ただ、眺める。アラームで遊ぶゲーム、dreepsの楽しみ方を探る。
- インプレッション
- 2015年01月21日
dreeps (itunes 300円 iPhone/iPad両対応)
アラームをセットするだけで遊べるゲーム、『dreeps』がついにリリースされた。
アラームで遊ぶコンセプトだけでなく、世界観の奥行きを感じるドット絵、チップチューンのサウンドが注目を集め、各所で話題になったこのゲーム。
ただ、「アラームだけで遊べる」コンセプトはあまりにも斬新で、内容がわからずに購入に足踏みする方も多いと思う。
ゲーキャスにもまだわからないことが多いのだが、それでも購入時の参考になるようにゲームの紹介をしていきたい。

アラームをセットするだけで遊べるゲーム、『dreeps』がついにリリースされた。
アラームで遊ぶコンセプトだけでなく、世界観の奥行きを感じるドット絵、チップチューンのサウンドが注目を集め、各所で話題になったこのゲーム。
ただ、「アラームだけで遊べる」コンセプトはあまりにも斬新で、内容がわからずに購入に足踏みする方も多いと思う。
ゲーキャスにもまだわからないことが多いのだが、それでも購入時の参考になるようにゲームの紹介をしていきたい。
まず注意したいのは、このゲームは「アラームで遊ぶRPG(ロールプレイングゲーム)」ではなく、「アラームだけで遊ぶAPG(アラームプレイングゲーム)」という点だ。
ゲームを始めると、主人公のロボットが起動し、世界を自動で冒険し始める。
プレイヤーができることは、その様子を眺めることだけ。

移動先を変えることはできないし、バトルに介入することもできない。
動けなくなった主人公をタッチして冒険を再開させる仕掛けはあるが、「がんばれよ」と応援してやる程度のギミックだ。

プレイヤーが大きく介入できるのは、アラームの設定時だけ。
アラームをセットすると主人公は眠りにつき、体力を回復し始める。そして、アラームが設定された時間になると、また主人公は冒険を再開する。

プレイヤーが起きて活動しているとき、dreepsの主人公も冒険を続けている。
寝るときに、dreepsの主人公も就寝し、活動を止める。それだけがルールのようだ。
「アラームを使った深い駆け引き」とか「生活習慣が変わるゲーム」とかを期待していると肩すかしを食うだろう。
しかし、たまにアプリ内を観察して世界観を楽しむ環境アプリとして考えると結構楽しめる。
自分が遊んでいる様子をそのまま記事にしてみたので、参考にしてほしい。
朝11時。アプリ起動。
主人公が平野を歩いている。ドット絵の空気感が素晴らしくて癒される。
ときどきロボットの敵が出てきてバトルになるが、これも完全に見ているだけ。

マップを確認すると、右隅に19時のマーク。19時に起動すると何かあるのかも?

仕事に追われて気づくと19時。
起動してみると、ボス(?)とのバトルが始まっていた。

夜。主人公はキャンプから動かない。
もしかしたら、夜に仕事するタイプの方はこのゲームを進められないのかも。

ただし、起きている限り敵は出る。
夜に出る敵には、生物的なものもいるようだ。

そして、アラームをセットして就寝。
アラームには何種類かあるようだが、それがゲームに及ぼす影響は現在不明。

眠ると同時に体力が回復し始め、画面が羊に切り替わる。
この羊も意味ありげなデザインで気になる。

2日目。通知機能をOFFにしていたのでアラームが鳴らず、寝坊。
知らぬ間に何かのイベントが進んでいて、昨日のボス(?)が仲間になっていた。
画面を見ていないときになにが起きているのかは、わからない。
そこを推測するのを楽しさととらえるか、わからなくて嫌ととらえるかでゲーム感想が変わりそうだ。

今日からは仕事机にiPhoneを立てかけて、置き時計のように配置してたまに眺めることにした。
すると、この世界の様子が見えてきて楽しい。
世界は植物豊かだが、動物はほとんど見かけない。
何かの理由で、動物がいなくなったディストピアのような寂しさを感じる。

▲この画面は後から取り直したもの。
湖(?)の反射から、この世界の太陽が青いことを知る。
いや、夕焼けはあるので青い円は太陽ではないのかもしれない、とか、色々妄想する。

夜。起動すると2人で話しあっているシーンに遭遇した。
彼らの発声器官は人間と異なるようで、聞き取ることはできない。しかし、仲は良いようだ。

普段は歩いているだけだが、たまに不思議な生物と出会ったり、なにかのイベントが発生するようだ。
ここでまた就寝。
ここまでそうプレイ時間(画面を見ている時間)がだいたい10分。
ずっと見ているのではなく、あくまでたまに見て冒険の様子を見る環境アプリとして楽しめている。
いわゆる放置系RPGとも違い、プレイヤーに何かがたまっていくような感覚もほとんどない(主人公がレベルアップするが、あまり違いを感じない)ので、環境系アプリと思って買わないと「こんなものはゲームじゃない!」と不満を抱くプレイヤーもいそうだ。
ということで、世界観にひかれる方は購入してもいいが、RPGを期待する方には購入をお勧めしない。
なお、「世界観が合うかどうかわからない」 という方は下のプロモーション動画の冒頭を見て欲しい。
タイトル画面で次々と打ち上げられる謎のロケット。
そして、それを見守る羊と謎の女性。
このシーンだけでなにか心に響く。
そんな方ならばこのゲームを買っても楽しめる可能性は高いと思う。
ただし、これはdreepsのすべてを見ての感想ではない。
例えば、軽く考えただけでも下記のことがわかっていない。
・アラームにランクがあり、これがどのようにゲームに影響するのか不明。
・イベントは決まった時間に発生するのか不明。
・睡眠時間の長さや、マップに表示される時間の意味が不明。
今のままでは「すごく雰囲気がいいデスクトップ時計」的な立ち位置なのだが、全要素がわかればもう少しだけ違った感想にもなりそうだ。
すべてを理解したと感じたら、別途レビュー記事で紹介したい。
アプリリンク:
dreeps (itunes 300円 iPhone/iPad両対応)
いわゆる放置系RPGとも違い、プレイヤーに何かがたまっていくような感覚もほとんどない(主人公がレベルアップするが、あまり違いを感じない)ので、環境系アプリと思って買わないと「こんなものはゲームじゃない!」と不満を抱くプレイヤーもいそうだ。
ということで、世界観にひかれる方は購入してもいいが、RPGを期待する方には購入をお勧めしない。
なお、「世界観が合うかどうかわからない」 という方は下のプロモーション動画の冒頭を見て欲しい。
タイトル画面で次々と打ち上げられる謎のロケット。

そして、それを見守る羊と謎の女性。

このシーンだけでなにか心に響く。
そんな方ならばこのゲームを買っても楽しめる可能性は高いと思う。
ただし、これはdreepsのすべてを見ての感想ではない。
例えば、軽く考えただけでも下記のことがわかっていない。
・アラームにランクがあり、これがどのようにゲームに影響するのか不明。
・イベントは決まった時間に発生するのか不明。
・睡眠時間の長さや、マップに表示される時間の意味が不明。
今のままでは「すごく雰囲気がいいデスクトップ時計」的な立ち位置なのだが、全要素がわかればもう少しだけ違った感想にもなりそうだ。
すべてを理解したと感じたら、別途レビュー記事で紹介したい。
アプリリンク:
dreeps (itunes 300円 iPhone/iPad両対応)
-
コメント(10)
- Tweet
コメント一覧 (10)
-
- 2015年01月21日 13:46
- 絵柄もあたたかくて好みだし環境ゲーや眺めゲーもアリだと思ってるのですが、スマホで成り立つのかな…と。PCデスクトップの片隅に表示させとく様な環境なら良さそうですが、触る時=必要な時ってシーンが多いスマホではわざわざ見る必要があるし、すぐ存在すら忘れてしまうような。。。何か強力な動機付けが必要な気がします。
-
- 2015年01月22日 08:00
-
プレーしましたが全く持って面白いと感じませんでした、世界観がとか色々言いようがありそうですが製作者の自己満足の域を脱してません
遥かに良いゲーム?が無料である中の500円という強気の設定とかもどうなのかなと感じました、実験なのか馬鹿なのか多くの名作を押してくれるgamecastが強く推すのも疑問というか不自然さを感じてなりません
-
- 2015年01月22日 09:17
- ▼トットテルリさん
そうですよえ。異質すぎて、現在は「これが何か」正体を探るのが楽しい感じです。
何もなければスルーですけど、ビジュアルのエサに釣られて続けてしまう(笑)
▼23さん
dreepsは、アラームしかいじれないので、世界を楽しむ気持ちがないと楽しめないと思います。
もしくは、「よくわからない物から面白さを探し出す」気合いがないと。
ゲーキャスとしては新しいことへのチャレンジは応援したいので、新しさを高く評価しています。
今後も、それなり以上に品質が高そうな実験作は強くプッシュしていくでしょう。
-
- 2015年01月22日 09:46
-
肝心のアラーム機能が時間の設定しかできないのには呆れたし、敵の攻撃も全部同じなのにこれで世界観なんて語っていけるかよって感じです。確かに意欲的な作品を応援しようって考えはわかるし、自分だってここの記事見て応援したいなって思って買ってみたんだ。でも蓋を開けて見ればただの誇大広告だったんだって感想しか持てなかった。楽しみ方を探るゲームって言うのはマインクラフトのようなゲームのことを言うんだ。このゲームをそう言ってしまうのはただの言い訳としか思えない。応援っていうのは悪い所には目をつぶってひたすら褒めちぎることを言うのか?
-
- 2015年01月22日 11:38
- ▼501さん
誇大広告に見えていたら申し訳ありませんが、このゲームについては「見るだけ」「賛否両論になりそう」と伝えていて、正直に書いているつもりです。
マップのドット絵やキャラクターのビジュアルは見事ですし、風景や敵の様子など細かいところから世界観を類推する楽しさは十分あると思います。
敵の攻撃が(ボス以外)同じというのは、私は些末な点と感じています。
アラーム機能については、あまり期待していませんでしたが、バグで操作がわかりづらいのは難点と感じました。
マインクラフトは楽しみ方がわかりやすいゲームですが、このゲームはそもそも「新しすぎて正確な楽しみ方を誰も知らない」状態で、「これはなんだろう?」と話して推測していくゲームだと思っています。存在自体が、謎の状態です。
-
- 2015年01月22日 14:17
- ▼501さん
時間が空いてから思い直したのですが、確かにアラーム機能についてはがっかりなところがありますね。
dreepsの楽しみ方が完全にアラームと別方向に行っていて(世界観を見たりする方向に行っていて)そういったところに思い至らなくなっていました。
これ1つでアラームが終わっていれば、もっと楽しめたかもしれないのにと思ってしまいます。
-
- 2015年01月23日 14:23
- ゲーム自体はちょっと肩透かしなところがあったけど
この記事のおかげで心構えができたんで
そんなに大きく失望するってことはなかったわ
ボチボチ見守っていこうって感じ
このゲームをどう受け止めるかは人それぞれやけど
受け止めるにあたっての十分な情報はこの記事に書かれていると思ったし
面白そうだけど褒め辛くて仕方ないってニュアンスはビンビン伝わったし
誇大広告なんてことは思わんかったね
-
- 2015年01月23日 15:25
- なんか古のLittle Computer Peopleを思い出しますな。
あれもApple][で出た当時は「これはゲームなのか?」って物議をかもしたものですが。
-
- 2015年01月24日 17:44
- 賛否両論あると思いますが、自分は雰囲気ゲー、雰囲気アプリが大好きなので300円出した価値がありました。
ゲームキャストさんで紹介されていなければ気がつかなかったと思うので大変感謝です。
雰囲気がいいのにプレイヤースキルが問われるスクロールゲー(BADLANDなど)は、次の世界の雰囲気を知りたいのに自分が下手なばっかりに見れない・行けない。ということがあったので、むしろ何もしなくてもその世界を見ていられるというのがとても良いと思います。
アクション要素の少ない・無い雰囲気ゲーがもっと増えてくれたらなぁ。
-
- 2015年01月25日 17:00
-
TVの横に置いて眺めるのがお気に入りです。
ただ、レベル上がってもあまり成長してる感がないのが残念な気がしますね。