ファミ通リニューアル。スマホゲームも家庭用ゲームと同等の扱いへ。
- ニュース
- 2014年08月09日

ファミ通が大幅リニューアルを行い、2014年8月7日の1341号からスマートフォンやPCゲームも家庭用ゲームと同等に取り扱うことを宣言した。
今回のリニューアルを見て、個人的にはかなり興味深さを感じている。
年期の入ったゲームマニアの方は知っている話だが、ファミ通はユーザー向けの雑誌ではなくて業界紙だ。
ファミ通はゲームショップが発注の参考に使う「ゲーム仕入れのための雑誌」として機能しており、ファミ通に広告が載っていないゲームは「予算をかけていない」と判断されて発注数が抑えられてしまう。
発注されない=店に並ばないゲームはどうやっても売れないので、ファミ通に載らない家庭用ゲームは売れづらい。
それほどに家庭用ゲームに対する影響力が高い雑誌だ。
しかし、近年その家庭用ゲーム市場の規模は下がり続け、ソフト売上げは2012年度の2932億円から、2013年度は2537億円(ハードを含めれば4095億円)と大きく下がった。
対して、スマホ向けのソーシャルゲームは上昇を続けて市場規模が3591億円となり、家庭用のソフト市場を41%リードした。
海外では好調なPS4も日本では普及が進まず、ファミ通の地盤となる日本の家庭用ゲームは先を見ても安心とは言えない。
成長中のスマホやPCのゲームはDLが主流であり、ショップが仕入れに関係なくユーザーが見て面白いと思ったものを購入する形式だ。
業界向けに作られていたファミ通は、ユーザー向けにつくらなければいけないスマホゲームの形態には合っていない。
そこで、ファミ通の力があるうちに今回のリニューアルに踏み切ったのではないだろうか。
ファミ通が力を持っている今ならば、家庭用ゲームをやっているメーカーはゲーム発売時は絶対にファミ通にお世話になる。
だから、その力関係を背景にそのメーカーが関連するスマホゲームのファミ通独占のインタビューや、先行情報、貴重なシリアルコードを入手できる。
エラい人が考えていることはその程度ではないだろうし、考えもしないような手も打ってくるだろう。
今後、ファミ通がスマホに向けてどう動くのか、興味深く見守りたい。
関連リンク:
スマホのソーシャルゲーム市場規模、2013年は3591億円、2年前の10倍近く -INTERNET Watch(数値出展元)
-
コメント(5)
- Tweet
コメント一覧 (5)
-
- 2014年08月09日 23:19
- どこかのブログみたいに特定のメーカーに偏向した内容であったり、ろくにプレイもせずレビューしたりしないことを願います。
-
- 2014年08月09日 23:28
- トシさんがファミ通Appのアプリレビューのときは、死ぬほど大変そうだったって言ってましたよ。
ちゃんとやってクリアしなきゃいけなかったみたいです。
昔のカジュアル主体のものならともかく、今は出ているものを全部やるのは無理でしょうねぇ。
ちなみに、多くの商業ブログでは、30分や1時間でレビューに至りますが、ゲームキャストはクリアするか、それ相当と思えるまでプレイしてレビューしているのでご安心ください。
-
- 2014年08月09日 23:44
- ゲーキャスとかACさんみたいにしっかりやって正直に書くブログばかりじゃないですからね。
ファミ通はやっても正直さがない。
ゲーキャスさんにこれからも期待です
-
- 2014年08月10日 06:42
- 今のファミ痛はピンと来ない上に、個性あるライターさんとかもいないんだよなぁ。
原稿が手書きだった時代は原稿料未払いとか平気であったし、
編集部自体がゲームの本質判らない様な人間がいっぱいいた。
今でも恨んでるから、その当時の担当者の名前は言えるよ。
大昔に仕事した事あるけども、進行から段取り含めて、色々最悪だった記憶しかないし、何より、出来た本誌を見て破り捨てたのはアスキーだけです。
最近は調べもしないで適当に記事書いては、上から目線での謝罪等の印象しか無い雑誌なので、こうなるのも自然かと。
-
- 2014年08月10日 12:51
- もともとユーザー向けじゃなかったとは言っても、今じゃ◯◯通って言われるくらいユーザーから信用されてない雑誌、ファミ通
提灯記事書いて予定調和だけで採点してロクにプレイもしてないんじゃ当たり前