FTL: Faster Than Light レビュー - ローグライクの中毒性を持つ戦術シミュレーション。
- 戦略・戦術SLG
- 2014年04月09日
- タグ
- ソフトレビュー|
- FLT:FasterThanLight|
- 4.0|
FTL: Faster Than Light (itunes 1,000円 iPad専用)

『FTL: Faster Than Light』は、強大な反乱軍から逃れつつ宇宙を進み、単騎で敵の母艦を叩く戦術シミュレーションだ。
宇宙のマップは毎回ランダムに生成され、戦術ゲーム版のローグライクと言っても差し支えないプレイ感覚。
「難しいけども、ゲームを知るほどに先に進めるゲームが好き」
そんな方にはぜひ、このミッションに挑んでもらいたい。

『FTL: Faster Than Light』は、強大な反乱軍から逃れつつ宇宙を進み、単騎で敵の母艦を叩く戦術シミュレーションだ。
宇宙のマップは毎回ランダムに生成され、戦術ゲーム版のローグライクと言っても差し支えないプレイ感覚。
「難しいけども、ゲームを知るほどに先に進めるゲームが好き」
そんな方にはぜひ、このミッションに挑んでもらいたい。
プレイヤーは宇宙船の艦長となり、クルー(乗組員)に指示を出して反乱軍の母船まで孤独な旅を続けることになる。
まずは相棒となる船とクルーを選ぼう(初期はスタンダードなものしか選べない)。

船を選ぶと早速ゲームスタートだ。
星図から近くにある星を選び、EXIT(星図右の緑マーク)目指してジャンプ(ワープ)先を選ぼう。

▲後ろからは反乱軍が迫ってくるので、もたもたしていると追いつかれる。
EXITにたどり着くと次のセクター(星系)に移動できる。
反乱軍の母艦は第8セクターにおり、行く手にはさまざまな障害が待ち構えている。

ただし、そう簡単には母艦の元にたどり着けない。
ジャンプするたびに高確率で敵と遭遇し、バトルが待っている。
バトルは単に攻撃をやりとりするだけでなく、リアルタイムで進む忙しいシステムになっている。
プレイヤーは砲台やバリア発生機など、敵船の部位を細かく指定して攻撃できる。
例えば、砲台を破壊すれば反撃を受けずに一方的にボコれるし、バリア発生機を破壊すれば守りの薄くなった敵に大ダメージを与えられる。

しかし、それは敵も同じこと。
敵の攻撃を受けた場合、今度はプレイヤーがピンチとなり、急いで被害箇所を修理しないといけない。
修理は被害箇所をタッチしてクルーを移動させるだけで始まるが、被害箇所に火災が発生すると修理するクルーがダメージを受けたり、穴が開いたら酸素がなくてダメージを受けたりとかなり大変だ。
さらに、ダメージを受けた船体に敵が侵入して白兵戦を挑んでくると、もう何がなにやら分からない。

▲操舵手を修理に向かわせると宇宙船が動かなくなるし、砲手を向かわせれば火力が低くなるし…修理も大変だ。
同時に、宇宙船のエネルギー管理もプレイヤーが行う。
バリア、ビーム砲、酸素製造機、回復装置…すべての装置はリアクターが生み出すエネルギーがなければ動かない。
リアクターのエネルギーは有限なので、バトル時には酸素製造や回復を止めてバリアにエネルギーを回したり、緊急時にはその逆をしたりとこちらも忙しい。

▲このメーターを上下にスライドしてエネルギーを割り振る
バトルと、クルーの操作と、宇宙船のエネルギー管理。
すべてを完璧に行うのは難しく、「酸素製造機にエネルギーを回し忘れて窒息死した!」とか、「バトル終了後に火災を収められず沈没」とか、数え切れないぐらい宇宙の厳しさを体験することとなる。

が、このバトルには「ああ、宇宙で戦うってこんな感じだよな」という納得感と、駆け引きの面白さがあるので厳しくても楽しい。
また、ときにはジャンプ先でバトルではないイベントが待っており、交渉して切り抜けたり、敵の最新兵器を盗んだりと意外な冒険も待ち構えている。

▲特定種族のクルーがいると、交渉が有利になる星系もある。コース選びもゲームのキモだ。
で、冒頭で書いたとおり毎回マップがランダム生成なので、この「楽しい冒険」が何度でも楽しめる。
平々凡々にゲームが進むかと思いきや、ときにはスタート時から最強の武器を手に入れたり(しかし、酸素切れで死んだりする)、思いも寄らぬ連続クエストに巻き込まれたりする。

▲ほぼ無敵の強さ!しかし、その後すぐ死ぬ。
また、バトル勝利後に手に入るスクラップ(部品)を使って宇宙船をカスタムする作業もとても楽しい。
毎回手に入る装備が異なるので、「今回はレーザーが手に入ったから攻撃重視でいこうかな」などと、毎プレイ異なる遊び方ができる。

▲何を強化するか、それが問題だ。
戦術シミュレーションで『トルネコのダンジョン』を作り、とても難しくした(最初は絶対難易度EASYでやって欲しい)感じ。
タッチパネルでの操作に適しており、寝転がりながら始めようものなら永遠にやってしまう中毒性がある。
ローグライクや、SFモノの戦術ゲームが好きならぜったいに見逃せない1作。
英語がわからない?
基本的なことはFTL: Faster Than Light JP Wikiに日本語で書いてあるので、そちらを見ればだいたいプレイできる。
尻込みせずにぜひ試して欲しい。
最終評価:4.5(すごく面白い)
おすすめポイント



気になるポイント

課金について
なし
(バージョン1.5.4、GCドラゴン)
アプリリンク:
FTL: Faster Than Light (itunes 1,000円 iPad専用)
動画:
コメント一覧 (3)
-
- 2014年04月09日 08:46
- 最初の方のタイトルTFLになってますよ
-
- 2014年04月09日 10:20
- >2さん
ありがとうございます。
修正しました。
やりづらくても良いからやってみたい