進撃の巨人 -自由への咆哮- インプレッション - 「とりあえず進撃の巨人にしとけば売れるだろ」感の漂うクラッシュオブクランズコピー
- RTS
- 2014年02月08日
- タグ
- インプレッション|
- 進撃の巨人-自由への咆哮-|

圧倒的な数の巨人に脅かされ、巨大な壁内都市に立てこもった人類を描いた人気漫画、『進撃の巨人』のゲームアプリが登場した。
『クラッシュオブザクランズ(以下、クラクラ)』系のゲームと聞いていたが、身もふたもない言い方をするとクラクラの劣化コピー系と言っても差し支えない内容。
そして、『進撃の巨人』のゲームとして見るとキャラクターの魅力を生かせていない中途半端な内容になってしまっている。
クラクラは他のプレイヤーの街を攻めて資源を略奪し、その資源で自分の街の防備を固めるゲームだ。
他のプレイヤーを攻めるときには簡易ながらリアルタイム戦術ゲーム面白さが、街の防備を固める部分では街作り系の楽しさが楽しめる。
そして、進撃の巨人 -自由への咆哮- は、用語や攻める兵士が進撃の巨人風に置き換わっただけのゲームだ。
街作りパートでは「氷爆石」と「黒金竹」、2つの資源を貯蓄しつつ、砲台や壁を作って防御を固める。

重要な建物は壁で囲んで守り、砲台の射程距離におき、要塞を作り上げよう。
建物の配置をするだけだが、配置次第で防御力がかなり変わるので奥は深い(というか、クラクラと同じなのでそうなるわけだが…)。

建物のグラフィックテイストまでクラクラっぽく作ってあり、ぱっと見では区別がつかないほど似せている。
もう少し原作に出てくる建物を意識しても良かったと思う。

▲ここまで似せる意味はないよなぁ…。
バトルシステムもそのままクラクラ。
戦う相手を選び、出撃させたい場所を選んで画面をタッチすると巨人が出撃し、巨人の特性に合わせた順番で敵の街を破壊し始める。
敵の街を一定時間以内に破壊すれば勝利となる。

気になるのは巨人の小ささ。この通りかなり小ぶりだ。
原作の巨人の恐ろしさが全然活かされていない。

▲拡大してこの大きさ。
また、巨人の特徴はクラクラと同じように設定されており、「えっ、なんで超大型巨人が回復するの!?」など、原作ファンは戸惑うこともあると思う。

巨人以外のキャラクターも登場する。
「調査兵団の宿」を建てると原作のキャラクターから、エレン、リヴァイ、ミカサを選んで街の守りを任せられるが…。

キャラクターは人間なので小さな巨人よりさらに小さく、動いてなければ存在に気づかないぐらい小さい。

よくわからないと思うので拡大して見よう。
これだ。

動きも立体機動装置(原作で巨人を狩るのに使われる器具)と関係なく、「とりあえずキャラ出しておけば良いだろ」感が漂う。
PVを見るといかにも原作キャラクターが活躍しそうな雰囲気だが、現実には進撃の巨人の魅力をぜんぜん生かせていない。
キャラクターゲームとしても別に「進撃の巨人の名前とキャラを使いました」以上のものではなく、世界観の構築もイマイチ。
「とりあえず同じシステムでキャラ載せ替えておけばいけるだろ」という、ブラウザカードゲームからの悪い癖が出てしまっているように見える。
全体としてかなり高いレベルでクラクラをコピーしているので、楽しくは遊べる。
だが、クラクラの方がやや快適だし、かなり先まで作り込まれていてコンテンツも豊富だ。
ということで、このゲームはパスして良いと思う。
(GCドラゴン Ver1.0.1)
アプリリンク:
(パクリがひどいのでリンクは張りません)
コメント一覧
-
- 2014年02月08日 21:00
- 毎回ありがとうございます。
飯おごりたいぐらい感謝です。
直しました……。
-
- 2014年02月08日 22:05
- このゲームやっぱりスルーでした
追記
GCドラゴンさん いつも楽しく
読ませて頂いてます
無理をなさらず頑張ってくださいね
-
- 2014年02月09日 01:05
- 世界観が原作に似てないのは、
この開発会社が元々クラクラぱくりゲーを作ってて、
その画像リソースを使い回しているせいだと思われます。
チュートリアルがまんまクラクラとか、
村の各レベルごとの壁の枚数まで
ぴったり同じとか、ここまでぱくる
必要あるのかってレベルのぱくりですね。
数少ない長所としては、
クラクラでいうエメラルドが時短用と大工購入用に分かれてて、
時短用を気兼ねなく使用できる点ですね。
クラクラの場合、エメラルドを時短として使うのは
もったいなくて時短できないという人もいたと思うので。
ただ、それはユーザビリティのための仕様ではなく、
大工は課金でしか手に入らなくするための仕様でしょうが。
-
- 2014年02月09日 08:57
- 巨人が小さいって言っても、建物と同じ高さはあるんだからでかいだろ、人間がもっと小さいって、巨人と同じ大きさならもっとやだろ。
建物とか世界観ひどいし、クソゲー臭が凄いから別にいいけどね。
-
- 2014年02月09日 21:30
- >>マニさん
ありがとうございます。
作業量が多いですが、何とかやってます。
>>4さん
時短を心置きなく使えるのは嬉しいですよね。
ゲームはぱくりすぎで劣化しているのであれですが。
>>lさん
私が言いたかったのは、画面いっぱいに巨人が表示されるような迫力や恐ろしさが欲しかったと言うことですね。
縮尺から見ればあっているのですが、原作の巨人音恐ろしさが欲しかったです。
あとは、小さくても攻めて立体機動装置で動いて欲しかったですね、キャラクター。
-
- 2014年02月09日 21:52
- 想像以上に劣化クラクラだった
もう中国や韓国のことを笑えんな
海外の人にこのゲームが知られません様に…あぁ恥ずかしい
-
- 2014年02月10日 15:32
- 7様>
開発のSkeinGlobe社(公式ページ等に名前がある)は韓国の会社らしいです。この会社のクラクラのコピーはこれで3作目。
まぁBeJeweled Blitz→ANIPANG→LINE POPだったり、パズルボブル→LINEバブルだったりと、モバイル市場全体がやや修羅場な部分があるというのは否めないかとは思いますが・・・
-
- 2014年02月10日 16:57
- 完璧なレビューすぎて笑ってしまった。
クラクラの開発元はガンホー傘下になったはずなんだけど、その辺りガンホーと提携してんのかね?
無許可パクリだったら流石に訴えられるレベル
-
- 2014年03月12日 22:42
- またパクりゲー
-
- 2014年03月19日 00:43
- DeNAがパクったゲームを出すのはまぁ、ってきもするが、
講談社はパクりをわかってて認めてるのかね。
これOKなら、他の国で進撃の巨人の原作をヘタウマな絵でそっくりそのまま真似されて出版されても文句言えないと思うんだけど。
-
- 2014年11月26日 15:44
- 証拠が無いしそもそもあんたこんぐらいのゲーム作れるようになってから文句言え
-
- 2014年11月26日 17:32
- >>(=゚ω゚)ノさん
サービス開始時、巨人の能力と建物を建てられる本拠地レベルと兵士のレベル、能力がすべてクラクラと同じでした。
これをコピーと言わずになんというのでしょうか。
あと、ゲームを作れないと文句言えないならば、ゲームを買っても開発者以外は文句を言えない事になります。
それはおかしいのでは?
○立体機動装置