20年越しの外伝にオッサンが涙する日〜FF4ジ・アフターをプレイする〜:iPhoneゲーマーな日々
- プレイ記
- 2013年11月25日
昨夜突然リリースされた FINAL FANTASY IV: THE AFTER YEARS -月の帰還-。
あのFINAL FANTASY IVの後日談として制作された本作を、自分は初めてプレイする。
元祖FF4は1991年にリリースされたから…実に22年の時を経てやってきた、懐かしの作品の外伝だ。
皆さんはもうプレイされているだろうか。
自分はというと、もうボロボロ泣きそうになりながらプレイしている。
歳なのか涙腺が超緩んでいる。

あのFINAL FANTASY IVの後日談として制作された本作を、自分は初めてプレイする。
元祖FF4は1991年にリリースされたから…実に22年の時を経てやってきた、懐かしの作品の外伝だ。
皆さんはもうプレイされているだろうか。
自分はというと、もうボロボロ泣きそうになりながらプレイしている。
歳なのか涙腺が超緩んでいる。

まず、飛空艇から始まるオープニング。

ここには前作の主人公の息子セオドアが、同じく前作で主人公が所属していた精鋭部隊「赤い翼」の見習いとして乗っている。
小学校のとき、クラスの友人たちが家に集まって、発売されたばかりのゲームのオープニングにワクワクしていた記憶が蘇り、懐かしい気分になってしまった。
「FF」(エフエフ)という略称はまだ確定ではなく、僕らは「ファイファン」と略していた。

畳み掛けるように前作の主人公、現バロン王のセシルやローザが登場。
OPを見て懐かしがって、登場しないで焦れていたところにちょうどやってくる間!

ああほんと、ローザの顔を見ているとカインの裏切りを思い出すわ…。
知らない方のために説明すると、この女は幼なじみのカインが、自分を好きなことを知りつつセシルと大胆にイチャついてカインに見せつけるのだ。
カインは心の隙間ができてしまって、何回も悪につけ込まれる(ただ、自分はカインに同情していたが、クラスではカインが悪い派が多かった)。
つけ込まれるたびに装備を持ったままいなくなるので、最強装備を身につけさせていると超痛い。
と、脱線してしまったが、セシルたちはモンスターの襲撃を受けて城を落とされてしまう。
そして、遠征していた赤い翼の飛空艇も帰還前にモンスターに襲われて墜落する。

セオドア以外のメンバーは全滅してしまうのだが、ここからの展開がまたヤバイ。

死の間際に、セオドアに王国を救うべく命令を下す隊長。
…このセリフは前作のオープニングの!

セシルが、理不尽な任務を遂行していた時に兵士がそれを諌めていった言葉…!

▲なお、SFCでは兵士に名前はなかった…が、些細な事かな。
この後でセシルが「命令は絶対なのだ。」と意見を退けるが、その時の部下がそのまま隊長だったとは…!
そして、その時のセシルがネガティブに使った「命令は絶対なのだ。」というセリフを、王国を救うために違う立場で言い放つ隊長のかっこよさ。

20年ごしに、蘇るオープニングの記憶!
ああもう、涙腺が緩み始めたオッサンにはヤバすぎる。
そして、時間を超えて脈動するバイブルの塔!(※20年間バイブルの塔と思っていたけど、バブイルの塔であることを後から知った…)
不吉だけども、新しい物語が紡がれる。

ゲームの面白さはゲームの内容だけじゃない。
そのゲームについて人と話したり、競ったりした「体験」もまたゲームの面白さなのだ…と言うのはよく聞く話だが、このゲームこそ自分にとってその象徴だ。

FF4を一緒にプレイしていた友達との思い出、兄と2人用でプレイして、キャラクターの取り合いをしていた記憶(スーファミのFF4は2人用でバトル時にキャラクターを割り当てて遊べた)。
「月の帰還」はFF4というゲームの体験を完全に思い出させてくれるタイムマシーンのような存在。
昔、FF4が好きだった方は是非このゲームをためしてみて欲しい。
多分、空白期間が長いほどおっさんホイホイが強烈に作用して、涙腺が緩むはずだ。
ちなみに、ゲーム内容はというとDS版・スマホ版のFF4を快適に改善した調整になっていて、前作よりはかなりプレイしやすい。
そういう意味でもDS版・スマホ版の前作が好きだったなら間違いなく買ってもいいアプリになっていると思う。
(GCドラゴン)
アプリリンク:
FINAL FANTASY IV: THE AFTER YEARS -月の帰還- (itunes 1800円 iPhone/iPad対応)
FINAL FANTASY IV (itunes 1,800円 iPhone/iPad対応)
動画:
-
コメント(14)
- Tweet
コメント一覧 (14)
-
- 2013年11月26日 00:00
- バイブルじゃなくバブイルの塔だった気が。でも、そういう覚え間違いをするとこも含め若かったのかも。
-
- 2013年11月26日 01:21
-
誰もが目を通す場で、キャラを中傷するような書き方はどうかと思います。
少なからずもローザを好きな人にとっては不快に感じるのではないでしょうか。
-
- 2013年11月26日 01:56
- ローザ極悪はモテないアピールのネタだと思いますが、物語の見方次第って話ですかね。
カインはすぐいなくなるし、操られてたけど態度デカくて嫌いでした。
FF四はカルコブリーナが怖過ぎて、あそこを一人でプレイするのが苦痛だったのが懐かしいです。
アフターの購入はオーシャンホーンをクリアーしてから考えます。
-
- 2013年11月26日 01:57
-
ちょっとこのレビューはひどいんじゃないでしょうか。
主観的すぎて全然どんな内容のゲームか伝わってきません。
しかもオープニングに込められた演出の妙をネタバレしちゃってるし…。
この記事を読んで完全に遊ぶ気をなくしてしまいました…。
-
- 2013年11月26日 01:58
- >>2
個人のブログで個人の感想を書いて何が悪いのか…
これがプロのライターのコメントなら非難されても仕方ないけどね。
-
- 2013年11月26日 02:09
- これはレビューじゃなくてプレイ記録じゃないの?
ジャンルもプレイ記ってあるし、毎回ネタバレ必須なシリーズな気がする。
内容がひどいかどうかはわからないけど。
-
- 2013年11月26日 02:43
- 「iPhoneゲーマーな日々」のカテゴリはレビュー枠じゃなく
エッセイみたいなものですから、この内容は
良いんじゃないでしょうか。
個人的には、こういう執筆者の顔が見える文章は好きです。
-
- 2013年11月26日 06:20
- ストーリーにまで触れてたら遊んだ時の楽しみが減っちゃうじゃない。
-
- 2013年11月26日 09:17
- ff4なら分かるけど、これはディズニーで言うところのリトルマーメイド2みたいなもんで、リメイクとはいえ、圧倒的に原作をやってる人は少ないと思うんだよね。
だからストーリーに触れるなら、配信日から少し間を置くとかして欲しかった。
-
- 2013年11月26日 10:39
- 自分はプレイしているけども、これ、序章の部分で本編に入ってすらいない場所です。
超序盤を紹介しちゃうぞ!程度の記事に騒ぎ過ぎなんじゃないでしょうか。
自分はこれを見て書いましたけども、楽しみを削がれたとは思っていないですね。
まあ、今後はネタバレ注意とか書いておけば円満解決だろうと思うので、今後はそうしたほうがいいとも思いますけども。
-
- 2013年11月26日 21:40
- iosでインフィニティブレードクラスのゲームってありますか?
-
- 2013年11月26日 21:49
- 個人的な意見も縛ろうとする※欄…
こりゃもう駄目だわ
※11さんEPOCH.(?)オススメですよー!
1,2と出ていて2は日本語化されていますトシさんがレビューされていますのでどうぞ
無料ではDeadtrigger2かな
-
- 2013年11月26日 23:38
- 返事が遅れてすみません。
まず、この記事はあくまでプレイ記録であって、日記のようなものと位置づけています。
レビューではありません。
FF4好きのみんな!この感動を分ち合おうぜ!というノリで書いていました。
しかし、こういうコメントが来るとなると出し方を考えた方がいいのかもしれませんね。
記事の区分を書いたページを作るとか。
ローザについてはカイン派とローザ派がいて、世間はカインが悪い扱いだったけど、自分はローザが悪いと思っていた…という感じに書いたつもりだったのですが、気分を害したならすみません。
多少、マイルドにしました(言いたいことの内容自体は悪く無いと思っているので、なくしたわけではありません)。
ということで、今回のコメントを参考に表現に気をつけつつ、今後も続けていこうと思います。
色々と書いてくださった皆さま、ありがとうございました。
-
- 2013年11月27日 01:30
-
>>GCドラゴン様
なるほど。理解しました。
あまりにいつものゲームキャストさんのレビュー記事とかけ離れていたので、そういう目線で見ているこちらとしては驚きを隠せませんでしたが、そういう区分があった上で、いつもの記事とは別の立ち位置による個人的ご感想ということであれば、なるほどですね。
紹介記事かと誤解してしまい大変失礼いたしました。
なお、同じく個人的な感想という視点からですが、ゲームキャストさんは単なる個人的なブログというよりは、既にある程度以上の影響力、発言力を持つ一つのメディアだと思っています。
いつも楽しみに拝見してますので、今後ともご期待申し上げております!^^
重ね重ね大変失礼しましたことお詫び申し上げます〜。