緩い見た目で、アーケードと家庭用のいいとこ取りアクション『Maximus™』
- アクション
- 2013年06月22日
Maximus - the Sword of Dawn (App Store 無料)
課金:コンテニュー・ゲーム内通貨(なくても問題ない)
開発:Mooff Games
評価:3.5(すごく面白い)

自由自在に動ける移動操作
キャラクターによって攻略が異なる変化
パロディ満載、ゴールデンアックスリスペクトな内容(単なるパクリではない)
キャラクター成長が楽しい
ここまで無料だと、次回作が出ないのではないかと不安。
課金:コンテニュー・ゲーム内通貨(なくても問題ない)
開発:Mooff Games
評価:3.5(すごく面白い)






トップの画像を見た瞬間、「えっ、これ面白いの?」と思う方が多いかもしれない。
だが、中身はしっかり作ってある本格派な横スクロールアクション。
コンボや必殺技、さらに装備の変更などのシステムを妥協なくいれこみつつ、タッチで思い通りに操作できるようになっている質が高いゲームだ。

『Maximus』は敵を倒しながら進んでいく、ステージクリア型の横スクロールアクション。
オーソドックスな剣士、リーチが長いパワーキャラクター、弓矢を使うビショップ、魔法重視の女剣士と個性豊かな面々のうち、1人を選んで進んでいく。

このゲームでまず素晴らしいのはその操作性。
キャラクター移動に指の動きに合わせて動く相対タッチの移動操作(ケイブシューティングなどに取り入れられているものに近い)を採用しており、思った通りに移動させることが可能。
十字キーやアナログスティックではできない、プレイヤーの指の動きに合わせたクイックな動きを実現している。

▲操作しやすいので、谷に落ちるなど操作ミスストレスがほぼない!
そして、攻撃は弱攻撃・強攻撃・必殺技・魔法の4ボタン。
弱攻撃は連打でコンボとなり、強攻撃は隙が大きいがリーチが眺めで攻撃力の高い単発攻撃を行う。

必殺技はいわゆる無敵攻撃だが、攻撃的にコンボに組み込むこともできる攻防一体の技。
で、魔法はさらに強力な必殺技という扱いだが、1回使うとそれぞれチャージ時間が必要となる。

▲必殺技・魔法はキャラクターによって効果が異なり、個性豊か。
基本はこれだけだが、見た目によらずゲームの芸は細かい。
まずは敵を倒して経験値をためるレベルアップシステム。
新しい攻撃を覚えたり(初期は弱攻撃しか使えないが、レベルアップで強攻撃や魔法を覚える)、覚えている技がさらに強力になるので、アクションが苦手でもだんだんとゲームは楽になっていく。
しかしながら、極めればちゃんとノーコンテニュークリアも行けるバランス調整。

ときおり出現する動物に乗るとそれに乗って戦うことができ、動物に応じた強力な技が使用出来る要素も。

▲動物はダメージを受けすぎると逃げてしまう。
ボスキャラもちょっと巨大な小ボスから…。

巨大ボスまでなんでもござれ。
そしてタイトルに「アーケードのいいとこ取り」と書いた通り、やりこむとボスをノーダメージ攻略もできるゲーマーが満足できる作り。

また、敵を倒すと得られるお金を使って能力を上げたり、落としたアイテムを装備してパワーアップしていく家庭用ゲーム的な要素もある。
強者プレイヤーはノーコンテニュークリアを目指せばいい。
そうでなければ繰り返しプレイで装備を集めてパワーアップすればいい。

▲装備はレアだけどもその分付け替えると結構変化がある。
要するに最近のアクションにある要素は全部入り。
さらに、普通のゲームとしてバランスが取られていて、最終ボスのパターンを見きってノーダメージ攻略はできるテクニック要素もある。
課金でコンテニューやゲーム内通貨を購入する要素があるが、あくまでおまけといっていい。
基本無料ゲームだが、基本無料的な調整は行なっておらず、すごい性能の武器やパイルドライバーができるクマなどが出てきてゲームの難易度が激変するともう興奮度MAX。
例えばクマは防御不可でコンボに組み込める技を持つため、出てきただけでラスボスだろうが楽に倒せるようになるバランスブレイカーである。

▲巨大ドラゴンだろうが、雑魚だろうが容赦なくパイルドライバーのクマ。
4キャラクターそれぞれに個性があって攻略方法が違うし、ボスもちゃんと作られていて面白い。
テクニックがあるプレイヤーはどんどん進めるし、なくてもキャラクターがレベルアップしたり装備を強くすれば進めていける。
この手のアクションが嫌いでなければぜひ、だれにでも試してほしいゲームだ。
さらに、もう1つ。
このゲームはオールドゲーマーならばぜひともプレイしてもらいたい要素がある。
もう気づいている方もいるかもしれないが、セガの名作横スクロールアクション『ゴールデンアックス』へのオマージュなのだ。

▲シーフを攻撃すると3回まで回復アイテムが出るぞ!
ステージ構成や演出まで、上手く取り込んでいるので知っている方はにやりとしてほしい。
ゲームは決してパクリではないが、元となっている作品への敬意が見て取れる内容だ。

▲鳥さんステージがフクロウステージに…。
その他にもスターウォーズやらストリートファイターやらのパロディも満載で、分かる人には分かる面白さも。

評価はコストパフォーマンスも考えてギリギリ3.5とした。
懐かしのベルトスクロールアクションとしてちゃんと面白いし、それでいて今時のプレイヤーが遊べる遊びやすさの配慮もあるし、課金も必要ないしで「えっ、これが無料でいいの?」という内容。
ぜひ、プレイしてもらいたい。
アプリリンク:
Maximus™(itunes 基本無料 iPhone/iPadの両方に対応)
ちょこっと攻略
攻略…というか、遊ぶ時のガイドとして各キャラクターの特徴を。

JULIUS
オーソドックスな剣士。魔法は画面全体攻撃で、レベルアップすると敵を凍らせてさらにコンボに繋げることができる。
また、必殺技は終わりまで敵を転倒させない効果を持つため、コンボの終わり際に叩きこむとダメージが跳ね上がるコンボキャラ。
FRANK
リーチの長いパワー系キャラ。攻撃力が高いのと、敵の間合いの外から攻撃できるので初心者向け。
元々長いリーチが更に伸びる強攻撃の強さはかなりのモノ。
魔法はコンボに組み込んでダメージを増大させる系。
BISHOP
必殺技が威力の高い弓矢、魔法が分身を作って戦わせる…というちょっと変なキャラクター。
弓矢を使ってうまく立ちまわると強いが、かなりテクニカルなので慣れてからの方がいい。
ALYSSA
JULIUSより少し攻撃が弱く、素早い感じの剣士。
魔法の威力が高めなので、雑魚戦でバシバシ使っていくとダメージを抑えられる。
コメント一覧 (16)
-
- 2013年06月23日 00:11
- 自動ジャンプですが、崖の向こうがないと落ちるんですよね。
敵が落ちると即死なので、それを狙っていると落ちるという。
まあ、わかりやすいたとえということでお見逃しをw
とりあえず、Toon Shooterもいまからやってみようかと思っているぐらいMaximusが楽しかったですわ。
-
- 2013年06月23日 01:07
- 24lv位で辞めてしまった、この辺で飽きてくる。
熊とかちょっとイラっとする所があるけど結構楽しめた。
-
- 2013年06月23日 03:14
- この作風どこかで…と思ったらToonShootersと同じ会社でした
初っ端の「Winners Don't Use Droids」で笑った
-
- 2013年06月23日 09:19
- FEASTING PITがなかなか選択可能にならない・・・
BOSS V BOSSは既にプレイ出来るのに。。。
-
- 2013年06月23日 09:31
- 最近よくわからない理由でマイナスつけてるの多すぎませんか?
-
- 2013年06月23日 09:34
- ここまで無料だと、次回作が出ないのではないかと不安WW
因縁に近い。
-
- 2013年06月23日 11:34
- おもしろいゲームですが、この手の操作が初めてで慣れない!
移動しようとすると反応しなかったり、いきすぎたりしてしまうのですが何かこの手ののコツってあるんでしょうか。ハードはiPhone5なのでスペック上の問題ではありません。
-
- 2013年06月23日 12:51
- 普通に仮想の十字キーにしてほしいわ・・・
-
- 2013年06月23日 15:18
- このゲームのお得さをちょっと冗談を込めて伝えたつもりでしたが、わかりづらかったですかね…(評点にこれが影響することはありません)。
次回からはこの手の付け方はやめておきます。
参考までによくわからない理由のマイナスとは他に何があったか教えていただけると助かります。
他ではそういったことはやっていないので。
FEASTING PITは多分、HARDクリアだと思います。
-
- 2013年06月23日 19:15
- 9さんと同じで自分も普通の仮想のパッドの方がしやすかったんじゃないかと思いました。
-
- 2013年06月23日 20:09
- Castle crashersに似てるな
-
- 2013年06月24日 12:40
- 自分も仮想パッドの固定位置のがやりやすい
コンフィグで配置を移動できれば尚由
-
- 2013年06月24日 13:04
- センサビリティ最低でやってたけど
試しに最高にしたらだいぶやりやすくなりました
-
- 2013年07月01日 19:03
- うーむ、コントロールについて十字キー派多いですね。
これは意外でした。
Castle crashersと少しにているかもしれませんが、このゲームはちゃんとオリジナルだと思いますよ。
いや、ゴールデンアックスのリスペクトしているって前提で。
-
- 2013年07月01日 19:51
- コントローラーが出たら買う。
というか、4面ほどプレイしましたが自動ジャンプではw
・・・敵の体当たりで谷底に落下はしましたが。
ここのメーカーのは元ネタありきですが前作のToonShootersもよく出来てますな。
とりあえず、今から始める人はFRANKが大安定。