Ninja Striker! 見た目はファミコン、中身は最新爽快タッチアクション
- アクション
- 2013年05月04日
- タグ
- ソフトレビュー|
- トシ|
- NinjaStriker!|
Ninja Striker!(Ver1.0) 85円
課金:ゲーム内通貨(なくても問題なし)
開発:Rogue Ninja
評価:3.0(面白い)

上達すると超速でステージをクリアできて爽快
タッチに最適化されたお手軽操作でちゃんとアクションゲームが楽しめる
無理なく上達できるステージ構成
画面の揺れが大きすぎる。
見た目はレトロなファミコン調、しかしプレイしてみるとタッチパネルにこだわって作られた爽快アクション。課金:ゲーム内通貨(なくても問題なし)
開発:Rogue Ninja
評価:3.0(面白い)





今回紹介する『Ninja Striker!』は爽快かつお手軽、それでいて上達するとさらに楽しいカジュアルなだけじゃないアクションゲーム。
スマホの横スクロールアクションゲームというと、問題になるのはやはり移動操作だ。
左右しか移動できない、自動で移動する、などの方法で問題を解決しているゲームが多いが、このゲームはもっとシンプルに問題を解決している。
すなわち、移動も攻撃も全てワンタッチという超簡単操作である。

基本は回転斬り。
目的地をタッチするとその位置をめがけてニンジャが回転しながら移動。
途中にいる敵を攻撃しながら進んでいく。
回転斬り中でもPOWER(通常は1)を消費してさらに別方向に回転斬りして移動することが可能。

もう1つはロックオン攻撃。
敵をタッチするとロックオンし、ニンジャがそのまま突撃していく。
で、敵の位置にたどり着くと敵が倒れるまでメッタ斬り。
確実に敵を仕留められる反面、敵の位置にたどり着くまで無防備なので回転斬りとの使い分けが重要になる。

▲ロックオンすればどんな場所からでも一足飛びに敵を攻撃可能
で、攻撃してみてビックリ。
敵を倒した瞬間に「ビシュッ!」という効果音が鳴り、画面が大きく揺れ(ただ、これはちょっと揺れ過ぎな感もあるが)、超爽快。

いきたい場所をタッチするか敵をタッチするかの2通りだけの操作で、移動と斬撃の爽快感を味わえる仕組みになっているわけだ。
回転斬りは移動中敵に触れてもダメージを受けないけども攻撃力が低く、ロックオンは敵を確実に倒せるけども無防備と、2つの使い分け+どのルートでゲームを攻略するかというゲームになっている。

操作の使い分けをきっちりと生むステージ構成もいい感じ。
敵が並んでいる場面は回転斬りで通りぬけたり、敵が複雑に並んでいる場面ではロックオン攻撃で順番に敵を仕留めたり。
慣れるほどにスピーディーに敵を倒し、通り抜けていくさまはPS2の『SHINOBI』か『ソニックアドベンチャー』のソニックパートかというプレイ感覚(この名前に反応する人はもう買ってしまっていいと思う)。

また、ステージの作りもなかなか練られている。
例えば、一見かなりの難易度の配置に思える。

▲ちょっとでもミスしたら竹槍に刺さってダメージだ
ところが、この場所に来るより前に似た操作を要求される、より簡単な道が用意されており、一番難しい場所にいたるまでに自然とその操作ができるようにステージが作られている。
難しい地形に遭遇しても、事前に正しい回避方法を知っているため「あれ、クリアできてる。俺スゲー」となり、誰でも楽しめるわけだ。
ゲームは全部で6ワールドで29ステージとかなりのボリューム。
各ワールドのラストにはボスが待ち構えており、アクセントにもなっている。

ステージが終了すると道中で手に入れた小判で買い物が可能。
アイテムはなくてもクリアできるが、あれば楽になるという作り。
課金しないと買いづらいアイテムはPOWERを増大させるなど、ゲームが変わるぐらい強力になるもの。

敵を切ったときの演出の画面揺れが大きすぎるのが難点だが、それ以外は文句なし。
タッチパネルに最適化された操作、だんだんと上達が感じられ、ステージを極めると超速でクリアできる爽快感。
カジュアルに寄り過ぎないバランスも秀逸で、アクションゲーム好きなら自信を持っておすすめできる。
なお、定価は85円だがリリースから1週間だけ無料のセールとのこと。
価格を確認して無料なら絶対ゲットしておいたほうがいい。
アプリリンク:
Ninja Striker!(itunes) 85円
動画:
コメント一覧 (4)
-
- 2013年05月05日 04:00
- shinobiの一言に釣られてDLしました
-
- 2013年05月05日 13:10
- 無料なら落とすしかはそのとおりでした。
これは面白い。ありです。
-
- 2013年05月06日 19:42
- んー久しぶりにゲーム酔いした…画面揺れきっついです。
倒した敵の魂を獲得する演出
これは間違いなくセガのshinobiの影響