「基本無料が正しい判断であることは疑いはない」『Real Racing 3』過去最高のDL数へ。
- ニュース
- 2013年03月19日
- タグ
- ニュース|
- RealRacing3|

基本無料となったことでいろいろと物議をかもしだしていた『Real Racing 3』だが、EAの発表によると1週刊で『Real Racing』と『Real Racing2』のDL数の合計を超えたと発表があった。
90カ国で無料アプリのトップを取り、合計で1400万時間プレイされ、プレイヤー1人が1日あたり25分プレイ、また、1日で2500万レースがプレイされているとのこと。
この結果を受けて、EAのモバイル事業部長Nick Earl氏はこの結果を発表すると共にPocket Gamerの記事によると
「基本無料という判断が正しいことに疑いはない。」
「ノイジーマイノリティが基本無料を批判しており、それは理解できるし尊重もする。が、市場は基本無料を求めており、そのようにするべきだ。」
と語ったとのこと。
これでEAのゲームのほぼすべてが基本無料となるのは確定だろうか。
海外ですら、もはや基本無料の波には逆らえないのか。
コメント一覧 (29)
-
- 2013年03月19日 10:25
- その内ダウンロードするだけでAPPSTOREのクレジットが500円分もらえるとかやって”今までよりダウンロード数が増えた、成功だ。”って喜ぶメーカーが出てくる。
-
- 2013年03月19日 10:46
- EAはこれまでのところ大赤字なんですよ。
基本無料が主力の企業が好調なのを見ればこの流れは自然。むしろ時代に合わせた変化が遅すぎたくらい。
-
- 2013年03月19日 10:56
- 基本無料の流れを作ったのは、85円セールをしまくったEAとゲームロフトだしな。 個人や同人誌作ってるような人達が、名刺代わりにタダで自分の作品をばら撒くのは、まだ理解できるんだけど、大手がそれやったら、そりゃ赤字にもなるし無料の流れにもなるわ。
-
- 2013年03月19日 11:02
- 嫌な時代になりましたね。
プレイヤーに適度にストレスを与えるのが当たり前なんて。
-
- 2013年03月19日 11:07
- >4
App Storeの仕組み上、ランキング上位に居続けるかどうかで売上が天と地ほどの差が出るのでどこも必死のようです。独立系の85円のゲームがベスト10を占めるとその時点で大手系がまったく売れなくなるので定期的にセールをしてベスト10に残るようにするようにみたいです。
-
- 2013年03月19日 11:15
- でも結局、それも欲を掻いてズルをしたんでしょ?値下げなんてせずに85円のゲーム作るべきだし、それで駄目なら手を引くべきだった。
作品が売れないからタダで配って、たくさん配布された既成事実を作ろうとしてる個人開発者もそうだけど、やっぱり足りない部分を値段で補ったら駄目だと思うんですよね。
-
- 2013年03月19日 11:22
- >値下げなんてせずに85円のゲーム作るべきだし、それで駄目なら手を引くべきだった。
この意見はあまり現実的じゃないのでこれを踏まえた上で現実的に考えると結局基本無料に行くしかないんじゃないんですかね。
-
- 2013年03月19日 11:42
- ストレス緩和ではなく楽しさを売ってほしいですね。
-
- 2013年03月19日 12:21
- 基本無料=地雷と認識してる俺の脳内フィルター
-
- 2013年03月19日 12:49
- 流石最悪の企業に選ばれた会社だな
EAに買われたメーカーはだいたい自分たちのゲームをめちゃくちゃにレ○プされてファンに見捨てられてEAからも捨てられる
もう潰れろよ
-
- 2013年03月19日 13:53
- というか、EAに自社のゲームを売り渡すとこって何を考えてんの?
改悪されて打ち捨てられるだけじゃん
会社毎吸収されたり…
ソーシャルゲーム出して自社ブランドの株を下げまくった日本の大手メーカーもそうだけど、何を考えているのか理解できない
パクりで生き残ってる韓国臭いゲームロフトの方がまだ理解できる
-
- 2013年03月19日 13:59
- EA、ゲームロフト、GREE、モバゲー
これらに共通してるのは、ゲームメーカー気取ってるけど社員達はゲームあんまやらない、むしろバカにしてるってこと
-
- 2013年03月19日 14:03
- PvZ終わった…
-
- 2013年03月19日 14:04
- EAは知らないですが、ゲームロフトでゲーム作っていた方は死ぬほどゲームしていましたよ。
作っている人がゲームをしていないってことはないかと。
-
- 2013年03月19日 14:59
- 基本無料から課金が今の主流だけど
それから新しい収益システムが出てきてない。
広告媒体と密接に連携してどうにか
経営的に有利になるようにしていく道を
ゲーム業界は模索していかなきゃね
-
- 2013年03月19日 17:19
- ゲームロフトのアスファルト7なんかはこれが85円ってスゲーな、コンシューマーヤバイんじゃね?くらいに思ってたけど
中盤以降はイベントに参加したけれゃ同じコースを60回くらい走って賞金稼ぐか、それが嫌なら450円課金しろって流ればっかになって
なんかあんまり遊ばなくなったな
5000円以上の価値は間違いなくあると思うんだけど、こういう課金圧力は歓迎できない
-
- 2013年03月19日 17:38
- そこは難しいとこですね。
自分はアスファルト7で同じコースでも3回ぐらいでだいたい★3とっているので(リリース次のステージ)。
プレイヤーの腕や攻略法の気付き次第で「課金必須だ!」って文句になってしまうんですよね。
そんな文句言われるぐらいなら基本無料にしてやるよ!ってのがメーカーの考えになってしまったり。
-
- 2013年03月19日 19:01
- そういう風に、腕次第で課金必須額にムラが出て”下手な奴が悪い”みたいな風潮になったら、ソーシャルゲームが流行っちゃったんじゃないでしょうか?
-
- 2013年03月19日 19:07
- 下手な奴が悪いならともかく、下手でも上手くても無理って事があるのがだめなんじゃないですかね。
そもそも、ゲーマーが好きだったゲームって障害を乗り越えていくものだったので、必然的にふるい落とされる人が出てくる。
ソーシャルゲームが流行った理由は別にあると思います。
というより、ゲーマーが好きなゲームは元々はやっていなかったと思っています。
-
- 2013年03月19日 19:26
- 上手い人にとっては”下手でも上手くても無理”だけど、下手な人にとっては、それが平等に映るんじゃないですかね。
自分は
対戦勝てない→課金でパワーアップ→まだ勝てない→もっと課金でパワーアップ→勝てる、でもいちいち対戦するのがだるい→ゲーム部分の排除。→ポチポチ
だと思ってます。
-
- 2013年03月19日 20:11
- アスファルト7に関してはゲームを進めるためにはスペシャルイベンさん参加して勝利する必要があって
イベントに参加するためには参加費を払う必要があります。
ゲーム内の比較的稼げるコースをトップでゴールして手に入る賞金は4万ほど。
序盤はイベントの参加費も少額で、普通に遊んでいたら勝手に稼げているのですが、ある程度ランクが上がると参加費が一気に数百万まで跳ね上がります。
スペシャルイベントにはリアルタイムな期限があって、さらにゲームを進めると短期間に複数のイベントが用意されるので、どんな達人であっても、ゲーム内だけで稼ぐのは物理的に不可能レベルになります。
俺はこのゲームは課金に値する傑作だと思うけど、こういう露骨な課金しろアピールは気持ちよくないのです。
-
- 2013年03月19日 21:16
- アスファルト7はまだ序盤は普通に遊べるけど、リアルレーシング3は序盤から「マトモに遊びたかったら課金しろ」と言わんばかりだからなあ。
点検の待ち時間は機内モードにして時間進めれば無しに出来るけど、スーパーカーやレーシングカーをイベントの賞金だけで購入するのはなんて無理ゲー?って感じ。
-
- 2013年03月19日 21:51
- 業界の事が何もわかってない、ただの一プレイヤーとしては修理の待ち時間が苦痛以外の何物でもない、これが素直な感想でした。
-
- 2013年03月19日 22:05
- アスファルト7は全車コンプリートとか考えなければ、
シングル終わらせるだけなら課金は必要無かったような
車買えなくてもレンタル出来るし、アイテムもあるし
-
- 2013年03月19日 23:44
- 米22
数百万もかかるイベントあったっけ?
お金もチャレンジ作成で1分10万ぐらい稼げるしあまり不自由なかった気がする
アスファルト7は個人的に好きなのでちょっと指摘させてもらいました
-
- 2013年03月20日 00:31
- 基本無料系はほぼ間違いなく守銭奴課金なのが嫌だ。
-
- 2013年03月20日 02:09
- 基本無料に関しては、明日辺り何か書こうと思いますのでお待ちを。
といいつつ、いつもじりじり遅れるんですけどね。
-
- 2013年03月21日 02:51
- 私みたいにレースゲームは操作的にも用語的にも難しすぎて手を出しにくい人間には基本無料はプレイしてみる良いきっかけになりました。
トシさんのレビューにも書かれてましたが、くり返し同じ車種で同じコースを走るようなヘビーユーザーには不評でも、レース気分を味わえればオッケーっていうライトユーザーなら修理に時間がかかるという形式もありかも知れません。
だったら、リアル路線じゃなくてリッジみたいな楽しさ重視路線のが良い気がしますが……。
個人的にはレースゲーみたいなプレイヤーの腕がモロに出るジャンルで基本無料がどういう成功モデルを作るか興味があります。上手くいけば、従来と違ったユーザー層が、違った楽しみ方をする、そんな未来になりそうな気がします。
EAが「ノイジーマイノリティ」と談ずる人たちも、とりあえずダウンロードしてある程度(無課金で)プレイして評価してるわけですからね。
批判されてるのは「基本無料のスタイル」では無くて、フリーランやタイムアタックなどの走り込める要素を廃して、是が非にでも課金に持って行こうという部分じゃないですかね?
実在のサーキットだけど、走りたければイベント出走して。
でも2,3回走ったら点検が発生して待ち時間が発生するよ?イヤならゴールドを課金して買ってねって。