RSS

記事一覧

『どうぶつフレンズ』に考えさせられたソーシャルゲームの問題点:ゲーキャス トシのゲームを語るぜ!2

doubutsu6
さて、昨日はネット上で色々言われていた『どうぶつフレンズ』がネット上の評判とは違う、まあまあ良くできた街づくり系のゲームだったので擁護したが、本題はこちら。

「このゲームに課金したけども、なぜか初期化されて金が返ってこない。」

という調査だった。
結論から言うと、自分はHTC 3D EVOでプレイしてみたところ何も問題なくプレイできている。
ただし、レビュー欄を見る限り同様の現象が発生しているので危険なアプリと言えそうだ。
USでのレビューも散々で、非常にバグが多いゲームのように見受けられる。
普通に動作している限りは街づくり系でもキャラクターを押し出した、それなりのアプリだけども、現状プレイをおすすめすることはできない。
さて、なぜこのようなことが発生してしまったのだろうか。
自分の推測では2つある。

まず、直接的な原因としてアプリの動作チェックを行なっていないにもかかわらず、アプリをプレイできる状態にしてしまったことがある。
公式でアプリの動作保証をしているのは限られた機種だけだが、Google Playではユーザーが所持していない端末で動作しないアプリをDLさせない機能があるにもかかわらず、それをしていない。
現に自分のHTCではプレイできてしまった。
df01
▲サービス開始から時間が経ってから動作確認済み機種のお知らせ

国産端末にはさまざまな問題を抱えたものがあるので、そこで意図しないバグが発生して評判を落とした可能性もあるし、もしかしたら話に聞いた初期化もそれに関連しているかもしれない。
なお、知り合いはArrowsの旧機種だった。

ソーシャルゲームはランキングに載らなければDL数が伸びづらいという側面がある。
今回の件では幅広くDLされたいがためにそういった配慮を怠ったのではないか、と思われる。

自分の知る限り多くのソーシャル・カジュアル系オンラインゲームでは課金に影響するほど大きな不具合が出る可能性が非常に高い。
大手のゲームだと『ケリ姫スイーツ』では初日から課金消失バグ報告が上がっていたし、AppStoreに存在する数ヶ月以上サービスしているゲームでも信じられないバグが残っていたりする。

普通、サービス業で大きな瑕疵があれば、たいていは返金される。
が、ソーシャルゲームの世界は、ほぼプラットフォームに乗っかっているので30%をプラットフォームに抜かれた後で、不具合で返金すれば企業の丸損で、最悪サービスが潰れてしまうので返金は難しい。

ならば正常な企業なら不具合を少なくするとなるはずだが、ソーシャルゲームの世界ではお詫びと称して少しアイテムを配布すればいい、という空気がある。
多数を占める無課金者はアイテムが貰えて嬉しい。
少数の課金者が騒いだ所でゲーム自体は大きく荒れ辛い。

だから、普通にテストすれば出てくるようなバグを放置して課金に関わる新しいガチャやイベントだけはひたすらに力を入れて行われる。

しかし、その影でゲームに金を払う気のユーザーにはだんだんと「ゲームってそういうもの、怖いから金払わない、やらない」という空気が醸成されつつあるように思える。
おそらく、彼らは将来に渡って金を払わないだろう。

一回ユーザーを集めてしまうと、ゲーム内で資産ができたユーザーは辞めづらい。
自分は課金した後に馬鹿にされたら即座にやめて別のゲームをやればいいと思っているけども、溜め込んだ資産と人間関係というのが強力らしく、ユーザーはそのまま継続して遊び続ける。
なので、課金してくれているユーザーが嫌になるまで絞るだけ絞り、その後にお客さんがゲーム業界にカネを落とすかどうかは気にしない。

今回の『どうぶつフレンズ』の1件で、アプリやネットワークの初期の完成度で、どれだけメーカーがユーザーやゲーム業界を大事にしているか見えてくるのではないか?
と考えさせられた。

もちろん、バグや障害をなくすことは難しい。
だから、PCなどのオンラインゲームでは、リリースまでアルファ・クローズドβ・オープンβまできっちり時間をかけてテストをする。
それでも不具合は出るし、ネットワーク・負荷系のトラブルはしょうがないところもあると思う。

そんななかでも防げることはいくつかあって、Androidの機種問題などはその1つ。
多すぎて網羅は難しいが、少なくとも大手であるはずのGREEが非対応機種でもリリースしてしまうということは、表ではゲームに本気と言いつつ、未だに売上だけを追求する姿勢を表しているのではないだろうか。
開き直って“それがソーシャルゲームというもの”だというならば、いっそ潰れてしまえと思う。

ただ1つ、自分が希望を持っているのはソーシャルゲームというか、基本無料ゲームが徐々に新しい方向性を目指して違う面白さを目指しているところだ。
現在は面白いゲームと言えば『パズドラ』の1人勝ちだが、そのうち好みは細分化されて、次世代ではもう少し1タイトルあたりのユーザー数は少なくなって分散するはず。

その頃になって、複数タイトルを維持するほどの客がいないなんてことになっていなければいいのだが。

記事が気に入ったらTwitter:@gamecast_blogのフォローRSS登録いただければ幸いです。

 コメント一覧 (33)

    • 1. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年02月01日 01:56
    • 一方グリーの直運営アプリだと間を抜かれないから安心って事をいいたいのか?
      本当にいくら貰ってるんだろ。行灯記事具合が強烈すぎて、ますますゲームキャストとグリーの信頼がなくなり、ステマの確信が強まるばかりだね!
    • 2. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年02月01日 02:03
    • >>1
      グリーに問題提起してる記事にそんなコメントして頭大丈夫か?
      いくらソシャゲたたきたくても無理過ぎ
    • 3. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年02月01日 02:15
    • 何を曲解したら、グリー直営なら安心と読めるのか意味が分からない。
      お詫びと称して勝手にアイテムを配布しているのはサービス提供側。
      もちろん、返金が難しいというのは筆者の推測が大きく含まれるが、続いて、その様な理由があるにせよ、まともな企業ならば瑕疵が発生しないことに傾注するだろうと書いている。
      しかしながら、お詫びアイテム手法が一般化している。
      この様な手法が一般化しているのは問題では無いかと書いてある。
      もう少しキチンと読んだ上で、意見すべきではないだろうか。
    • 4. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年02月01日 02:31
    • これはグーグルに中抜きされてるんじゃね?
    • 5. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年02月01日 03:49
    • グーグルが中抜きしているから、実際に難しいよ。
      返金、赤字、サービス停止となったら一番ばか見るのはプレイヤー。
      そういう意味でも難しいね。
      せめてゲーム内通貨でへ雪んがあってもいいと思うが。
    • 6. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年02月01日 04:07
    • 例えゲーム内通貨だろうと特定の人を割り出して返金したり、園対応をするくらいなら、ユーザー全員にリアルマネーをばら撒いた方がまだ安上がりだと思う。
    • 7. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年02月01日 04:15
    • ここってiPhoneゲームのblogじゃないんですか?
    • 8. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年02月01日 06:35
    • >>1
      君は何と戦ってるの
    • 9. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年02月01日 08:27
    • 暴論すぎる。
      たった一つのゲームの事例が、ジャンルそのものの問題点へ一般化などできるわけがない。
      批判の論拠となっている「ソーシャルゲーム業界の空気」なるものについては、具体的な証明がまったく無い。
    • 10. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年02月01日 08:41
    • 最初から結論ありきで語る人はだいたいこんな感じの論調になる。
      まあ、殆どの人がそうだけど。
    • 11. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年02月01日 08:58
    • ソーシャルに親を殺されたんだろ
    • 12. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年02月01日 10:40
    • >>9
      どうぶつフレンズのことから、今まで知ってるほとんどのソーシャルでトラブルがあった、つまりそこに問題があるんじゃないかってことで、それはありだと思うんだけど。
      蹴り姫スイーツだってトラブルがあったと言っているし、それ以外もあると言っている。
      ソーシャルでお詫びアイテムをまけばいいってのはまちがいなくあるでしょう。
      具体例出せばもっといいとおもうけども、調べればいろいろでるよ。暴論でもなんでもない。
      とりあえず批判する前にちゃんと読んだ方がいい。
    • 13. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年02月01日 10:50
    • 12
      そんなのどうしようもないじゃん
      障害が起こるたびにお詫び以上のことをしてたら破綻するよ。
    • 14. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年02月01日 10:57
    • >>13
      12だけど、障害が起きないようにするって話はないの?
      サーバー障害でアクセスできないのはともかく、ろくにテストしていないから出たバグはメーカーの事故責任では。
      課金バグ系で課金結果が消えても、お詫びアイテムでいいってのはちょっとおかしい。
    • 15. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年02月01日 10:57
    • 事故責任>自己責任
    • 16. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年02月01日 11:13
    • 起きないよう出来たら良いね!
    • 17. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年02月01日 11:16
    • 12は業者の人かな?
      PCのオンゲぐらいのバグの量とクリティカル度にしとけば文句でないんじゃないの?
      無課金のテスト期間をもうけて。
    • 18. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年02月01日 11:17
    • ソーシャルに限らず通信して行うゲームに障害は付きもの
    • 19. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年02月01日 11:21
    • 結局ここもはアフィバンクと同じなのか…
      トシの記事を真に受けて読まないようにしないと、まんまと仕組まれたステマに嵌ってしまうな
    • 20. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年02月01日 11:33
    • 本当に読まないで語るやつが多いな。
      なんなのこれは?
      前回はGreeのステマで今回はソーシャル否定しているからどこのステマ?
      俺にわかるように解説して欲しい。
    • 21. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年02月01日 11:36
    • ここに限らず、そもそもメディア等の活字媒体は全部真に受けるべきじゃない。自分の言いたいことを文章にしてるだけだから、どう頑張っても主観的なのは当然。
    • 22. トシ
    • 2013年02月01日 11:49
    • 主観でない文章はまず存在しないと思います。
      理屈立てて説得力を増すことはできると思いますが。
      特にこのコーナーは自分が言いたいことを言いたい放題言うために作ったので、そのつもりです。
    • 23. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年02月01日 12:59
    • 少数が分かってないフリをして何度も煽りに来る構図
    • 24. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年02月01日 13:36
    • ゲームのレビューをする際に、ユーザーへのアフターケアについても評価基準がありそれを酷評するのは良いことだと思います。
      ソシャゲの行き過ぎた利益追求を糾弾するレビューも必要だとも思います。
      ただ、自分の考えを言いたい放題するためのサイトということならばコメント覧は無くしてはどうでしょうか。できれば、このサイトのファンたちの意見も聞き入れ検討してもらえれば一番いいとは思いますが。。。毎回楽しく見させていただいてます、頑張って!
    • 25. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年02月01日 18:18
    • べつにトシさんに怨みは無いしこのブログにも御世話になってたけど、GREEに希望が持てるだのゲームに本気だの荒唐無稽なことを言い出すようなら炎上しても仕方が無いと思う
      GREEを擁護する=ゲーム業界はこのまま潰れろってことでしょ?
    • 26. トシ
    • 2013年02月01日 18:36
    • GREEではなく、基本無料ゲームに希望を持っている、ということですね。
      GREEはゲームに本気と表では宣言しつつ、その実態が伴っていないと書いたつもりなのですが、わかりづらかったでしょうか。
    • 27. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年02月01日 19:15
    • 自分はソーシャルゲームも、先に作ったもの負けのパクリゲームばかりの状況も、日本の企業から作る技術をどんどん奪い取っているようにしか見えない。
      今残ってるのは紙芝居の延長でできるようなプログラムアイデアばかりで、もっと市場が狭くなって、日本市場だけで回せなくなったら、どうやっていくんだろうと思う。
    • 28. トシ
    • 2013年02月01日 19:29
    • そこで、ゲームメーカーが参入してきて最近表現がリッチになりつつあります。
      3Dも普通に使われ始めましたし、そろそろ技術も新しいものもないところは淘汰されていくのではないかと思います。
    • 29. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年02月01日 22:38
    • 1とか19みたいな奴は、なんでゲーキャスに粘着してんの?ほかに行くトコないの?
      ステマ臭のない記事のときはスルーすんの?寝てんの?
      ここは「ステマの確信が強まる」とか「真に受けて読まない」って自己鍛錬wの場なの?真性なの?
    • 30. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年02月02日 02:16
    • 真に受けて読まないと言ったのは自分ですが、一緒にしないで下さい、、。 自分はもともとドキュメンタリーとかニュースとかの都合よく編集されたものが嫌いで、ついそういう目で見てしまうのですが、
      何かを変えよう、伝えようと言う熱が伝わってきます。
      頑張ってください。
       誰も戦争はしたくない、というのと同じく、誰もクソゲーはしたくない。
      という一点だけは皆の共通理念だと思ってます。
    • 31. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年02月02日 04:55
    • 別に間違った事書かれてなくね?
      読解力無いのか煽りに来てるだけなのか知らないが、批判もメーカーの為だろうよ
    • 32. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年02月02日 11:24
    • ミリオンアーサーの時の手厳しい批判とは打って変わってすっごい甘い擁護ですこと。
    • 33. ニョッキ
    • 2013年02月02日 18:13
    • それはね、煽りがあまりにも低レベルだからですね。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
凄い!!iPhoneゲームアプリコレクション
記事検索
最新記事
最新コメント