艦隊vs砲台のTDライクRTS Space Station: Frontier
- タワーディフェンス
- 2010年09月15日
- タグ
- ソフトレビュー|

タイトル:Space Station: Frontier
ディベロッパー:origin8
プレイ時Version:1.2
ジャンル:RTS
価格:350円
Space Station: Frontierの詳細はこちら(itunes)
宇宙の採掘ステーションの司令官となり、エイリアンと闘いながら資源を採掘するRTS。
TDゲームの定番の1つ、Sentinel2の世界観を使用したsentinelシリーズの1作。sentinel2と同様にグラフィック・ゲーム内容ともに丁寧に作られている。
敵のバリエーションと対応する砲台の組み合わせが悩ましく、かなり楽しめる作品だ。
宇宙の採掘ステーションの司令官となり、採掘するRTS。
TDとRTSの中間ぐらいのゲームで、操作性とユニットの生産はTD、資源管理はRTSといった感じ。
グラフィックも良好で、敵艦隊との戦いを見ているだけで楽しめる面もあるほど。

ゲームの基本ルールは以下の通り。
1.様々な建築物を、資源を消費して建築することができる。
2.資源は採掘ステーションから一定時間ごとに産出されるほか、隕石の付近に採掘所を建てることで得られる。
3.全ての建物はエネルギーを消費して動く。エネルギーは採掘ステーションから下図のようにパワーパイプを通じて供給される(左下が採掘ステーション。触手のような線がパワーパイプで、隕石に光を放っているのが採掘所だ)。

パワーパイプを伸ばして隕石から資源を採掘、その資源で採掘所を守る砲台を建て、陣地を構築するのがゲームの基本となる。
敵艦隊は画面外のランダムな方向から現れ、採掘ステーションへ向かってくるのだが、迎え撃つ艦隊の種類ごとに有効な砲台が異なり、どこかを立てるとどこかが立たない秀逸なバランスに仕上がっている。

ゲームモードはストーリー仕立てで展開するキャンペーン、生存時間を競うSurvival、資源の採取量を競うMining、戦艦を護衛するProtect、wifi・Bluetouthで対戦するMultiplayの5種類。

キャンペーンはチュートリアルも含んでおり、初心者でも安心の設計。
プレイしているうちにたまるクレジットで新たなユニットを購入したり、採掘ステーションを強化するようになっているので、徐々に出来ることが増えるのも初心者にやさしい。

英語がわからずともRTSをプレイしたことがあれば理解できるが、わからなくてもyoutubeのムービーなどを見ればなんとかなる範囲なので恐れず挑戦して欲しい。
ゲームの難易度はそこそこ難しいが無茶ではないし、どうしてもというときはクリアしたステージをやり直してクレジットを稼いで自分を強化して再度挑むこともできる。
トシの評価(5段階)
基本的な作りはBiodefenseと同じ。
だが、ボリューム、作りの丁寧さにおいて1歩秀でている。
TD好き、RTS好きならばプレイしても損ではない出来。
Sentinel2といい、このゲームといいOrigin8の仕事は素晴らしい。
プレイガイドを用意したので、英語が分からない方も是非。
総合評価4.0(すごい面白い)
+艦隊戦を再現した美しいグラフィック。
+陣地の構築が悩ましいゲームバランス。
+簡便な操作性。
だが、ボリューム、作りの丁寧さにおいて1歩秀でている。
TD好き、RTS好きならばプレイしても損ではない出来。
Sentinel2といい、このゲームといいOrigin8の仕事は素晴らしい。
プレイガイドを用意したので、英語が分からない方も是非。
総合評価4.0(すごい面白い)
+艦隊戦を再現した美しいグラフィック。
+陣地の構築が悩ましいゲームバランス。
+簡便な操作性。
プレイガイド
名称 | コスト | 2LV | 3LV | 解説 |
Power Pipe | 30 | - | - | 採掘ステーションからエネルギーを伝導するパイプ。1つの点に4つの建築物を接続できる。 |
Miner | 80 | 50 | 60 | 隕石から資源を採取する採掘所。黒い隕石は資源がでないので、隕石が黒くなったら売るといい。 |
LASER TURRET | 150 | 200 | 500 | どんな敵にも効果のある基本ユニット。 1LVでは敵の大型船に射程が届かない。 |
MISSILE LAUNCHER | 300 | 350 | 600 | 攻撃力が高く、範囲を巻き込むが連射が効かない。 小型船を |
INTERCEPTOR LASER | 200 | 250 | 400 | 敵の攻撃を阻止できるレーザー。 大量に出現する上に範囲攻撃なので、これがないと一瞬で終わることも。 |
RAIL CANNON | 350 | 400 | 800 | 大型船のみに効果のある砲台。 高攻撃力で |
POWER GENERATOR | 200 | 300 | 350 | 採掘ステーションの時間あたりのエネルギー供給量を増やす。 青いゲージが減るようなら建てた方がいい。 |
POWER STORAGE | 150 | - | - | 採掘ステーションのエネルギーが0になったとき、ここからエネルギーを取り出すことができる。緊急電源。 |
REPAIR STATION | 250 | 200 | 250 | 周囲の建築物を回復させる。 |
PROTON TORPEDO(光子魚雷):採掘ステーションから長距離攻撃が出るがエネルギー消費が激しい(OFFにもできる)
Increases the maximum power:採掘ステーションが貯めておけるエネルギー最大量が増える。
Upgrades the speed:採掘ステーションの時間あたりのエネルギー供給量を増やす。
Upgrades the construction speed:建築物を建てるときの建築スピードが上がる。
Upgrades the maximum health:建築物の耐久力を上げる。
Add an automatic defense laser turret:採掘ステーションに砲台を備え付ける。
Adds an emergency battery:緊急時にエネルギーを回復させるエネルギーバッテリーを採掘ステーションに備え付ける。
Increases the effective range:EM Pulse(緊急回避技)の有効範囲を広くする。
Increase the time:EM Pulse(緊急回避技)で敵が行動不能になる時間が長くなる。
敵一覧
名称 | 色 | 解説 |
Fighter | 赤 | 一番小さく、大量に出てくる戦闘機。 雑魚かと言うとそうではなく、量が出てくるのでうち漏らすと最も厄介。 |
Destroyer | 黄 | 範囲攻撃能力のある弾を撃ってくる攻撃艦。 後半は大量に出てくるのでINTERCEPTOR LASERによって撃ち落とさないと一瞬でパワーパイプが破壊される。 |
BattleShip | 紫 | ミサイルが効かない戦闘艦。 RAIL CANNON1発+LASER TURRET4発程度の耐久力を持つ。 |
Dreadnought | 青 | Fighterを一定時間ごとにに2機吐き出す母艦。 耐久力も高く、RAIL CANNON丁度2回分でようやく破壊される程度の耐久力を持つ。 |
ちょこっと攻略
・砲台のLVUPは射程範囲だけ(採掘所とPOWER GENERATORは効果がUP)。
・一番Credit取得の効率がいいのはMiningモード。
・キャンペーンでは常に同じ方向から敵がくるので覚えて立ち向かうと良い。
・最終的に一番困るのは小型艦。ミサイルで防衛網をきっちり作ろう。
-
コメント(0)
- Tweet