スマートフォン版『Dead Cells』の販売本数が500万本を突破。中国だけで400万本を販売
- ニュース
- 2023年01月25日
Dead Cells (App Store 1,500円 / GooglePlay 1,200円 / Steam 2,480円)


いまだ、スマートフォンで買い切りゲームが大ヒットする夢が残っているのだろうか……?
『ミュータント タートルズ: シュレッダーの復讐』や『Dead Cells』など、PCゲームのスマートフォン版を手掛ける
Playdigious は、スマートフォン版の『Dead Cells』の販売本数が500万本を突破したことを明らかにした。
2022年の12月に開発元の Motion Twin が累計600万本突破を伝えたことを考えると、『Dead Cells』の販売本数の多くはスマートフォン版が支えていることになる。
なお、本作は定額ゲームサービス Apple Arcade 、Google Play Passでも配信されているが、販売本数には定額サービスでのDLは今回の発表に含まれていない。
2022年の12月に開発元の Motion Twin が累計600万本突破を伝えたことを考えると、『Dead Cells』の販売本数の多くはスマートフォン版が支えていることになる。
なお、本作は定額ゲームサービス Apple Arcade 、Google Play Passでも配信されているが、販売本数には定額サービスでのDLは今回の発表に含まれていない。
iOS版『風ノ旅ビト』、『Dead Cells』がPS4・XBoxコントローラーに対応。ゲーム機同様にプレイ可能に
- ニュース
- 2019年09月20日

iOS版の『Journey(邦題:風ノ旅ビト)』と『Dead Cells』のiOS版がアップデートし、iOS13から対応のPS4とXBox Oneのコントローラー対応機能をサポート開始した。
これにより、ゲーム機の移植作品を、ゲーム機と全く同じ(iPad Proなら120FPSでも遊べる)操作性で遊ぶことが可能となった。
ローグライクアクション『Dead Cells』スマホ版発表。操作に関する移植の苦労と知見を語る開発記も公開
- ニュース
- 2019年05月08日
生と死を繰り返し、自動生成の迷宮を踏破するローグライク・メトロイドヴァニア・アクション『Dead
Cells』が、iOS向けに今夏、Androidにはその後からリリースされることが発表された。
パブリッシャーは『Evoland 2』などを手掛けた Playdigious。
アイテムや地形配置がランダムなローグライクと、決まったイベントをこなしていくメトロイドヴァニア、スピーディーなアクションが融合した本作は、インディーゲームとして記録的なヒットを記録した人気作の1つ。
だが、ある程度複雑なアクションをスマホで……となると、操作性が心配になるもの。それに関して1年前から行われた試行錯誤の手記を同時に公開している。
勝者は1人!他のプレイヤーと協力してゾンビを倒し、最後に裏切って唯一の生き残りになるサバイバルアクションDead Cells開発中。
- ニュース
- 2014年08月27日

ほかのプレイヤーと協力してゾンビを倒しつつ、どこかのタイミングで仲間を裏切って殺し、唯一の生存者になるサバイバルアクション『Dead Cells』が面白そうだ。
本作では、途中まで普通のマルチプレイヤーアクションとしてゲームが進む。
しかし、このゲームの勝者は最後に生き延びた1人だけ。
つまり、ゾンビを撃退できるめどがついた段階で他のプレイヤーを裏切り、殺しにかからなければならないゲームなのだ。
うーん、プレイを想像するだけでワクワクしてくるコンセプトのゲームだ。