最小限のローグライトな仕組みを備えたパズルRPG『Dungeon Falan』レビュー。ザ・直球『Dungeon Raid』クローン
- パズルゲーム
- 2020年10月24日
- タグ
- ソフトレビュー|
- DungeonFallen|
- 評価6|
Dungeon Falan (App Store 370円)

2012年、『Dungeon Raid』というコアなスマホゲーマーの間で流行したパズルRPGがあった。
3マッチパズルの盤面をダンジョンに、パネルを消すプレイヤーを冒険者に見立てたパズルRPG……以上のものだった。
死んだら毎プレイ最初から、毎プレイランダムにダンジョンやパワーアップが生成されるなど、後に“ローグライト”と呼ばれて流行するゲーム群の特徴を備えており(2012年なのに!)、中毒者が続出。
『パズドラ』がこのゲームを参考に作られるなど、日本のゲーム業界にも大きな影響を与えた。
が、iOS ではこのアプリが削除されて久しい。
そんなところに登場したのが、今回紹介する『Dungeon Falan』。
直球の『Dungeon Raid』クローン系ゲームで、基本ルールは『Dungeon Raid』とほぼ同じ。細部は違うが、ビジュアルをアップデートした『Dungeon Raid』として遊べる。
「パンツじゃないから恥ずかしくない」を貫き通すシューティング(テイルズ風に読んでください)、『ワールドウィッチーズ UNITED FRONT』レビュー
- シューティング
- 2020年10月16日
- タグ
- トシ|
- ソフトレビュー|
- 評価6|
- ワールドウィッチーズUNITEDFRONT|
- ユナフロ|
ワールドウィッチーズ UNITED FRONT(ユナフロ) (App Store 無料 / GooglePlay 無料)

魔法の力を持った少女”ウィッチ”が異形の敵”ネウロイ”と戦うドラマを描いた『ワールドウィッチーズ』シリーズ。
『ワールドウィッチーズ』というとなじみが薄いかもしれないが、短すぎるズボンをはいて「パンツじゃないから恥ずかしくないもん」と、開き直った台詞で話題になった『ストライクウィッチーズ』などのアニメが該当する、といえば知っている方も多いのではないだろうか。
『ワールドウィッチーズ UNITED FRONT』は、アニメやマンガなども含めてシリーズ全体のキャラクターが共闘するシューティングゲーム。
シューティングの老舗ケイブ、KADOKAWA、フォワードワークスの共同開発となっている。

魔法の力を持った少女”ウィッチ”が異形の敵”ネウロイ”と戦うドラマを描いた『ワールドウィッチーズ』シリーズ。
『ワールドウィッチーズ』というとなじみが薄いかもしれないが、短すぎるズボンをはいて「パンツじゃないから恥ずかしくないもん」と、開き直った台詞で話題になった『ストライクウィッチーズ』などのアニメが該当する、といえば知っている方も多いのではないだろうか。
『ワールドウィッチーズ UNITED FRONT』は、アニメやマンガなども含めてシリーズ全体のキャラクターが共闘するシューティングゲーム。
シューティングの老舗ケイブ、KADOKAWA、フォワードワークスの共同開発となっている。
一度は訪れる価値がある観光地。ジオラマを取り込んだ風景をみるゲーム『Trüberbrook(トルバーブルック)』レビュー
- アドベンチャー
- 2020年09月15日
- タグ
- トルバーブルック|
- Truberbrook|
- ソフトレビュー|
- 評価6|
清涼感が残る短編『探しものは、夏ですか。』レビュー。ボクと少女、ひと夏の不思議な体験。そして決断の物語
- アドベンチャー
- 2020年08月16日
- タグ
- ソフトレビュー|
- 探しものは夏ですか。|
- 評価6|
これぞ、顧客が本当に求めていたゲーム『Hero Rescue』レビュー。広告動画にしか存在しなかった幻のゲームがあなたの元へ
- パズルゲーム
- 2020年03月16日
- タグ
- ソフトレビュー|
- トシ|
- HeroRescue|
- 評価6|
Hero Rescue (itunes 無料 / GooglePlay 無料)

あの広告のゲームが、ずっと遊びたかった。
スマホでゲームをプレイしていると必然的に見る”あの広告のゲーム”。

あの広告のゲームが、ずっと遊びたかった。
スマホでゲームをプレイしていると必然的に見る”あの広告のゲーム”。
マグマやモンスターなどが棒で区切られている部屋が表示され、棒が引き抜かれるとヒーローがモンスターに襲われて哀れに倒れる“あの広告のゲーム”。
それを再現した待望のゲームが、今回紹介する『Hero Rescue』である。自分だけのキャラを作り、プレイヤーが自由にシナリオを公開し、無限に冒険できるRPG『Legends of Covitoria』レビュー。まだ発展途上だが、短いシナリオの製作はすでに実用レベル
- RPG
- 2020年01月18日
- タグ
- トシ|
- ソフトレビュー|
- 評価6|
- LegendsofCovitoria|
冒険するシナリオもプレイヤーが自由に作成でき、作ったキャラクターで無限に遊べる。
『Legends of Covitoria』は、そういったコンセプトのRPGだ。
サービスインしたばかりの2020年1月18日現在はシナリオが少なく、単にプレイヤーとして遊ぶならおすすめはしないが……シナリオを作りたいなら話は別だ。すでに使えるレベルのエディタが提供されており、本作は盛り上がる可能性がある。
よって、今回は自由にシナリオを作りたいプレイヤー向けにこのゲームを紹介する。
世紀末タクシー伝説『ザ・ファイナルタクシー』レビュー。大抵の悩みは、タクシーに乗ればすべて解決する終末世界
- アドベンチャー
- 2019年12月07日
- タグ
- ソフトレビュー|
- トシ|
- ザ・ファイナルタクシー|
- 評価6|
大地が汚染され、人類文明が衰退した遥か未来。
ミュータントが地上を歩き回り、狂った軍事用ロボットが人を襲う非情な世界でも……タクシー運転手は生きていた!
未来に生きる子孫にタイムマシーンで仕送りする『Time Machine』など、独特の味を持つゲームを出し続ける合同会社じぃーまの新作は、世紀末タクシー伝説『ザ・ファイナルタクシー』。
たいていの悩みはタクシーに乗っていれば解決する、超ポジティブで明るいポストアポカリプス・タクシーゲームだ。
露骨に強調された破壊演出が最高。隕石を狙い撃つシューティング『GIGAFALL』レビュー
- シューティング
- 2019年11月29日
『X-FILE』などに登場する”見てしまった”一般人になって怪奇現象を撮るゲーム『UFO on Tape:First Contact』レビュー。私は本当にアレを見たんです…!
- その他ゲーム
- 2019年11月15日
- タグ
- ソフトレビュー|
- トシ|
- Discolored|
- 評価6|
雑誌で言えば『月刊ムー』などの超常系、TV番組で言えば『X-FILE』など怪奇系ミステリ番組。そういったものには、必ずUFOが登場する。
そういった番組や雑誌の主人公……ではなく、「俺は本当にUFOを見たんだよ!」と語るモブ役を味わえるゲームがApple Arcadeに登場した。
ただ、UFOを見て驚く一般人になり、スマホカメラで映像を残す『UFO on Tape:First Contact』である。
完全に一発ネタゲーで、全部クリアしても30分程度。しかし、一発ネタとして完全にアリで、私は大好きなので紹介しておく。
お手軽、シンプル、でも手強い、トランプを使った新たなソリティア『Boolitaire』レビュー
- カード・ボードゲーム
- 2019年11月15日
- タグ
- 評価6|
- Boolitaire|
- ソフトレビュー|
- カムライターオ|
終末を迎えた異世界を理由もなく旅するゲーム『Stela』。『INSIDE』系を遊びたいときに選ぶ1本
- アドベンチャー
- 2019年10月30日
まな板の上の野菜を包丁で切るだけのストレス発散ゲーム『Perfect Slices』レビュー
- アクション
- 2019年09月03日
- タグ
- ソフトレビュー|
- トシ|
- 評価6|
- PerfectSlices|

今日紹介するゲーム『Perfect Slices』には、奥深いバランスも、画期的なシステムも存在しない。
まな板の上で包丁を構え、ひたすら野菜を切るだけアプリなのに……。
「トン、トントンッ」という軽快な音と共に野菜が飛び散るのが快感で遊んでしまう。人間の本能を刺激する魔のアプリである。
レトロ風アクションに1980年代のアニメ・映画・都市伝説まで全部ぶち込んでしまった闇鍋。『ザ・ビデオキッド』レビュー
- アクション
- 2019年09月02日
ポケモン世界と人を3Dで表現したファン向けRPG『ポケモンマスターズ』レビュー。実質、「トレーナーマスターズ」では!?
- RPG
- 2019年08月30日
ついに、スマホのポケモン本編に近い空気を持つゲームがやってきた。
そう、DeNAと株式会社ポケモンが共同開発した『ポケモンマスターズ(以下、ポケマス)』だ。
『ポケマス』の舞台は、世界中からポケモントレーナーが集まる島パシオ。
ここで開催される3on3のチームバトルの大会“ワールドポケモンマスターズ”のチャンピオンを目指し、プレイヤーは冒険を繰り広げることとなる。
と、物語はに関しては本家のシリーズ作品と似ているのだが……実際に遊んでみると印象や遊びは大きく異なる別物のゲームであった。
ここで開催される3on3のチームバトルの大会“ワールドポケモンマスターズ”のチャンピオンを目指し、プレイヤーは冒険を繰り広げることとなる。
と、物語はに関しては本家のシリーズ作品と似ているのだが……実際に遊んでみると印象や遊びは大きく異なる別物のゲームであった。
生物の誕生から人類の発祥と文化の終わりをシミュレートする『Cell to Singularity』レビュー。46億年、そしてシンギュラリティの先を目指せ
- インフレゲーム
- 2019年07月14日
- タグ
- ソフトレビュー|
- 評価6|
- CelltoSingularity|
私は、壮大なスケールの物語を短時間で見るのが好きだ。
NHKスペシャルの『人類の発祥』、ゲームなら『46億年物語』、漫画で言えば『超人ロック』……そういったものを好んで摂取する。
長い年月が過ぎ去る様子を短時間で見ると、何か偉大なことを終えた気がして、小さなことがどうでもよくなり、ストレスが解消されるのだ。
『Cell to Singularity - Evolution Never Ends(特異点への細胞 - 進化は決して終わらない)』は、そんな人に遊んでもらいたいゲームである。
なんせ、生物の誕生から人類の発祥、そして文明の終わりまでをシミュレートするゲームなのだから壮大さは保証できる。
友人を捧げるまで絶対に出られない部屋を脱出する「犠牲のパズル」。『TOTAL PARTY KILL』レビュー
- パズルゲーム
- 2019年07月13日
- タグ
- ソフトレビュー|
- TOTALPARTYKILL|
- 評価6|
冗談みたいな本格格闘ゲーム『Flappy Fighter』レビュー。ふざけた絵面で格ゲーを1人用に構築しなおした本格派
- アクション
- 2019年07月07日
- タグ
- FlappyFighter|
- ソフトレビュー|
- 評価6|
令和元年、ゲームのタイトル画面は意思を持ちプレイヤーに反逆を始める。なんなんゲー『私はタイトル画面です。』レビュー
- なんなんゲー
- 2019年07月02日
- タグ
- 私はタイトル画面です。|
- ソフトレビュー|
- なんなんゲー|
- 評価6|
西暦2019年、和暦にして令和元年。
ついに、遊ばれるだけだったゲームは意思を持ち、プレイヤーに反逆を始めた!
あまりに特異で「なんなん!?」と叫びたくなるゲームを紹介するコーナー、久々の新作はタイトル画面が意思を持ち、プレイヤーに語りかけてくる『私はタイトル画面です。』だ。
吟遊詩人が語り、物語が紡がれる幻想世界ゲーム『Heroine Anthem Zero』レビュー。懐かしいファンタジーが、ここにある
- アクション
- 2019年05月26日
- タグ
- ソフトレビュー|
- HeroineAnthemZero|
- 評価6|

台湾からやってきた、どこか懐かしくも美しいファンタジーゲームの序章編。
それが『Heroine Anthem Zero』である。
“ファンタジーゲーム”とは聞きなれないジャンルだと思う。
実際、私も初めてゲームを紹介したときは“横スクロールのアクションRPG”と表現したが、ゲームを終えた今となっては「ファンタジー世界の表現が本作のメインである」と強く感じているから、あえてこの表現をした。
月面行きロケットの運転手になろう! リアルな3D映像で味わう惑星突入ゲーム『Solar Explorer: New Dawn』レビュー
- アクション
- 2019年05月25日
- タグ
- SolarExplorer:NewDawn|
- 評価6|
- ソフトレビュー|
ときは未来、増えすぎた地球の人口をまかなうため、地球人類は月や火星へと入植を始めた。
あなたは、その入力ロケットのパイロットであり、あなたの運転技術がロケットの乗員……そして地球の命運を握っている。
限られた燃料で姿勢制御を行い、精密操作でロケットを着地させる“姿勢制御アクション”。
このジャンルは緊張感あるゲームとして、1979年に『ルナーランダー』が登場してからミニゲームの古典として使われ続け、現代でもスマホで多くのスマッシュヒット作品がある。
本日紹介する『Solar Explorer: New Dawn』は、その中でも現代のスマホの性能を活かしたその新風で、かなりハマる1作となっている。
俺の草薙京はそんなこと言わない。日本語翻訳に失敗した中国アプリ『SNKオールスター』が1周回って面白い[AD]
- なんなんゲー
- 2019年05月11日
- タグ
- SNKオールスターズ|
- ソフトレビュー|
- 評価6|

SNKプレイモアを、中国企業37Gamesが買ったことは2015年の大きなトピックの1つだった(参考記事)。
そして、それから4年。ついに、37Gamesによる夢のSNKオールスターゲームが日本に上陸した。
それが本日紹介する『SNK オールスター』である。
権利元が堂々と出すゲームなのだからすごいのかと思いきや、これがヤバすぎる。
草薙京は丁寧語でしゃべるし、八神庵は関西弁だし、暴走庵は「すごい勢いでやってきた八神庵」。中国のゲームとして作られ、日本語に翻訳する段階で完全にキャラクターが崩壊してしまったのだ。思わず「なんなん!?」と叫びたくなる“なんなんゲー”紹介第3回はこれだ!
生命を吹き込む魔女と、命を求める者たちの物語。ポップな臓物育成ゲーム『わすれなオルガン』レビュー
- インフレゲーム
- 2019年04月30日
失った生命は、戻らない。
しかし、たとえ完全な形でなくとも、取り戻せるとしたら……?とある場所に、植物のように臓物を育て、売る魔女の店がある。
その店で買った臓物を移植すると、命を失ったものでも再び動き出す。だが、臓物によってふたたび動き出した動物は、見た目は同じでも全く異なる魂を宿した別の生き物になるという……。
今回紹介する『わすれなオルガン』は、命を扱う魔女の店と、そこに集う人々を扱った物語ゲームである。
シューティング好きにおすすめする手軽なホラー弾幕ゲーム『Shikhondo - 食魂徒』レビュー
- シューティング
- 2019年02月26日
韓国発のダークな縦スクロールシューティング。
Steam、PS4、Switchなどでも発売された『Shikhondo - 食魂徒』が、スマホに完全移植でやってきた。
アジアンホラーな画作りは、ボスやステージの背景だけで物語を想像してしまう入魂の作りで、全5面と短いながら、シューティング好きなら手軽に楽しく遊べる。一方で、スマホ版には完全移植ゆえの難点もあり(つまり、スマホ版の欠点を除いて買いたいと思えれば、ゲーム基盤を選ぶのが良い)、良い点と悪い点がはっきりした作品に仕上がっている。
勇者を効率よく育てるダンジョンを作る『レベル上げにちょうどいい島』レビュー。10日に1回、滅びかける世界を救う勇者を救え
- 戦略・戦術SLG
- 2019年01月10日
- タグ
- ソフトレビュー|
- 評価6|
- レベル上げにちょうどいい島|
電脳都市をニンジャになって疾走する『Slashrun』レビュー。光あふれるサイバーパンク都市の表現に震えろ
- アクション
- 2019年01月08日
ネオンで彩られた街を、ニンジャになって駆け抜けるサイバーパンク・アクション。
それが『Slashrun』だ。
先に書いておくが、本作は“映像一点突破型”のゲームである。だから、やり込みとか、深いゲーム性とかには期待しない方がいい。
しかし、ネオンで彩られた街を孤独に走る映像に関してだけは手放しで褒められる。
フランスの Advenworks によって作られたサイバーパンク・シティの映像は素晴らしく、これを手元で見るためだけにダウンロードする価値があるのだ。
キャラクターが命を持ち、人間を襲う。狂気のアニメーターが作ったスタジオを探索する『Bendy and the Ink Machine』レビュー
- アドベンチャー
- 2018年12月26日
- タグ
- ソフトレビュー|
- 評価6|
- BendyandtheInkMachine|
朝がくるまで、蒼い月の下を歩く『ブルームーン3』レビュー。眠れない夜、静かに遊ぶ1本
- アドベンチャー
- 2018年12月18日
蒼い月が照らす庭を散策し、妖精や超自然的なイベントを見て回る散歩ゲーム『ブルームーン3』だ。
プレイヤーのやることは、歩いて、ときどき立ち止まって夜の庭を観察するだけ。
激しさも、アクションも、駆け引きも世界だが、そこに不思議はある。
豪華絢爛! 移ろう四季の中で戦うサムライ・ボードゲーム『MIYAMOTO』レビュー
- 戦略・戦術SLG
- 2018年12月16日
ショゴスが平然と寝てる洞窟を探索するコミック風・クトゥルフ・アドベンチャー『Lovecraft Quest』レビュー。緑色の顔したラヴクラフト先生が手招きしている…
- アドベンチャー
- 2018年12月14日
- タグ
- ソフトレビュー|
- 評価6|
- LovecraftQuest|

クトゥルフ神話を下敷きとし、邪心が眠る洞窟に迷い込んだ男の冒険を描いたアドベンチャー。
それが『Lovecraft Quest - A Comix Game』である。
コミックゲーム(漫画ゲーム)の名の通り、洋風コミックイラストが多用されたゲーム演出は情感たっぷり。
H・P・ラヴクラフト先生も、緑色の顔でプレイヤーを案内してくれる。クトゥルフファンの創作として楽しむには、ちょうどいい1作だ。
これぞセガなRPG『イドラ ファンタシースターサーガ』レビュー。バトルシステムが面白くて、ほかが抜けている尖り感。というかセガ感
- アクション
- 2018年12月03日
- タグ
- ソフトレビュー|
- 評価6|
- イドラファンタシースターサーガ|