RSS

記事一覧

素直なお姉さんに振り回されて変わるコミュ障少年の青春物語『アイ・ビー ~コミュ障の俺が選んだ未来~』レビュー

ibe03
俺も、こんなお姉さんに振り回される少年時代を送ってみたかったよッ!
『アイ・ビー ~コミュ障の俺が選んだ未来~』は、アプリコンテストに挑むコミュ障な天才ハッカーの少年が、アプリコンテストのサポート係のお姉さんに出会って変わっていくSF青春ノベルだ。
少年の青春物語を軸に、SF的な裏テーマも背後で動いており、2時間程度で読み終わる良作短編なのだが……個人的にはツンしかない主人公を、外的要因によってデレさせるツンデレの演出が甘酸っぱすぎて、そこをみんなに見て欲しい1作だ。

火星の金持ちが、滅びた地球の廃墟でゴルフする『Golf Club: Wasteland』レビュー。終末を心で味わう贅沢な雰囲気ゲーム

golf-3
地球の文明が災害で崩壊し、一部の富裕層だけが火星に逃れた未来。
人が住めなくなった地球の廃墟はゴルフコースに改造され、道楽で遊びにくる場所になり、プレイヤーもまたその1人として、終末を感じながらゴルフに興じる……。
そんなポストアポカリプス・ゴルフゲームが『Golf Club: Wasteland』だ。

筋肉が発達して触手になり、翼が生えるボディビルダー育成ゲーム『マッチョGoGoGo』がヤバい

576x768bb
無限に筋肉が育つボディビルダーのトレーナーになり、トレーニングの指示を出して鍛える育成ゲーム『マッチョGoGoGo』。
ゲーム開発者のインタビューを行った(ゲーム業界未経験のSEがゲーム会社に就職してゲームを1本出すまで)縁でずっとプレイしているのだが……このゲーム、どうやってもまともなボディビルダーが育たない。
腹から触手が出たり、筋肉が翼になったり、もはや怪物育成ゲームの様相を呈している。だれか、このゲームでまともにボディビルダーを育ててみてくれ……。

コースを設計・建築して遊ぶエアホッケーゴルフ『DROLF』レビュー。自分で作ったコースなのに、思い通りに攻略できなくて楽しい!

duotitle
コースに自由に壁を描き足して作りかえる“設計と建築”を行い、そのコースでエアホッケーのように弾を発射して気持ちよく遊ぶゲーム『DROLF』を紹介する。
描く(DRAW)とゴルフ(GOLF)の融合して『DROLF』。名前の響きこそ慣れないが、これが驚くほど面白い。
上手にコースを作る思考性と、弾を発射する気持ちよさ、設計したコースが思いもよらぬ動きを見せる適度な緩さに設計されており、私は1晩で一気にクリアしてしまったほどである。

『Dead by Daylight』スマホ版と言えるほど面白い『IDENTITY V(第五人格)』レビュー。狩る愉悦と、逃げる緊張感、両方を味わえる対戦ゲーム

identifyr-10
4人のプレイヤーが非力なサバイバーを操作して逃げ回り、1人のプレイヤーが凶悪な殺人鬼を操作して追いかける。2つの陣営で能力も勝利目的も異なる非対称対戦ゲームとして人気を集めた『Dead by Daylight(以下、DBD)』。
そのシステムはほぼそのままに、スマホ向けにした対戦ゲームが『IDENTITY V(第五人格)』だ。元が面白いので、こちらも面白い。そしてアイテム課金式だが、課金は外見やエモート系メインで誰もが同じ条件で戦える。素晴らしい。
開発は『PUBG』をコピーしすぎで物議を呼んだ『荒野行動』の NetEase だが、本作に関しては『DBD』スタッフが開発に参加する公認ゲームなので、文句なし。安心して遊べる。

「文句があれば、万札はたいて課金しろ!」過疎MMORPGに重課金者PKギルド誕生。しかし、過疎が原因で敗北する - AD

rrrcrvrr-1
1サーバーで1,000人ぐらいは一緒に遊べる(※同じシステムの他MMORPGより推定)はずのMMORPGを200人程度で遊ぶと……そこには違った面白さが生まれる。

どうも、サービス開始2日目にして人と出会えない限界集落MMORPGを紹介してから過疎MMORPGの魅力に目覚め、『レジェンドオブリングス』の世界を紹介し続ける中川西アラーガー(中華ゲーなので、自動命名機能がある)です。
この記事は続き物なので、上にある最初の記事を読んでからみて欲しい。が、おそらく単品でも楽しめるので前後を気にしない方はそのままどうぞ。

縦に長いスマホを活かした“縦スクロールアクション”『Quartz: Sci-Fi Platformer』レビュー。シンプルな線のSF世界が光るレトロ風ゲームの新星

quartz01
“The Waste”と呼ばれるロボットに寄生されたパワープラントを切断するため、アンドロイドを操作して1人プラントの最奥へ向かう……シンプルな線で描かれるSFの世界観がプレイヤーを引き込み、縦に長いスマホの特性を活かしたギミックで楽しませる。
そんなスマホアクションの新星が『Quartz: Sci-Fi Platformer』だ。
縦重視のギミックで楽しませる発想みごとに成功しており、やり応えも、遊びやすさも十分。アクション好きにおすすめしたい1作となっている。

北斎の浮世絵世界がゲームで動く! 波乗り浮世絵ゲーム『うきよウェーブ』レビュー

ukiyo
葛飾北斎などをはじめとした浮世絵の世界がそのまま動く、驚きの和風アクションが登場した。
その名も『うきよウェーブ』。
葛飾北斎の『神奈川沖浪裏』をモチーフとした波がいきいきと動くことに驚きつつ、波の上をツーっと滑り、ざばんざばんジャンプする気持ちよさをぜひ味わって欲しい!

お前はまだ本当の過疎MMORPGの魅力を知らない。続・人の少なさが楽しいMMORPG(矛盾)『レジェンドオブリング』の世界 -AD

サービス開始2日目にして人と出会えない限界集落MMORPG『レジェンドオブリング』を紹介してからはや5日。
MMORPGなのに人に会わない廃墟MMORPGっぷり、たまに出会ってもレイドボスのドロップを奪い合って(ドロップアイテム権利は1人のプレイヤーにしか与えられない)PKが始まるマッドマックスばりに世紀末なゲームの世界で、ゲームキャストは……。

完全に適応して楽しんでいた。それどころか、追い課金。
みよ、燦然と輝くVIPの文字を!
lor_rr-1-2

明るくて可愛くて、楽しいマリオ系アクション『Suzy Cube』レビュー。1人で3年をかけて練り込んだ渾身のインディゲーム

suzycuber-1
スマホで3Dのマリオ(ジャンプしながら進むアクションゲーム)系ゲームを探しているなら『Suzy Cube』は最高の作品の1つだ。
本作はジャンプと移動操作だけの遊びやすいゲームながら、明るくて可愛い世界観、なによりNorthernBytes Softwareが3年かけて練り込んだステージの工夫が素晴らしく、最後の最後まで楽しめる工夫に満ちた渾身の1作なのだ。

悔いの多い人生を過ごす人へ。後ろ向きに生きる青年の再生物語『潮騒の街』レビュー

siosai
都会の生活に疲れて心が枯れ、海辺の街で貯金を切り崩しながら生活する青年を描いたアドベンチャーが『潮騒の街』を紹介する。
本作は疲れた人間の再生を描く優しい物語……なのだが、人生に疲れた青年の後ろ向きな描写が真に迫っている点で他と一線を画している。このあたり、クズの人生を描いた『償いの時計』、不気味な夢を描いた『しあわせのあおいとり』作者であるDaigoさんの本領がいかんなく発揮されていてか、「後ろ向きな生活」にものすごい説得力があるのだ。
そして、その説得力がリアリティを生み、プレイヤーに癒しを与える不思議な作品だ。

サービス開始2日目にして人と出会えない限界集落MMORPG『レジェンドオブリング』をみんなに知って欲しい(やれとは言わない) - AD

lor-5
今から語るのは、本当にサービス2日目のMMORPGである。
海外ではそれなりのヒットを飛ばし、日本でも事前登録10万人を越えたファンタジーMMORPG『レジェンドオブリング』。このゲーム、なんとMMORPGなのに人に出会わない。
マップが広いとかではなく、本当の意味で人がいなくて、サービス2日目にしてすでに限界集落感が漂う恐るべき物件である。
今日は、皆さんに本物の過疎ゲーの姿をお見せしよう……。

大自然で生きるウォンバットを愛でるお散歩ゲーム『カユプテの木』レビュー。つぶらな瞳、揺れるお尻、短い手、すべてが可愛く尊い…。

wonbatc-1
夏のオーストラリアの林を、1匹のウォンバットになって歩き回るアプリ『カユプテの木』が、ありえないほど可愛い。
水彩を思わせるタッチの映像、緻密に描写される植生、その中で動き回る可愛らしいウォンバット。
動物特番などでマスコット的に扱われるウォンバットの良さが、完全にアプリに封じ込められているのだ。
しかも、それをナレーションと素朴な音楽と唄で飾り、最高の「ウォンバットとお散歩アプリ」に仕立て上げている。可愛い動物が好きなら、このアプリは絶対外せない1本だ。

物体を飲んで成長するブラックホールで人、車、最後には街を飲み込む『Hole.io』レビュー。物体を消して成長する逆『塊魂』

hall
とつぜんに街に発生した小型ブラックホールが競い合って物体を吸い込みはじめ、人々を飲み込んで成長し、最後には街をまるごと壊滅させてしまうゲームが登場した。
『HOLE.io』だ。
成長するにつれてブラックホールが成長し、飲み込む物体が大きくなるスケール感の楽しさはまさしく『塊魂』。物体を吸い込んでいるのに、本当に『塊魂』のような体験が得られるのだ。

水槽でオヤジを育て、交配して増やす育成キット『新オヤジリウム』レビュー。簡易ながらシーマン系の育成・観察キットな面白さ

oyajir-1
オヤジ顔の生物“オヤジ”を水槽で飼い、オスしかいないオヤジ同士を交配して、新たなオヤジを増やしていく地獄のような育成ゲームがある。
『新オヤジリウム』だ。
文字で書いてみるとイロモノでしかないのだが、水槽内の環境描写やオヤジの生態描写が細かく、見て楽しく、美しい環境を完成させて満足感が高く、生物育成・繁殖を眺める観察キットとしてとても良くできている作品である。

次々と音を感じて楽しさが止まらない”音ゲーのわんこそば”『Muse Dash』レビュー。『リズム天国』と『ガルパ』・『デレステ』系の中間に位置する新リズムゲーム

riz-10
『リズム天国』のようにリズムを楽しむゲームと、楽曲に合わせてボタンを押す『デレステ』や『ガルパ』のようなリズムゲーム……両者を融合し、楽曲に合わせてリズムを感じる楽しさをより強化した新しいスマホゲームが登場した。
元楽曲を知らなくても触ってリズムを感じるだけで楽しいし、楽曲に覚えればなおさら楽しい。音楽もゲームのテンポも良く、あと1プレイ……と遊んでいるとあっという間に時間が過ぎていく。
『Muse Dash』は時間を忘れる素晴らしいリズムゲームだ。

おっさん型の可愛い(自称)小人を集め、生息地をデコる『おじぽっくるDX』レビュー。正直、おっさんの悪霊を除霊している気分になるけど楽しい

ojipo-3
「あの日、私が出会ったのは手のひらサイズのおっさんでした」
そのキャッチコピーの通り、手のひらサイズのおっさん、“おじぽっくる”を探し、その生息区域である公園を発展させるゲームが『おじぽっくるDX』である。
おっさんモチーフの小人を可愛いと感じるか、それは人それぞれだと思うが、前作が300万DLを達成しており、3DSにも移植され、特に若い女性の間では「可愛い」ものとデータが実証している。
ということで、このゲームをDLして、皆さんも女子高生になった気持ちで“おじぽっくる”可愛がってあげて欲しい。

最新作より明らかに面白いナゾ解きシリーズ原点『レイトン教授と不思議な街 EXHD』レビュー。良いナゾと、心地良い世界と、物語がここにある

rei01
2007年に Nintendo DS で世界的なヒットを記録したナゾ解きアドベンチャー『レイトン教授と不思議な街』。その人気作が高解像度化を果たし、未収録アニメをくわえたものが『レイトン教授と不思議な街 EXHD for スマートフォン』だ。

2005年に『脳トレ』系が人気になったあとで、その後継として認知された『レイトン教授と不思議な街』がヒットして、私もその流れで遊んでいた。そこに今回移植がきて、「流行にのっていない今でも楽しめるか?」という不安も感じつつ触ったのだが……何のことない、やっぱりヒットの基礎を築いた本作は今遊んでも面白かった。本作は今もって、おすすめできるゲームの1本だ。

人体の動きと感情を機械で表現する『Homo Machina』レビュー。フリッツ・カーンの人体機械構造図をゲーム化

homo01
人間の体を1つの巨大で複雑な機械として描くドイツ作家フリッツ・カーンさんのに影響を受け、人体を機械として忙しく動かすゲームが登場した。
『Homo Machina』である。
脳から指令を受けるたび、体の中にいる作業員が目、口、鼻、手、足と次々に忙しく動かし、動きも感情も機械的に表現する試みは面白いだけでなく、人体の構造を再度学ぶ機会にもなる。
同時に「なぜ、体を動かすのか」を考えるショートフィルム的なパズル・アドベンチャーとして作られており、この映像に目を引かれるなら試すべき興味深いゲームだ。

『The Creeps! 2』レビュー。1本のゲームに多様なルールを導入したタワーディフェンス幕の内弁当。飽きない、そして面白い

creeps07
可愛いオバケたちを迎撃するコミカルなモチーフと、独自の“障害物破壊”を軸とした面白さで2009年に人気を博したタワーディフェンス『The Creeps!』に続編が登場した。
9年越しの続編の名前は『The Creeps! 2』。これまでもホリデー版などの派生作品は出たが、今回はグラフィックを3Dに置き換えた正真正銘の完全新作。
正直、3Dグラフィックは最先端とは言いがたい。しかし、多種多様なステージを遊ばせるゲームシステムは2018年の新作にふさわしい面白さで、久々にじっくり楽しめるおすすめのタワーディフェンスだ。

PSO、RO時代の素朴な楽しさを持つMMORPG『ガーディアンズ』インプレッション。遊び捨てではなく、仲間を作るためのオンラインゲームがここにある

gur06
音楽を小室哲哉さんが担当し、ゲームの総監督を『ブレイブフロンティア』の早貸久敏さんが担当することで話題になったLINEの新作MMORPG『ガーディアンズ』。
本作を最初プレイして最初の30分は「バグも多いし、動きももっさりで微妙すぎる!」と思っていたのだが、しばらく遊んでいると不思議なことに楽しくなってきてしまった。
大勢のプレイヤーがフィールドで同じモンスターを追いかけて狩る仕組みが原初のオンラインRPG体験を蘇らせるのだ。そして、遊び込んでみると「昔ながらのMMORPG体験」をさせるための仕組みが確かに機能していて、ソシャゲではなくMMORPGを追求した作品であることが分かってきた。

脳をあまり使いたくないとき遊ぶパズル『Hexologic』レビュー。考えない。感じて癒やされるんだ

yume
今回紹介する『Hexologic』は、とても矛盾した存在である。
本作は、疲れて頭をあまり使いたくないときに遊べるパズルゲームなのだ。
頭を使うはずのパズルというジャンルに「頭を使わない」を持ち込む。しかし、頭が疲れているときにこれをプレイすると、疲れがほぐされていつの間にかやる気が出る。
そんなゲームである。

古典ホラーを磨き上げた恐怖体験『Forgotten Memories Definitive Edition』レビュー。光と闇、そして狂気をまとった廃病院が手元に

forgr-2
2015年に発売されるや、「ゲーム機に匹敵するスマホ最高のホラーゲームの1つ」として各所で取り上げられたホラーゲーム『Forgotten Memories』(当時の記事)。
その後、高評価を得た本作はゲーム機に移植するための作業が進められていたが、移植が中断され、ゲーム機向けに開発されていた要素が2017年末、iOS版にフィードバックされた。
それが『Forgotten Memories Definitive Edition』である。
ゲーム機向けの調整は実に素晴らしく、イベントは調整されてわかりやすくなり、演出はより恐ろしくなり、操作性も向上し、グラフィックは格段に進化した。
今日は、名実ともにゲーム機クラスの内容になった本作を、改めて紹介する。

シューティングと戦術ゲームの融合『三極ジャスティス』インプレッション。STGが上手いほど強い戦術ゲーム

552x414bb
ついに登場したケイブの新作スマホゲーム『三極(さんごく)ジャスティス』。
『ゴシックは魔法乙女』以来、日本のソーシャルゲームとは一線を画したゲームをリリースし続けているが、今回は『ガンパレードマーチ』の芝村さんを世界設定・シナリオに迎え、3つの勢力が入り乱れて戦うオリジナルのリアルタイム対戦戦術ゲームとあって注目度は高く、かつケイブの特徴でもあるシューティング要素も取り入れている独特の作品であった。
で、プレイしてみてもこれが結構面白かったので、今回はシステムを中心に軽く紹介していきたい。

愛のためにホリススム高速穴掘りゲーム『Diggerman』レビュー。Mr.ドリラー終盤の緊張感を切り取った良作

digger01
スマホであの『Mr.ドリラー』っぽいものを遊びたい……が、この要望に応えるのはかなり難しい。
本家の『Mr.ドリラー』スマホ版は操作性の問題で満足しきれなかったし、掘り進みパズル『ディグディグ』は爽快感とパズル性は近くてもアクション性がない。
あちらを立てればこちらが立たないのだ。
この『Diggerman』もそんな作品の1つだが、すっぱりパズル要素を切り捨て、時間が限られている中でプレイヤーが瞬間的に正しい道を選び「忙しく掘り進む楽しさ」を提供してくれる1作だ。

自由度(声優の)が高すぎる恋愛ゲーム。テキストとボイスが常に違う恋愛ゲーム『ミスキャンファンタジア』。なお、ヒロイン名はチン子

aaa-1
5月20日の新作ゲームチェック中、ゲームキャストは恐ろしいゲームと出会った。
その名も『ミスキャンファンタジア』。ミスキャンパスを守りつつ、仲良くなる学園恋愛ゲームなのだが……タイトル画面中央にはポケモントレーナーっぽい男、左に『Fate』の遠坂凜っぽいナニカ、右に『艦これ』の島風っぽいナニカを従え、これ以上なくヤバそうな面構え。
だが、これすらこのゲームのやばさのごく一部でしかなかった……。

『テラセネ それでも君を照らしたい』レビュー。静かな夜、少女の行方を見守る切ない演劇系ディフェンスゲーム

terasecr-1
1ステージ3分程度の短いディフェンスアクションで、適度に歯ごたえがあり、静かな世界観の物語も楽しめるアーケード系の良作が登場した。
悪魔の館から逃げ出した少女のゆく道を照らし、追っ手の悪魔を退ける“見守りディフェンスゲーム”『テラセネ それでも君を照らしたい』だ。
ゲーム部分が楽しめるのはもちろん、淡々と響くピアノ音楽と演劇のように進む切ない物語もまた見どころで、洋画風バカゲー『KUMANTA』と同じ作者と思えない芸の多彩さ味わえる1作だ。

『Faraway 3』レビュー。雪に覆われた遺跡の美しさと不思議さを感じさせる“観光脱出ゲーム”

far03
消えた父を追って、雪で覆われた謎の文明の遺跡を探索する脱出ゲーム『Faraway 3』が登場した。
美しい雪景色と淡い色使いの建物は、美しく繊細な世界を描写しており、プレイヤーをゲーム内に引きずり込む没入感がある。
ゲームの長所を理解した作りで、移動はスムーズに、謎解きは超簡単でストレスのなく作られており、「謎の文明の遺跡を観光している」かのように楽しめる。
製作したクロアチアの開発会社 Pine Studio の名は、今後覚えておいた方がいいかもしれない。

ソシャゲを有料で復活させたら驚くほど面白くなった『ワンダーブロック』レビュー。確かなパズルと隠し要素だらけの立体絵本世界が君を待つ

wonder
2015年に『ワンダーブロック』というゲームがあった。
大魔王が倒れた後の世界で、一般人が頑張って残ったモンスターを退治するというゆる~い世界観で、パズルが面白くて、つくりが売り切りゲームっぽいので無課金でも遊べて、一部で非常に人気のあったゲームだが、あまりにも無課金で遊べたためか9カ月で惜しまれつつ終了になったのだが……。
なんと、これがスタミナ制を廃止して、オンライン要素を廃止してバランス調整し、ガチャはゲーム内通貨で回すようにして、追加課金なしの完全売り切りゲームとして2018年になって復活した。
しかも、想像を超えるほど素晴らしく、面白い形で。本日は、そんな『ワンダーブロック』をお勧めしたい。

ゼリーでできた島を、限界まで食べて、猫の生きる場所も残して! 食いしん坊物理パズル『クロンとゼリー』レビュー

kuron-7
食いしん坊猫のクロンが、ゼリーの島をストローで吸って食べるコミカルなパズルゲームが登場した。
『クロンとゼリー』だ。
ぷるんぷるんのゼリーの島は食べ物であると同時に、クロンの足場でもある。ゼリーはたくさん食べたい。しかし、食べ過ぎると足場がなくなっておぼれてしまう。
そんなわけで、ゼリーの強度、重さ、傾きを計算して限界まで食べる知的な食いしん坊パズルが始まる……!
凄い!!iPhoneゲームアプリコレクション
記事検索
最新記事
最新コメント