RSS

記事一覧

すごーい!『どうぶつタワーバトル』に動物が感情を代弁するスタンプ機能追加。相手を褒めるだけで楽しい……!

WS000004
2人のプレイヤーが空から動物を落としてタワーのように積み上げていき、先にバランスを乱してタワーを崩した側が負け……あの『どうぶつタワーバトル』がアップデートし、スタンプ機能が追加された。
これは、プレイ時に動物が登場して感情を表現してくれるもの。
煽り力はかなり低い平和的なスタンプしかないが、相手の素晴らしいプレイに賞賛を送れるだけでかなり対戦がアツくなる。

俺たちはガチャを引くためにゲームしている。闇鍋ガチャゲーム『幽遊白書100%本気(マジ)バトル』レビュー

yu-15
ガチャが重要なソーシャルゲームRPGを遊んでいて、バトルゲーム部分がマンネリ化してくると、ときどき「ゲームが楽しいから遊んでいるのか」、「ガチャしたいからゲームしているのか」わからなくなることがある。
しかし、アニメ『幽遊白書』を元にしたゲーム『幽遊白書 100%本気(マジ)バトル』に関しては、その回答は初日から明白だ。
私は、ガチャを回すためにこのゲームを遊んでいる。原作ファンのツボを刺激する演出にやられまくって、新しいキャラを見たい、ガチャを回したい気持ちが抑えられない。
もっと、もっとガチャを回させてくれぇ!

無限にゴミを吸い込む穴を操作し、街を飲み込むパズル『Donuts County』レビュー。独創的で豊かなビジュアルと、遊び心に浸るゲーム

ss_7405195faef4577455e514343a61116f45c919f4.600x338
ゴミ集め大好き。
すべてを飲み込んで成長する穴をリモコン操作し、穴を使って地上からさまざまな物体を地下に送り込みパズルゲームが『Donuts County』である。
開発は『フィンチ家の奇妙な屋敷でおきたこと』などユニークな作品に参加したインディー開発者、Ben Espositoさんで、その経歴が示すとおり本作もまたユニークなゲームだ。
豊かなビジュアルの中で、予想もつかない不条理や遊び心がプレイヤーを待ち受けている。短いが、おもてなしが詰まったゲームである。

これは負けた、文句なしの面白さ。『キャンディクラッシュ』の会社が作ったゲーマー向けRPG『レジェンドオブソルガード』レビュー

leg06
劇的に面白いわけではない……でも、なんだかプレイしてしまう。
あのお手軽ゲーム『キャンディクラッシュ』の King が、ついにゲーマーを対象とした RPG を作った。
お得意の3マッチパズルに戦術バトル要素を加えた対戦ボードゲームRPG『レジェンド・オブ・ソルガード』だ。
で、これがゲーマー向け『キャンディクラッシュ』とでも言えるほど完成度が高く、ハマる。面白い。迷わずおすすめできる内容なので、是非手を出してみて欲しい。

監禁された美青年を監視する『囚われのパルマ』。全女子が悶絶する恋愛アドベンチャーで分かる乙女心!

繝代Ν繝樒判蜒擾シ郁サス驥丞喧・噂palma01
CEDECなどの講演資料などで忙しいため、かつて有名メディアで編集長を経験し、キンプリを一緒に見に行ったりした有名ライター、アプリーナさんに土下座して特別寄稿をいただきました。
今回、「最もハマった女性向けのゲームを男性向けに紹介して」とお願いしたところ、「ゲームキャストの男どもに女子の扱いを教えてやんよ!」と、やる気満々で『囚われのパルマ』紹介してくれることとなりました。
恋愛情報サイトに異動したのに、モテなさすぎて記事執筆に関して戦力外通知が出さて暇そうにしていたから記事を頼んだのに、まさか「ゲームで乙女心を理解しろ!」とか言い始めるなんて……。

ゲームルールの秘密を解きながら遊ぶパズル『Evergarden』レビュー。美しい庭でゲームを発見する体験のパズル

noiser-3
母の残した不思議な庭を育て、その秘密を解き明かす美しいパズルが『Evergarden』だ。
開発は『Race to The Sun』で知られる Flippyfly で、2016年に母が亡くなった母のためにこのゲームを作ったという。実際、ざっくりしたポリゴンに、光の演出をふんだんに盛り込んだアンニュイな庭の雰囲気はどこか「思い出」を感じさせる。
ただ、こういった「雰囲気が良い」ゲームは内容がシンプルすぎることも多いが、本作は雰囲気だけで終わっていない。
『スバラシティ』や『Triple Town』などのエンドレスパズルの系譜に連なる、奥深く楽しいパズルも同時に用意されているのだ。

人類の速度限界に挑む操作、それに応える疾風怒濤のニンジャ殺陣アクション。『ブレード忍者(Bladeheart Ninja)』レビュー

bn01
日本でも特異な存在として扱われる忍者だが、海外からは畏怖をもって……そう、超人のように扱われている。
高速で野を駆け、一瞬で何人もの敵を葬る恐ろしい存在。そんな海外からみたニンジャの気分を味わえるアクションが、この『ブレード忍者(Bladeheart Ninja)』である。
2つのボタンを押すだけで、誰でも脳汁が出るほど気持ちいいアクションが展開される。コイツは要チェックだ。

殺意あふれるカートゥーンアクション『Bendy™ in Nightmare Run』レビュー。Bendyの手応えはスマホでも健在

bendy01
古すぎる表現は、逆に新鮮に見える。
1930年代のモノクロカートゥーンをテーマにした『Bendy and the ink machine』の派生作品、『Bendy™ in Nightmare Run』が iOS / Android 向けに登場した。
本作は怪物から逃げながら戦うランゲームで、原作から引き継いだ世界観の良さは見ての通り。だが、ゲームとしても遊びごたえ満点で、PC ゲームプレイヤーも満足の内容となっている。
ゲームが変わっても Bendy の魅力は衰えを見せない。

1990年代の怪しい麻雀ゲームの後継者『麻雀少女2 熱闘編』レビュー。思考要素が強く、かつ手軽なスマホ向けパズル

ma03
かつて、麻雀で何でも決めるゲームが一世を風靡していた時代があった。
麻雀で日本を支配する(どうやったんだ?)悪と戦う『マージャンCOP竜』、なぜか麻雀に負けると少女が脱いでいく『スーパーリアル麻雀』などなど、よく分からないが「みんなが知っている麻雀のルールを使えばオッケー」とばかりにたくさんのゲームが登場した。
しかし、ときは流れてそういったゲームは少なくなり……2018年になっては Apple によって削除される始末。
そんな麻雀ゲーム暗黒時代の中、1990年代の麻雀ゲームのノリを受け継ぎ、Apple の削除に対しても「麻雀はギャンブルではない!」と熱く抗議して不死鳥のように蘇った良作『麻雀少女2 熱闘編』を今日は紹介したい。一応、脱ぐぞ!

古城を探索する浪漫。脱出ゲーム系ADV『The Eyes of Ara』レビュー

eye-2
電波が届かず、調査に向かった者が誰一人戻ってこない孤島の城……そこにたどり着いたプレイヤーが見たものは、食べかけのまま残された食事、そして奇妙な装置と隠し通路だらけの城に住んでいた人々の手記だった……!
PCで人気を得た3Dアドベンチャー『The Eyes of Ara』が、iOS向けに調整を施されて移植された。
映像のクオリティでは『The Room』に一歩譲るものの、未知の城を探る冒険の楽しさ、適度な難易度の謎解きで10時間以上(回答を知っていてもクリアには2時間必要)楽しめるボリュームがあり、スマホ最高峰の脱出ゲーム系(ポイントクリック)アドベンチャーと言っていい。
間違いなくお勧めの1作だ。

記憶力&集中力で解く簡単脳トレパズル『Memopoly』レビュー。ローポリビジュアルを楽しむ1人用マスターマインド

fot-5
2人のプレイヤーがヒントを出し合い、4色のカラーピンの並び順を推理する知育パズル『マスターマインド』を、魅力的なビジュアルと共に1人用パズルとして再構築したゲームが登場した。
『Memopoly』だ。シンプルな脳トレ&記憶力ゲームを美しいビジュアルで補い、見事に暇つぶし以上(そして子供に与えるのも最適)のゲームに作り上げている。

触って5分で面白さが伝わるボコ殴りアクション『Wonder Blade』レビュー。実質スマホの『Castle Crashers』

wb-1
ゲームを始めて5分で、「このゲームは面白い」とわかってしまう。スマホの『ファイナルファイト』系横スクロールアクション久々の超新星が『Wonder Blade』だ。
多彩な仕掛け、パターンを見切って倒す手ごたえのあるボス、ただ爽快なコンボとゲームを通じて無理なく成長する育成要素、冒険を楽しくする武器コレクション……本作にはこのジャンルに求められるものが全てそろっている。
そのプレイ感は、PCやXboxで大ヒットしたインディーアクション『Castle Crashers』に近く、この手のゲームが好きなら手を出して損のない超おすすめゲームだ。

作者の根底に、ポケモンがあるから作れたカードゲーム『ReRotation』レビュー。ポケモンのローテーションバトルをもう1度…

rero-13
3体のポケモンと1体の控えを交代させながら戦う対戦形式"ローテーションバトル”。
このローテーションバトルが好きな開発者アズマゴローさんが、『ポケットモンスターX・Y』を最後に廃止されたことを嘆き、『シャドウバース』などのカードゲームと融合させて作った1人用カードゲームが『ReRotation』だ。
と言っても、本作は単なる真似だけのゲームではない。システムはよりロジカルになり、運と計算の要素が付加された新作なのだ。だから、ポケモンとは遠いゲームになるかと思ったが……意外にも、プレイして感じたのは予想以上のポケモンへの愛だった。

そこにあるのは殺す自由だけ。復讐のため外道に身を堕として戦うRPG『シャドウ・オブ・ローグ』レビュー

640
ある日、故郷の村は15人の盗賊に襲われて皆殺しにされてしまった。
その仇を討つため、自らも野盗となって人を殺め、血をすすり、15人全員を殺すまで戦い続けるバトルRPGが『シャドウ・オブ・ローグ』だ。
App Storeには「どこを探索し、誰と戦うのか。全てはあなたの意思で決めることができます」とあるが、この表記はある意味正しく、ある意味ズルイ。
プレイヤーには、人殺しの自由しか認められていないのだ。

理想の駅を作って、1日中観察する箱庭ゲーム『えきっと!』レビュー。鉄道好きでなくとも見入ってしまう面白さ

ekitrrccr-1
駅を作って、その様子を観察するのが楽しい駅製作ゲーム……それが『えきっと!』だ。
いやもう、作った駅を見るのが楽しいのなんのって。
駅に施設を自由に配置でき、天候と昼夜のサイクルがあって、大量の客が駅を利用する様子が好きなカメラワークで眺められる……。
経営部分は簡単に(赤字がないぞ!)して、見る楽しさに振り切ったゲーム内容。これは鉄道マニアだけでなく、箱庭的な画面が好きなら絶対に楽しめるゲームだ。

ポケットサイズのシムシティ系ゲーム『Pocket City』レビュー。市長さん、ソシャゲじゃないですよ!

city01
有料ゲームを購入する人も少なくなり、ソーシャル的な街づくり系ゲームばかりになった App Store に、久々に遊べる『Simcity』系の街づくりゲームが登場した。
予算があって、住宅や工場などを道路で結び、発電所や水道などのライフラインを確保して、消防署や警察署を作って街の治安を守る。そんな街作りが楽しめる。
ソーシャルゲームのように何日も待たなくても、少し時間がたてば税金で予算が増え、ずっと集中して遊ぶこともできる。
そんな当たり前の街作りが楽しめるシミュレーションが『Pocke City』だ。

15年バランスを磨いて作られたディアブロ系ハック&スラッシュRPGの極み『TRIGLAV』レビュー。血と涙とバナナをささげよ!

k03
薄汚く、未知の敵や仕掛けだらけの塔を上る続けるハック&スラッシュRPG『TRIGLAV』は、初代『ディアブロ』などを愛したプレイヤーに向けられた最高のRPGの1つだ。
少し粗いドット絵グラフィックは古くもみえるが、遊んでみると最高に世界観を感じる“昔のドット絵の王道”。そして、もともとブラウザゲームとして2002年に公開され、長い間アップデートし続けて完成されたゲームバランスは素晴らしいの一言。
さらにオリジナルになかった音や演出も加わってより面白くなっており、1人用のハック&スラッシュRPGが好きなら絶対遊ぶべき1作だ。

課金しても下手だと役立たず。ウデマエ重視の骨太アクション『ギガントショック』レビュー

giga02
巨大生物ギガントによって人類文明が崩壊した世界で、特殊な能力を得た人間たちがギガントに対する反抗作戦を開始するアクションシューティングを『ギガントショック(Gigant Shock)』紹介しよう。
本作には発売前からとても期待していたが、実際に遊んでみると期待以上の内容に本当に驚いている。課金よりプレイヤーの腕が重要なガチアクションで、課金してない私が終盤まで遊べている一方で、課金して最高レアを揃えた知人が「(下手だから)マルチプレイでパーティー組めない」と嘆くほど、ガチャよりプレイヤーの腕前重視。
手ごたえのあるゲームを探す全てのスマホゲーマーにおすすめしたい1作である。

救世の手紙を届ける運命の子、ぐーたらフェステを見守るアドベンチャー『Message Quest』レビュー

sango-3
ぐーたらな男の子フェステが、世界の命運を託されて手紙を運ぶ……子供向けの絵本のような物語を、ステンドグラス風の世界で描いたアドベンチャーゲームが『Message Quest』だ。
開発したのはロシアのインディー開発者Royal Troupeで、1時間程度で終わる短いゲームながら、PC版は暖かい世界観と紙芝居を見るようにテンポ良く遊べる手軽さでプレイヤーの評価は高かった。
そんなゲームがスマホ版のみ日本語に対応したので、この機会に紹介したい。

ディアブロのような自由な育成にハマる戦術RPG『Battle Heart 2』、Android版もついにリリース

Battleheart 2 (itunes 480円 iPhone/iPad対応 / GooglePlay)
batle-10
12人の個性豊かなキャラクターが登場し、パーティー編成と育成が楽しいディアブロのような育成自由度にハマるバトルRPG『Battle Heart 2』が、iOSに続いて Google Play でも配信開始となった。
外伝の『Battleheart Legacy』のように物語性はないが、4人のキャラクターの移動とスキルを同時に管理する戦術バトルと、ひたすら育てる奥深い育成を楽しむ作品となっている。
日本語には対応していないが読むべきテキストは少ないし、英語が読めなくても『Battle Heart 2』が遊べるキャラ・用語の攻略ガイドを書いたので、英語に臆せずぜひ楽しんで欲しい。
これは本当に面白い。

ペタ、ペタンと餅をつくように壁を上る中毒ゲーム『Clumsy Climber』レビュー。餅つき的な気持ちよさ

climber-4
ペタリ、ペタリと、1度くっついたら離れない手を使って、絶壁……というかアスレチックコースを上るゲームが『Clumsy Climber』だ。
ぶらぶらと揺れる手が、棒と重なった瞬間に画面をタッチするだけのシンプルなタイミングゲームなのに「ペタ、ペタン」とくっつく効果音が気持ちよく、妙な中毒性がある。

ガチャ課金とゲーム機のような手応えを両立。奇跡のファンタジー生活RPG『ファンタジーライフオンライン』レビュー

flo06
ファンタジー世界の住人となり、剣士や鍛冶屋、釣り人など12の生き方を自由に選んで生活するレベルファイブの人気RPG『ファンタジーライフ』のスマホ版、『ファンタジーライフオンライン』(FLO)がついにリリースされた。
開発期間は延期を重ねておよそ3年。昨年のβテスト時点でグラフィックが古く見え始めており、「もう、これはダメだな」と思っていたのだが……『FLO』は華麗に復活して見せた。
グラフィックは一新されてβテスト時の不安は払拭され、ゲーム機の作品を遊んでいるかのようなプレイの手応えを、ガチャ課金と両立して見せた。これは、他に類を見ない素晴らしい作品である。

まさに”ぶっ壊れた面白さ”『オクトパストラベラー』感想。町中での強盗、誘拐、盗み…裏ワザが許された背徳のRPG

octcrrccr-1
大人になると、ゲームをプレイする時間を確保するのが難しい。大作RPGなんてやってる暇がない……はずなのだが、Nintendo Switchの『オクトパストラベラー』は別だ。
もはや10時間以上遊んでしまっていて、仕事上マズい。
本作には明確に欠点があるのだが、それを遥かに上回るのぶっ壊れた面白さがあり、夢中で遊べてしまうのだ。
まだまだ先をプレイすれば感想が変わるかもしれないが、今回は気になっている皆さんに私の感じた面白さを言葉でお届けしたい。

歴史を辿ってFFを遊ぶゲームブックRPG『ファイティング・ファンタジー・レジェンド・ポータル』レビュー。日本初公開の『死の軍隊』を最高に面白く見せる良作

fig-8
往年の人気ゲームブックシリーズ『ファイティング・ファンタジー』から、特に人気の高い『火吹き山の魔法使い』、『バルサスの要塞』、『盗賊都市』の3冊をまとめてオープンワールドRPGに仕立て上げた『ファイティング・ファンタジー・レジェンド』に新作が登場した。
『デストラップ・死の罠ダンジョン(旧邦題:死のワナのダンジョン)』、『チャンピオンのトライアル(旧邦題:迷宮探索競技)』、日本語版が未発売の『死の軍隊』が収録され、日本語で遊べる『ファイティング・ファンタジー・レジェンド・ポータル』だ。
2018年になって、日本語ファイティングファンタジーの実質新刊が遊べるとは……しかも、これはこれで前作と異なる面白さを追求していて面白い。ゲームブックファン必携のアプリだ。

ゲームが現実を浸食するサイコ・ヤンデレ・アクション『DERE EVIL .EXE』レビュー。フィリピンのヤンデレゲーム開発者の手による3作目

dere-7
ヤンデレ(恋愛相手を愛しすぎて心を病んで奇行に走る性格)をテーマにし、最終的にアプリをプレイしているプレイヤーすら物語に取り込む奇抜な横スクロールアクションが『DERE EVIL .EXE』だ。
単にアクションを楽しめるだけでなく、『ナナシノゲエム』や『Doki Doki Literature Club!』のようにゲームと現実の間を越える演出を持ち、物語性やホラー要素すら兼ね備えている。多角的に楽しめる秀作なので、是非皆さんにプレイして欲しい。

闇の迷宮を脱出するパズルアクション『FRACTER』レビュー。金属、水面、鏡…すべてが黒く美しい世界

fra-1
暗く美しい闇の迷宮を、黒を基調とした映像で表現するアクションパズルが登場した。
単純なゲームとして普通に楽しめるだけでなく、その環境は最高の一言。
黒を基調とした映像、質感まで伝わる環境音、闇の迷宮の表現をただ楽しめば良い。『FRACTER』はそういうゲームだ。

ディアブロのような育成自由度にハマるバトルRPG『Battle Heart 2』レビュー。2年作り込んだバランスが、どんな育成でも面白く遊ばせてくれる

batle-10
十分に時間をかけてゲームを作りこみ、出る作品は全て面白いため「ハズレなし」とまで言われて信頼されるインディーメーカー Mika Mobile。
その Mika Mobile 最大のヒット作、リアルタイムパーティー指揮RPG『Battle Heart』の7年振りの続編が『Battle Heart 2』だ。
物語重視の外伝『Battleheart Legacy』とは異なり、今作は正当パワーアップの続編であり、ストーリーなしで戦術性の高いバトル、奥深い育成をひたすら楽しむ作品となっている。

奇怪な世界観がにじみ出るアドベンチャー『見失い島2:時間の灰』レビュー。不可解なものに近づく楽しさ

miushi_r-3
続編物のゲームには2種類がある。前作を遊んでいるとより面白さが上がるもの、前作を遊んでいないと楽しめないものの2つだ。
近年「前作ありき」の作りは客層を狭めるので嫌われているが、贅沢なことに後者を採用したのが『見失い島2:時間の灰』だ。
前作『見失い島』の面白さは引き継いでいるが、前作を遊ぶとにじむように世界観がしみだしてきて、圧倒的に楽しくなる。前作ありきの面白さを提供するアドベンチャーゲームである。

「奇妙」を感じるアドベンチャー『見失い島』レビュー。人語を解する犬、宇宙怪物、疲れた人々…彼らが1つの島にいる謎とは

miushi-10
独特で印象に残るタッチ、古い映画フィルムのようにノイズがかかった映像、そしてそれ以上に印象に残る奇妙な建築物とギミック……大西洋のどこかにある“見失い島”の謎を探るアドベンチャーが『見失い島』だ。
正直、ゲームキャストで『見失い島』を紹介できるとは思っていなかった。私は脱出ゲームが苦手で、すぐ詰まる。そのくせ攻略はあまり見ないので、完全にクリアを諦めていたのだ。
しかし、きっかけがあって本腰を入れて遊んでみたら、これが面白かった。

ビー玉が指に吸い付くように転がるアクション『Flicky Marble』レビュー。『マーブルマッドネス』に愛をこめて1人の男が作ったリスペクト作品

flickymarble (6 - 12)
ガラス玉を転がして3Dステージを進むアクションゲームの古典『マーブルマッドネス』をリスペクトし、ボールを転がす操作をフリックに置き換えて作られたカジュアルアクションが『Flicky Marble』だ。
見た目は渋いが、古典をリスペクトして作り上げたゲームの面白さは折り紙付き。そして、ステージ作りには『Suzy Cube』の丁寧なステージ作りを評価された個人開発スタジオ NorthernBytes Software の腕前が今回も生きており、現代においても通用する内容に仕上がっている。
凄い!!iPhoneゲームアプリコレクション
記事検索
最新記事
最新コメント