『ギャングスター:New Orleans』、『モダンコンバット:Versus』など冬の4作品動画を公開
- ニュース
- 2016年10月15日
ゲームロフト、有料ゲームの開発は終わり。今後はすべて基本無料に
- ニュース
- 2016年04月05日
ゲームロフト、『アスファルト:Overdrive』、『モダンコンバット5;Blackout』などの新作を今後半年以内にリリース予定。
- ニュース
- 2014年05月08日

先日、ゲームロフトの第1四半期の業績が発表され、そのなかで今後の新作について言及が行われた。
第2〜第3四半期(4月〜9月)には『ダンジョン・ジェム』、『モダンコンバット 5:Blackout』、『Cars』、『アスファルト:Overdrive』、『Rival Knights~最後の騎士~』、『Ice Age Adventures※』などの新作が発売予定とのこと。
なお、業績はかなり好調で、売上げは前年比4%増の5,620 万ユーロを達成している。
大型の主力タイトルはリリースされていないが、『World at Arms』、『オーダー&カオス オンライン』、『アイス・エイジ:ビレッジ』や『UNO & Friends』など過去にリリースした基本無料系の作品が成長し、昨年の同じ時期の30%を超える売上げ増加になったとのこと。
最近はあまりゲームを出さなかったので少し寂しかったが、『モダンコンバット 5:Blackout』、ピクサーの映画のゲーム化と思われる『Cars』、アスファルトシリーズのスピンアウト作品『アスファルト:Overdrive』、内容もわからないが何となく大作っぽさを感じる『Rival Knights~最後の騎士~』、など今年のゲームロフトはかなり期待できそうだ。
長年のライバルのちから関係に変化が…?EA Mobile、ゲームロフトにQ3の売上で抜かれる。
- ニュース
- 2013年11月06日

ゲームロフトとEAはスマホゲーム業界が始まった時からずっとつばぜり合いを続け、売上でゲームロフトがやや劣勢という感じだったのだが…その力関係に変化が出てきたようだ。
PocketGamer.bizによると、ゲームロフトのQ3(7〜9月)の売上がライバルと言われるEA MOBILEを上回ったとのこと。
ゲームロフトのQ3の売上は6100万7000ユーロ(約8300万5千$)、EA MOBILEのQ3の売上は7500万$。
どちらもすごいが、まさかゲーム業界の巨人であるEAが四半期だけとはいえ抜かれる日が来るとは…。
なお、売上のうちスマホ、タブレットの売上が69%で、55%が基本無料ゲームからの売上とのこと。
ゲームロフトの売上の80%は2012年までのゲームが占めており、最新のゲームが世界中で一番売れるとは限らないようだ。
(EAもシンプソンズの街づくりゲームが稼ぎ頭なのでそこは同じか)
と、昔のEA MOBILE・ゲームロフトの熾烈な競争を覚えている方に向けて書いてみたところで、ガンホーのQ3は4億2231万$(日本円で416億3900万円)だったりするのだが…。
スマホの世界はヤバイ。
GTレーシング2:The Real Car Experienceの動画が公開!
- ニュース
- 2013年09月24日

『Real Racing 3』、『2K DRIVE』、『アスファルト8:Airbrone』…次々とハイクオリティなレースゲームがリリースされていく中に、またまた新星が登場。
本日、ゲームロフトから『GTレーシング2:The Real Car Experience』の最新動画が発表された。
ゲームロフト2013年度の新作リーク情報、ゲームロフトの要請で削除される。
- ニュース
- 2012年12月07日
本物?ゲームロフトの新作情報がリークでゲームロフトの新作スケジュールがリークされたらしいと報じたが、その元ソース(touch arcade)がゲームロフトの要請により削除された模様。
ゲームキャストの記事がどうなるかは不明だが、気になる名前や画像がズラリ。
まだ確認されていない方は今のうちにどうぞ。
2012年12月10日
ゲームロフトの要請により削除いたしました。
まだ確認されていない方は今のうちにどうぞ。
2012年12月10日
ゲームロフトの要請により削除いたしました。
本物?ゲームロフトの新作情報がリーク(削除されました)
- ニュース
- 2012年12月06日
Touch ArcadeのForumにて「噂とリーク情報によるゲームロフト2013年のリリース情報」が書き込まれた。
「どうせ偽物だろ?」と思いつつも確認すると、かなり説得力のあるスクリーンショットがずらり。
見たことのないタイトルから見慣れた文字まである。
これらが本物かは分からないが、興味深かったので本日は紹介したい。
2012年12月10日
ゲームロフトの要請により削除いたしました。
「どうせ偽物だろ?」と思いつつも確認すると、かなり説得力のあるスクリーンショットがずらり。
見たことのないタイトルから見慣れた文字まである。
これらが本物かは分からないが、興味深かったので本日は紹介したい。
2012年12月10日
ゲームロフトの要請により削除いたしました。
ゲームロフト、初のUnreal Engine使用タイトルを発表!
- ニュース
- 2012年08月03日
ゲームロフト、フリーミアムタイプのGTA IIIもどき、アーバンクライムを12日リリース予定!
- ニュース
- 2012年01月11日
突撃!iPhoneゲームメーカー第3回:ゲームロフト株式会社
- インタビュー
- 2011年02月22日
突撃!ゲームメーカー第3回はゲームロフト株式会社におじゃましての直接取材。
『N.O.V.A . – Near Obit Vanguard Alliance』がなければiPhoneでゲームをすることもなかったので、このブログができた原因とも言える会社。
今回はなんと、日本法人の社長に直接インタビューすることができた。
ゲームロフト株式会社とは?

様々なジャンルのゲームを網羅している、今さら説明するまでもないぐらいのAppStoreゲーム大手。
バグも少なく、アップデートもきっちりしていて安心感のあるメーカー。
画像はiPhone 2010年ゲーム大賞、スポーツ部門で1位をとった「レッツ!ゴルフR2」のもの。
公式HP:http://www.gameloftjapan.com/
Twitter:http://twitter.com/#!/gameloftJapan
Facebook:http://www.facebook.com/gameloft
トシが見るゲームロフト
誰もが知っているAppStoreゲームの大手。
スポーツからRPG、アクションまで中規模以上の本格的ゲームをあらゆるジャンルを網羅して販売しており、
AppStoreのリーダー的存在。
セールといえばゲームロフトというぐらい定期的にセールをしており、存在感もトップクラス。
そのゲーム内容としては2種類が存在する。
1つはライセンスもの。
親会社のUBISOFTのゲームを多く移植し、これらのゲームはたいていは非常に良くできている。
もう1つは家庭用ゲームで人気のジャンルを真似たもの。
家庭用のゲームをモバイルに持ち込むという意味では新しいことをしているのだが、一方で家庭用でヒットしたゲームの類似品をまったく捻らずに出す姿勢にはちょっと疑問を感じるところがある。
徹底したゲームエンジンの使い回しのためか、「あれ、この内容は前のゲームでも…?」など同じジャンルの作品をプレイすると首をひねることも。
ただ、個々で見ていくとグラフィック的にハズレはなく、動作しないこともなく、アップデートもしっかり
していて安心して買えるメーカーと言えるだろう。
『N.O.V.A . – Near Obit Vanguard Alliance』がなければiPhoneでゲームをすることもなかったので、このブログができた原因とも言える会社。
今回はなんと、日本法人の社長に直接インタビューすることができた。
ゲームロフト株式会社とは?

様々なジャンルのゲームを網羅している、今さら説明するまでもないぐらいのAppStoreゲーム大手。
バグも少なく、アップデートもきっちりしていて安心感のあるメーカー。
画像はiPhone 2010年ゲーム大賞、スポーツ部門で1位をとった「レッツ!ゴルフR2」のもの。
公式HP:http://www.gameloftjapan.com/
Twitter:http://twitter.com/#!/gameloftJapan
Facebook:http://www.facebook.com/gameloft
トシが見るゲームロフト
誰もが知っているAppStoreゲームの大手。
スポーツからRPG、アクションまで中規模以上の本格的ゲームをあらゆるジャンルを網羅して販売しており、
AppStoreのリーダー的存在。
セールといえばゲームロフトというぐらい定期的にセールをしており、存在感もトップクラス。
そのゲーム内容としては2種類が存在する。
1つはライセンスもの。
親会社のUBISOFTのゲームを多く移植し、これらのゲームはたいていは非常に良くできている。
もう1つは家庭用ゲームで人気のジャンルを真似たもの。
家庭用のゲームをモバイルに持ち込むという意味では新しいことをしているのだが、一方で家庭用でヒットしたゲームの類似品をまったく捻らずに出す姿勢にはちょっと疑問を感じるところがある。
徹底したゲームエンジンの使い回しのためか、「あれ、この内容は前のゲームでも…?」など同じジャンルの作品をプレイすると首をひねることも。
ただ、個々で見ていくとグラフィック的にハズレはなく、動作しないこともなく、アップデートもしっかり
していて安心して買えるメーカーと言えるだろう。