オープンワールドで面白くなったパズル『A Monster Expedition』レビュー。橋を架け、かつて栄えた人間文明のなごりを見て回ろう
- パズルゲーム
- 2020年09月20日
- タグ
- ソフトレビュー|
- トシ|
- AMonsterExpedition|
- 評価9|
A Monster's Expedition (App Store Apple Arcade / Steam 2,050円)
かつて、人間と呼ばれる存在が地上にいた。
人間たちは非効率的で、奇妙な文明を築いていたらしく、その遺物を展示する博物館は大人気。
今日もまた、博物館には見学者がやってくる……。
本日紹介する『A Monster Expedition』は、ここ最近のパズルゲームの中でも最高の1本だ。
人間の存在を知らないモンスターが考古学的に人間文明を探る世界観が面白いし、パズルはシンプルで奥深い。
そして、最後にオープンワールドが世界観とパズルを2つを見事に結びつけ、非凡なゲームに仕立て上げている。
え、オープンワールドといえばRPGかアクションじゃないかって?
いやいや、パズルゲームだってオープンワールドで楽しくなるのだ。
イエス、宇治シティ! 京都は宇治市が公金を注いで製作したバカゲー『宇治市~宇治茶と源氏物語のまち~』レビュー
- なんなんゲー
- 2020年07月12日
- タグ
- ソフトレビュー|
- 宇治市~宇治茶と源氏物語のまち~|
- 評価9|
昨今、ゲームを規制する県や自治体が話題になるが、ゲームを規制する自治体もあれば、活用する自治体もある。
2017年、京都の宇治市では地域プロモーションとして『宇治市~宇治茶と源氏物語のまち~』というゲーム風動画(上掲載動画)を公開して話題となった。その後、2019年12月に「本当にゲーム化して欲しい」という声にこたえ、開発費を募るクラウドファンディングを開始。
「ふるさと納税型クラウドファンディング」という、ゲーム開発への寄付がふるさと納税の対象となる珍しい取り組みで634万1,000円を調達した。
そうして作られたのが、この『宇治市~宇治茶と源氏物語のまち~』というゲームなのだが……これが、とんだ曲者であった。
『創世のエル ~英雄の夢の終わりに~』レビュー - 勇者よ、お前はこの腐りきった世界を救えるか!世界を救う意味を問う、王道RPGの先を描く1作
- RPG
- 2020年03月27日
- タグ
- ソフトレビュー|
- 創世のエル~英雄の夢の終わりに~|
- 評価9|

われわれは、本当にゲーム世界を救うべきなのだろうか?
これまで多くの巨悪を倒してきた。竜王、バラモス、エクスデスにガノン……多くの戦いを経て、多くの世界を救ってきた。
しかし、本当に巨悪を倒した後の世界は幸せだったのだろうか?
なぜ、世界を救うべきだったのだろうか?
『創世のエル ~英雄の夢の終わりに~』で向き合うものは、われわれが無条件で救ってきた世界、そのものである。
RPG未経験者がやるべきゲームではない。しかし、もし君が多くのRPGを遊んできたなら、次にやるべきRPGは『創世のエル』だ。
荒廃した王国に残る騎士を集め、魔王と戦うシミュレーションRPG『アンノウンナイツ』レビュー。スマホに最適化されたダークファンタジー版『FTL』ならこれ
- 戦略・戦術SLG
- 2020年03月04日
最初、私に忠誠を誓ったものは優れた戦士であり、火の呪いにかかった狂人であった。
荒廃した王国を救うため、あなたに忠誠を誓う騎士団を結成して旅するダークファンタジー・シミュレーションRPG『アンノウンナイツ』が面白い。
難しいゲームなのだが、何度もプレイするうちに臨機応変な指揮、状況に合わせて騎士団を作り上げられるようになる目に見えてわかり、最終的にクリアしたときの達成感も高い。
何度も最初からやり直すゲームなので、プレイのたびにマップやイベント、仲間の騎士もランダムに変化するローグライト(『FTL』や『Slay the Spire』のようなランダムステージ要素と繰り返しのあるジャンル)要素も導入されていて、飽きずに何度も遊べる。
比較的難しいが、遊ぶほどに攻略が進む原始的な面白さも同居しており、楽しめるゲームであることも保証できる1作だ。
『弾幕月曜日黒』レビュー:スマホのシューティングに物足りなさを感じていた皆さん。あなたが求めていた弾幕はここにあります
- シューティング
- 2019年08月15日
『Hyper Light Drifter』レビュー。好きなように戦い、自由に歩き回り、気の向いたときにボスと戦う異世界の旅。
- アクション
- 2019年07月29日
- タグ
- HyperLightDrifter|
- ソフトレビュー|
- 評価9|
極限まで煮詰めた高濃度アクション&育成RPG『アーチャー伝説』レビュー。スマホ向けのディアブロって、これでよかったのか。
- アクション
- 2019年07月09日
最近、ゲームをを遊んでいると『アーチャー伝説』というアプリの広告動画をよく見る。
「スマホ向けのディアブロってこれで良かったのか」
今では、そんな風に思ってしまうほどゲームのエッセンスを凝縮している。
広告を出しているアプリというと、ゲームと関係ない内容だったり、遊んでみるとどこにでもあるクローンゲームだったりと警戒している方も多いと思うが(というか私がそれだ)、このアプリは、間違いなく本物のオリジナルRPGだ。
キャラクター育成が多彩で、さまざまな戦術が楽しめることで人気を呼んだ名作アクションRPG『ディアブロ』の育成要素を、手軽に何度も楽しめるようにしつつ、バトルの緊張感まで再現した完全オリジナル作品である。「スマホ向けのディアブロってこれで良かったのか」
今では、そんな風に思ってしまうほどゲームのエッセンスを凝縮している。
スマホだから楽しめるハード・ローグライクアクション『ReversEstory』レビュー。ランダム装備ビルド、アクション、物語、すべてそろった逸品。
- アクション
- 2019年06月20日
- タグ
- ReversEstory|
- 評価9|
- ソフトレビュー|

“スマホ縦持ち・1本指”で、こんな素晴らしいアクションが楽しめるなんて、このゲームが出る前は思ってもいなかった。これは、本当の気持ちだ。
ゲーム機的なアクションゲームはコントローラー前提の設計のため、タッチパネルで遊びづらい。だから「スマホゲーの操作はいまいち」なんて言われがちだ。
ところが、スマホ向けにゼロからゲーム設計すれば、スマホでもゲーム機と同じようにアクションゲームの面白さを味わえる……『ReversEstory』は、それを証明した作品である。
本作は、伝統的なアーケードゲーム的な面白さを、“スマホ縦持ち・指一本”で構築しなおし、かの『Downwell』などに比肩する歯ごたえのローグライク・縦アクションを実現している。
あと1ヶ月、次を建てたら…で、結局やめられない。カリブの島を発展させる中毒箱庭ゲーム『Tropico』レビュー
- 経営SLG
- 2018年12月24日
プログラムの思考力を試し、伸ばす理系パズルゲーム『7 Billion Humans』レビュー。最適化・美しいコードの沼にハマれ
- パズルゲーム
- 2018年12月19日
- タグ
- ソフトレビュー|
- 評価9|
- 7BillionHumans|
ロンドンのデザイン会社が作り上げた”所有欲を満たす”ミニチュアゴルフゲーム『Alphaputt』レビュー。目と耳を見たし、遊んで楽しい極上アート
- その他ゲーム
- 2018年11月10日
温暖化で行き場のなくなったシロクマがもだえ、悲しみ、死んでゆく。人間の罪を訴える狂気の作品『氷がない...。』
- なんなんゲー
- 2018年10月15日
マップを歩いて、探索して、ボスは苦戦して倒す。ただ面白いだけの探索アクションをスマホで遊べる『Grimvalor』レビュー
- アクション
- 2018年10月12日
ガチャ課金とゲーム機のような手応えを両立。奇跡のファンタジー生活RPG『ファンタジーライフオンライン』レビュー
- RPG
- 2018年07月25日
- タグ
- ソフトレビュー|
- ファンタジーライフオンライン|
- 評価9|
ファンタジー世界の住人となり、剣士や鍛冶屋、釣り人など12の生き方を自由に選んで生活するレベルファイブの人気RPG『ファンタジーライフ』のスマホ版、『ファンタジーライフオンライン』(FLO)がついにリリースされた。
開発期間は延期を重ねておよそ3年。昨年のβテスト時点でグラフィックが古く見え始めており、「もう、これはダメだな」と思っていたのだが……『FLO』は華麗に復活して見せた。
グラフィックは一新されてβテスト時の不安は払拭され、ゲーム機の作品を遊んでいるかのようなプレイの手応えを、ガチャ課金と両立して見せた。これは、他に類を見ない素晴らしい作品である。古典ホラーを磨き上げた恐怖体験『Forgotten Memories Definitive Edition』レビュー。光と闇、そして狂気をまとった廃病院が手元に
- アドベンチャー
- 2018年06月03日
2015年に発売されるや、「ゲーム機に匹敵するスマホ最高のホラーゲームの1つ」として各所で取り上げられたホラーゲーム『Forgotten Memories』(当時の記事)。
その後、高評価を得た本作はゲーム機に移植するための作業が進められていたが、移植が中断され、ゲーム機向けに開発されていた要素が2017年末、iOS版にフィードバックされた。
それが『Forgotten Memories Definitive Edition』である。
ゲーム機向けの調整は実に素晴らしく、イベントは調整されてわかりやすくなり、演出はより恐ろしくなり、操作性も向上し、グラフィックは格段に進化した。
今日は、名実ともにゲーム機クラスの内容になった本作を、改めて紹介する。
あと1回…が止まらない。魔王さま理想のダンジョンを作るSLG『ダンジョンメーカー』レビュー。美少女ドット絵モンスターに釣られて遊んだ先は沼だった
- 戦略・戦術SLG
- 2018年05月20日
大逆転『大逆転裁判2 -成歩堂龍ノ介の覺悟-』レビュー。2作分の物語を完結する快感
- アドベンチャー
- 2018年05月06日
- タグ
- ソフトレビュー|
- 大逆転裁判―成歩堂龍ノ介の覺悟―|
- 評価9|

『大逆転裁判2 -成歩堂龍ノ介の覺悟-』は幸せな作品である。
明治時代の日本と倫敦(ロンドン)を舞台に、弁護士として活躍する大法廷バトルゲームの2作目……なのだが、これは実質的に1作目の『大逆転裁判―成歩堂龍ノ介の冒險―』の完結編だ。
最近では「1作目を知らなくても、2作目から楽しめますよ」が普通だったりするが、今作は違う。1作目を遊んでいないと、2作目は十分に楽しめない。
その分、1作目を前提とした物語には厚みがあり、2作分の物語が一気に完結するカタルシスは格別。
いまどき、こんな贅沢な作りが許されるのか。この贅沢さを1人でも多くに伝えるべく、この記事を書いている。
見たこともない伝承の世界に足を踏み入れ、”知らない”を体感できる『The Mooseman』。ゲームは、これだからやめられない
- アドベンチャー
- 2018年04月25日
- タグ
- ソフトレビュー|
- 評価9|
- TheMooseman|
それは謎解きを通じて神秘の世界を見る旅。脱出ゲーム『The Room: Old Sins』レビュー
- アドベンチャー
- 2018年03月24日
- タグ
- ソフトレビュー|
- TheRoom:OldSins|
- 評価9|
ゲームを支配する静かな狂気。謎解きがプレイヤーに狂気をもたらす脱出ゲーム『Rusty Lake Hotel』レビュー
- アドベンチャー
- 2018年02月20日
- タグ
- ソフトレビュー|
- RustyLakeHotel|
- 評価9|
ソーシャル時代だから楽しめるRPG『妖怪惑星クラリス』。ネットの悪意を飲み込んで生まれたもの。
- なんなんゲー
- 2018年01月19日
物語を読み進める“仕掛け絵本パズル”『Gorogoa』レビュー。読むように進むゲームという新しい体験
- パズルゲーム
- 2017年12月18日
それは体感する物語。プレイヤーの死すら物語に組み込まれたアクション『INSIDE』レビュー
- アクション
- 2017年12月16日
30秒で最高のスリルを味わえるロケット発射ゲーム『Space Frontier』レビュー。1位になるんだ…2位じゃダメなんだよ!
- アクション
- 2017年10月15日
- タグ
- ソフトレビュー|
- SpaceFrontier|
- 評価9|

なんだかんだ言って、博打は楽しい。
「狂気の沙汰ほど面白い」とは福本伸行さんの麻雀漫画『アカギ』で使われていたが、何かを賭けてギリギリの勝負をするのはシンプルに楽しいのだ。
しかし、ギャンブルで身持ちを崩すのは良くないから、私にとってはゲームが博打の代替品になることもある。
たとえば死んだらすべてを失うローグライクゲームで「この先に行くか、行かないか」などの選択がそれだ。
ゲームでは金を賭けずとも博打の緊張感を味わえる。
で、そんな博打の緊張感を見事に凝縮したゲームが『Space Frontier』である。シンプルなのに中毒性が高く、プレイヤーにギリギリの選択を突き付ける。
1プレイは30秒だが、始めると30分ぐらい止まらないミニゲームの見本だ。
最高の発見を何度も体験するパズル『The Witness』レビュー。美しき孤島で見るものとは?
- パズルゲーム
- 2017年09月25日
- タグ
- 評価9|
- ソフトレビュー|
- TheWitness|
『YANKAI'S PEAK.』レビュー - ピラミッドの頂点を操る神秘のパズル。2017年ベストパズルゲームはこれで決まりか
- パズルゲーム
- 2017年07月05日
- タグ
- ソフトレビュー|
- YANKAI'SPEAK.|
- 評価9|

パズル好き……いや、腰を据えて遊べるゲームを探しているなら手を出してみるべきゲームが登場した。
神秘的な空間の中でピラミッド(三角錐)を動かし、正しい位置に配置するゲーム『YANKAI'S PEAK.』である。
本作は荷物を所定の場所に動かす古典パズル『倉庫番』の派生形ではあるが、四角い荷物を荷物を三角のピラミッドに置き換えるだけでまったく新しいパズルを生むことに成功している。
ピラミッドをゴリゴリと動かす触感も際だって気持ちよく、完全に新しいパズルを、スマホのための操作性で作り上げることに成功している。
これは、名作のたぐいであろう。
『アントールの犬』レビュー - 僕の横には、いつも犬がいた。犬と人生をともにする意味と幸せとは?
- 特集記事
- 2017年06月26日

これは、人生の一部を犬とともに過ごしたことのあるアナタのためのゲームだ。
『忠犬ハチ公』や『盲導犬クイール』など人間と過ごした犬を主人公とした物語は多いが、犬が一生を終えても人は生きる。現実に、我々の人生は犬と別れても続くのだ。
今日紹介する『アントールの犬』は、長い人生を歩んだ男アントールと、一緒に過ごした犬たちの物語だ。
そして同時に、犬とともに過ごしてきた我々の人生を語る物語でもある。
なお、本作はWindows向けゲームだが、世に広まるべきと思ったので紹介していることもあらかじめ書いておく。
『Missileman』レビュー - 始まりから終わりまで、プレイヤーの上達に報い続ける極上シューティング
- シューティング
- 2017年01月31日
- タグ
- ソフトレビュー|
- Missileman|
- 評価9|

これだよ、これ!俺は、こんなゲームを待っていたッ!
プレイして楽しくて、上達するともっと楽しくなる。何回もプレイしても緊張感が薄れず、短時間で燃え尽きるほど楽しめる!
確かにそういったゲームは理想だが、実際に目にすることは少ない。
だが、ここにそれを実現したゲームがある。そう、縦スクロールシューティングゲーム『Missileman』だ。
線路を引いて、客を運んで、効率的な路線図に見惚れる。鉄道パズル『Mini Metro』レビュー
- パズルゲーム
- 2016年10月21日

次々と増える運送需要に対して、限られた資材で鉄道網を敷き、運送する「電車パズルゲーム」が『Mini Metro』だ。
線路を引いて電車を走らせるだけのシンプルな内容ながら、電車の経路は無数にあり、機能的に輸送を考えれば奥の深さは無限大。
そしてチャレンジを乗り越え、美しい輸送経路を作り上げると鉄道の機能美に感動すら覚える。
誰にでもお勧めできて、面白い。ここしばらくで一番はまったゲームだ。