- アドベンチャー
- 2018年04月13日
- タグ
- ソフトレビュー|
- ねぇAI|
- 評価6|

真実を知ることは、彼を幸せにするのだろうか?
そんなシリアスな紹介文から始まる『ねぇ、AI 本当の事がしりたい』は、スマホの音声アシスタントとなり、物語中で登場人物が抱く疑問に回答していくクイズゲームだ。
なお、クイズの回答には音声アシスタントのSiri(シリ)からとって、かならず“しり”がつく……あ、これダジャレゲームだ。
続きを読む
- なんなんゲー
- 2018年04月11日
- タグ
- ソフトレビュー|
- 評価6|
- イーノックそんな装備で大丈夫かゲーム|
- エルシャダイ|

「そんな装備で大丈夫か?」
「大丈夫だ、問題ない。」
あまりに汎用性が高いコラ素材として、かつてニコニコ動画で一世を風靡したアクションゲーム『エルシャダイ』が一部フリー素材化(※申請などは必要)し、オープニングをネタにしたゲームが登場してしまった。
その名も『イーノック、そんな装備で大丈夫かゲーム』。
一見ただのネタゲーかと思いきや、ゲーム外でも遊びを用意している粋なゲームだったので、今日はその遊び方を紹介したい。
続きを読む
- アクション
- 2018年04月11日
- タグ
- ソフトレビュー|
- 評価6|
- OriginalJourney|

寿命が尽きかけた母星の寿命を延ばすため、他の惑星に乗り込んで略奪を行う兵士となって戦うシューティングRPGが『Original Journey』だ。
作りの粗い部分は見受けられるものの、セピア調の手描きの風景に緑色で強調を行う独特のグラフィックが目を引くだけでなく、射撃の手応えも上手く作られており、生物を破壊している感が気持ちいいインディーゲームである。
続きを読む
- アクション
- 2018年04月11日
- タグ
- ソフトレビュー|
- ファイトクラブ|
- 評価6|

コンボも超反応も必要ないのに、熱い駆け引きが楽しめる格闘ゲームが『にゃんこ大戦争』のポノスから登場した。
「平日は毎日1万円、土日は5万円の賞金付き大会が開催される」という“ワンチャンある系”対戦ゲーム『ファイトクラブ』である。
正直、最初は「ああ、課金者で賞金を争うゲームが出るのだなぁ……」とあきらめきった目で見ていたがいざリリースされてみると大会はプレイヤースキルが全てで順位が決まるし、ゲームもファミコンの『アーバンチャンピオン』を現代風にうまくアレンジした内容で、思った以上によくできていたのだ。
続きを読む
- アドベンチャー
- 2018年04月10日
- タグ
- ソフトレビュー|
- 評価6|
- Candleman|
- キャンドルちゃん|

少しの時間だけ明るく光を灯し、燃え尽きる……ロウソクの“キャンドルちゃん”を主人公にしたアクションアドベンチャーがスマホにやってきた。
暗いステージを進むため、キャンドルちゃんは自らに灯をつけ命を削りながら道を進むことになる。
その寿命は10秒(なんて短いロウソクだ!)。
つけては消して、限られた10秒を少しずつ切り崩すたび、周囲の美しい風景が瞬間的にプレイヤーの目の前に映し出される。そんなはかないゲームが『キャンドルちゃん(Candleman)』だ。
続きを読む
- アドベンチャー
- 2018年04月08日
- タグ
- ソフトレビュー|
- INO|
- 評価6|

未知の惑星を歩いて探索し、資源を集めて装備を強化し、行動範囲を広げて惑星の地図を作りきるとクリア……そんな未開惑星探検アドベンチャーゲームが登場した。
その名も、歩いて日本地図を作った歴史上の人物、伊能忠敬の名前からとって『INO(イノー)』。
続きを読む
- アクション
- 2018年04月04日
- タグ
- ソフトレビュー|
- 評価6|
- ドールズオーダー|

「『ガンダムエクストリームバーサス』をスマホ向けにした感じのゲームが出たんですよ!」
そんな言葉で紹介されたゲームが2vs2のハイスピード対戦アクション、『ドールズオーダー』である。
実際プレイしてみるとダッシュから様々な行動につなぎまくれる本格的なアクション操作、小気味よい攻撃演出に、下手なプレイヤーは手も足も出ない
よくもまぁ、スマホでこれだけのモノを作ったものだと感心してしまった。それと同時に、今の基本無料ゲームの限界もまた感じてしまった。
続きを読む
- アクション
- 2018年03月29日
- タグ
- パンダがまわれば地球が回る|
- ソフトレビュー|
- 評価6|

自転が止まった地球を救うべく、パンダたちが子作りして増え、その体で再び地球を回す謎の作品。
それが『パンダがまわれば地球が回る』だ。
白黒の子供むけテレビ番組風の演出ながら、毒とキレのあるテキストで楽しませる物語ゲームになっており、全クリアまでおよそ6~10分。
短時間の番組を見ているかのように楽しめる小作品である。
続きを読む
- シューティング
- 2018年03月29日
- タグ
- シューティングドローンボーイ|
- ソフトレビュー|
- 評価6|

周回プレイでのパワーアップ要素や、無駄な引き延ばしはなく全ステージクリアすれば終わり!
そこにあるのはプレイヤーの腕だけ。
8bit世代風ながらオシャレにまとめたピクセルアート、固定画面の“撃って壊す”縦シューという古典を扱いつつスマホ風にうまくまとめ上げたシューティングが登場した。
この『シューティングドローンボーイ』である。
続きを読む
- アドベンチャー
- 2018年03月26日
- タグ
- ソフトレビュー|
- 魔王に聖剣隠された|
- 評価6|

WEBマンガ家からアプリ制作者に転職し、自ら絵を描いて作った異色のファンタジーギャグ脱出ゲーム。それが『魔王に聖剣隠された』だ。
タイトルこそ『
ママにゲーム隠された』のパロディだが、ゲーム内容は「ストーリー主導のRPG風ギャグ脱出ゲーム」として完成されており、コミックを読むように不条理ギャグを楽しめる(やや下ネタあり)怪作。15分で終わるので、隙間のお楽しみにオススメできるゲームになっている。
続きを読む
- 音楽ゲーム
- 2018年03月21日
- タグ
- ソフトレビュー|
- 評価6|
- ときめきアイドル|

『ときめきアイドル』は学園アイドルを育成し、ファンを増やしてライブの最高峰”メロディアスライブ”の頂点を目指す“学園アイドルコミュニケーションゲーム”である。
最初は一世を風靡した恋愛ゲーム『ときめきメモリアル』のシリーズなのだが、出てきたものは学園・アイドル・リズムゲーム。既視感の強くて華がない。
そのためか事前登録も目標に届かずに終わったが……プレイしてみるとこれが良いところ盛沢山。
メインヒロインのような華はないが、攻略してみるとすごくいいサブヒロイン。そんな言葉がぴったりのゲームであった。
続きを読む
- シューティング
- 2018年03月20日
- タグ
- ソフトレビュー|
- 評価6|
- S.T.G.|

2000年代にマイコンBASICマガジンに掲載された同人シューティングゲーム『Mini S.T.G.』を、10年以上を経た現代の実力をもってリメイクしたシューティングが『S.T.G.』である。
現代スマホシューティングとして不足なく楽しめるのに、撃って倒す手応えや背景の表現技法は昔風。近年は8bit風などのレトロ表現が流行っているが、それとはまた違う旧世代PC風とでも言うべき面白いレトロゲームの登場だ。
続きを読む
- アクション
- 2018年03月19日
- タグ
- ソフトレビュー|
- GEN|
- 評価6|

何かしらの無作為なデータを機械的に処理して映像化し、アートを作り出す“ジェネラティブ・アート”というジャンルがある。
この「無作為なデータ」を、ゲームプレイヤーが遊んだ操作にして「遊べるアート製造機」として作られたゲームが『GEN』だ。
プレイヤーは無数の粒子を操り、持ちよく敵を倒すゲームを遊んでいるだけなのに、ゲーム終了後には毎回異なるアート画像が出力される……そんな実験的ゲームが好きなら本作を試すべきだ。
続きを読む
- RPG
- 2018年03月12日
- タグ
- ソフトレビュー|
- 評価7|
- エンタリックガイ|

人間の腸の中では、善玉菌と悪玉菌が戦いを繰り広げている。あなたは、腸を守るために善玉菌のリーダーであるヒーローとして戦うのだ。
……という建前で、大好きな『女神転生(メガテン)』ライクなシステムのRPGを作ってしまいました!
それが『エンタリックガイ』だ。
敵を説得して仲間にして、合成してまったく新しい菌にしてパーティーを強化し、どんどん3Dダンジョンを進む……そんなRPGが好きなら、本作は要チェックだ。
続きを読む
- 戦略・戦術SLG
- 2018年03月12日
- タグ
- ソフトレビュー|
- 評価6|
- TheBonfire:ForsakenLands|

極寒の地を1人で開拓し、かがり火を炊いて人を集め、資材を採取し、建物を作って村を盛り上げ……最終的には隕石で目覚めた古い神を倒すサバイバル村づくりゲームが『The Bonfire: Forsaken Lands』だ。
シンプルな作りながら『Alto's Adventure』を意識したグラフィックは見栄えがするし、少しずつ村が充実する楽しさと、やりくりの楽しさがある。
テキストだけで世界を表現したブラウザゲーム『A Dark Room』に映像を付けたような作りなので、同系統のファンの方には特にお勧めのゲームとなっている。
続きを読む
- アクション
- 2018年03月08日
- タグ
- ソフトレビュー|
- Reed^_^|
- 評価6|

2016年にAndroidの良作アクションとして瞬く間に広がり、10万ダウンロードを越えるヒット作となった『Reed』が、ついにiOSにやってきた。
本作はややムズの即死系(激ムズではない)横スクロールアクションで、過度に詰まることなく、それでいて多少は苦戦する「脳死系ではないが、ストレスもたまらない」絶妙なバランスのアクションゲームである。
続きを読む
- なんなんゲー
- 2018年03月06日
- タグ
- ソフトレビュー|
- 三国志ビキニアーマーになぁれ!|
- 評価6|

三国志の武将に、ビキニアーマーを着せまくるバカゲーが登場した。
その名も『三国志ビキニアーマーになぁれ!』。
実はこの前作にあたるファンタジー世界の『ビキニアーマーになぁれ!』と同じ内容なのだが、“三国志”と“ビキニアーマー”という不思議な組み合わせに、もうダウンロードせずにいられなかった。
続きを読む
- シューティング
- 2018年02月23日
- タグ
- ソフトレビュー|
- 評価6|
- EXEXEinfinity|

シューティングには、無茶な弾幕をプレイヤーの反射神経と集中力で弾幕をかいくぐる“気合避け”と呼ばれるテクニック(?)がある。
その気合避けの限界を要求するシューティングが『EXEXE infinity』だ。
本作は「敵が弾を出すほど得点が増える」シューティング。つまり、敵に弾を大量に吐かせて、避けられればOK。ひたすら増える敵弾を、能力の限界点まで避けるのだ。
続きを読む
- キャッスルディフェンス
- 2018年02月17日
- タグ
- ソフトレビュー|
- 評価6|
- BlackKnight|

「スマホゲームで“達成感”や“やりごたえ”を感じて欲しい」
『BlackKnight』は、そんな目標を掲げて同人ゲームサークル“Re:Arium”(リアリウム)からリリースされたゲームだ。
実際にプレイしても、砲台を配置しながら自らも射撃で戦う「タワーディフェンス+ディフェンスシューティング」を組み合わせたバトルはやりごたえ抜群で、“お手軽気持ちいい”というスマホゲーの流行キャッチコピーから大きく外れている。
さらに意味深なSFストーリーまでついてきて、「同人(同好の士が集まってやりたいことをする)だから、やりたいことを全部詰め込みました」というメッセージを感じる実直な作品だ。
続きを読む
- RTS
- 2018年02月16日
- タグ
- ソフトレビュー|
- 評価6|
- 機動戦士ガンダム即応戦線|

『機動戦士ガンダム』の世界で連邦、もしくはジオンの指揮官となり、ときにモビルスーツを発進させ、ときに戦地に砲台を敷設し、戦況に応じて素早く指示を出して戦う戦術ゲームが登場した。
『機動戦士ガンダム 即応戦線』だ。
言ってしまうと世界的大ヒットゲーム『クラッシュロワイヤル』をガンダムの世界観で再現したものだが、思った以上に良くできていたので紹介したい。
続きを読む
- RPG
- 2018年02月13日
- タグ
- ファイナルファンタジーXVポケットエディション|
- ソフトレビュー|
- 評価6|

PS4の性能を活かしたリアルなグラフィックと、FFシリーズ初のオープンワールド(自由に探索できる広大なフィールド)導入で話題になった『ファイナルファンタジーXV』(以下、FF15)。
そのFF15のストーリーを体験できるよう、スマホ向けに再構築されたゲームが『ファイナルファンタジーXV ポケットエディション』(以下、FF15PE)である。
スマホの性能を考慮してか、オープンワールド要素は廃止されたが……意外にも、それで得るものはあった。
続きを読む
- アクション
- 2018年02月12日
- タグ
- ソフトレビュー|
- ORBU|
- 評価6|

スマホのカメラで空間認識し、あなたの目の前に和風庭園を映し出すARゲームが登場した。引っ張りパターゴルフ『ORBU』だ。
iOS11の目玉機能のAR KITを利用し、カメラで現実世界の空間を認識してスマホの画面越しに遊ぶゲームで、スマホ越しに映された和風庭園を眺めるのが楽しい作品である。
ゴルフゲームではあるが、ARの特徴である「見る楽しさ」をメインに作られていて、特にARゲーム初心者にお勧めしたい1作だ。
続きを読む
- アドベンチャー
- 2018年02月08日
- タグ
- ソフトレビュー|
- しあわせのあおいとり|
- 評価6|

短くて感情を刺激されるゲーム『しあわせのあおいとり』はいかがだろうか。
本作は人間のクズを描ききり、プレイヤーに後味の悪い思いをさせまくった『償いの時計』作者、Daigoさんの最新作。“青い鳥のぬいぐるみ”を盗んみ、その呪いによって夢の世界にとらわれた弟を探す脱出ゲームである。
タイトル画面の鳥のグラフィックからして不気味で「どこが“しあわせのあおいとり”だよ!」と突っ込むしかない不穏さ。今回もいい感じにプレイヤーの感情を刺激してくれることだろう。
続きを読む
- FPS/TPS
- 2018年02月03日
- タグ
- ソフトレビュー|
- StarHorizon|
- 評価6|

『Star Horizon』は大宇宙を舞台に連邦政府と反乱軍との戦いを描くスペースバトルゲームで、2014年に世界的ヒットを記録した1作だ。
当時、数多くのレビューサイトで高評価を獲得し、このヒットを機に開発会社のTabasco Interactiveは世界的に認知された。
当時は私もこのゲームに興奮したし、何かあるたびに紹介したい気持ちもあったのだが……何となく記事を書くタイミングを逸していた。今、リリースから時間がたって感動も薄れてしまったが、ちょうどプレイする時間があったので紹介しよう。
3年越しの『Star Horizon』を、自己満足のために紹介する。
続きを読む
- シューティング
- 2018年01月30日
- タグ
- ソフトレビュー|
- 評価6|
- 崩壊のダンガンウォール|

『崩壊のダンガンウォール』が発売されてすぐお気に入りとなり、これを少し遊ぶことが日課になった。
このワイヤーフレーム風の世界の中で歌をBGMに進む横スクロールシューティングをプレイするのは、なんとなく楽しい。
が、1つ大きな問題があった。
「自分でわざわざ毎日プレイしているのに、なぜ面白いかわからない」
状態だったのだ。その謎は、酒に酔っ払ってプレイするまで解決されなかった。
続きを読む
- アクション
- 2017年12月09日
- タグ
- アメイジング塊魂|
- ソフトレビュー|

アメイジング!
ついに『塊魂』シリーズ作品といって恥ずかしくない作品がスマホに登場した。『アメイジング塊魂』である。
本作は塊を転がしつつ画面奥に向かって走り続け、左右移動とジャンプ操作で障害物を避けるランゲームだが、まさしく『塊魂』である。
『
タップマイ塊魂』と異なり、アクションとしての“魂”はこのゲームに受け継がれている。
続きを読む
- アクション
- 2017年12月03日
- タグ
- ソフトレビュー|
- TowerFortress|
- 評価6|

ランダムに生成された中から最適解を探すゲームは楽しい。
毎回の変化を楽しめるだけでなく、ゲームシステムを理解して行動を最適化しつつ、それでも判断しきれないランダムな揺らぎをその場の判断でさばいていくプレイは多くのゲーマーを魅了し、(広義の)ローグライクというジャンルを生み出した。
そこにやってきた新しい挑戦者が、『
Tower Fortress』である。
続きを読む
- パズルゲーム
- 2017年11月20日
- タグ
- ソフトレビュー|
- LastVoyage|
- 評価6|

壮大で美しい星の旅を描くパズルアドベンチャー『Last Voyage』は素晴らしい面と、どうしようもなくクソな2面を持ち合わせている。
その壮大なビジュアルとアンビエントな音楽だ。プレイを終えたとき、あなたは宇宙の始まりから終わりまでを見たかのような壮大な気持ちになるだろう。素晴らしい。
数百年単位の宇宙史を描く『超人ロック』や『ペリーローダン』シリーズを読み終えたときのような気持ちになるはずだ。
どうしようもない面は……壮大な映像の間に退屈なパズルが挟まることがあるということだ。
続きを読む
- アクション
- 2017年11月20日
- タグ
- IamtheHero|
- ソフトレビュー|
- 評価6|

敵をタコ殴りにして、空中に打ち上げてコンボを決めて!
超必殺技を叩き込んだあと、最後に地面に向けて追い打ちで落下攻撃まで決める!
そんな感じのコンボ・ビートアクションがPCからスマホにやってきた。
その名は『I Am The Hero』。基本的には公表を博したPC版そのままの内容が、マルチプレイだけを削除した状態で(友達と遊ばないから関係ないぜ!)お値段およそ1/4で遊べてしまう。
ビートアクションが好きなら、購入を検討できるタイトルだ。
続きを読む
- アクション
- 2017年11月19日
- タグ
- ソフトレビュー|
- ビート・ストリート|
- 評価6|
『ビート・ストリート』は、縦画面でも横画面でも、気軽に指一本で『ファイナルファイト』系のビートアクションを楽しめる1作だ。
さらに無料でのオンラインマルチプレイにも対応しており、友達と一緒に敵をボコ殴りにすることもできる。1人でもそこそこ楽しめるし、友達がいればすごく楽しめる。そんなアクションゲームである。
続きを読む