RSS

記事一覧

よくわかる『妖怪惑星クラリス』の歴史。衝撃の出会いから、珍ポンデリングの命名、情報漏洩、リリースまで

WS000049
年末最後の期待作(負のベクトルで)『妖怪惑星クラリス』だが、「話題になっているので気になるけど、時間がなくて流れを追えない」とか「いまさら始めるとにわかだと思われる」なんてしり込みしている方も多いだろう。
そんな方のため、惑星クラリス史の要点をここにまとめた。これを見れば、今から妖怪惑星クラリスを始められるぞ!

2017年11月の人気記事ベスト5 - 終わりの先を夢見るソーシャルゲーム、ドッカンバトルの調査などが注目を浴びる

jpg large
2017年11月は、力を入れて書いた特集記事が普通に上位に登場した。
そして、『どうぶつの森 ポケットキャンプ』の暴力的なまでの強さ。
もう「どうぶつの森」って入れておけば1万以上の閲覧数が確定するんじゃないかと思ってしまうほどすごい。

『ドラゴンボールZ ドッカンバトル』の確率操作疑惑の調査結果報告と、ネットにおける誤解に対する回答

asaIMG_3100
『ドラゴンボールZ ドッカンバトル』(以後、ドッカンバトル)のガチャ排出キャラクター表示画面に表示されるキャラクターがプレイヤーごとに異なり、『ドッカンバトル』でプレイヤーの状況に応じた排出キャラクターの操作(以後、確率操作)が行われているのではないか、とされる事件について、ゲームキャストではいったんの結論を出して調査を終えることとした。
呼びかけに応えて『ドッカンバトル』の記事を拡散し、情報を寄せてくださった皆さんにまずは感謝しつつ、今回は寄せられた情報と、それをもとにした結論の報告記事となる。
※ドッカンバトルでいうガシャのシステムは、ゲームキャスト内でガチャと呼んでいる

2017年10月のゲームベスト5 - 『Million Onion Hotel』に見る根源的な遊ぶ楽しさ、骨太アクション『SphereKnight』などは体感すべし

million-2
毎月恒例、2017年10月のiOSゲームベスト5をお届けしよう。
10月は面白いゲームが山ほど出ていて迷ったのだが、『Million Onion Hotel』はやっぱり頭一つ抜けていた。
奇妙な世界観が話題になるが、ゲームとしても無条件に楽しい……感情を動かす賑やかさがある。
なお、今回のベスト5発表が遅れたのは10月お気に入りの『Night of the Full Moon』のパクリ疑惑が指摘されたためで、それについてはラストに書いている。

2017年10月の人気記事ベスト5 - ガンダムとアズールレーンが見せる中国脅威の技術力! そして任天堂の圧倒的人気

asIMG_1096
2017年10月の人気記事は、中国のゲームを扱った記事が2本もランクイン。
以前からわかっていたが、中国のゲームが実際に力をつけている様子がはっきり見えたことは衝撃だったようだ。
あとはもう『どうぶつの森ポケットキャンプ』とか、リセマラがなくならない理由の解説とか、そういったものが人気を博している。

DL数水増しは過去のもの。サーバー落ちの原因になる「リセマラ」がなくならない理由を解説する

gachagacha_ataranai
リセットマラソン……通常「リセマラ」。ガチャ系ゲームをプレイしている方なら、1度は耳にしたことのある単語だろう。
リセマラとは、基本無料ゲームのスタート時にガチャが引けることを利用し、ガチャを引いてはアカウントデータをリセットし、目当てのキャラクターが出るまで繰り返す長い道のりを走る作業を指す。

このリセマラが続いている理由は結構有名だと思っていたのだが、注目の新作のサーバーが落ちるたびに「なんでなくならないんだ!」と疑問の声が上がったり、「DL数水増しのためにリセマラを残してサーバーを落としている」という誤った認識の声が上がったりするので、今回はそれについて書いておきたい。

『Warhammer Quest 2』初心者向け攻略ガイド

iceyarr-1
イギリスのミニチュアウォーゲーム『ウォーハンマー』の世界観を利用したRPG『Warhammer Quest 2』を購入した方のため、攻略ガイドを用意した。
ゲーム内容を知らない方、上の画像を見て興味を持った方は、まずレビュー記事で内容を確認してほしい。
この記事はすでに買ったプレイヤー向けの物となる。
ミニチュアの質感とジオラマがたまらぬダークファンタジーRPG『Warhammer Quest 2』レビュー

中国の日本風ゲーム『アズールレーン』のヒットが持つ意味

asIMG_1099
今、艦船を擬人化したゲーム『アズールレーン』のヒットが日本で話題になっている。
これは非常に象徴的なことで、私はこれを日本ソーシャルゲーム界の変化が本格的に始まることの象徴だと思っていて、今後を占う大きな変化だと思っている。
なので『アズールレーン』のヒットが持つ意味について自分の考えを書いていきたい。

もはやゲームイベント!? 『Pixel Art Park』にあった気になるドット絵ゲームたち

pixelart-2
2017年10月8日に行われたドット絵アートの祭典Pixel Art Park。
ちょっと気になったので足を運んでみると……そこはドット絵ゲームの祭典でもあった!
会場限定ゲームから、開発中のゲームまでぎっしり。駆け足で会場のゲームをまとめてみたので、ドット絵ゲームを探している方は参考にしてほしい。
なお、トップの画像はゲームではないfurukawaさんの展示。
「このアートでゲームしたいなぁ!」という展示も盛りだくさんで、行ってよかった。

2017年9月のゲームベスト5 - 移植だが最高のパズル『The Witness』、スマホRTS『鉄の海兵隊 (Iron Marines)』などが面白かった

thwit-3
毎月恒例、2017年9月のiOSゲームベスト5をお届けしよう。
9月のベストゲームは『The Witness』。一筆書きパズルをあそこまで奥深く表現できることにはオドロキしかなかった。パズルゲームが好きなら、迷わずやるべき1作。

2017年9月の人気記事ベスト5 - 月に出すぎた音ゲーのその後、群馬記事を書きすぎてグンマーゲームで検索上位になるなど

gunmaIMG_9918
2017年9月はお休みをいただいたものの、休み中に代理が書いた記事ばかり人気。
9月のトップは『群馬ファンタジーTRPG』。ぐぬぬ。ついでに群馬ゲーム特集や8月に出た音ゲー特集も大人気。

『Morphite』攻略プレイガイド。ランダムに生まれる惑星の歩き方

morphiterarbca-1
ランダムに生成される惑星を冒険し、毎回異なる地形や生物の様子を楽しめるアクションシューティング『Morphite』。
きっちり作られたメインストーリー、何度も探索できるランダム惑星探索魅力が多い本作だが、日本語に対応していないために二の足を踏んでいる方も多いのではないだろうか。
そんな方のために、基本的な操作方法と情報をまとめた。これをみて『Morphite』の世界を歩んでみてほしい。

『群馬ファンタジーTRPG』攻略サバイバルガイド。何も知らずにグンマーに行けば死ぬぞ…

gunmaIMG_9917
「僕ら一般人は この群馬では あまりに無力だ!」
おそらく、『群馬ファンタジーTRPG』を手に取った多くのプレイヤーが群馬の作法を知らずに苦戦しているのではないだろうか。
グンマーから生還せよ。『群馬ファンタジーTRPG』サバイバル日記

しかし、恐れることはない。我々はまだ群馬を知らないだけだ。
快適にプレイできる豆知識をまとめた「群馬サバイバル攻略ガイド」を読めば、群馬から抜け出すこともできるはずだ。

2017年8月のベストゲーム5選 - スマホで楽しむ『アカとブルー』最高。うつと戦うダンジョンRPGが次点に

ggekkan
毎月恒例、2017年8月のベストゲーム5作と、良作のまとめをお届けしよう。
8月のベストゲームは『アカとブルー』。たびたび勧めているのでご存知の方も多いと思うが……弾幕シューティングの老舗スタッフが独立して作った「実質、あの名作の次」なので弾幕シューティング好きの方には絶対遊んでほしいと思う。
そのほか、シンプルゲームも、ヘビーゲームも、面白いゲーム盛りだくさんなので全部どうぞ。

2017年8月の人気記事ベスト5 - 任天堂Switchの訴訟、チェルノブイリ原発跡を探索するサバイバルゲー、尻から蜂蜜などが人気に

746056
2017年8月の記事の中で人気を博した記事をアクセス順に5つ紹介する。
8月のトップは、任天堂Switchがスマホ系のデバイスの類似であるという訴訟を起こされたもの。
Switch、強すぎる……!
そのほかは期待のゲーム記事だったので良かった……。

アプリ『キンプリRUSH』が楽しかったので、原作を見たら楽しかったので『キンプラ』を見てきた

WS000023
KING OF PRISM プリズムラッシュ!LIVE』というリズムゲームが妙な面白さだったので、原作アニメ版を見たら、男の尻から蜂蜜が出ていたことに驚いていたら、女性に「キンプラいっしょに見に行こ(はーと)」と言われたので、映画『KING OF PRISM PRIDE the HERO』を映画館で見てきたでござる。
いいか、キンプリのアプリをプレイしているだけで、2年間も連絡してない美人(※感じ方には個人差があります)編集長がTwitterでデートに誘ってくれるんだぜっ!
みんな、キンプリRUSHやろう!

アプリ『キンプリRUSH』にハマってアニメ版を見たら、男の尻から蜂蜜が出ていた

8bc2651f3e857f0c858009582b4078a5
ゲームを紹介するに当たって原作を見ることは珍しくない。
たとえば、最近では『歌マクロス』がリリースされる前には『超時空要塞マクロス~愛覚えてますか~』を見て紹介している。
今からおよそ1週間前、『KING OF PRISM プリズムラッシュ!LIVE』というリズムゲームに出会ったが、ゲームのレビューというものは必ずしも前提を踏まえる必要はないので、キンプリRUSHは「原作を知らない人間が遊んだらどうなるか」というレビューで完結したつもりだった。
だが、キンプリはそれで終わらなかった。

ソシャゲを初めて心から楽しめた『ガーディアンクルス』という作品 - 終わったゲームを振り返る2

gc04
2012年、ソーシャルゲームは驚くべき進化を遂げた。
それまでは「金を積んだだけ有利になる」カードバトルが主流だった中に、ゲームスキルが意味を持ち、金だけでは終わらない基本無料ゲーム『パズル&ドラゴンズ』が登場したのだ。
パズドラの登場から1年して、世間は『パズドラ』系と呼ばれるミニゲームゲーム+ガチャのモデルに移行するのだが、2012年は2011年の文法を引き継いだ進化型ポチポチゲーが多く登場した。
その中でひときわ意気を巻いていたのが『ガーディアンクルス』である。

2017年7月のベストゲーム5選 - 時空を走る『Time Crush』は世界1になるまで遊んだ。スママジはゲームもイベントも良かった

title
毎月恒例、2017年7月のベストゲーム5作と、良作のまとめをお届けしよう。
6月のベストゲームは『スマッシュ&マジック』と思っていたのだが……実際に遊んでいたら『Time Crush』の疾走感が気持ちよくて、レビュー後も折に触れて遊んでいるうちに世界一位のスコアをたたき出すほど遊んでしまっていた。
これはもう、『Time Crush』を1位にするしかあるまい……。

2017年7月の人気記事ベスト5 - 上半期の面白かったゲームまとめ、デレステ驚異のリッチ3D解説記事がランクイン

souseirrrsr-2868
2017年7月の記事の中で人気を博した記事をアクセス順に5つ紹介する。
7月はレビュー記事を増やしたので、レビュー記事のアクセスが順当に高かった……が、アイドルマスターとまとめ記事はそれを凌駕したのであった。

2017年6月のベストゲーム5選 - 神秘の三角パズル『YANKAI'S PEAK.』の面白さはもっと知られていい、『ミリシタ』や『キャプつば』もよかった

title
2017年6月のベストゲーム5作と、良作のまとめをお届けしよう。
6月は基本無料ゲームが本当に良かった月だった。しかし、その影で有料ゲームにもいいものが出てきていて……1位のゲームは良さそうに見えないのに本当に面白いからやって欲しい。
ほんとだって。

2017年6月の人気記事ベスト5 - シノアリスの運営が最悪だったこと、クソゲーを連発した男が任天堂Switchで頂点に上り詰めた話など

kamikoa
2017年6月の記事の中で人気を博した記事をアクセス順に5つ紹介する。
6月はとても疲れた。期待していた『シノアリス』の運営がひどすぎて、その記事に力を持っていかれたからだ。
ただ、その裏側で『PPKP』や『Last day on the Earth』などの良作もたくさん出ていたので、プレイしていて楽しい月でもあった。

よくわかる『デレステ』リッチ3D設定の秘密。ライトの強化だけでなく、アイドルの3Dモデルも変わっていた[訂正あり]

imas
アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ』(デレステ)のアップデートで追加された“3Dリッチ”設定。
最初に紹介したとき、「ゲーム内のエフェクトを強化してステージ演出をさらに豪華にする」と書いたのだが、実際に遊びまくっていたら、それ以上の物であることがわかってしまった。
まさか、メインとなるアイドル以外もリファインされてより美しくなっていたのだ。なんとなく遊んでいるととてもわかりづらいこの差を、ここで解説しよう。

『アントールの犬』レビュー - 僕の横には、いつも犬がいた。犬と人生をともにする意味と幸せとは?

antor-1
これは、人生の一部を犬とともに過ごしたことのあるアナタのためのゲームだ。
『忠犬ハチ公』や『盲導犬クイール』など人間と過ごした犬を主人公とした物語は多いが、犬が一生を終えても人は生きる。現実に、我々の人生は犬と別れても続くのだ。

今日紹介する『アントールの犬』は、長い人生を歩んだ男アントールと、一緒に過ごした犬たちの物語だ。
そして同時に、犬とともに過ごしてきた我々の人生を語る物語でもある。
なお、本作はWindows向けゲームだが、世に広まるべきと思ったので紹介していることもあらかじめ書いておく。

メディアの皆さん、読者のためにも『シノアリス』運営の状況を周知していきませんか

jpg large
ゲームメディアの皆さん『シノアリス』の運営状況の周知のため、少し力を貸してください。
読者の皆さんについては、『シノアリス』は、プレイヤーのために魔晶石消失バグの存在を明かすべきではないか?から始まった記事の(当分は)最後になると思いますので、おつきあいください。
シノアリスの運営は、知るかぎり最近のゲームの中で最もひどいものの1つだと思います。しかし、ゲームの攻略やおすすめ記事は掲載されていても、ひどい状況を周知する企業メディアはGameDeetsさんしかありません。その状況を変えたいと思っています。

『シノアリス』は、プレイヤーのために魔晶石消失バグの存在を明かすべきではないか?

oldmanr-1
あえて強く言おう。
ポケラボとスクウェア・エニックスは、プレイヤーに嘘をついたまま『シノアリス』で課金を続けるのをやめた方が良い。
『ニーア』シリーズのヨコオタロウさんが原作とクリエイティブディレクターを務め、音楽に同じく『ニーア』シリーズの岡部啓一さんを採用して話題を集めた『シノアリス』の運営は、そう言えるほど問題を抱えている。

2017年5月の人気記事ベスト5 - タクティクスオウガの面影を追う『リバーシクエスト2』と、オッサンがゲームする記事が人気に

ScreenShot01
インディーゲームの博覧会3連続!
2017年5月の記事の中で人気を博した記事をアクセス順に5つ紹介する。
Tokyo Indie Festと、BitSummitと、MegaBit Conventionと……その中で最も注目を集めたのは……!
だいたい全部互角だったのであった。

若さと情熱の暴走が生んだ学生版BitSummit「Connect Fest 〜BitSummitに憧れて〜」レポート

IMG_4781
5月21日にBitSummitで沸き立つ“みやこめっせ”の反対側、“ロームシアター”で、もう1つのゲーム展示イベントが行われていた。
メガビットコンベンション……ではない。
BitSummitにあこがれる学生たちのゲーム展示イベント“ConnectFest 〜BitSummitに憧れて 2017〜”だ。

華やかになるBitSummitと失われゆくアイデンティティ。不透明な選考が生んだ影

op_02
5月20日から21日まで、京都のみやこめっせで行われたインディーゲーム博覧会BitSummit。
過去最高の入場者を記録したこのイベントは、多くのゲームが展示されて新しい出会いもあるイベントだった。
現状、日本のインディーゲームイベントでは最高峰と言える。
しかしながら、華やかに見える影で問題も見えつつある。

BitSummit、TIF、メガビットに隠されたインディーゲーム7選。これから人気が出そうな作品たち

bit
Tokyo Indie Fest、Bit Summit、メガビットコンベンション。
5月は3つもの大きなインディーゲーム博覧会があった。
この3つのイベントを通じて、面白さのわりにネットで知られていない(しかし、期待できそうな)ゲームをゲームキャストの独断で紹介したい。
もしかしたらメジャーに見えるゲームもあるかもしれないが、「面白さの割に盛り上がりが低い」とゲーキャスが判断したゲームと言うことでご容赦を。
凄い!!iPhoneゲームアプリコレクション
記事検索
最新記事
最新コメント