RSS

記事一覧

夜が明けない森で、キャンプを張って自家焙煎コーヒーを淹れる『ふしぎの森でコーヒーを』レビュー。コーヒーを片手に遊びたい、癒やしの非日常を提供する環境アプリゲーム

ふしぎの森でコーヒーを (App Store 無料 / GooglePlay 無料)
FDgKHRpaAAA6Aj_
夜が明けない、ふしぎな森のなかでキャンプし、静かにコーヒーを焙煎し、淹れる。
プレイヤーはそれを眺める。
静かな風景をずっと眺めていたくなる、心落ち着く放置・コーヒー焙煎ゲームが『ふしぎの森でコーヒーを』だ。
開発者は、イラストを描くことが好きなインディーゲーム開発者ふじたかしさん。
大人向け絵本の挿絵のような、どこか郷愁を誘う絵柄も相まって素晴らしい雰囲気ゲームとなっている。

街作りと、人を育てて防衛するSLGが融合した『The Bonfire 2 Uncharted Shores』レビュー。コツコツと遊ぶのが楽しい「これでいいんだよ」なゲーム

『The Bonfire 2 Uncharted Shores』 (App Store 610円 / GooglePlay 開発中 / Steam 1,220円)
mati-9
なになに、北欧ファンタジー風の街を作ってみたい。
さらに、せっかくのファンタジーだから軍隊を組織して戦うような刺激もよっと欲しいって?
なるほど、そんな欲張りな君には『Bonefire 2』を紹介しよう。

これは過酷な地にたどり着いた冒険者たちが土地を切り開き、魔物と戦いながら街を大きくするシミュレーションRPGだ。
建物を建てて街並みを整え、戦って、また街を大きくする。
そして成長した街を見て悦に浸る。そんな遊び方ができる、

『開店デパート日記2』レビュー:カイロソフトのデパート経営シミュレーションに8年ぶりの続編登場。お店もお客さんも大幅増加

ビルの中に様々なお店を詰め込み、巨大なショッピングモールを造り上げていく、「カイロソフト」のデパート経営シミュレーションゲーム『開店デパート日記』。
スマホだけでなくNintendo Switchにも移植されたこの作品に、続編が登場しました。
『開店デパート日記2』です。

depart2_title

前作がスマホで登場したのは2011年。8年ぶりの続編となります。
ビル経営シミュレーションゲーム『ザ・タワー』を思わせる、ビルを真横から見た外見が特徴で、積み木のように店舗や施設を積み重ね、多くの買い物客で賑わう百貨店を築いていきます。

店舗の数、お客さんの種類は大幅に増加しており、巨大なビルの中をすべて異なるお店で埋めても、埋めきれないほどの規模に拡大。
次々と登場する新施設にひかれ、延々とやり続けてしまうハマり度とボリュームを持ちます。

あと1ヶ月、次を建てたら…で、結局やめられない。カリブの島を発展させる中毒箱庭ゲーム『Tropico』レビュー

tropicor-2
舞台は20世紀の冷戦時代。
カリブ海に浮かぶ島国の大統領になり、何もない島を発展させるゲーム『Tropico(トロピコ)』。
民主化したばかり島は政情不安定で、国内は複数の派閥が異なる要求をしてくるし、外を見ればアメリカとソ連が島を虎視眈々と狙っていて即占領されることもある。
そんな、きな臭い設定から大変なゲームかと思いきや、遊んでみると道路を作って、建物を建てて結んで、人が増えたら渋滞を解決して……王道の『シムシティ』系の街作り箱庭ゲーム。
そして、寝るのも忘れるほど面白い。

自作ジェットコースターが走る夢の遊園地経営ゲーム『RollerCoasterTycoon®Touch™日本語版』レビュー。経営ゲームと呼べるほどの面白さがある街づくり系ゲーム

2r-2
自分でジェットコースターを設計して製作し、それを目玉とした遊園地を経営するシミュレーションゲーム『RollerCoasterTycoon®Touch™日本語版』がついに登場した。
本作は遊園地にアトラクションやレストランなどの建物を建てて、そこから収益を得て、遊園地を拡大していく基本無料ゲームだ。
独自ジェットコースターを作る『シムシティ ビルドイット』などの街づくり・農園系ゲームシステムになっているのだが、客の導線まで考えたアトラクション配置が要求される「配置経営ゲーム」の要素が濃く、「収穫ゲー」ではなく「経営ゲーム」と呼べるほど楽しめる。

理想の駅を作って、1日中観察する箱庭ゲーム『えきっと!』レビュー。鉄道好きでなくとも見入ってしまう面白さ

ekitrrccr-1
駅を作って、その様子を観察するのが楽しい駅製作ゲーム……それが『えきっと!』だ。
いやもう、作った駅を見るのが楽しいのなんのって。
駅に施設を自由に配置でき、天候と昼夜のサイクルがあって、大量の客が駅を利用する様子が好きなカメラワークで眺められる……。
経営部分は簡単に(赤字がないぞ!)して、見る楽しさに振り切ったゲーム内容。これは鉄道マニアだけでなく、箱庭的な画面が好きなら絶対に楽しめるゲームだ。

ポケットサイズのシムシティ系ゲーム『Pocket City』レビュー。市長さん、ソシャゲじゃないですよ!

city01
有料ゲームを購入する人も少なくなり、ソーシャル的な街づくり系ゲームばかりになった App Store に、久々に遊べる『Simcity』系の街づくりゲームが登場した。
予算があって、住宅や工場などを道路で結び、発電所や水道などのライフラインを確保して、消防署や警察署を作って街の治安を守る。そんな街作りが楽しめる。
ソーシャルゲームのように何日も待たなくても、少し時間がたてば税金で予算が増え、ずっと集中して遊ぶこともできる。
そんな当たり前の街作りが楽しめるシミュレーションが『Pocke City』だ。

水槽でオヤジを育て、交配して増やす育成キット『新オヤジリウム』レビュー。簡易ながらシーマン系の育成・観察キットな面白さ

oyajir-1
オヤジ顔の生物“オヤジ”を水槽で飼い、オスしかいないオヤジ同士を交配して、新たなオヤジを増やしていく地獄のような育成ゲームがある。
『新オヤジリウム』だ。
文字で書いてみるとイロモノでしかないのだが、水槽内の環境描写やオヤジの生態描写が細かく、見て楽しく、美しい環境を完成させて満足感が高く、生物育成・繁殖を眺める観察キットとしてとても良くできている作品である。

Googleで調べた建築知識が役立つ高速道路建設SLG『Freeways』レビュー。現代の建築学すごい

free-1
もしかしたら、建築家という仕事はゲームと同じぐらい面白いのかもしれない。
高速道路を建設し、効率よい物流を助ける建築シミュレーター『Freeways』が面白くて、昨晩は午前3時まで起き続けてしまい、そんなことを考えている。
シンプルな見た目だが、プレイヤーが良い道路を作るほどに車がスムーズに動いて気持ちいい。しかも、わからない場所は現実の高速道路建設の知識を調べると解決する。
Google検索しては、「マジか、現代の建築すごいな!」と感心しまくって試し、本当にその通りに動く。これは、面白い体験だ。

セガと任天堂の争いから、現代までを生きるゲーム開発会社SLG『Game Dev Tycoon』レビュー

gamedevr-4
ゲーム黎明期からセガと任天堂の争い(※会社名はゲーム独自の架空の名前になる)、そしてソニーとマイクロソフトの参戦からスマホまで、ゲームハード戦争の歴史をなぞりながら、その中でソフト開発会社として身を立てる“ゲーム会社経営シミュレーター”が登場した。
『Game Dev Tycoon』だ。
本作はカイロソフトの『ゲーム発展国』に影響を受けて作られており、面白さの根本は似ている。しかし、現実のハード競争の歴史をなぞったり、ゲームエンジンを開発したりと西洋史観に基づいたゲーム会社運営になっており、また1味異なるプレイを楽しめるはずだ。

任天堂による農園系ゲームの決定版『どうぶつの森ポケットキャンプ』レビュー。期待は100%満たしていないが、良い

dou05
『どうぶつの森:ポケットキャンプ』(以下、ポケ森)は、確かに任天堂の力が結実した素晴らしい作品である。もとより『どうぶつの森』が農園系ゲームに近い“スローライフ体験ゲーム”であったため、ポケ森には任天堂のスマホ向けゲームの中でも格別の期待感があったが、その潜在力を見事に活かした作品に仕上がっていた。
実際、バトル系ゲームが好きな私でも結構楽しんで遊べていて驚かされている。
しかし、同時にポケ森は期待外れのゲームでもあった。おそらく、ゲームキャストの記事を読むようなゲーム好きの7割にはモヤモヤする部分があるのではないだろうか。
今回は、このポケ森がなぜ素晴らしく、同時になぜ期待外れなのか説明していきたい。

11/26、22:50修正:
最後のソーシャルゲームの広告方法についての行を消し、タイトルをポジティブにしました。

『Last Day on Earth: Survival』レビュー - ゾンビだらけ世界で俺だけが行動してる。クラフトして、家を建設して生きるテラリアな面白さのゾンビゲー

gunji_13
ゾンビが発生した世界で、資源を集めてアイテムをクラフトし、家を建てて生き延びるサバイバルゲームが登場した。
まだアーリーアクセス(開発中)ながら、家を拡大しながら武装を整える面白さは『テラリア』や『マインクラフト』的で、世界的に人気を博しつつあるゲームが『Last Day on Earth: Survival』である。
これまではAndroidのみのだったが、iOS版が登場して遊んでみたところ……これは確かに面白い。

『はねろ!コイキング』レビュー - 全ポケモンファンに捧ぐ、あふれるポケモン愛の育てゲー

poke01
最弱ポケモンのコイキングを育てるゲーム『はねろ!コイキング』は、「ポケモン愛」のゲームだ。
単にコイキングを育てるだけでなく、ポケモンたちの世界を表現することに精力を注ぎ、楽しませる素晴らしいポケモン系ゲームなのだ。
課金圧はないに等しい(ただし、ポケモンが可愛くて多少のお金を払いたくなる)から安心して遊べるし、ポケモンも可愛いし、楽しい。ポケモンファンならやって損のないゲームに仕上がっている。

『プリンキピア:マスター・オブ・サイエンス』レビュー - 17世紀の科学者になり、理系の浪漫を追う科学史シミュレーション

prin03
まだ科学という言葉もなく、神の教えがすべてとされる17世紀ヨーロッパ。
しかし、その中でも一部の天文学者たちは天界で地上と同じ現象が起こることに気づき始めていた……。
17世紀を生きた科学者になって生き、歴史的発見をする唯一無二の科学史シミュレーション、それが『プリンピキア マスターオブサイエンス』である。

ロマンあふれる導入と裏腹に、17世紀の科学者の道は思ったより険しい。
学びにも実験道具の購入にも金が必要。ときに政治力でライバルの論文を握りつぶすことすらやる。本作は、そんな科学者たちのリアルを知るゲームである。

『ナントカテレビショッピング』レビュー - トークで視聴者を騙せ! 怪しげな通販番組を作って物を売りまくるゲーム

nantoka
本日、ご紹介しますのは『ナントカテレビショッピング』。
売れないお笑い芸人が、トーク術を活かして視聴者にうさんくさい品物を売りつける通販番組作成ゲームでございます。

a10a86bb
あ、申し遅れました。
私、皆さまに愛されてそろそろ7年!
信頼と実績のゲーム紹介サイト、ゲームキャストでございます。

【名作保証】欧米で超人気の格闘育成シミュレーションが日本上陸したぞー! - アプリゲット高野京介さん寄稿

ゲームキャストがアプリゲット読者に、アプリゲットがゲームキャスト読者にお勧めゲームを紹介する「ゲームキャスト・アプリゲットが選ぶ2016年もっと知られていいおすすめゲーム」第2弾。
有料ゲーム部門は、『Punch Club』!これ、ゲーキャスも大好きなヤツです。

最強の格闘家を目指すスーファミ風のボクシング育成シミュレーション!
Punch Club(パンチクラブ)は、名作

そして、ボクサーを育成する、アウトロー・シミュレーションなのだ。

殺された格闘家の息子は、アルバイトをしたり、ジムで鍛錬をしながら、犯人への復讐を誓う…。



まずはスーファミ風のグラフィックとメロディアスなBGMに一瞬で奪われるだろう。

ロッキー風のメインテーマだけでも聞いてみて欲しい。



そして、自由度の高い育成とストーリー重視の演出は、敷居はやや高いが、ガチでぶちあがることうけあいだ。



待望の日本語化、ハイパー嬉しい。これは最高だヨ!


良い点

スーパーファミコン風のグラフィックもBGMも小ネタの数々もいちいち、全部、最高ッ!!

   
悪い点
バトルとか移動はややテンポが悪いとも思うわん。

Punch club逕サ蜒十10111_screen_1
▲育成シミュレーションながら、ストーリー重視なのも見逃せない!

盆栽を育てるように惑星を育てよう。惑星を改造シミュレーター『TerraGenesis』レビュー

terrarrr_1
さあ、皆さん待望のゲームが登場した。この『TerraGenesis』は、長い時間をかけて惑星環境を整え、人間が住める惑星を作る育成ゲームなのだ!

え、惑星を育てたいと思ったことなんてない?
だが、そんなことは関係ない。この記事は「みんな、惑星を育てたい」という前提で書く。あなたもそのつもりで読んで欲しい。

ゲームの原始的な面白さを濃縮。ファンタジー商店経営『Merchant RPG』レビュー

marchant01
ゲームが発達して様々な装飾がついた現在、逆に基本に立ち返ったシンプルなゲームを遊ぶと「ああ、面白い」と感じることがある。この『Merchant RPG』が、まさにそれだ。

冒険者を雇って素材を集め、加工して売りさばいて儲ける。加工が上達したら強力な武装を作って冒険者に与え、より危険な地域の挑んでまた金を儲ける。
この流れが、驚くほど楽しい。
『アトリエシリーズ』やカイロゲーの根本にある、原始的な経営ゲームの面白さを教えてくれる1作だ。

いにしえの面白さをスマホに移植。ブラウザゲー風の建国RPG『Mystic Castle』レビュー

mysticquest
『Mystic Castle』は、一見しただけでは購入をためらってしまう作品である。
テキストで語られるストーリー、マス目を移動するだけの冒険に、オートで進むバトルシステム。
10年以上前のPCブラウザゲームのような見た目だが、このゲームを見過ごしてはならない。
ブラウザ経営RPGの面白い箇所を抽出し、今に通じる内容に仕立て上げた経営RPGの佳作なのだ。

堅実な格闘家育成ゲーム+C級すぎるストーリー。『Punch Club』レビュー

punchclubr
格闘家であった父の仇を討つため、自らもまた格闘家となって父と同じ道を歩む……そんな、格闘生活シミュレーターが『Punch Club』だ。
設定はハードなものの、ゲーム中のストーリーは映画やゲームのパロディだらけでC級感満載。
それでいて育成システムはカイロソフトのゲームに近く、「ダークなC級映画テイストのカイロゲー」という貴重なゲームができあがっている。

大自然の中で動物写真を撮る癒しゲーム。『Snapimals: Discover Animals』レビュー

snapimalsra - 4
フル3Dで表現された大自然の中で、動物の写真を撮り、ミュージアムに飾って観光客を呼ぶ「写真ミュージアム経営」ゲームが登場した。

コミカルに描かれる動物たちは、可愛さ満点。
わずかなシャッターチャンスをものにし、自分だけの動物の写真を集める癒やし系ゲームである。
『ポケモンスナップ』のようなゲームにはまったことがあるなら、絶対試して欲しい1作だ。

「ご職業は…」「ダンジョンマスターです」お見合いゲーム『キティーパワーズマッチメーカー』レビュー。

kitypower04
自分が恋する恋愛ゲームに飽きた?
そんな方にお勧めなのが海外からやってきた「他人の恋愛を応援する」ゲーム、『キティーパワーズ マッチメーカー』だ。

このゲームはドラッグクィーンの「キティパワーズ」が経営する恋人紹介所で働き、依頼人にピッタリの相手を探し、デートを演出してカップルを作りまくるユニークなゲームである。

人を導き信仰を集める神様なりきりSLG『GODUS』レビュー。神は7日で世界を作ったが…。

godus_1
『GODUS』は神になって大地を動かし、奇跡の力で人々を導く「神様ゲーム」だ。
このゲームの制作者は、なんと元祖神さまゲーム『ポピュラス』のピーター・モリニューさん。
スマホ版の『GODUS』は、その大御所がDeNAと共同製作することでも話題になり、「PC版とスマホ版でどうかわるのか」という点でも大いに注目されていた。

さて、実際はどうだったのか。
今回は「神は7日間で世界を作った」という伝承にあやかって、プレイの様子を日記風にお伝えしよう。

Craft The World - Pocket Edition レビュー - ドワーフを指揮して要塞を作るクラフト経営SLG。

netoneto_10
広いマップから資源を集め、組み合わせてアイテムを作ったり、建築物を作ったりするクラフト要素。
一定時間ごとに攻め寄せるモンスターの大群を迎撃する戦術SLG要素。
この2つを融合した人気PCゲーム、『Craft The World』が iOS にやってきた。

公式で『テラリア』を参考にしたと宣言しているだけあって、2Dクラフトゲームとして『テラリア』のような面白さがある。
それでいてゲームの根本はリアルタイムシミュレーションゲームなので、『テラリア』と違ってタッチパネルでアクションする無理も生じていない。
スマホでも快適に遊べるクラフト系を探しているなら、これがおすすめだ。

ソリティ馬 レビュー - 時間がいくらあっても足りない。ソリティア+競馬のハマりゲー。

soriteli4
『ポケットモンスター』を製作したゲームフリークが、ソリティアを競馬を足したゲームを出したと聞いたのが2013年の7月頃。
8月になると各所で「ソリティ馬にハマりすぎて人生が詰む」という話が出てきて、あれよあれよという間に流行、日本ゲーム大賞2014で「特別賞」を受賞した話題のゲーム。
『ソリティ馬』がついにスマホにやってきた。

いざプレイして見ると、「人生が詰む」というのも納得。
ソリティアで馬を走らせるだけなのに、プレイを始めると一瞬で時間が過ぎる魔性のゲームだった。

道具屋と魔王 レビュー - 道具屋を経営して町の経済を支配し、魔王と戦う経営SLG。

道具屋と魔王@ボーシム研 (itunes 200円 iPhone/iPad対応 / GooglePlay)
maourrr
近年、小規模な開発者が大会社にできない自由なゲームを作る「インディーゲーム」が注目されているが、日本でもガラケー時代にインディーゲームが盛り上がっていたのをご存じだろうか。
ガラケー時代は「金を出してゲームやりたい!」というユーザーも大勢いて、そんなユーザーに向けて小規模な開発者からバシバシゲーム出していたのだ。

『道具屋と魔王@ボーシム研』は、そんなガラケーインディーゲームで人気があった作品の1つ。
道具屋を運営して町の経済をまわし、住人を強化して魔王軍と戦う経営SLGだ。
一見『ドラクエ4』のトルネコ風経営ゲームだが、好きな相手と結婚したり、町長になって町を運営(権力を使って自分の店の税率を下げることもできる!)したりと様々なことができるオリジナルゲームになっている。

「はい!こちらネコ屋台です。」 - 健気なネコが反則級にかわいい、屋台経営ゲーム。

「はい!こちらネコ屋台です。」 (itunes 基本無料 iPhone/iPad対応)
nekotop
『はい!こちらネコ屋台です。』は、可愛くて健気な猫たちが屋台を経営する放置系経営ゲームだ。
放置系ゲームとしてテンポが良く遊べ、猫たちのかわいさも際立っており、ゲームの土台部分は言うことなし。
というか、猫が本当に可愛いので、動物好きはみんな試して欲しい。

その上に、地図検索の『MAP Fan』を出している INCREMENT P のゲームなので、位置情報を使ったボーナス機能がついており、通勤や通学のお供としてとても楽しいゲームに仕上がっている。

ポケットキングダム - 勇者を集めて育てる、コレクション系経営SLG

ポケットキングダム (itunes 基本無料 iPhone/iPad対応 / GooglePlay 基本無料)
monster_1
『ポケットキングダム』は建物を建てて勇者を集め、モンスターと戦って国を広げる王国経営SLGだ。
基本システムは放置系経営ゲームの『Tiny Tower』と似ているが、こちらのメインは国作りではなく勇者の「コレクション」と「育成」。

勇者を集めるほどに有利になる【ダンジョン】と、育成した勇者の強者だけで戦う【クエスト】の2つのイベントが用意されており、コレクション&育成好きにはたまらないゲームになっている。

Capital City Clicker レビュー - クリックで金を増やして街を経営する。クッキークリッカーの進化版ゲーム。

Capital City Clicker (itunes 無料 iPhone/iPad対応)
cookie6
画面に表示されたクッキーをクリックすると新しいクッキーが生産され、クッキーを支払ってクッキー生産設備を増やし、さらにクッキーを生産してまた生産設備を購入し…。
ひたすらクッキーを生産するだけのゲーム『クッキークリッカー』。
(詳細はこちらをどうぞ→ソシャゲのスタミナがないならクッキーを焼けばいいじゃない

昨年9月に爆発的にはやったが、ネタとして話題になった部分がありつつも、クッキーがクッキーを呼ぶ爆発的なインフレ感は確かに楽しくもあった。

今日紹介するのはインフレの面白さを受け継ぎつつ、増やしたお金で街を経営する要素を加えたクリック+経営ゲーム Capital City Clicker だ。

『モンハン商店 アイルーでバザール』アイルーが可愛い経営ゲーム。可愛ければ全て良し。

モンハン商店 アイルーでバザール(itunes 基本無料 iPhone/iPadの両方に対応)
開発:Capcom
評価:2.5(価格通りに楽しめる)
ai15
アイルーが可愛い
サクサクプレイできる。
バザールを大きくする経営要素は希薄
凄い!!iPhoneゲームアプリコレクション
記事検索
最新記事
最新コメント