60秒で支度しな! 核爆弾が落ちる直前の60秒で物資を集めてシェルター生活する『60 Seconds! Reatomized』レビュー
- 戦略・戦術SLG
- 2021年06月12日
- タグ
- ソフトレビュー|
- 評価7|
- 60Seconds!Reatomized|
60 Seconds! Reatomized App Store 490円 / GooglePlay 390円 / Steam 980円)

60秒後に核爆弾が落ちてくる!
生活に必要な物を急いでかき集めて核シェルターに避難し、閉鎖空間内でサバイバルする『60 Seconds!』が新装版『60 Seconds! Reatomized』としてスマホにやってきた。
本作はアクションゲームの要領で家を駆け回ってシェルター内に物を運ぶ避難パートと、集めた物資で核の脅威が去るまで生き延びるサバイバルパートの2つ融合した作品。
旧作と新装版で大きな差異はないが、イベントが追加され、グラフィックが良くなり、日本語バグがなり……遊びやすさでは圧倒的に新装版が上。
そして、ひさびさに遊んでみると、やっぱり面白いゲームだったので紹介しておく。

60秒後に核爆弾が落ちてくる!
生活に必要な物を急いでかき集めて核シェルターに避難し、閉鎖空間内でサバイバルする『60 Seconds!』が新装版『60 Seconds! Reatomized』としてスマホにやってきた。
本作はアクションゲームの要領で家を駆け回ってシェルター内に物を運ぶ避難パートと、集めた物資で核の脅威が去るまで生き延びるサバイバルパートの2つ融合した作品。
旧作と新装版で大きな差異はないが、イベントが追加され、グラフィックが良くなり、日本語バグがなり……遊びやすさでは圧倒的に新装版が上。
そして、ひさびさに遊んでみると、やっぱり面白いゲームだったので紹介しておく。
剣と魔法の戦記シミュレーションRPG『キングダムオーダー』レビュー。PS・サターンならフルプライスの内容を持つ骨太作品
- 戦略・戦術SLG
- 2021年03月09日
- タグ
- キングダムオーダー|
- ソフトレビュー|
- 評価7|
キングダムオーダー (App Store 無料 / GooglePlay 無料)

かつて、剣と魔法が力を持つ世界で、さまざまな勢力が入り乱れて戦うファンタジー国盗りゲームが多く出ていた時代があった。
『ドラゴンフォース』や『スペクトラスフォース』など、セガサターン、プレイステーション時代に登場した剣と魔法の世界を舞台としたシミュレーションRPGたちの時代だ。
将軍を集めて最強の軍団を作って国盗りをする面白さ、各勢力のそれぞれのドラマが別視点で楽しめる良さがあったのだが……いつの間にか、あまり市場で見なくなっていったように思う。
が、今日紹介する『キングダムオーダー』は、久々に見つけたそれらの系譜に連なる力作。上記のタイトルでピンときた方は、DLして損はない1作だ。
純粋な面白さでぶん殴ってくる、止まらないシミュレーションRPG『Rivengard』レビュー。1分で終わる超ハイテンポと戦術性の両立
- 戦略・戦術SLG
- 2021年01月25日
Rivengard (App Store 無料 / GooglePlay 無料)

久々に、ゲームに面白さでぶん殴られた。

久々に、ゲームに面白さでぶん殴られた。
『Rivengard』を紹介するとき、知人にそんな言葉で紹介している。
『Rivengard』は、『ファイアーエムブレムヒーローズ』とか『FFBE幻影戦争』のようなマップ上でユニットを戦わせるシミュレーションRPGだ。
ただし、『Rivengard』には魅力的なキャラクターはいないし、派手な演出もストーリーもない。
それらを排除してテンポを上げ、極限までゲームプレイ部分の味わいを研ぎ澄まし、プレイヤーを面白さでぶん殴る。
そして、殴られたプレイヤーは「ただプレイしていて面白い」から遊び続けてしまう。
ただ単純に面白いだけのゲームを探しているなら『Rivengard』を試すべきだ。いや、これは本心から語っている。
何度もやり直すローグライトのお約束を物語に組み込んだ『Crying Suns』レビュー。成功するまで蘇る男のストーリー
- 戦略・戦術SLG
- 2020年10月19日
- タグ
- ソフトレビュー|
- トシ|
- CryingSung|
- 評価8|
Crying Suns (App Store 1,100円 / GooglePlay 1,100円/ Steam 2,370円)

死んだら最初からやり直し。だけど、毎プレイ異なるランダムな展開なので飽きずにプレイできる『FTL』や『Slay the Spire』のような“ローグライト”ジャンル。
これが流行してからだいぶ時間がたったし、そろそろ「少しひねったローグライトがやりたいかな?」という方も多いのではないだろうか。
そんな方におすすめしたいのがこの『Crying Suns』だ。
本作は「何度もプレイし直す」ことを逆手にとり、何度もプレイするほどに謎が深まるストーリー性を持つ『FTL』系ローグライト+SF物語のゲーム。
開発はフランスのaltshiftだが、翻訳の品質も高く、自信を持っておすすめできる1作だ。

死んだら最初からやり直し。だけど、毎プレイ異なるランダムな展開なので飽きずにプレイできる『FTL』や『Slay the Spire』のような“ローグライト”ジャンル。
これが流行してからだいぶ時間がたったし、そろそろ「少しひねったローグライトがやりたいかな?」という方も多いのではないだろうか。
そんな方におすすめしたいのがこの『Crying Suns』だ。
本作は「何度もプレイし直す」ことを逆手にとり、何度もプレイするほどに謎が深まるストーリー性を持つ『FTL』系ローグライト+SF物語のゲーム。
開発はフランスのaltshiftだが、翻訳の品質も高く、自信を持っておすすめできる1作だ。
荒廃した王国に残る騎士を集め、魔王と戦うシミュレーションRPG『アンノウンナイツ』レビュー。スマホに最適化されたダークファンタジー版『FTL』ならこれ
- 戦略・戦術SLG
- 2020年03月04日
最初、私に忠誠を誓ったものは優れた戦士であり、火の呪いにかかった狂人であった。
荒廃した王国を救うため、あなたに忠誠を誓う騎士団を結成して旅するダークファンタジー・シミュレーションRPG『アンノウンナイツ』が面白い。
難しいゲームなのだが、何度もプレイするうちに臨機応変な指揮、状況に合わせて騎士団を作り上げられるようになる目に見えてわかり、最終的にクリアしたときの達成感も高い。
何度も最初からやり直すゲームなので、プレイのたびにマップやイベント、仲間の騎士もランダムに変化するローグライト(『FTL』や『Slay the Spire』のようなランダムステージ要素と繰り返しのあるジャンル)要素も導入されていて、飽きずに何度も遊べる。
比較的難しいが、遊ぶほどに攻略が進む原始的な面白さも同居しており、楽しめるゲームであることも保証できる1作だ。
欧陸戦争の最新作は新作というか新シナリオ。欧陸戦争6の第一次世界大戦版『欧陸戦争6: 1914』レビュー
- 戦略・戦術SLG
- 2020年01月15日
- タグ
- ソフトレビュー|
- カムライターオ|
- 欧陸戦争6:|
- 欧陸戦争6:1914|
歴史をテーマにした硬派なターンベース戦略シミュレーションゲーム『欧陸戦争』シリーズ。
中国のメーカー「Easy Tech」が展開するスマホ定番のこのシリーズに、昨年末、最新作が登場しました。
『欧陸戦争6: 1914』です。

『将軍の栄光』や『世界の覇者』などの派生作も含めると、今作で16作目。
ただ、シリーズのファンの方だと、タイトルを聞いてこう思ったかもしれません。
「え? 欧陸戦争6って、もう出てなかった?」
中国のメーカー「Easy Tech」が展開するスマホ定番のこのシリーズに、昨年末、最新作が登場しました。
『欧陸戦争6: 1914』です。

『将軍の栄光』や『世界の覇者』などの派生作も含めると、今作で16作目。
ただ、シリーズのファンの方だと、タイトルを聞いてこう思ったかもしれません。
「え? 欧陸戦争6って、もう出てなかった?」
インフレしない、エンディングのある放置”戦術”ゲーム『モンスタートレーダー』レビュー。
- 戦略・戦術SLG
- 2019年12月17日
- タグ
- ソフトレビュー|
- 評価7|
- モンスタートレーダー|
- トシ|
『大征服者: ローマ』レビュー:今度の歴史ストラテジー『欧陸戦争』シリーズの舞台は古代ローマ。カエサルやハンニバルが争うヨーロッパを転戦せよ
- 戦略・戦術SLG
- 2019年08月05日
原作付きソシャゲとして1つの理想形。シミュレーションRPG『ラングリッサーモバイル』レビュー [AD]
- 戦略・戦術SLG
- 2019年04月20日
- タグ
- 評価8|
- ラングリッサーモバイル|
- ソフトレビュー|
漫画を短く実写化にするにあたって物語も見た目も必然的に変わるし、演技より話題性を考えたキャスティングだってある。
どうやってもどこか原作から離れるし、全部のファンが納得してくれるわけではない。
ただ、そんな世界でも当たりと言われる幸せな実写映画はある。
同じように、ゲームも売り方が変わればシステムが同じでいられず、いろいろと文句はでる。
しかし、今回紹介する『ラングリッサー モバイル』は、そんな原作ゲーム付きのソシャゲ化において、1つの理想形といえそうなほどよくできていた。
少なくとも原作を遊んでいた自分にはそう思えた。
君は同じステージを64通りの方法でクリアできるか。ゲーマに挑戦するアクションパズル『That Level Again』レビュー
- 戦略・戦術SLG
- 2019年01月11日
- タグ
- ソフトレビュー|
- ThatLevelAgain|
- 評価7|
勇者を効率よく育てるダンジョンを作る『レベル上げにちょうどいい島』レビュー。10日に1回、滅びかける世界を救う勇者を救え
- 戦略・戦術SLG
- 2019年01月10日
- タグ
- ソフトレビュー|
- 評価6|
- レベル上げにちょうどいい島|
豪華絢爛! 移ろう四季の中で戦うサムライ・ボードゲーム『MIYAMOTO』レビュー
- 戦略・戦術SLG
- 2018年12月16日
これは負けた、文句なしの面白さ。『キャンディクラッシュ』の会社が作ったゲーマー向けRPG『レジェンドオブソルガード』レビュー
- 戦略・戦術SLG
- 2018年08月27日
- タグ
- ソフトレビュー|
- 評価8|
- レジェンド・オブ・ソルガード|
あと1回…が止まらない。魔王さま理想のダンジョンを作るSLG『ダンジョンメーカー』レビュー。美少女ドット絵モンスターに釣られて遊んだ先は沼だった
- 戦略・戦術SLG
- 2018年05月20日
極寒の地に灯をともし、村を作るサバイバルSLG『The Bonfire: Forsaken Lands』レビュー。名作『A Dark Room』に映像を付けたようなゲーム
- 戦略・戦術SLG
- 2018年03月12日
ゲーム外の懐かしさまで再現! 愛あふれる移植の『半熟英雄 ああ、世界よ半熟なれ…!! 』レビュー
- 戦略・戦術SLG
- 2017年10月23日
- タグ
- 半熟英雄ああ世界よ半熟なれ…!!|
- ソフトレビュー|
- 評価6|

パロディネタ満載のキャラクターたち、何が出るかわからないエッグモンスター召喚などの要素が人気を博したスーパーファミコン向け戦術ゲーム、『半熟英雄 ああ、世界よ半熟なれ…!!』がスマホ向けになって帰ってきた!
「スマホ向け」の意味は基本無料化ではなく、純粋に原作のアップグレード版。原作ファンなら安心して楽しめる誠実な移植がここにある。
だが、このゲームを単に遊ぶだけでは本作の移植の80%程度しか楽しんだことにならない。残り20%はゲームの外に残されている。
立てよ国民! グンマ海軍を率いてサイタマやトチギを倒すのだ!『最強!グンマ海軍』レビュー
- 戦略・戦術SLG
- 2017年09月20日

知名度が47都道府県の中で最も低く、未開の地「グンマー」としてネットでネタにされ続けてきた群馬県。
すでにApp Storeの中ではグンマーというジャンルができてしまっている中で、最もお気に入りのグンマーゲームを紹介しよう。
(厳選グンマー系ゲーム7選。群馬県はすでにジャンルなのだよ!)
その名は『最強!グンマ海軍』。海のない国グンマの海軍を率いて、グンマをバカにする他県を攻め落とす浪漫海戦ゲームである。
それにしても、グンマの人々は侵略が好きだな……。
戦術ボードゲーム+戦場アクションの融合『NOBLEMEN: 1896』レビュー
- 戦略・戦術SLG
- 2017年09月09日
- タグ
- ソフトレビュー|
- NOBLEMEN:1896|
- 評価6|
『Kingdom:New Lands』レビュー - 説明不足が生む神秘性の魅力。建国伝承の世界を体感する戦術ゲーム
- 戦略・戦術SLG
- 2017年03月19日
- タグ
- ソフトレビュー|
- 評価7|
- Kingdom:NewLands|

未開の地に王として降り立ち、悪霊と戦いながら陣地を広げる戦術ゲーム『Kingdom:New Lands』がiOSに登場した。
ドット絵にエフェクトをのせた近代的ピクセルアートだけでなく、タワーディフェンス系の戦術ゲームとしての面白さも持ち合わせており、本作はアートとゲームのバランスが取れた1作だ。
本作の欠点として説明不足からゲーム面の良さに手が届かないことが挙げられる。だが、その説明不足は大きな魅力も生み出しており、コインの裏表の関係になっている。
情報がないことで生まれる面白さもあるのだ。そこで、今回はできる限りネタバレを避けて本作の魅力を紹介する。
『ファイアーエムブレムヒーローズ』レビュー - 任天堂ブランドの光と、奥に抱えた凡庸さの闇
- 戦略・戦術SLG
- 2017年02月12日
- タグ
- ソフトレビュー|
- ファイアーエムブレムヒーローズ|
- 評価6|
TRPGのアナログ感とTCGの戦術性と。アナログゲーム好きを狙い撃つ『Loot & Legends』レビュー
- 戦略・戦術SLG
- 2015年08月13日

『Loot & Legends』は、アナログゲーマーを狙い撃ちにするゲームと言えるだろう。
『マジック・ザ・ギャザリング』のようにカードを組み合わせてキャラクター(デッキ)を作り、ボード上で駆け引きしながら戦うバトルボードゲーム。
そこにTRPG風の演出を組み合わせたのだから、アナログゲーマーが興味を引かれる下地は十分。
そして、実際にプレイしてもやっぱり面白いのであった。
プレイヤーの心が死んでいく…悲しみの戦争SLG『This War of Mine』レビュー
- 戦略・戦術SLG
- 2015年07月20日
- タグ
- ソフトレビュー|
- ThisWarofMine|
- 評価9|

このゲームはたちが悪い。
極限サバイバルゲームとしてプレイヤーを楽しませ、ハマってきたところで重いテーマの海に沈めるのだ。
戦火に巻き込まれ、2つの勢力がにらみ合う街。
昼間はスナイパーが街を監視し、見つかれば即死。夜になると生き残った市民が街を探索し、ときに物資を巡って争う。
『This War of Mine』は、一般市民の立場から戦争を体験し、終戦まで生き延びるシミュレーションゲームである。
理想の艦隊を作って戦う銀河統一SLG、『Sid Meier's Starships』レビュー。
- 戦略・戦術SLG
- 2015年03月24日
- タグ
- ソフトレビュー|
- 3.0|
- Sidmeier'sStarships|

『Sid Meier's Starships』は、『Civilization』の流れを汲むターン制の戦略シミュレーションゲームだ。
タイトルには『Civilization』を冠していないが、ストーリー的には『Civilization Beyond The Earth』のその後を描いている。
ヘビーな『Civilization』マニアからは「物足りない」という声も上がる本作だが、短時間で終わる(本編比)戦略ゲームとして見れば一定の面白さがあるし、なにより自分だけの艦隊を作る編成システムが楽しい。
「自分だけ」というのはソシャゲ的なヤツではなく、ステルス艦隊でも、ミサイル艦隊でも、好きなように編成し、その艦隊で宇宙を制覇できるのだ!
可愛いだけじゃない。クラクラを細部まで改良した意欲作『リトルノア』レビュー。
- 戦略・戦術SLG
- 2015年03月10日

『ブレイブリーデフォルト』のイラストを手がけた吉田昭彦さん、『伝説のオウガバトル』などの音楽を手がけた崎元仁さんを迎えた『クラッシュオブクラン(クラクラ)』系ゲームが出る!
多くのスマホゲーマーの間で話題となった『リトルノア』がついにiOSにやってきた。
「イラストが、ノアちゃんが可愛い」
「同じクラクラなら日本的な見た目の方がいい」
などという意見を事前に聞いていたが、実際にプレイしてみると「ノアちゃん可愛い」程度ではすまなかった。
クラクラに多くの独自改良を加え、要素を付け足し、見た目の変化に負けないほど別のゲームになっていたのだ。
マーセナリーズサーガ3 - 見た目はチープ、しかし中身は骨太の戦記物シミュレーション。
- 戦略・戦術SLG
- 2014年07月30日
- タグ
- ソフトレビュー|
- マーセナリーズサーガ3|
- 3.0|
マーセナリーズサーガ3 (itunes 500円 iPhone/iPad対応/GooglePlay)

『マーセナリーズサーガ3』は、高低差を意識して戦う本格的な戦術ゲームと、本格的な戦記物のストーリーが融合したガラケーの人気ゲームの移植作品だ。
ガラケーからの移植なので見た目のチープだが、戦術ゲーム好きを満足させる骨太のシステムは健在で、ガッツリ遊べる良作である。

『マーセナリーズサーガ3』は、高低差を意識して戦う本格的な戦術ゲームと、本格的な戦記物のストーリーが融合したガラケーの人気ゲームの移植作品だ。
ガラケーからの移植なので見た目のチープだが、戦術ゲーム好きを満足させる骨太のシステムは健在で、ガッツリ遊べる良作である。
Civilization Revolution 2 レビュー - 中毒性の高さは健在。時間泥棒の戦略SLG、再びスマホへ!
- 戦略・戦術SLG
- 2014年07月03日
Civilization Revolution 2 (itunes 1,500円 iPhone/iPad対応)

『Civilization Revolution 2』は、人類の文明を導き、他の文明に打ち勝って世界を統一する戦略シミュレーションの最新作だ。
ただし、今回のゲームは『Civilization Revolution 2』という名前だが、初代の『Civilization Revolution』家庭用版のグラフィックを使って見た目を美しくし、システムをアレンジしたマイナーチェンジ版である。
文明や、テクノロジー、文化遺産に新しいものが加わっているが、基本システムはほぼ同じ。
事前の情報では1時間で遊べると言われていたが、プレイ時間も前作とほぼ同じ。
しかし、元々面白いゲームのマイナーチェンジならやっぱり面白い。
一度始めるとやめられない中毒性の高さも健在で、多くのプレイヤーの時間を奪い去る良作だ。

『Civilization Revolution 2』は、人類の文明を導き、他の文明に打ち勝って世界を統一する戦略シミュレーションの最新作だ。
ただし、今回のゲームは『Civilization Revolution 2』という名前だが、初代の『Civilization Revolution』家庭用版のグラフィックを使って見た目を美しくし、システムをアレンジしたマイナーチェンジ版である。
文明や、テクノロジー、文化遺産に新しいものが加わっているが、基本システムはほぼ同じ。
事前の情報では1時間で遊べると言われていたが、プレイ時間も前作とほぼ同じ。
しかし、元々面白いゲームのマイナーチェンジならやっぱり面白い。
一度始めるとやめられない中毒性の高さも健在で、多くのプレイヤーの時間を奪い去る良作だ。
Great Little War Game 2 レビュー - 1プレイ10分未満。カジュアルで楽しい戦争SLG。
- 戦略・戦術SLG
- 2014年06月15日
- タグ
- ソフトレビュー|
- GreatBigWarGame|
Great Little War Game 2 (itunes 300円 iPhone/iPad対応 / GoogleP

Great Little War Game 2 は、スマホ向けのファミコンウォーズとも呼ばれる、定番戦術ゲームシリーズの最新作だ。
1作目の Great Little War Game(小さな戦争)が面白くて好評を博し、2作目の Great Big War Game(大きな戦争)では本格的な戦術ゲームにグレードアップ。
3作目の今作は1プレイ10分未満の短いマップで遊ぶ、カジュアルな戦術ゲームへ変化した。
「ヘビーゲームがカジュアルになる」という言葉に良い思い出がないので、発売前は不安だった。
が、いざプレイするとサクサク遊べて「これはこれで面白い」と思わせる、スマホ向け戦術ゲームに仕上がっていた。

Great Little War Game 2 は、スマホ向けのファミコンウォーズとも呼ばれる、定番戦術ゲームシリーズの最新作だ。
1作目の Great Little War Game(小さな戦争)が面白くて好評を博し、2作目の Great Big War Game(大きな戦争)では本格的な戦術ゲームにグレードアップ。
3作目の今作は1プレイ10分未満の短いマップで遊ぶ、カジュアルな戦術ゲームへ変化した。
「ヘビーゲームがカジュアルになる」という言葉に良い思い出がないので、発売前は不安だった。
が、いざプレイするとサクサク遊べて「これはこれで面白い」と思わせる、スマホ向け戦術ゲームに仕上がっていた。
METAL SLUG DEFENSE レビュー - メタルスラッグ資産を活かした面白いにゃんこ系戦術ゲーム
- 戦略・戦術SLG
- 2014年05月04日
- タグ
- MEGALSLUGDEFENSE|
- ソフトレビュー|
FTL: Faster Than Light レビュー - ローグライクの中毒性を持つ戦術シミュレーション。
- 戦略・戦術SLG
- 2014年04月09日
- タグ
- ソフトレビュー|
- FLT:FasterThanLight|
- 4.0|