RSS

記事一覧

エスをあらしめよ。ヒロイン視点で描かれる2周目の物語『ALTER EGO COMPLEX』レビュー

ALTER EGO COMPLEX (App Store 860円 / GooglePlay 860円)
es-3
エゴをあらしめよ。
その後に、エスをあらしめよ。
自分探しタップゲーム『ALTER EGO』のスピンオフゲームが『ALTER EGO COMPLEX』は、前作を遊んでエンディングを迎えた旅人(※プレイヤーのこと)専用の完全ファン向けアプリだ。
ターゲットはヒロインのエスが好きな旅人。
それに該当しなければ、『ALTER EGO』を遊び直すか、他のゲームをやれば良い。

そんな火の玉剛速球・ファン向けゲームだ。

なぜ、『Slay the Spire』はこんなにも面白いのか。ローグライト・デッキビルドRPGの起源からの変化を考えてみた。

01
これは、私個人の好みの話である。
私は、どうして『Slay the Spire』が好きなのだろう。
PC版をさんざん遊んだのに、スマホ版が出たらまたハマって世界ランク上位に入る勢いで遊んでしまう。
レビューを書けば10点満点中、10点。

ゲーム機と違ってスマホはどこでも遊べるし、すぐ起動して、すぐやめられる。
それがハマり度を押し上げているのはわかるが、それにしても面白い。

『Slay the Spire』の基本的な紹介は、最初に書いたレビュー記事を見てもらうとして……。
すでにたくさん存在する“ローグライト+デッキビルドRPG”の『Slay the Spire』を、なぜこんなにも面白いと感じてしまうのか。
スマホ版を遊びながらずっとそれを考えていた。
そして、『Slay the Spire』は一般的なローグライト+デッキビルドRPGジャンルの核となる部分を再構成し、より洗練させている数少ないゲームである、と結論づけた。

まだ、終わりたくない。やさしい余韻の絵本系ゲーム『ジラフとアンニカ』レビュー

ジラアンキーアート2019_withLogo
幼いころ、絵本を読み終えるのときに感じる寂しさが好きだった。
もう少しだけ絵本の世界を見ていたい。
だけど、絵本の世界でおきた事件は解決したし、そこに出てきた人たちは私が絵本を読み終えてもきっと幸せに暮らしている。
世界を愛して、それと別れる寂しさが好きだったのかもしれない。

『ジラフとアンニカ』は、大人になった私にそんな気持ちを思い出させた。
いつもスマホゲームを紹介しているが、今回はPCで遊んだゲームが好みだったので紹介してしまう。好きな何でも紹介してOK、それが個人ブログ。

ロングランも当然の出来映え。いつでも手軽に対戦クイズアプリ『みんなで早押しクイズ』レビュー

かなり今さら感があるのですが…… 今でもヒマなとき、思い出したようにちょくちょくやっているオンライン対戦のクイズアプリがあるので、この場を借りて紹介しておこうと思います。
『みんなで早押しクイズ』です。通称「みんはや」。

minhaya01

私がこのゲームを知ったのは、2019年11月11日に放送された『石橋貴明のたいむとんねる』というテレビ番組を見て。
App Storeの無料アプリランキングでたまに見かけていたので名前だけは知っていたのですが、詳しい内容はこのとき初めて知りました。
番組では40分、丸々このゲームで遊んでいました。

『X-FILE』などに登場する”見てしまった”一般人になって怪奇現象を撮るゲーム『UFO on Tape:First Contact』レビュー。私は本当にアレを見たんです…!

ufo-4
雑誌で言えば『月刊ムー』などの超常系、TV番組で言えば『X-FILE』など怪奇系ミステリ番組。そういったものには、必ずUFOが登場する。
そういった番組や雑誌の主人公……ではなく、「俺は本当にUFOを見たんだよ!」と語るモブ役を味わえるゲームがApple Arcadeに登場した。
ただ、UFOを見て驚く一般人になり、スマホカメラで映像を残す『UFO on Tape:First Contact』である。
完全に一発ネタゲーで、全部クリアしても30分程度。しかし、一発ネタとして完全にアリで、私は大好きなので紹介しておく。

見知らぬ人と対戦・協力して俳句を作る『五七五オンライン』レビュー。キサマは俺の考えた句の後を継げるか!

IMG_4096
五・七・五の短い句をつなげ、季節を表す“季語”を利用して情景や心情を表現する日本の文化、俳句。
『五七五オンライン』は、これをオンラインで他人と一緒に創作するアプリ……のはずだが。
顔も見えないオンラインで、見知らぬ人と適当にマッチングしてまともな俳句が成立するわけもなく、俳句と呼べない謎の文章が次々と生まれた。
お互いに無茶な句を作って、強制的に他人が続きをつくる『五七五オンライン』では「続けやすく作ろう」なんて配慮は皆無。むしろ、相手が困れば勝ち。
ここに、協力して俳句を詠むふりをして対戦する、俳句無法地帯ができあがった!

ロンドンのデザイン会社が作り上げた”所有欲を満たす”ミニチュアゴルフゲーム『Alphaputt』レビュー。目と耳を見たし、遊んで楽しい極上アート

put-3
ロンドンに拠点を構えるデザイン会社、sennep から、アルファベット26文字をモチーフとしたデザインのホールを回るパットゴルフゲームが登場した。
その名は『Alphaputt』。
すべてのホールに異なるテーマがあり、まず見るだけで楽しい。さらに、異なる音とギミックがあって聞いても遊んでも、愉快な気持ちになる。
sennep の哲学「シンプルで美しく、人間の感情に訴えるデザイン」を完全に体現したデザインアプリで、完全に好みにハマってしまった。この良さを、多くの人に味わってもらいたい。

RPGのように発見し上達するシューティング『Black Bird』レビュー

black-12
今日は PC と Nintendo Switch 向けのシューティング『Black Bird』を紹介する。
本作は『Million Onion Hotel』など木村 祥朗さん率いる Onion Games の新作。
木村さんはスクウェアの『ロマンシング・サガ3』でマスコンバットを作ってデビューしてから、RPGやアドベンチャーを作り続けてきたゲームデザイナーなのだが、シューティングは初めて。
どんなゲームになるかと思ったが……さすがベテラン。なんと、RPGのように段階を踏んでプレイヤーが成長して遊ぶ、アーケードシューティングと異なる味の独特のゲームがそこにあった。

筋肉が発達して触手になり、翼が生えるボディビルダー育成ゲーム『マッチョGoGoGo』がヤバい

576x768bb
無限に筋肉が育つボディビルダーのトレーナーになり、トレーニングの指示を出して鍛える育成ゲーム『マッチョGoGoGo』。
ゲーム開発者のインタビューを行った(ゲーム業界未経験のSEがゲーム会社に就職してゲームを1本出すまで)縁でずっとプレイしているのだが……このゲーム、どうやってもまともなボディビルダーが育たない。
腹から触手が出たり、筋肉が翼になったり、もはや怪物育成ゲームの様相を呈している。だれか、このゲームでまともにボディビルダーを育ててみてくれ……。

おっさん型の可愛い(自称)小人を集め、生息地をデコる『おじぽっくるDX』レビュー。正直、おっさんの悪霊を除霊している気分になるけど楽しい

ojipo-3
「あの日、私が出会ったのは手のひらサイズのおっさんでした」
そのキャッチコピーの通り、手のひらサイズのおっさん、“おじぽっくる”を探し、その生息区域である公園を発展させるゲームが『おじぽっくるDX』である。
おっさんモチーフの小人を可愛いと感じるか、それは人それぞれだと思うが、前作が300万DLを達成しており、3DSにも移植され、特に若い女性の間では「可愛い」ものとデータが実証している。
ということで、このゲームをDLして、皆さんも女子高生になった気持ちで“おじぽっくる”可愛がってあげて欲しい。

絵の発想力、感性を養うゲーム『Art Club Challenge』レビュー。制約の中でお絵かきを楽しむ挑戦

3_small
ゲームを遊んでいるだけで、抽象画を見る目が養われて、イラストの構図を考える力が養われると言ったら、興味がわかないだろうか?
米国スミソニアン博物館のアートアーケードイベントで展示された『Art Club Challenge』は、まさにそういったゲームなのだ。
たった4色の色と、四角形を張り付けるツールだけを利用し、ピエト・モンドリアンのような抽象画を描くことで、プレイヤーを楽しませながら訓練する。少なくとも私にとってはそうだった。

もふもふの子猫、再び。子供向け知育ゲーム『小さな子猫の冒険』

neko-3
圧倒的にもふもふな子猫と触れあえることで人気を博した『小さな子猫』に続編が登場した。
『小さな子猫』レビュー - 可愛いは正義。iOS史上、最高のモフモフ感でネコを再現した知育アプリ
その名も、『小さな子猫の冒険』。
前作とは毛色が違う(猫だけに!)ものの、この猫とまた会いたいなら試してみても良いだろう。

あらゆる角度から手を見られる絵描き向け資料アプリ『Handy Art Reference Tool 』

hand13
手を描くのが苦手な方は多いのではないだろうか。そんな方に朗報だ。
さまざまなポーズの手を好きな角度から見て、ライとの位置まで調節できるイラストレーター向けの補助アプリが登場した。
これはゲームではないが、「自分の知る限りスマホで最高の参考資料なんで、ゲーキャスで広めてください!」と知人が興奮気味に伝えてきたのでこの『HANDY』を紹介しよう

『あめのふるほし』レビュー - 今遊べ、明日は違うゲームになっているから。人生を集約する混沌の実験作

amer_1
ひとりぼっち惑星』で一躍有名になったところにょりさんから、恐ろしいほど実験的でワクワクするゲームがリリースされた。
天気連動型ゲームの『あめのふるほし』である。本作は現実の天気と連動しており、雨の日でなければ遊べないという点が注目されたが……遊んでみると、それ以上にカオスな実験的なゲームだった。
本作は時間とともに変化する。今の『あめのふるほし』と、1カ月の『あめのふるほし』は恐らく別物になる。だから、その変化を楽しむために今から遊ぶべきだ。
まったく一般受けしないと思うが、しかし、とても興味深い1作である。

『クレイジー英語クイズ』レビュー - まったく使いどころのないネイティブ英語を学ぶゲーム

eng05
見た目は普通の英語クイズ。
遊んでみるとクレイジー。
作者の正気を疑う英語学習アプリ、それが『クレイジー英語クイズ』である。

「メガビットコンベンション」のほぼ全て[後]~BitSummitを選ばなかったゲームたち~

megabit_title_600x369
BitSummitを選ばなかったゲームたちが集うイベントMEGABIT CONVENTION(メガビットコンベンション)。
5月21日に、BitSummitと同じみやこめっせの3階で行われていたインディー・同人ゲーム展示頒布イベントのゲームを前半記事に続いて紹介する。
18禁ゲーム(紹介できないよ!)やけん玉ゲーム(人がいて体験できなかった)など漏れているが、おおよそ網羅しているので参考にして欲しい。

「メガビットコンベンション」のほぼ全て[前] ~BitSummitの呪われた双子にあったもの~

megabit_title_600x369
君はMEGABIT CONVENTION(メガビットコンベンション)を知っているか。
BitSummitが行われている5月21日に、BitSummitと同じみやこめっせの3階で行われていたインディー・同人ゲーム展示頒布イベントだ。
オシャレでスマートなBitSummitに対し、ドロドロとした情念すらこもったこだわりゲームが展示され、ある種補完的なイベントとなっていた。

どこかで特集されると思っていたが、思った以上に情報が出なかったのでゲームキャストの知るかぎりの情報をここに出しておきたい。
面白いゲームが多かったので、ぜひチェックして欲しい。

『隠れん坊 オンライン』レビュー - 大勢で隠れて、大勢で探す物量のかくれんぼ。原始的な楽しさがある

onigokko-5
iPhoneではまったく知られていないが、iPadで爆発的な人気を集め、連日ランキング上位を維持しているスゴい面白いゲームがある。
それが『隠れん坊 オンライン』だ。
オンラインの会場につどい、ちょっとヒネったルールの中で大勢で隠れて、大勢で探す超スゴイかくれんぼ。
そこに、原始的ながら力強い面白さがある。

『大人の塗り絵 パズル』レビュー - 大人が満足。誰もがオシャレな1枚を描ける魔法の塗り絵アプリ

nurie01
広告を行なっていないにも関わらず、アプリ本来の魅力だけでApp Storeの無料ランキング2位に浮上して注目を集めているゲームがある。
そのゲームとは…塗り絵。『大人の塗り絵 パズル』だ。
スクリーンショット見る限りはイラストがオシャレな普通の塗り絵アプリなのだが、起動してびっくり。
ルールに従って塗るだけでオシャレなイラストが完成し、プレイヤーの芸術センスが良いかのような錯覚を覚える魔法の塗り絵だったのだ。

『We’re Going on a Bear Hunt』レビュー - 絵本「きょうはみんなでクマがりだ」がゲーム化。可愛い世界とクマに癒やされろ

kuma_7
本サイトを長く見ている方はご存じだと思うが、ゲームキャストは絵本的なかわいいゲームが好きだ。
今日は、絵本「きょうはみんなでクマがりだ(原題:We’re Going on a Bear Hunt)」のアプリの見た目がすごく良かったので紹介したい。
え、ゲームの面白さ?そんなものはクマにでも食わせておけ。

『小さな子猫』レビュー - 可愛いは正義。iOS史上、最高のモフモフ感でネコを再現した知育アプリ

nekoneko_13
App Storeには「子供向けの教育ゲーム」というジャンルがある。
ゲーマーからは見過ごされがちだが、子供向けだからこそ丁寧な作りが求められ、ハイクオリティのアプリが集う激戦区。
驚きのクオリティのゲームがごろっと転がっていたりする。そんなゲームの1つが『小さな子猫』。
内容こそ幼児向けゲームだが、このネコの可愛さ、モフモフ感、他に並ぶものがない。ネコがかわいいだけで勝利。そんなアプリである。

Dominocityレビュー - ドミノ倒しがパズルゲームに。美しく並べて、美しく倒せ

domino01
長方形のブロックを並べ、列の端の1つだけを倒して連鎖的に全部のブロックを倒していく遊び「ドミノ倒し」。
大量のブロックを使い、シーソーや滑り台などの仕掛けを組み込んだショーとしてテレビ放映されることもあるので、ご存じの方も多いだろう。
そのドミノ倒しをパズルゲームにしたのが『Domino City』である。

そこはレトロなゲームセンター。SFピンボール『PinOut!』レビュー

pinout02
Smash Hit!』のMediocreから、またもや素晴らしいゲームが登場した。
ピンボール台風に表現された谷を、ひたすら上っていくレトロサイバーアクション『PinOut!』である。
Mediocreお得意の美しいグラフィック、レトロなサウンドがマッチしており、プレイするだけで異世界にトリップできる没入感がある。
こいつは、Mediocre久々のヒットだ。

君の名は。名前で生き様が変わる人生シミュレーター『いちばん良い名前をたのむ』レビュー

namae_-1
名前は、人の一生を左右するほど重要とも言う。ならば、名前によって人生が変わるシミュレーターを作ってみよう、と言うのがこの『いちばん良い名前をたのむ』だ。
あなたが生まれる前の赤ちゃんに名前をつけると、その一生が1分程度で再生される。

いわゆる「きらきらネーム」とか「DQNネーム」をつけても良いし、まともな名前をつけてもいい。それによって変化する人生を見て架空の人生を楽しもう。

ただのジャンケンを推理観察ゲームに。『ParadiseLost ジャンケンバトル』レビュー

tera
サタンの使徒の力はあまりに強大で、人間のすべての造作物を消し去ってしまった。
私たちが永遠に続くと信じたエデンは荒れ地となり、乾いた風が吹くのみ……しかし、人間はついに「ジャンケン」だけがサタンの使徒を傷つけられることを発見した。

あなたは人類で一番ジャンケンに強い男となり、悪魔と戦わなければならない。それが『ParadiseLost ジャンケンバトル』だ。

25の世界を巡るエレベーター。『Elevator: Isolation』レビュー

ElevatorIsolation-7
突然だが、筆者は不思議な塔を上るRPG、『魔界塔士SAGA』が好きだ。
塔は様々な世界につながっていて、現代、SF世界、平和なディストピアなど、進むたびに異なる世界がパッと出てくる不思議さに、幼い頃魅了されていた。
そして、この『levator: Isolation』も、そんな要素を持つゲームであり、最近のお気に入りだ。
本作は、異次元をつなぐエレベーターに乗って25の世界を巡る、短くて不思議なアドベンチャーである。

何もないけど、妙に楽しい。鯉を眺める育成ゲーム『My Koi』レビュー

mykoi_8
数日前からスマホの中で鯉を飼い始めたのだが、これが妙に楽しい。
今のスマホの進化は本当にすごい。実写かと見まがう鯉を育てられるのだから。ここまでリアルだと、眺めているだけで楽しい。

アプリの名前は『My Koi』。制作したSakana Gamesは、「世界の人々を鯉で癒したい」という目的でこのアプリを作ったという。
だとしたらそれは大成功だ。筆者は、数日前からこのアプリに癒やされまくっているのだから。

ピンボールするだけで世界に1つだけのアートができる! 『INKS.』レビュー

IMG_4108_Fotor_Collage
イカ達が街を塗りつぶすゲーム、『スプラトゥーン』をプレイしていて思ったことがある。
人は、塗ることに快感を覚える生き物なのかもしれない。そして、それを再確認させてくれたゲームがこの『INKS.』である。

制作は『LUMINO CITY』で、手作りのミニチュア世界を見せてくれたState of Play Games。
ピンボールをしているだけで、水彩インクがキャンバスに広がり、世界に1枚だけのアートができあがるユニークなゲームだ。

面白いが、任天堂のクオリティには達していない。『Miitomo』レビュー

miitomor-2
任天堂とDeNAが協業を発表してからおよそ1年。ついに、初のスマホアプリ『Miitomo』がリリースされた。
本作は、ゲームではなく、プレイヤーの分身「Mii」を作り、そのMiiが他のプレイヤーと勝手に会話するユニークなSNSアプリ。
いわば、DSソフト『トモダチコレクション』のMiiすべてに現実のプレイヤーが入った、リアル版『トモダチコレクション』である。

46MBの中に広がる無限。宇宙を自動生成する観光ゲーム『Stellar Horizon』レビュー

horizonrrr_1
『Stellar Horizon』は誰にでも勧められるゲームではない。ただ、私はとても好きなので紹介しておこう。
本作は、宇宙を探索し、貿易し、戦い、惑星を観光するSFゲームである。
しかも、その宇宙はプログラムが自動生成しており、毎プレイ変化する。何度プレイしても異なる宇宙が楽しめるし、惑星に降りても同じ惑星は2つとない。
そんなすごいアプリなのに、容量たった46MB。

PS4向けに、自動生成された宇宙を冒険できる『No Man's Sky』というゲームが作られているが、それ小さくスマホ向けにしたもの、とも言える。
凄い!!iPhoneゲームアプリコレクション
記事検索
最新記事
最新コメント