プレイではなく、アラスカ先住民の世界を見る「体験」。『Never Alone: Ki Edition』レビュー
- アクション
- 2016年06月05日
- タグ
- NeverAlone:KiEdition|
- ソフトレビュー|
- 評価7|

『Never Alone』は、アラスカの先住民「イヌピアット」の文化を伝えるため、ゲームメーカーとイヌピアットが協力して作ったゲームである。
実際に遊んでみると、そのプレイ感覚は「ゲーム」と言うよりも映画、もしくは遊べる絵本。そんな言葉がぴったり当てはまる。
『Never Alone』はプレイヤーを世界に引き込み、2時間程度のプレイを通じて「イヌピアット」の文化を見る「体験」だった。
主人公がッ! 2回死ぬまで! 走るのをやめないッ!! 『Undead City Run』レビュー
- アクション
- 2016年05月21日
- タグ
- ソフトレビュー|
- 評価6|
- UndeadCityRun|

あ、ありのまま今起こった事を話すぜ!
「おれは、人間を操作してゾンビから逃げるランゲームを遊んでいたと思ったら、いつのまにか人間を殺戮していた」
何を言っているのか、わからねーと思うが、この記事を読んでくれればわかるはずだぜ!
剣と魔法、宝とトラップ、オークにドラゴン! ファンタジー系クロッシーロード、『Boxy Kingdom』レビュー
- アクション
- 2016年05月08日
- タグ
- ソフトレビュー|
- BoxyKingdom|
- 評価8|

オークやスケルトン、針の山に透明な魔法の床、そしてドラゴン!
『Boxy Kingdom』は、ファンタジー要素を山ほどぶち込んだ『クロッシーロード』系ゲームだ。
前後左右に移動するだけのカジュアル操作はそのままに、ファンタジーなギミックを山ほど盛り込んだ結果、プレイの充実感はカジュアルの枠を超えた。
ファンタジーアクションが好きなら、これを試して損はない。
スマホの性能が、ゲームの再現を実現した。暗殺アクション『アサシンクリード アイデンティティ』レビュー
- アクション
- 2016年02月29日
- タグ
- アサシンクリードアイデンティティ|
- ソフトレビュー|
- 評価6|

歴史の影で暗躍し、世界を完全な秩序で支配しようとする「テンプル騎士団」と、その野望を阻止する「アサシン教団」の戦いを描いたゲームシリーズ『アサシンクリード』。
立体的な都市を自在に移動し、人知れずターゲットを暗殺するゲーム内容は、スマホの性能では再現が難しいと思われていたが……『アサシンクリード アイデンティティ』は、その難題をクリアしてしまった。
スマホ性能の進化を感じたければ、このゲームをやればいい。
日本よ、これが海外から見た日本とニンジャだ! 一撃必殺アクション『Shadow Blade: Reload』レビュー
- アクション
- 2016年02月12日
- タグ
- ソフトレビュー|
- ShadowBlade:Reload|
- 評価8|

「外国人が考える微妙に間違った日本」を背景に、高速で走り、壁から壁へと飛び移り、背後から忍び寄って敵を一撃で葬り去るクールなニンジャアクション『Shadow Blade』。
『Shadow Blade: Reload』は、前作の人気をうけてPC向けにリメイクされた『Shadow Blade』をスマホに移植した作品である。
「Reload」という字面を見るとマイナーチェンジの印象を受けるが、プレイしてびっくり。
アクションの気持ちよさ、ステージのバリエーション、演出、すべてにおいてパワーアップしており、『Shadow Blade 2』と言ってもいいほど面白くなっていたのだ。
広大な砂漠、不可思議な文明、人のいない世界……背景で魅せるランゲーム『Power Hover』レビュー
- アクション
- 2015年12月25日
- タグ
- PowerHover|
- ソフトレビュー|
- 3.0|

美しい風景の中を、ホバーマシンで駆け抜ける印象的なランゲームが登場した。
文明が栄えていた様子があるのに、人間は誰もいない。
しかし、広大な砂漠や海の上では、謎のロボットや巨大機械が動き続けて活動している……そんな世界観をここまで表現されたら……それはもう、買うしかない。
世界観にハマったら即買いな1作、『Power Hover』を紹介しよう。
1ステージ数秒。瞬時に判断して飛ぶ超々ハイテンポアクション『HoPiKo』レビュー
- アクション
- 2015年12月11日

1ステージが2秒~10秒程度で終わる超ハイテンポ構成。
ゲームボーイ音源で作られたノリノリのBGM。そして、ゲームクリア時に響く極上の効果音。
難易度は高いが、ノリが合えば中毒性抜群の死にゲー。それが『HoPiKo』だ。
タコを操作して人間に偽装し、結婚生活を送るゲーム『Octodad: Dadliest Catch』レビュー
- アクション
- 2015年11月03日
- タグ
- ソフトレビュー|
- Octodad:DadliestCatch|
- 2.5|

旦那さまの名前は「オクトダッド」。妻の名前はスカーレット。
ごく普通の二人は、ごく普通の恋をし、ごく普通の結婚をしました。でも、ただひとつ違っていたのは……旦那さまはタコだったのです!
『Octodad: Dadliest Catch』は、オクトダッドが正体を隠し、人間として暮らす様子を描いたコメディアクションである。
見かけはC級、中身はしっかり。食パンシミュレーター『I am Bread』レビュー
- アクション
- 2015年09月06日

食パンシミュレーター『I am Bread』は、ヤギシミュレーター『Goat Simulator』のヒット後に登場した奇妙なシミュレーターの中でも、最も変なゲームだろう。
主人公は動物ですらなく、食パン。いや、食パンを本当にシミュレートしているかというと、絶対にNoなのだが。
だが、このゲームは一発ネタでは終わらない。
見かけは奇ゲー、中身は本格アクション。それが『I am Bread』である。
美しさを追求し、面白さを忘れたゲーム。右に走るだけ『The Deer God』レビュー
- アクション
- 2015年09月03日
- タグ
- ソフトレビュー|
- TheDeerGod|
- 2.0|

これほど、期待を外したゲームは久々だ。
ゲーキャス読者の方でなくとも、『The Deer God』に関しては期待を持っていた方は多いと思う。
PVを見て、2Dと3Dが融合したドット映像表現にワクワクし、鹿になって罪を償いながら、死ぬたびに転生し続けるというゲーム内容に期待し、その内容は草の根で話題になっていた。
しかし、ふたを開けてみると映像しかないゲームであった。
プレイヤーは弾丸。弾道制御高速アクション『Bullet Boy』レビュー
- アクション
- 2015年08月31日

『スーパードンキーコング』に、タル大砲からタル大砲へ移動し、文字通り弾丸のように高速で移動する場所がある。
あの気持ちよさを今でも覚えている方は多いのではないだろうか。
そんな方に朗報だ。その部分だけを抜き出し、独自のパワーアップを施したゲームが『Bullet Boy』なのだ。
もちろん、単なる一発ネタではない。
大砲から主人公の「弾丸ボーイ」高速で発射する気持ちよさに加え、独自のパワーアップ要素を入れ込んでおり、オリジナルスマホゲームとして完成度の高い1作なのがオススメの理由だ。
パックマンの面白さを今風に凝縮。愛すべきランゲーム『PAC-MAN 256』レビュー。
- アクション
- 2015年08月23日
- タグ
- PAC-MAN256|
- ソフトレビュー|
- 3.0|

『パックマン』のアーケード版でステージ256に到達すると、マップがだんだんと崩壊し、最後にはゲームが止まるバグがある。
パックマン誕生35周年を記念し、そのバグの後の世界を描いたゲームが『PAC-MAN 256』である。
開発は『クロッシーロード』で大ヒットを飛ばしたのHipster Whale。
『パックマン』らしさを大事にしつつ、スマホゲームとして楽しく、良い感じの内容となっている。
ステージに職人の作り込みを見る。大冒険アクション『ノノ島』レビュー
- アクション
- 2015年08月18日

タッチで複雑な操作ができないなら、ステージに仕掛けを入れまくれば良い。
操作は『クロッシーロード』ライクな簡単操作で、その代わりに原住民の襲撃、針山に仕掛けスイッチ……さまざまなトラップをステージに詰め込んだ大冒険アクションが『ノノ島』だ。
仕掛けが多いだけでなく、演出もステージの構成もひたすら丁寧な作り込み。
『ノノ島』は、スマホアクションの見本とも言えるゲームの1つだ。
パンチ1発$5、ガード1回$10。ビジネスマン格闘ゲーム『The Executive』。
- アクション
- 2015年07月06日
- タグ
- 3.5|
- ソフトレビュー|
- TheExecutive|

会社を救いたいなら、戦った分お金をもらおうか。
『The Executive』は、スーツ姿のビジネスマンが怪物と戦って金を稼ぐ歩合制の格闘アクションである。
まず、特筆すべきはその見た目。
スーツ姿のビジネスマンが激しく戦う様子は、シュールすぎて忘れられないインパクトを与える。
そして、そのインパクトに釣られて遊ぶと、今度は面白くてやめられない。
イロモノで終わらない良作だ。
ブラウン管モニターまで再現。痛快1980年代風アクション『Kung Fury: Street Rage』レビュー
- アクション
- 2015年06月11日

「今、1980年代風カンフー映画を作りたい!」という触れ込みで資金を調達し、2015年5月に公開された映画『Kung Fury』に公式ゲームが登場した。
古のお約束とパロディをこれでもかとぶち込んだ本編は、10秒に1回は突っ込みどころがやってくるジェットコースターのような作品だったが……ゲームもこれに負けていない。
『Kung Fury: Street Rage』は、パロディ満載で、かつゲーム好きなら避けて通れない痛快カンフーアクションである。
……ってタイトルからセガの『ベアナックル(海外名:Streets of Rage)』のパロディか!
ヤギ好きたちへのご褒美。『Goat Simulator GoatZ』レビュー
- アクション
- 2015年05月10日
- タグ
- GoatSimulatorGoatZ|
- ソフトレビュー|
- 2.5|

海外の映画やゲームがネタに詰まると、最後にゾンビに行き着くという。
そうなると、『Goat Simulator』の行き着く先がゾンビ化というのも当然の成り行きだろう。
そう、今回紹介するのはゾンビだらけになった世界でヤギになってサバイバルするアクション、『Goat Simulator GoatZ』である。
雄大な自然の美しさを見るスキーゲーム『Alto's Adventure』レビュー。
- アクション
- 2015年04月15日
- タグ
- 3.0|
- ソフトレビュー|
- Alto'sAdventure|

ゲームの中には、圧倒的なビジュアルだけで買う価値のあるものもある。
この『Alto's Adventure』がそれだ。
芸術的と言えるほど美しい自然の中で、斜面を滑り抜けるスキーゲーム。
ワンタップ操作のランゲームの一種だが、その美しさと素晴らしい音楽の合わせ技で「芸術として体験する価値のある」ゲームとなっている。
ゲーム機並のアクションをスマホで。インプロージョン(Implosion)レビュー
- アクション
- 2015年04月13日

モバイル端末でもゲーム機並みの素晴らしいゲームができることを証明する。
そして、3年の月日をかけて作られたゲームが『インプロージョン(Implosion)』である。
本作は、確かにゲーム機並の内容を誇るゲームと言っていいだろう。
グラフィックと操作性、演出、ともに申し分ないので、アクションゲーム好きなら試す価値はある。
しかし、「『Deemo』を送り出したRayarkのゲーム」として見ると、普通すぎるのも事実だ。
ギースが使えるんだってよ!業界初、当て身を採用した格ゲーの移植『餓狼伝説SPECIAL』レビュー。
- アクション
- 2015年04月06日
- タグ
- ソフトレビュー|
- 2.5|
- 餓狼伝説SPECIAL|

1993年に登場し、SNKの名を世に知らしめた出世作『餓狼伝説SPECIAL』がスマホに登場した。
このゲームが出た当時、私の中で『餓狼伝説』=『ストリートファイター2』の劣化パクリシリーズのイメージ(あくまで私の周囲のイメージ)があり、新作が発売されても誰も遊びに行かなかった。
が、SNKファンのKくんが興奮気味にやってきて、一言しゃべってすべてが変わった。
「今回は、ギースが使えるんだってよ!」と。
未完成感ただよう穴掘りRPG、『ホーリーダンジョン』レビュー。
- アクション
- 2015年03月30日

おお『ホーリーダンジョン』よ、未完成で世に出るとは情けない。
率直な感想を言えば、こんな感じだ。
スクウェア・エニックスが『ディグディグ』っぽい穴掘りRPGを出す!
しかも、ストーリー監修は『半熟英雄』の時田さん!
そんなこと言われれば『ディグディグ』記事を書きまくった自分としては期待するしかない。
実際遊んで見ると、システム自体に光るものはあるし、現時点でも遊べるが……未完成感が漂う作品だった。
4月が近いから無理やり出したのだろうか。面白い要素はあるだけにもったいない。
たった3ステージで人の心を掴む死にゲー、『Mr Jump』レビュー。
- アクション
- 2015年03月24日

死にゲー界に新たな大ヒット作品が生まれた。
リリースから4日で500万ダウンロードを突破した快作、『Mr.Jump』だ。
Mr.Jumpはジャンプ操作のみの普通のランゲームで、システム的に新しくない。
しかし、遊んで見るとびっくり。序盤がやたら楽しくて3ステージで心を掴まれる。
さらに、スマホゲームに必要な要素を抑えた堅実な作品で、(500万という規模はびっくりだが)人気になるのも納得の1作である。
「上質な殺意」にもてなされる喜び。死にゲー『Henri-アンリ-』レビュー。
- アクション
- 2015年03月04日
- タグ
- ソフトレビュー|
- Henri-アンリ-|
- 3.0|

プレイヤーが高難度のアクションに挑み、死にながらも力ずくでゲームをねじ伏せるジャンル「死にゲー」。
ただ難しいだけに見えるこのジャンルだが、実際に面白いゲームを作るのは難しい。
プレイヤーを飽きさせない展開の緩急、絶妙な難易度調整など殺しながらプレイヤーをもてなす精神……いうなれば、「上質な殺意」が必要だからだ。
おそらく、今日紹介する『Henri-アンリ-』は上質な殺意を備えている。
見た目こそチープだが、こだわり抜いたギミック、何度聞いても飽きない音楽、死にゲーに必要なものを丁寧に入れ込んでいるのだ。
紙で作られた世界の暖かさと優しさ。『LINE ペーパーダッシュワールド』レビュー。
- アクション
- 2015年03月03日
- タグ
- ソフトレビュー|
- LINEPaperDashWorld|
- 3.0|
- ペーパーダッシュワールド|

ダンボールや色紙で作られた「紙の世界」で騎士たちが戦うランアクション、『LINE ペーパーダッシュワールド』が登場した。
開発は『アイドルマスターシンデレラガール』や『リトルノア』のCygames。
そつなく作られたゲーム内容もいいが、ペーパークラフトの質感が本当に素晴らしい。
「見るためにやりたい」
そう思えるほどのビジュアルクオリティだ。
ここ5年で最高のソニック。高速アクションだけを抽出した『ソニックランナー』レビュー。
- アクション
- 2015年02月27日

意外と知られていないが、スマホではオリジナルの『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』が毎年出ている。
2011年『ソニック・ザ・ヘッジホッグ4 EP1』は「性能の低いスマホで驚きのアクションを見せる良作」。
2012年『ソニックジャンプ』は「出来は上々で申し分の無い仕上がり」。
2013年『ソニック・ザ・ヘッジホッグ4 EP2』は「美しい3Dグラフィックで古えの面白さを復活させた良作」。
2014年『 LINE ソニックダッシュ』は「史上最悪の不作だが品質は良く健全(なおサービスはすでに終了)」。
そして、今日紹介する『ソニックランナー』は、「ソニックファンも納得。ここ5年で最高の出来」と言える1作だ。
なんとなくボジョレー風にしてみたが、深い意味はない。
ネオジオ末期の極まったドット絵を堪能せよ!『餓狼 MARK OF THE WOLVES』レビュー。
- アクション
- 2015年02月26日
- タグ
- ソフトレビュー|
- 餓狼MARKOFTHEWOLVES|

SNK往年の名作と言われる対戦格闘ゲーム、『餓狼 MARK OF THE WOLVES』がiOSに登場した。
SNK格闘ゲームは「バランスが良くない」という印象があったが、このゲームはバランスも比較的良く、駆け引きの奥も深い。
ネオジオ末期の極まったドット絵も美しく、マニアに愛された1作である。
Combo Queen レビュー - 生と死が一瞬で決まる超高難度アクション
- 評価6
- 2015年01月31日
- タグ
- ソフトレビュー|
- ComboQueen|

「SAOのアスナのようなイメージで、服は不知火舞のコンボアクション」というゲーム、『Combo Queen』がついにリリースされた。
2014年の10月に資金調達を始めたときに、制作者のインタビューを掲載したので読者にも覚えている方が多いだろう。 → 海外の日本通によるゲーム、『Combo Queen』インタビュー。「ヒロインの姿はSAOのアスナ、服は不知火舞にしました」
さて、実際にこのゲームはどんなものになっただろうか。
Skyward レビュー - 幻想的な回廊が消えては生まれる散歩アクション。
- 評価7
- 2015年01月23日

少年漫画には、相手の技を完全にコピーし、そこに一工夫加えて敵を圧倒するキャラクターが登場する。
例えば、忍者漫画『ナルト』でカカシ先生は車輪眼で相手の技を完全にコピーし、そこに自分の技を加えて敵を圧倒する。
同じように、アプリ界にも人気ゲームのシステムをコピーし、見た目と細部を変えて出すコピー屋がいる。
たちの悪いことに、原作より見た目を良くして売ったり、有料ゲームをコピーして無料ゲームで出したりして、原作よりも売れてしまったりする。
そんな業者がオリジナルゲームを作ったらどうなるのか。
なんと、面白いゲーム『Skyward』ができあがってしまったのだ。
ネコアップDX レビュー - シンプルだけど奥が深い。名作アクションがさらに面白くなって登場。
- アクション
- 2014年11月14日

UFOを操作してネコを持ち上げ、空き地から連れ去ってしまう「ネコ誘拐アクション」の最新作が満を持して登場した。
『ネコアップ』シリーズは、シンプルだが奥が深く、プレイするほどに上達して楽しくなる正統派アクションとして人気が高いシリーズだ。
その最新作、『ネコアップDX』は、『ネコアップ』の面白さ、『ネコアップ2』の派手さを合体させてより面白くした『ネコアップ完全版』とでも言うべき作品。
シリーズ最新作、そして最高傑作と言ってもいい良作アクションに仕上がっている。
ゴーストブレード(Ghost Blade) レビュー - デビルメイクライ系のアクションは、スマホで遊べる。
- アクション
- 2014年11月11日

スマホで『デビルメイクライ』の系譜に連なるスタイリッシュアクションを実現し、TGS2014 で注目を浴びたゲーム。
それが、今日紹介する『剣無生-ゴーストブレード』だ。
製作は中国のインディーメーカーだが、そこらの中小企業のゲームよりグラフィック、操作性ともにハイレベルなゲームに仕上がっている。
アクションゲーム好き、注目の1作だ。
FINAL FANTASY VII G-BIKEレビュー - FF7のキャラが最高に格好いい…だがそれだけだ。
- アクション
- 2014年11月04日
- タグ
- ソフトレビュー|
- 2.0|
- FinalFantasyFIIG-BIKE|

あの人気RPG、『FINAL FANTASY VII』のバイクゲームが、『FINAL FANTASY VII G-BIKE』として単体で登場した。
サイバーコネクトツーが開発を担当しているだけあって、ビジュアルの豪華さは折り紙付き。
『ファイナルファンタジーVII アドベントチルドレン』(FF7を題材にした映像作品)のようなクラウドがかっこよくアクションを決める様子は本当に素晴らしい。
その反面、ゲームは致命的につまらない。