30秒で最高のスリルを味わえるロケット発射ゲーム『Space Frontier』レビュー。1位になるんだ…2位じゃダメなんだよ!
- アクション
- 2017年10月15日
- タグ
- ソフトレビュー|
- SpaceFrontier|
- 評価9|

なんだかんだ言って、博打は楽しい。
「狂気の沙汰ほど面白い」とは福本伸行さんの麻雀漫画『アカギ』で使われていたが、何かを賭けてギリギリの勝負をするのはシンプルに楽しいのだ。
しかし、ギャンブルで身持ちを崩すのは良くないから、私にとってはゲームが博打の代替品になることもある。
たとえば死んだらすべてを失うローグライクゲームで「この先に行くか、行かないか」などの選択がそれだ。
ゲームでは金を賭けずとも博打の緊張感を味わえる。
で、そんな博打の緊張感を見事に凝縮したゲームが『Space Frontier』である。シンプルなのに中毒性が高く、プレイヤーにギリギリの選択を突き付ける。
1プレイは30秒だが、始めると30分ぐらい止まらないミニゲームの見本だ。
物語を知ると3倍楽しい『Infinity Blade II』。大ヒットで分断された物語を語ろう - 32bit遺産第7回
- アクション
- 2017年09月19日
- タグ
- 32bit遺産|
- InfinityBladeII|
- 評価8|

iOS11で遊べなくなるゲームを紹介する32bit遺産第7回は第5回に続いて『Infinity Blade II』だ。
(2つのストーリーで振り返る『Infinity Blade』。時代に愛されたスマホ最高の成功者の姿)
『Infinity Blade 2』は、大反響を呼んだ1作目の影響を受け、そのままその人気を引き継いだ。
個人的には、2作目が一番お気に入りの『Infinity Blade』だ。システムも、難易度も、ボリュームも、すべてちょうどよかったように思う。
物語的にも最も興味深いのだが……前作の大ヒットは派生作品を生み、シリーズを単体でストーリーがわからない怪物に育て上げた。今回もまたネタバレ上等でストーリーを解説し、本作をより楽しめるように案内したい。
※記事を執筆した後に64bit対応したので、本作は32bit遺産ではなくなった。万歳!
ウサギが餅をつくだけ。ただしドラゴンボールばりの動きで。『超連携!!!餅つきRabitts』とかは保存した方がいい - 32bit遺産第6回
- アクション
- 2017年09月13日
- タグ
- 超連携!!!餅つきRabitts|
- ソフトレビュー|
- 32bit遺産|
- 評価6|

思えばiPhone初期、32bit時代にはわけのわからない……だけども面白いゲームが結構あった。
いまとなっては性能が上がってきれいな絵が出て、多くの会社が参入してきちんとしたゲームがたくさんあって……恵まれている反面きっちりしすぎている気もする。
どこか1か所でも強いところがあれば話題になって、みんなで楽しむような時期が2010年~2012年ごろはあった。
そんな単距離パワー型の瞬発力ゲームの代表として、『超連携!!!餅つきRabitts』を紹介したい。
2つのストーリーで振り返る『Infinity Blade』。時代に愛されたスマホ最高の成功者の姿 - 32bit遺産第5回
- アクション
- 2017年09月12日
- タグ
- 32bit遺産|
- InfinityBlade|
- ソフトレビュー|

『Infinity Blade』、これはもはや伝説のスマホゲームといっていい。
iOS11で遊べなくなるゲームを紹介する32bit遺産第5回は、2010年に出るや空前のヒットを記録したこのゲームを紹介する。
ヒットしたものに対して後から「こうだからヒットした!」なんていくらでも言えるのだが、今回はあえてそう言った思い出話という形で語りたい。
また、今だからネタバレ上等でストーリーも語っていきたい。ストーリーを知ってから遊ぶと、このゲームはより楽しくなるので記事を見たらまた遊んでみてほしい。
……と思ったら、64bit対応したので『Infinity Blade』はずっと遊べるゲームになった、万歳!(記事を書いた時点では64bitアップデートされていなかった)
時間のひずみを走る主観アクション『Time Crush』レビュー。スマホで遊ぶ『Mirror's Edge』系ゲーム
- アクション
- 2017年07月28日

さまざまな障害物をアクロバティックに回避し、高速で通路を駆け抜ける主観視点のランゲーム。
それが『Time Crush』である。
主観視点でアクロバティックなランアクションと言えば、PCなどで人気を博した『Mirror's Edge』を思い浮かべる方も多いだろう。本作はまさにそれをスマホ向けに仕立て直したものであり、スピード感満載のアクションを創り出すことに成功している。
『ストリートファイターIV CHAMPION EDITION』レビュー - スマホ格ゲーの古典が復活。面白さは古くなっていない
- 評価7
- 2017年07月16日

かつてスマホで一時代を築いた格闘ゲーム『ストリートファイターIV Volt』(以下、Volt)。
それを大幅にグレードアップ版した『ストリートファイターIV CHAMPION EDITION』が5年の歳月を経て登場した。
基本システムは変わらないまま、“ダッドリー”や“いぶき”などの新キャラを加え、グラフィックを高解像度化し、コントローラーにも対応した。
今みると古いゲームではあるが、元となったVoltの完成度が高いので対戦格闘ゲームとして楽しむ分には未だスマホ最高峰。しかも、最新作の登場でプレイヤーが復帰し、オンラインマッチが盛んになっている。
格闘ゲームプレイヤーなら、これを見逃す手はないだろう。
『Monkey Ropes』レビュー - 2匹の猿が力を合わせてジャングルを脱出する…はずが足の引っ張り合いになる王道アクシデント系アクション
- アクション
- 2017年07月11日
- タグ
- ソフトレビュー|
- MonkeyRopes|
- 評価7|

危険なジャングルからの脱出を目指し、お互いをロープで固く結んで助けう2匹の猿のアクション活劇。
足場から足場へ飛び移るジャンプゲームの一種なのだが、2人で助け合うためにあるはずの“ロープ”が、ゲームをまったく違うものに変えている。
建前上は助け合うという設定だし、実際助け合うこともできる。しかし、実際に遊んでみると足の引っ張り合いになってしまうのだ!
『アイスクライマー』を2人用でプレイしていて、意図せず対戦するような……そんなアクシデントの空気を1人で楽しめるゲームが『Monkey Ropes』である。
『in:dark - インダーク』レビュー - 青い世界の底をめざし、記憶を取り戻すハードアクション
- アクション
- 2017年07月08日

記憶が混濁した少女が、“なにか”のために海の底まで落ちていく落下アクションが『in:dark - インダーク』だ。
青を基調とした暗い世界、イラストのみで示されるストーリーの提示と、世界観の表現は抜群。
ランダム生成のステージを落ちていくアクションには成長要素も含めて『Downwell』の影響を強く見て取れるが、無防備に落下していく少女を守るアクションを取り入れて独自性も確保している。
ハードなアクションを探しているなら、本作は間違いなく選択肢に入るだろう。
『パンチ パンチ キック パンチ』レビュー - “ゲーム職人”の執念を感じる作り。くにおくん+ストIIなバトルゲーム
- アクション
- 2017年06月16日
- タグ
- ソフトレビュー|
- PPKP|
- パンチパンチキックパンチ|
- 評価7|

街を襲う怪人たちをなぎ倒し、崩壊した街を復興させる『熱血硬派くにおくん』+『ストリートファイターII』といった感じのカジュアル格闘ゲームが『パンチ パンチ キック パンチ(PPKP)』だ。
ふざけた名前に見えるが、ゲームを起動するとすぐにただ者でないことがわかる。
シンプルにまとまった格闘パートもそうだし、なにより画面構成、一切文字を使わずにドット絵アニメーションで行われるゲーム説明は執念を感じられる作りで驚くしかない。
“ゲーム屋”というよりも偏屈な“ゲーム職人”の作った本気のカジュアルゲームがPPKPである。
『Death Road to Canada』レビュー:B級ゾンビ映画のような旅をするローグライクゲーム
- アクション
- 2017年04月03日
- タグ
- ソフトレビュー|
- DeathRoadtoCanada|
- 評価6|

「もう、USはだめだ…ゾンビだらけで、人間は生きることもできない」
「カナダは平和らしいぜ!よし、カナダまでドライブしよう!」
というわけで、USからカナダまでの旅路を描いたサバイバルアクションが『Death Road to Canada』だ。
開発は『Wayward Souls』などのRockecat Games。
パロディやジョーク満載テキスト、ゾンビが飛び散るスプラッタな演出も気にならないコミカルな演出、そして王道のサバイバル感もあり、気持ちよく遊べる1作となっている。
『秒撃の王国』レビュー - 脱出ゲーム好きに遊んで欲しい謎解きバトルゲーム
- アクション
- 2017年03月21日

『秒撃の王国』は、国を破壊するほどの怪物と勇者の戦いを描いたバトルゲームである。
「ちょっとした時間をちょっと幸せに」をコンセプトとしたCygamesのゲームシリーズ「ちょげつく」の作品なのだが、これが「ちょっと」どころではなく面白い。
巨大な怪物が動く迫力と負けると即座に王国が崩壊するクライマックス感、そして圧倒的な怪物を出し抜いて倒す気持ちよさ。
何より、アクションなのに敵の動きを見切る「謎解き」が最も重要となるゲーム性が新鮮だ。
アクションゲーム好きにも、脱出ゲームなどの謎解きゲーム好きにも試して欲しい作品である。
『Mashroom 11』レビュー - 未知の生命体を動かす、未体験の面白さ
- アクション
- 2017年03月20日
- タグ
- ソフトレビュー|
- Mashroom11|
- 評価8|

『Mashroom 11』と出会ったのは、およそ1年前。2016年のトーキョーゲームショー(TGS)のインディーゲームコーナーだった。
緑色の粘菌を粘土のように変形させて進むアクションアドベンチャーなのだが、あまりに操作が新鮮で、夢中になって遊んでしまい、気がづくと私はブースにいる作者に話しかけていた。
「このゲームはPC版でも面白いけど、タッチ操作の方が快適でより楽しくなりそうですね」
「私もそう思う。iOS版も作っているけど、そうなると思うよ。出たら記事にしてね(笑)」
「絶対、記事にします!」
そして、安請け合いした結果、いまこの記事を書いているわけだ。
『崩壊3rd』レビュー - 簡単お手軽よ、さらば。最高のビジュアルに、コアなアクション
- アクション
- 2017年03月14日
『Edo Superstar』レビュー - 浮世絵風に描かれた動物が戦う格闘アクション。日本好きの外国人が作ってしまったこだわりの1作
- アクション
- 2017年02月03日
- タグ
- EdoSuperstar|
- ソフトレビュー|
- 評価5|

日本の伝統表現である浮世絵の技法をゲームで使用し、擬人化された動物たちが戦うイカしたバトルアクションが登場した。その名は『Edo Superstar』。
制作者は日本人…ではなく、日本のゲームが好きすぎて日本にわたり、日本文化を学んだアメリカ人ジェド・ヘンリーさんと、その仲間たち。
なぜ、外国人が日本の浮世絵でゲームを作ったのか…その背景には、壮大な日本愛があった。
『BARRIER X』レビュー - 人の限界を越えたスピードのランゲーム。君は15秒生きられるか?
- アクション
- 2017年01月18日

おそらく、『BARRIER X』は史上最速のランゲームである。
信じられないほどの速度で荒野を走るスピード感は、プレイヤーに圧倒的な気持ちよさをもたらす。それと同時に、絶望的な高難易度ももたらす。
なんせ、地平のかなたに見える壁が一瞬で目の前でやってくるほどのスピードで走るのに、壁を1度でも避け損ねれば最初から。たった30秒生き延びれば次のステージに挑戦できるが、15秒生き延びることすら難しい。
理不尽なまでの難易度。しかし、それでいて面白い。ジェットコースターのスリルが病みつきになるように、このゲームのスピード感にも原始的で単純な楽しさがあるからだ。
『ロックマン モバイル』レビュー - 簡単になったアレンジロックマン。ただ、画面のチラつきが厳しい
- アクション
- 2017年01月06日
『KUMANTA』レビュー - クマがマンタで空を飛び、軍隊と戦うおバカアクション。ベタすぎる物語が一周回って面白い
- アクション
- 2016年12月30日

ゲームキャストは激怒した。必ず、この『KUMANTA』を有名にしなければならぬと決意した。
ゲームキャストには売れ線は分からぬ。けれども面白いゲームが売れていない悲しさには、人一倍に敏感であった。
のっけからテンションMAXで紹介するのは、クマがマンタで空を飛ぶゲーム『KUMANTA』である。
本作は、サーモンを乱獲した人間に復讐をもくろむクマと、それを駆除しようとする軍隊との戦いを描いたアクションゲームである。
見所はフラグを立てまくり、回収しまくりのストーリー。そして、80年代洋画を意識した軽快な会話。あまりにベタな展開に「こいつらどこまでやる気だ!」と、先が気になってしまうこと請け合いだ。
アクション的にもそこそこ面白く、人は選ぶがハマる人はハマる1作となっている。
『サリーの法則』レビュー - 父娘の愛を心深く刻む演出に涙する。ゲームでしか作れない物語
- アクション
- 2016年12月22日
『スーパーマリオラン』レビュー - この面白さが任天堂の底力。しかし、スマホ経験の低さが足を引っ張る
- アクション
- 2016年12月19日

2016年12月16日は、歴史的な日となった。
『スーパーマリオラン』のリリースによって、これまで自社ハードにこだわっていた任天堂のマリオが、ついにスマホにやってきたのだ。
しかも、体験部分は無料で、1,200円払えばすべての要素を遊べる「体験無料」方式。
ゲーム内容は十分すぎるほど面白く、任天堂の名を辱めるものではない。アクション好きなら買っていいのだが……スマホ経験の薄い任天堂ならではの失敗もある惜しいゲームだ。
リア充、死すべし。慈悲はない。パリピ暗殺ゲーム『Party Hard GO』レビュー
- アクション
- 2016年11月17日
- タグ
- PartyHardGO|
- ソフトレビュー|
- 評価6|

時間は午前3時。明日も仕事なのに、寝付けない。それというのも……近所でパーリーピーポーが騒いでいるからだ。
こちらは明日で21連勤、クリスマスに予定もないというのに……ぁぁぁあ!もう!リア充は殺すしかないぜッ!
途中から何か混ざったが、『Party Hard GO』はだいたいそんな感じのゲームである。
パーティー会場に忍び込み、騒音の元をすべてシャットアウト(つまり、皆殺しだ)するスニークアクションであり、猟奇的なゲームなので人は選ぶ。だが、興味深いゲームではある。
激ムズ系だけど、爽快。低ストレス、高難度アクション『RunGunJumpGun』レビュー
- アクション
- 2016年11月12日
- タグ
- ソフトレビュー|
- 評価8|
- RunGunJumpGun|

極悪な難易度のステージに、何回も挑戦してクリアする激ムズ系ゲーム。チマチマとクリアしていくゲームが多い中にあって、爽快感満点の新星が現れた。
ノリノリのBGMをバックに、反動ガンをぶっ放し、崩壊しつつある宇宙を踏破する激ムズ系アクション『RunGunJumpGun』である。
歯ごたえのあるアクションを求めているなら、これはやっておくべきだ。
3分に濃縮された充実の古典シューティング。『The Bug Butcher』レビュー
- アクション
- 2016年10月24日
- タグ
- ソフトレビュー|
- 評価8|
- TheBugButcher|

左右に移動しつつ上方向に弾を撃つ古典的アーケードシューティングながら、とても完成度が高く、特にゲーム好きに広くお勧めしたいゲームが登場した。
宇宙基地に巣食う虫たちを、銃を片手に殲滅する『The Bug Butcher』だ。
1ステージ3分で完結するスマホに適合した作りながら、3分の中でチマチマ撃つ気持ちよさ、一気に敵を殲滅する気持ちよさなどのメリハリがついており、1プレイはかなり濃い。
特にアーケード世代なら、このゲームを見逃す手はない。
殴って、投げる古典ビートアクションと、簡単すぎない絶妙なバランス。『Dan The Man』レビュー
- アクション
- 2016年10月16日

格闘家のDANが恋人と共に立ち回るゲーム風動画『Dan The Man』。総計再生数1,000万回以上の動画が、『Fruit Ninja』で大ヒットを飛ばしたHalfbrick Studiosによってゲーム化された。
しかも、同ジャンルで言えば『Goblin Sword』ぐらいしか匹敵するものがないほどの完成度で。
殴って、投げる爽快ビートアクション、簡単だけど簡単すぎないバランス、豊富なモードで、大ヒット間違いなし。アクション好きならずとも見逃せない一作だ。
鳥の群れを操作し、躍動感を楽しむ。動きをアートしたアクション『GUNTAI』レビュー
- アクション
- 2016年10月04日

『GUNTAI』は、鳥の群れを制御し、危険あふれる荒野を飛ぶ群体ランゲームだ。
制作した「tha」は、日本のデザイン・アート系の会社。当然ながら、このゲームのアートは素晴らしい。
最大500羽に及ぶ鳥の群れが動く「躍動感」は素晴らしいし、どの場面も1枚のアートとしてばっちり決まっている。
ゲームも、やり込めば楽しい……のだが、アートが先行した不親切な作りの前に、多くの方がプレイしてすぐにやめてしまうのではないだろうか。
惜しい。惜しすぎるぞGUNTAI!
トラップか、正面突破か、ハッキングか? 多様な戦術が面白いスニークアークション『Space Marshals 2』レビュー
- アクション
- 2016年09月01日
- タグ
- ソフトレビュー|
- 評価8|
- SpaceMarshals2|

君は、敵をトラップで倒しても良いし、背後から襲って締め上げてもいい。ときには、正面から倒してもいい。
西部劇風SF世界の保安官になって悪党たちと単身戦うアクションシューティング『Space Marshals』が、より面白くなって帰ってきた。
前作より戦術の幅が広がり、プレイヤーがのびのびと遊べる『Space Marshals 2』は、ここ最近の有料ゲームの中でも一押しだ。
Appleが認めた美しさと、どこまでも遊べる奥深いアクション。『Chameleon Run』レビュー
- アクション
- 2016年07月29日
- タグ
- ソフトレビュー|
- ChameleonRun|
- 評価7|

Apple Design Award 2016で表彰されたランゲーム『Chameleon Run』。もともと「良さそうなゲームだなぁ」と思っていたのだが、遊び込んでみてびっくり。
透明感のあるシンプルな世界観、簡単に遊べるのに手強いステージ群、やり込むほどに深いタイムアタック。
デザインも、ゲーム内容も備えたランゲームでも屈指の良作だったので今回紹介したい。
レベル5、『妖怪大辞典』を2016年11月リリース予定。妖怪ウォッチのクイズRPG
- アクション
- 2016年07月27日
ガチャがないのは納得して気持ちよく買ってもらいたいから。『ブレイブキャラバン』リリース記念インタビュー
- アクション
- 2016年07月25日

個人的に期待しているゲームとして紹介したら、開発会社に呼び出され、『ブレイブキャラバン』を遊ばされたゲーキャス。
なんだかゲームが面白かったので、そのまま勢いでプロデューサーの伴雄斗さん(左)、ディレクターの大廣将之さん(右)にゲームに関する与太話と、課金に関するお話をうかがってきた。
スパルタンXとブルース・リーへの愛が詰まったカンフーアクション。『カウンター・オブ・デス』レビュー
- アクション
- 2016年07月24日
- タグ
- ソフトレビュー|
- 評価7|
- カウンター・オブ・デス|

ブルース・リーのカンフー映画や『スパルタンX』に影響を受け、持てる愛を存分に注ぎ込んで作ったレトロ風ゲーム。
それが、『カウンター・オブ・デス』である。
ゲーム自体は上下のボタンを押すだけのシンプルなの作りなのに、豊富でカッコいいアクション、拳を入れるたびに鳴り響く怪鳥音、独特の間の演出でプレイヤーをのめり込ませる。
見た目以上に楽しく、そして愛が詰まった1作だ。
この「かっこいい」を堪能しろ。宇宙を疾走する高速アクション『Hyperburner』レビュー
- アクション
- 2016年06月27日
- タグ
- ソフトレビュー|
- Hyperburner|
- 評価7|

アーケードライクな緊張感、快適な操作性、何よりも圧倒的なかっこよさ。
高速艇を操縦して、太陽まで駆け抜ける高速アクション『Hyperburner』は、アーケード系のゲームが好きなら見逃せない。
紹介記事の写真を見て、「かっこいい!」と思ったなら、即座に購入してOK。感性が合えば、絶対に楽しい1作だ。