コロプラ、モンスターに乗って戦うアクションRPG『モンスターユニバース』iOS/Androidサービスを開始。 1人用でエンディングあり、ガチャなしで実質買い切り型を採用した意欲作
- ニュース
- 2023年01月24日
- タグ
- ニュース|
- モンスターユニバース|
MONSTER UNIVERSE (App Store / GooglePlay / Steam)


コロプラの新作3DアクションRPG『MONSTER UNIVERSE』(モンスターユニバース)が App Store / Google Play 向けに公開され、サービスが開始となった。
本作は“モンスター”と呼ばれる未知の生物が暮らすフォートレムリア島を舞台に、モンスターを保護する調査団の一員となり、モンスターとともに戦う3DアクションRPG。
本作は“モンスター”と呼ばれる未知の生物が暮らすフォートレムリア島を舞台に、モンスターを保護する調査団の一員となり、モンスターとともに戦う3DアクションRPG。
プレイヤーの目的は伝説の守護竜“ヴォルザーク”の復活を目指し、主人公であり重度のモンスターフェチのフィーナを操作して島を冒険する。
驚くべきことに、本作はプレイヤー人数はSteamの表示によれば1人用で、無料でストーリーのエンディングまでプレイでき、追加キャラクターを指名して購入してプレイの幅を増やす、実質買い切り方式となっている。
驚くべきことに、本作はプレイヤー人数はSteamの表示によれば1人用で、無料でストーリーのエンディングまでプレイでき、追加キャラクターを指名して購入してプレイの幅を増やす、実質買い切り方式となっている。
本作をプレイして目を引くのは、まずキャラクターやグラフィック。
表情は作りこまれており、実際に見るとなかなかに魅力的。
全体的なビジュアルにしてもスマートフォンの本体の発熱が抑えられつつ、見栄えがする範囲になっている。
「すごいグラフィック!」と驚くよりも、「発熱小さいのに見栄えはいい」と驚くタイプ。

ゲーム面では本作は区切られたエリア(結構広い)を自由に移動し、キャラクターとモンスターの組み合わせによって多彩なスキルを使ってモンスターと戦っていくアクションRPGとなっている。
操作は画面左をスライドして移動、スワイプでのダッシュ、画面右側タップで攻撃、スワイプでモンスターのスキルを使用するものとなっており、なかなかに操作感良好。

基本的にはモンスターのスキルを使用することで敵の体勢を崩すことができ、体勢を崩したところに攻撃を集中するものとなっている。
シンプルではあるが、軽快に動けて十分に楽しい。

バトルで倒したモンスターは、心を通わせて仲間にすることができる。
モンスターは同じ種類でも個体によって強さに差があり、厳選していく楽しみもありそうだ。

また、2匹のモンスターを交配させて、2匹の個性や能力を遺伝した新たな1匹のモンスターを生み出すことも可能。
1人用ではあるが、交配に関してはフレンドとの交配を行う要素もあるようだ。

ゲームはメインストーリーを追ってクエストをこなして進むが、マップを自由に探索したり、遺跡を冒険する“探索モード”もあり、自由に楽しく、買い切りゲームのように遊べそうな気配。
少なくとも、最初の45分はきっちり楽しく遊べている。
で、気になる課金ポイントはキャラ。それもガチャではなく、買い切りだ。
キャラクターには★2~★4までのランクがあり、★2はゲーム内通貨で、★3は1人480円で、★4は1,500円で購入できる。
また、★4キャラクターは1人だけ無料で好きなキャラを指名して仲間にできるほか、複数の★4キャラクターがセットになったお得なパック購入も用意されている。

広告をあまり出していないことから何かしらの実験作なのかと思われるが、それにしてはあまりにも豪華。
「ゲームを作りこんでいたら、ガチャにすると微妙だったので買い切りにしました。だから宣伝費ないんです」みたいな裏を勘ぐってしまう内容だ。
かなりいい感じなので、気になったら以下のリンクからチェックしてほしい。
なお、事前情報によればスマホ版のデータをSteam版に連携して遊ぶことも可能だそうなので、好きなプラットフォームで初めてよさそうだ。
関連リンク:
MONSTER UNIVERSE (App Store / GooglePlay / Steam)
後は、キャラの買い切りはマイナス評価かも。高レア一体1500はガチャより良心的と見れるけど、キャラクターを揃えないと楽しめないタイプのゲームだと考えると最終的には高く感じそう。そもそも、アクション部分が大雑把で、剣、槍、斧の3タイプ試しましたが、動きや攻撃範囲の違いはあるものの、カメラワークが悪く、緊急回避みたいなのがないので、結局はポチポチ連打でゴリ押しするだけになってしまうから、差分は少ない。そう考えると、家庭用ゲーム機の追加キャラの相場よりも高いのはボッタクリ感ありますね。
ただ、キャラクターなんかストーリー加入で十分と考えるなら、遊ばないのは勿体無いクォリティなのは間違いではないですね。