RSS

記事一覧

あの感動の物語が、平凡になって登場。『FF4』のストーリーをなぞるだけのデメイクRPG『ファイナルファンタジーIV ピクセルリマスター』レビュー

FINAL FANTASY IV (App Store 2,200円 / GooglePlay 2,200円 / Steam 2,200円)
cf0001
あの感動の物語が、安っぽく平凡になって登場。
スクウェア・エニックスが『FF』を新たなピクセルグラフィックとサウンドでリマスターすると宣言し、スクウェアでドットキャラクターを生み出してきた渋谷員子さんがドット絵を監修、植松伸夫さんが音楽を監修した上でリリースした『ファイナルファンタジーIV ピクセルリマスター(以下、FF4PE)』は、残念ながら首をかしげる品質のゲームになってしまった。

1991年にスーパーファミコンで発売された『ファイナルファンタジーIV』は、愛憎入り交じる大人の物語と個性的な敵味方のキャラクター、そしてギミック豊富な手強いバトルなどを特徴とするRPGだった。
が、リメイク版はそれらがすべて薄くなり、平凡な何かにリメイク、グレードダウンしているから“デメイク”とされたと思えるゲームだ。
なお、ピクセルリマスターシリーズは公式ではリマスターと称されているが、バトルバランスや一部アイテムの扱いに調整が入って元のプレイ感を変えているため、本サイトではリメイクとして扱う。

本作の特徴としては愛憎入り交じるドラマが挙げられる。
ゲームは飛空挺騎士団“赤い翼”の団長セシルが村の焼き討ちを行ってしまうところから始まり、その生き残りリディア、国を捨ててセシルを追った恋人のローザ、セシルの親友でありながらローザに恋心を抱く竜騎士カインと、序盤に登場する人物を順番に挙げるだけで人間関係の地獄。
ffr0001

だが、登場人物がそれぞれに業と向き合い、立ち向かい、償う物語は本作の見所の1つだ。
もちろん、そういった物語の筋書きはピクセルリマスター版でも変更はない。
ffr0003
▲心を入れ替えても、セシルは許されない。

ピクセルリマスターの売りであるグラフィックについてはスーパーファミコン版のオリジナルをベースとしており、色が足されてはいるがオリジナル近い。
キャラの細部が見えるようになり、より良くなったと感じる部分もある。
ffr0011

アレンジされた音楽についてだが、楽曲自体は非常に良いものが多い。
原曲の雰囲気を損なわず、管楽器の余韻、シンバルの残響音まで細かく聞き取れる。
スマホをスピーカーやヘッドホンにつなげると、その音の鳴り方に感心してしまう。

ただ、ボスの戦闘シーンのギターに違和感を感じる部分、古めかしいドット絵には過剰に豪華に感じる部分もあり、旧作の音楽を選択できるようにして欲しかったのが正直なところだ。
効果音は少し違和感を感じることがあるが、まあちょっと気になる程度か。

操作性に関しては、スマートフォンゲームサイトなのであえてスマホ版を規準にするが……微妙だ。
本作ではタッチした位置にキャラクターが移動するタッチ移動と、スティックでの8方向移動操作を使い分けられる。
タッチ移動は移動速度も早くて便利で、十時キーはゆっくり移動したいときに使うものとなっている。
そこまでは良いのだが、ゲーム内で隠し通路を探す・移動するときは十字キーでの移動操作のみ受け付ける使用になっており、これが大きく快適性を損ねている。
ffr0012
▲原作にはない斜め移動も可能。スマホでは4方向移動が面倒なのでありがたい。

本作には隠し通路が多く、街やダンジョンに入るたびタッチ移動と十時キーを使い分けなければならないし、隠し通路を通るときは移動速度が落ちてイライラする。
他のハードではコントローラーに対応しているが、スマホ版はコントローラー不可(さらに言えば、十字キーで高速移動にも他機種は対応している)。
プレイは可能だが、ストレスがある。
ffr0006
▲隠し通路を歩いているときは速度半減。タッチ移動でも隠し通路を移動したいし、隠し通路の隣いれば入れるぐらいあってもいいのではないか。

そして最後、最も重大で問題な変更点を紹介する。それは、戦闘のバランス変更だ。
本作はリアルタイムに時間が流れてコマンドを入力していくアクティブタイムバトルを始めて導入した『ファイナルファンタジー』だ。
最大5人がパーティーを組み、武器で攻撃したり、魔法を使ったり、キャラクター固有の技で敵を倒すか、全滅するまで戦うものとなっている。
frfrr0001

オリジナルの『ファイナルファンタジーIV』はかなり敵が強力で、ボスに負けてしまうこともしばしばあった。
が、『FF4PR』は原作よりレベルアップが早くサクサク進めるバランス……どころか、過剰に簡単になって元の持ち味を損ねるほどになっている。

『FF4』と言えば多彩な戦闘ギミックの面白さがあったが、そういったギミックは敵が弱すぎてほとんど意味をなさない。
ダメージを受ける警報装置を一発で倒せるのも当たり前だし、蛙を通じて攻撃を仕掛けてくるトーディウィッチだって即座に倒せるから蛙の出番はない。
frfcrr0001

最終盤は敵が強くなるが、小ボスを強くし忘れたようで、10カウント後にキャラクターを倒す“死の宣告”を使用する小ボス“プレイグ”だって1カウントしたところで倒れてしまう。
原作では油断していたプレイヤーを全滅させかねない強さだったのだが……。
ff0002
▲死の宣告を受け、バトルに勝利した図。頭上のカウントが10から9になった時点で勝利。なお、特段レベル上げなどはしていない。何ならバハムートやリヴァイアサンなどの召喚魔法を取り忘れたままラストダンジョンにきている。

「お前らは10カウント後には死ぬぞ!」
「カウントが進む前に倒してしまったが、その場合はどうなるんだ?」
そんな、最強系異世界転生小説の序盤に出てくる小物のような勢いだ。
バトルギミックを楽しませつつ簡単にする方法もあるはずだが、エンタメを保ったまま容易にする工夫はなく、単純に質が下がっている。

ボスもえらく弱くなっており、それはストーリーの感触にまで影響している。
たとえば、四天王のカイナッツォ。
3つの形態を使い分け、毎ターン回復するコイツを相手に長期戦で負けたプレイヤーも多いことと思うが、『FF4PR』では何も考えずサンダガを1回+αで倒せるので、2つめの形態で倒れてしまった。
ffr0004
▲厳密に言えば倒し方を工夫すれば原作でもサンダガ2発か、つよがる連打で楽勝だが、今作は工夫はいらないし、正面からやり合っても苦戦することすらまずない。

この後でパロムとポロムが犠牲になるシーンは有名だが、戦闘が簡単になった結果「魔法2回ぐらいで倒れる雑魚から、なぜか主人公を守って犠牲になる」イベントになってしまい、カタルシスがなくなっている。
そういったことがゲーム全体に発生してしまっているわけだ。
ffr0005

懐かしの物語をスラスラ楽しめれば良いと簡単にした結果、バトルは限られたボスを残して形骸化し、物語は筋書きを変えないまま軽薄になっている。
『FF4PR』を遊べば、原作より短時間でストーリーの流れは理解できる。
しかし、「あの敵が強かったよね」とか「あの苦労の後にこれがくるなんてね」とか、『FF4』の原作が提供した体験は間引かれている。
ffr0009
▲プレイヤーにせまってくる強敵(原作版では)デモンズウォール。昔と同じように戦っても、ほぼ動かないまま壊れて圧迫感なし。

では、『FF4PR』はそういった体験を切り捨ててでも快適さを追求したのかというと、それも違うようだ。
原作ではバックアタックなどの先制攻撃を食らう確率が高く、厳しいバトルバランスも相まってそれが脅威となっていた。
戦闘が楽になったリメイクでは脅威ではなくなり、ただ一定時間行動できずに殴られるストレスタイムとなっている。
しかも、不利な体勢から逃げようとするとオート(オート戦闘中のみ倍速で動く)が切れてさらにストレスがたまる。
frfcrcr0001

プレイヤーに快適さを提供したいなら、バックアタックなどにも対処すべきだったと思うが、そういった一貫性は本作にない。
RPGツクールのような共通エンジンを使ってピクセルリマスターを制作し、その過程で出る不都合をどうするか、プレイヤーにリメイクを通じてどのような体験を与えたいのか、ビジョンのないまま制作されたのではないかとすら思えてしまう作りだ。

DS版の『ファイナルファンタジーIV』リメイクでは「過去のプレイヤーはギミックを知っているから戦闘ギミックから作り直そう」としっかり作り直して体験も提供していた。
しかし、『ファイナルファンタジーIVピクセルリマスター』はリメイクと言うよりも、原作の良さを消して補わない“デメイク”とすら思える出来具合。
無論、ひっかかりなく遊べる安いRPGの面白さはあるが、『ファイナルファンタジーIV』を体験したいなら、3Dリメイク版を遊ぶべきで、本作をやるべきではない。
ff23
▲3D REMAKE版。レビュー:FINAL FANTASY IV 3Dになって演出は格段にパワーアップ!プレイしやすさはちょっとダウン。ちなみにDS版は難しいと評判だったが、スマホ移植にあたりやりがいを残しつつ簡単めに難易度は調整されている。

ただ……それでも過去に『FF4』を遊んでいたプレイヤーなら、本作に価値を見いだせるかもしれない。
体験は再現されずとも、ストーリーは3倍速程度でなぞれるから、さっと遊ぶならもってこいだからだ。

小学生のときに『FF4』を遊んだ私にとって、本作のプレイは『FF4』と自分自身を再発見する旅になった。
たとえば過去、ギルバート王子は恋人アンナをさらうように故国に連れて行き、置き去りにして死なせてしまったダメ男に見えていた。
ffr0002

しかし、今になって見ると恋人を置き去りにしようとするセシルに「ローザは君と一緒にいたいんだよ」と語るなど、恋人をなくしたからこそ説得力を持つ言葉で人を動かす、悲しみと愛を知る男に見えて味わい深い。
frfr0001

感情移入するキャラクターも変わっていた。
私が子供の頃、正義のヒーローであり、ヒロインと結ばれるセシルに自分を重ねてプレイしていた。カインなんてのは、ちょっと信じられない裏切り者だった。
ffr0010

しかし、『FF4PR』が出るまでに成長し、恋愛し、失敗し、思うようにいかない30年を過ごしたいまではカインを許せるし、その弱さが好ましい。
セシルを目指してきた小学生だった私は、カインのように迷う人生を送り、変化していた。
そういった自身の振り返りができる、と言う意味でこのゲームを遊んで良かったと思う。
ffr0007
▲2人が抱き合っている空間に背を向けているカイン。でも、この背中を向けているカインの姿こそが私の人生に重なるとは小学生のとき思いもしなかった。

だが、適当なリメイクを施された『FF4PR』は平凡な古いRPGでしかなく、昔の時代性を知るにも適切ではない。
初めて『FF4』をやるなら、3DREMAKE版を遊ぶか、別の機会にリメイクされるのを待った方がいい。
しかし、懐かしさに浸るという意味で言えば、ドット絵『FF4』だからプレイした当時の記憶を刺激するし、私もその部分では良かったとは思える。
過去を振り返る目的でなら、このゲームは買う価値があるかもしれない。

プレイ動画:


概要:ファイナルファンタジーIVを短時間でクリアできるようにし、体験をプアにしたデメイク。過去の体験を現代に通じる見た目で遊ばせるリマスターのような存在ではない。

評価:5(楽しめる)

おすすめポイント
 愛憎入り交じる物語
 素晴らしい音楽(ヘッドホンで聞くべき)
 手早くFF4を摂取できる

気になるポイント
 ただ簡単にしすぎてゲームの体験を損ねている
 一部の音楽がレトロなドット絵にマッチせず、原作音楽も選択できない
 隠し通路移動操作がストレス
 一貫性を感じないリメイクの作り
 あそびの感触まで異なるリメイクをリマスターと称している

アプリリンク:
FINAL FANTASY IV 3DREMAKE (1,840円 App Store / GooglePlay 1,840円)
FINAL FANTASY IV (App Store 2,200円 / GooglePlay 2,200円 / Steam 2,200円)
販売:スクウェア・エニックス(日本)
レビュー時バージョン:1.0
課金:なし

ライター:寺島壽久(ゲームキャスト トシ)
ゲーム紹介サイト、ゲームキャスト管理人でゲームライター。
アクション、新しさのあるゲーム、旅を感じるゲームが好き。
Twitterでも情報発信中

 コメント一覧 (81)

    • 1. ななし
    • 2021年09月30日 06:46
    • 2 戦闘バランスの調整ですべてが台無しという気持ちはわかりますが
      「あの感動の物語が、安っぽく平凡になって登場」
      という書き出しは人を釣るための大げさな表現で感心しませんね。
      物語は変わってないし原作より安っぽい作りでもないでしょう。
    • 2. 名無し
    • 2021年09月30日 08:17
    • 1 いや、今更時間かけて苦労を楽しめって、完全に老害の意見でしょ。
      3DSリメイク版こそ、シナリオ(主にセリフまわり)の改悪ひどくて人に進められないと思いますが。
    • 3.  
    • 2021年09月30日 08:35
    • カイナッツォのところはまったく同じこと思いました。
      苦労がないんじゃなくて、感動がない。
      時間をかけろではなく、単にこのゲームが手抜きで、例えば雑魚は楽にエンカウントを減らしてボスは多少手応えを残せばトータル時間はさらに短縮できるし、物語性は損ねない。
      移植の手抜きが物語を台無しにしている。
    • 4.  
    • 2021年09月30日 08:39
    • FF4リマスターが話題になっていたので買ったのですが、何も面白くならないまま終わってがっかりでした。
      Twitterで騒がれているので、いつ面白くなるか期待しながら、そのまま終わってしまった。
      過去との比較もいいですが、現代のRPGとの比較も欲しかったです。
      2200円でケムコRPGを買った気分でした。
    • 5. 無名
    • 2021年09月30日 08:56
    • 5 非常に有用な記事でした。
      プレイグが9カウントで倒せるっていうのはもはやゲームと言えないレベルだなぁ。体験を提供できないならプレイ動画でも見てれば良いわけだし。
    • 6. さ
    • 2021年09月30日 09:02
    • 4 苦労しろ ではなくて本来のバランスを考えろという話
      ディアブロIIリメイクが全敵楽勝の調整だったら台無しだ
      みんな大好きポケモンリマスター作品も全敵一発で倒せる様に変更されていたら萎えるでしょう?
    • 7. ななし
    • 2021年09月30日 09:36
    • そもそもとして、このゲームは老害がどうこうとか言い争うほどいいものなのでしょうか。
      FF14の元ネタを知るために勢いでセットバンドルを買ったので遊んでいますが、ナビが弱いし、オートでボス倒せてしまうし、ゲームが退屈でストーリーも盛り上がりを感じない。
      キャラバランスも悪くて、エッジ投げるなんて武器がなくなるのに通常攻撃に毛の生えたダメージしかない。なんのためにあるの?
      ドットも古くさくて、近年のピクセルアートのような洗練がないです。
      思い出補正がなくて楽しめている方っているんでしょうか。
    • 32.  
    • 2021年09月30日 15:35
    • >>7
      投げるは原作から強い武器投げないと弱いのは仕様です
      もったいない?そうだね
      でもなげるってそういうもんだから…
    • 8. うーむ
    • 2021年09月30日 09:52
    • 5 難易度が簡単になったというより、雑に大味になってしまったという感じでしたね。
      最近過去ゲームのリマスターやリメイクが出ますけど難易度が選べるのが好評ですよね。
      せめて原作難易度とピクリマ難易度の2つがあればよかったなと思います。
    • 9. トシ 管理人
    • 2021年09月30日 09:55
    • ▼1さん
      ボスの戦闘バランスはカタルシスに大きな影響を及ぼしますし、山のない状態でフィールドを動くのも感情を動かなくすると感じました。
      フォント、音楽のチグハグさ、効果音の微妙な劣化などなど、全体的にゲームが安く見えるようになり、物語の感じ方も悪くなったと思っています。
      なので、私にとっては決して大げさな表現(感動のJRPGから平凡なJRPGへ)ではないと思っています。

      ▼2さん
      時間かけて苦労しろと言っているのではなく、簡単にしつつ山場はメリハリつけてくれないと退屈ということを言っているつもりです。
      DS版は2さんと意見が異なっていて、ストーリー主導の4だからこそあの方向性のリメイクがより良いと思っていますね。
      今となってはテンポ面でキツいのは否めませんが。

      ▼4さん
      言いたくて言えなかったことを……!
      でも、戦闘に関してはケムコRPGの方がFF4リマスターよりはバランス取りはうまくやっていると思います。
      構造の差があるので単純比較してはいけないですが、なんだかんだで「雑魚に苦戦→簡単に倒せるようになる→ボスに苦戦して倒せる」ができていますからね。

      ▼7さん
      私はSFCで、ガラケーで、携帯機で……ずっとFF4を遊んでいるので、もはや懐古と完全に切り離すのは難しいのです。
      切り離そうとしているけど、そこはとても難しい(アクトレイザー・ルネサンスでも思いました)。
      7さんが完全新規目線で書いてくださることに期待します。
    • 10. ななし
    • 2021年09月30日 10:06
    • 管理人さん、お返事ありがとうございました。
      FF4の新規目線の感想ですが私には書けません。
      慣れていないのもありますが、FF14仲間の年配の方々が喜んでいるなかで言えないし、Twitterでも面白かったと言ってごまかしています。
      喜んでいる仲間の前で嫌われにいくのは無理です。たぶん、そういう人他にもいると思います。
      すみません
    • 11.  
    • 2021年09月30日 10:28
    • 4は移植やリメイクしすぎで、もうスクエニからしても管理が難しくなってるような印象しかないです…
    • 13. ななし
    • 2021年09月30日 10:47
    • ボスのパラメータなどがSFCのイージータイプに合わせ弱体化させてある。ってオチの可能性もありそう。。。

      あとグラフィックは、PSPでジ・アフターとセットで売っていたヤツのガワを720p以上の解像度に合わせた"だけ"のような感じなのか? それならこのお値段は…うーん。。
    • 14. エリス
    • 2021年09月30日 11:09
    • 5 はっきり言って過去最低最悪のFF4ですね。
      ツクールソフトで適当にでっち上げたコピー作品の出来。
      見た目はGBAほぼそのままなのに追加要素は完全削除、SEやエフェクト等の演出の劣化、超絶難易度低下、原作からシステム的に明確に改善された点も高速化と矢無制限とアイテム無制限ぐらいしかない。
      1~3のピクセルも追加削除されてたり色々中途半端だったり微妙でしたがそれでも原作基準だと改善も多数あったのですが…
      安っぽく平凡になって登場というのもまだまだ優しい表現だと自分は思います。
      こんなもの誰にも勧められないし勧めてはいけない。
    • 15. 名無し
    • 2021年09月30日 11:20
    • 3 現在3dsのバーチャルコンソールでほぼ原板の1〜6までのffシリーズが遊べます。
      ピクセルリマスターは個人的に3が良作だっただけに4の余計な改変はとても残念でした。
      ただ現代の人がやるにはこれくらいが丁度いいのかなとも思います。どっぷり浸かるなら昔のバージョンをやれば良いだけの話ですしね。
    • 16. 名無しさん
    • 2021年09月30日 12:14
    • カイナッツォなんて元々サンダガ+αで終わりやん
    • 17. トリス
    • 2021年09月30日 12:14
    • そもそもクラシックFFのボスバトルって属性パズルゲーで、それを覚えてしまったら普通にヌルいバランスだと思ってたんですが…
      攻略法を知っている人が今遊べば当然にヌルく感じますし、むしろリマスターはレベリングの緩和(必要経験値が半減してる)で、普通に進めてるだけで原作当時よりステータスが高くなってる(のでゴリ押しできる)ほうが影響が大きいと思いました。

      「ストーリー進行をレベリング作業で邪魔しないようにしている」とも言えますし、「歯ごたえが無くゲーム体験を削いでいる」とも言えます。視点の違いですね。
    • 18.  
    • 2021年09月30日 12:35
    • FFイージータイプじゃないか、と言っている人いますが、イージータイプもこんな簡単じゃなかったです。
      イージータイプモードでケアル1とか魔法の名前変えるモードがあったらぼくは嬉しかったけど、少数派かな。
      オートでほとんどのボスを倒せるのが楽だったけど初めてのFF4がコレだったら絶対思い出に残らないですねw




    • 19. あ
    • 2021年09月30日 12:37
    • 戦闘バランスは元がきついので、難易度を落とすそのものは問題ないんだけど......、今作は難易度の落とし方が極端すぎ。戦略性はそのまま維持できるように難易度を低下させる必要があったように思う。

      難易度調整はミストウォーカーが手掛けたら現代風に良い塩梅で作り直せれたような気がする。

      あと、戦闘難易度よりもエンカ率がきつい。
    • 20. トシ 管理人
    • 2021年09月30日 12:38
    • ▼7さん
      世知辛い……。
      Twitterはあまり知り合いが増えるほどけなしてはいけない空気が蔓延していて、ほんと良くないですねぇ。

      ▼トリスさん
      おっしゃるとおり、難易度は敵が弱いのではなくレベルが上がりやすいから簡単になっているのです。
      すでにプレイしたことがあれば良いと思うんですが、とくにパズルとか攻略法知らなくても大抵通常攻撃、オート(回復もオート化)で倒せるので初めてFF4を遊ぶ人がコレだとさぞつまらないだろうな、と。
      レベリング作業なしで、ボスは手応えがある状況を作るのがゲーム職人の腕の見せ所で、それが適当になっているので。
      また、雑魚との戦闘もギミックを楽しませた後で楽に倒させることだってできたはず。
      視点の違いではなく、単純な手抜きの問題だと思っています。
    • 21. 無銘
    • 2021年09月30日 12:51
    • 難易度はバトルモードをアクティブにして、バトルスピードを速いにする前提で作ってあるような気がします
      その上でレベリングしなくても勝てるような難易度設定にしたというのがおそら
      く今作
    • 22. ぱ
    • 2021年09月30日 13:13
    • カイナッツォと正面からやりあって津波くらったらほぼ全滅すると思うんだけど。あそこピクリマ版唯一の全滅ポイントですよ。
    • 23. 木綿
    • 2021年09月30日 13:14
    • 逆説的だけど、エンカ率を下げればレベリングペースが下がって難易度が上がったんじゃないかな…
      あとオートバトルとアラームレベリングの相性が「良すぎる」。
      そういう点でもレベルデザインというかチューニングが雑ではあるなと。

      まあ、原作通りのバランスを求めるなら原作をやれ、そっちもピクセルだ、はそれなりに正しいとも思う。
    • 24. なかう
    • 2021年09月30日 13:19
    • DL販売が主流の今ならアプデで難易度調整追加とかあるかもですね
      私は当時はイージーモード?だったかな?
      で遊んだ記憶があります。
      物語の思い出は何も残って無いですw
    • 25. トシ 管理人
    • 2021年09月30日 13:21
    • ▼木綿さん
      おっしゃることはわかりますね。
      でも、自分は贅沢なんで元の遊びの味を残しつつ、倍速モードありで、レベルアップの必要なくピクセルリマスターを遊びたい。
      単純にエンカウント率下げて、経験値は増やすけどレベルキャップみたいなものも同意に設けて、バランス取り直せばいと思うんですけどね。まあ、面倒か。

      ▼ぱさん
      テラがサンダガで簡単に倒してしまったので、ブリザガなどに変えても楽勝過ぎたけど、津波でほぼ全滅か……喰らってみるんでした。
      実は、反撃が表示されなくなったのと、地味に針ダメージが痛かったのとでハリネズミにたいなやつに全滅喰らいましたね。
      変な敵は強くなっている気がします。
    • 26. REK
    • 2021年09月30日 13:57
    • 多くの人がそうだと思うんですが、ピクセルリマスターに求めていたのって旧作と同様の体験を出来ることだったんですよね・・・
      バランス調整って言う文字を見て手間を減らす工夫は必要かと思ってたんですが、雑な弱体化で無感動に倒せるようになってしまったのは残念
      SEだって作品の一部なのに、使い回しをしてしまっているのも手抜きとしか思えない
      FF5の多様なボス攻略法もエアロ系の特徴的なSEも心配になってしまいます
    • 27. 山
    • 2021年09月30日 14:08
    • 個人的には過去最悪のリメイクですね
      そもそも原作やった人がどれだけいるのか…
      アップデート予告してあるアラームの入手追加なんて、原作やったことあるならアラームが最大198個なんて足りるわけがないとわかるはずなんですが、そのままリリースするのが理解不能です

      ストレスフリーで必要経験値半分なんて暴挙に及んだのかはわかりませんが、ストレスフリー目指すならバックアタックやふいうちの減少、アイテムドロップ率上げるみたいな調整の方がよっぽど良かった気が
      現状だとアイテム狙ってたらレベルが大幅に上がりすぎて、ストーリーで躓く要素すらなくなります

      細かいところで言えば、経験値緩和によるエッジ加入の際に他メンバーのレベルが大幅な差があることや、地底突入時にエンタープライズがあらぬ方向へ飛びミスリルで耐熱加工してないのに溶岩の上を飛び、バブイルの塔はバリアが完成してないのに入れなくなるなど、やはりちゃんとプレイしたのだろうか…と思うことがちらほら

      これでリメイク追加要素があればまだ許せたかもしれませんが、もはや劣化すぎて評価不能レベルです
      たかが隠し召喚のドロップ確率上げたり、ネミングウェイの販売品にアラーム追加するくらいのパッチの用意に3週間以上もかかってるような開発陣にはその程度なのかもしれませんが…
    • 28. 名無し
    • 2021年09月30日 14:38
    • まだプレイしてないけど
      俺ならデメイクじゃなくダメイクと名付けるけどな。
    • 29. シロ
    • 2021年09月30日 14:41
    • 難しくするとやりごたえじゃ無く不親切になる時代だからね
    • 30. ななし
    • 2021年09月30日 15:03
    • まだピクセルリマスターはやってないですけどオリジナル、GBA版、旧スマホ版、PSP版とやってきて一番はまれたのはGBA版でした。
      GBA版は音楽こそ駄目でしたがそれ以外ではオリジナルを感じ、かつ追加要素のお陰で長く遊べました。
      今回のリマスターはスクエニとしてはストーリーを追ってほしいからそのような戦闘バランスにしたのでしょうね。少なくとも旧スマホ版よりは動画を見る限りピクセルリマスターの方が断然良いと思います。
    • 31. 名無し
    • 2021年09月30日 15:22
    • 「魔法2発で沈む雑魚から主人公を庇って犠牲に」の下りは
      ストーリーそのまま敵の強さを落とすとこうなる見本だな
    • 33. え
    • 2021年09月30日 15:40
    • 納得できる部分もあるが言い回しがきしょい
    • 34. n
    • 2021年09月30日 16:01
    • 昔のは難しくてクリアできなかったから、これくらいの難易度で丁度良かった
    • 35. トシ 管理人
    • 2021年09月30日 16:51
    • ▼えさん
      どこにそう感じられましたか?
      納得した部分、きしょいと思った部分、参考になるので教えていただけると助かります。
    • 36. hoge
    • 2021年09月30日 17:24
    • 私も、タイトル付けがアクセス稼ぎの煽り表現にしかみえず、記事の内容は大したことないと思いました。
      ff4ってこんな感じだったと思います。小学生の時に受けた遠い薄い印象との比較じゃないですかね。
    • 37. ななし
    • 2021年09月30日 17:29
    • 投げるの説明ありがとうございました。
      やっぱり、このゲームいらないコマンドが多くて微妙ですね。
      スクエニにリマスターは思い入れがないと遊べないこと、理解しました
    • 38. マックス
    • 2021年09月30日 17:49
    • スクエニのリマスターやリメイク、サガフロリマスターやアクトレイザールネサンスは良い出来なのに、FFだけなぜ…?という気持ちです。
    • 39. クマ
    • 2021年09月30日 17:51
    • まとめると、レベルが上がるのが速すぎて強くなりすぎるので、「苦しみながらボスを倒す」という、管理人さん的にとても重要なゲーム体験が阻害されるので問題だった、という事ですね。
      では気づいた段階で逃げまくってレベル上げを止めればよかったかもしれませんね。
      逃げる時のギル落としは無くなっていますし。

      PT外成長とかの要素はSFC当時からありましたし、例えば苦戦しがちな地底ゴルベーザ戦で、加入する大人リディアのレベルをあらかじめ上げておき、強力な魔法で攻略を楽にする、というのも当時からある攻略でしたよね。

      低レベルクリアの記事、待ってます。
    • 40. トシ 管理人
    • 2021年09月30日 18:02
    • ▼クマさん
      私にとって大事な要素が抜けている、その通りです。
      記事を読んでいただければわかると思いますが、私が「普通にプレイしてストレスなく進んで、ギミックを活かしてもらえる」ことを要求しています。
      やり込みや異常系のプレイをすることなく楽しめるように作って欲しいと願っています。
      単に「バトルは簡単が良い」というだけの希望に応えても片手落ちです。
      JRPGの物語は「イベントで語られる物語」と、「プレイヤーがプレイしたことでできる物語」の2つで構成されます。
      「ぼくは後者はあまりいらない」という人がいたとしても、後者がなくなることで総合的な品質は落ちると考えられるでしょう。
      また、私が言っているのは後者を取り除かなくても、同じようにサクサク遊べて、撮っておくことだってできるだろうと言うことです。
      現にケムコのRPGは雑魚を倒すと一定レベルまで上がり、ボスに適性レベルでたどり着く調整を徹底して達成しています。
      FFリマスターと同じように雑魚でサクサクレベルが上がる。しかし、ボスはそのレベルでちょうど良く作っている。(FFはボスの適性レベルよりはるかに上になってします)
    • 41.  
    • 2021年09月30日 18:11
    • 5 つまるところ、原作にあったナラティブ(操作体験)がスポイルされているってことですよね。

      で、ここで管理人さんに異を唱えている人はRPGのバトルは作業で良くて、ナラティブは要素は低くて良いと言っている。
      でも、例えばボスをワンパンで倒した後に「ボスを道づれに俺は死ぬ!」って仲間が自爆したら喜劇ですよ。
      それを無視しても良いってのは、好みだとしてもゲームに対して適当すぎませんかね。

      「忙しい大人がこなすFF4再確認ツールにしてくれ、俺はそれでいいから管理人は間違っている」は、ちょっと思考停止が過ぎると思います。
      ついでに管理人さんがおっしゃるように手応えと時間短縮を両立させる手法はあるでしょうし、それを求めることは品質向上に寄与すると思いますので、管理人さんの意見には賛成ですね。
    • 42. あると
    • 2021年09月30日 18:24
    • 全く言いすぎではないです。
      自分がブログ持ってたら"究極の手抜き"とか"歴代最低のゴミ移植"とか怒り狂って書くところでしょう。
      自分も記事内容には賛同です。

      ゲームバランスはGBA時点で既に結構優しくなってるはずなんですよね。詳しくは大事典やその他解説見ていただくとして。今回もパラメータ的には変わってないようです。それでも前までは許容できる一定の難易度は保てていた。
      それが今回の必要経験値低下で一気にバランス崩壊してしまったのでしょう。
      正直原作時点でATBシステムで何度も攻撃されることを想定してかそこまで攻撃が強い敵は少なかったですし。
      さらにGBAとPSP版での追加された強い敵も居なくなってることも難易度低下したと感じる要因かもしれませんね。
    • 43.
    • 2021年09月30日 18:33
    • 何だこの主観だらけの酷いレビューは
    • 44. 名無し
    • 2021年09月30日 18:53
    • 完全に「何言ってんだコイツ」という感じ。

      リアルタイムに昔の4やってましたが、今回の、普通に楽しめましたよ?
    • 45. あると
    • 2021年09月30日 19:19
    • 5 そういえばシステムはアイテム回り以外はGBAそのままかと思いきやパロムの強がるが恐らく携帯版・DS版仕様にされてるせいで実質弱体化してますし、ダンシングダガーがまともなダメージ出さなくなったりと変な仕様変更・設定ミスが目立ちますね。アイテム使用時はFF3やDS版に合わせて自分の知性精神参照型にしてくると予想してたのですが。
      グラフィックにしてもGBA版とほとんど同じですが森の一部が明らかに欠けてたり、ラスボスの背景が流れる向きが逆になってたり(ビッグバーン時、敵のほうに流れて妙なことになったり)と色々とまともではなさすぎるんですよね。
      スクエニ大丈夫なんでしょうか。
    • 46. 原作ファン
    • 2021年09月30日 20:04
    • プレイヤーの質が変わっているのでは?

      この時代のFFは事前知識なしでは攻略が難しく、試行錯誤を繰り返してなんとか進めていくのが面白さのひとつだったと思う。デモンズウォールやプレイグに全滅させられたプレイヤーは多いと思うが、それもまた思い出として強く印象に残っている人も多いのでは。

      『なげる』なんかまさにその一例だが、各キャラ固有のコマンドだってプレイヤーに与えられたさまざまな選択肢だし、それを実際に試して『これはこういう効果があるのか、ならこういうときに使えそうだな』と考えさせられるのもひとつの面白さだったと思う。

      そういった体験をストレスや無駄な作業だと感じるタイプが増えている中で最適化されたのがこのピクセルリマスター版なのでは。
    • 47. あ
    • 2021年09月30日 20:58
    • 「簡単すぎる」って書けば?
    • 48. ナナシ
    • 2021年09月30日 21:01
    • 4はGBA版が一番バランス良かったイメージ

      裏ボスや追加ボスも居る訳ですし
    • 49.   
    • 2021年09月30日 22:28
    • 「原作やれ」に対しては「じゃあ原作スマホで出せよ」としか言いようがない
      旧バージョン削除してまで出てきたのがコレだから色々言われるんだよな(まあ4はDSリメ準拠だけど)
    • 50. F
    • 2021年09月30日 22:31
    • 配信で見ましたが、音や映像の素材としては良くなっている部分もあるのに、ゲーム体験への姿勢の雑さで台無しになっている印象でした。

      特に気になったのは

      ・バトルがあまりに簡単すぎて、初見の人は戸惑い、既プレイ者はがっかりするレベル。記事でも言われていますが、敵の持ち味であるギミックを出す前に倒せてしまうのはさすがに無いなと思います
      (話をサクサク追わせたいなら、バトルの無いアドベンチャーゲームで良い)
      ・赤い翼のBGM、カインのジャンプSE、バイオのSEなど原作で印象深かったものの劣化
      ・物理攻撃キャラの存在がかすむローザの弓の強化

      ピクセルリマスター共通で言えることですが、、
      ・安っぽいフォント
      ・スタッフロールに入る前に余韻を与えず現実に引き戻す「世界中のファンの皆様とオリジナルのスタッフに心より感謝・・」のようなメッセージ

      本当に残念リメイクだと思います。FF5が好きなので、5もこうなるのかと思うと悲しくなります。
    • 51. M
    • 2021年09月30日 23:20
    • 記事の内容に全面同意ですね
      イージータイプをさらにイージーにしてバランス調整(難易度低下)した感じ
      でも妙なところは不親切で、ドロップ率は低いし使用可能武器はダメージ低すぎて話にならない、ダンシングダガーでびっくりした
      バグ修正やおかしかった部分の修正は歓迎だけど、他にも変にいじくったからリマスターではなくただの劣化に近い物が出来上がりましたね
      絵も綺麗にはなったけど魔法や攻撃の映像も音も演出力は劣化してる
      ブリザガや聖剣に手裏剣のエフェクトなんかがあきらかに低レベル
    • 52.  
    • 2021年09月30日 23:31
    • まだ購入してないけど
      これって天野氏のイラストを見るために
      買うものじゃないの?
    • 53.  
    • 2021年10月01日 02:51
    • ギミックを解かなくても適当に攻撃するだけでボス戦が終わっていたという印象
      アスラ戦は酷かったな…
    • 54.
    • 2021年10月01日 05:21
    • おじさんのわがままが目立つ記事

      ピクセルリマスターは、他のFF作品から興味持った新規には丁度良いと思う
    • 55. ガデムモーター
    • 2021年10月01日 08:54
    • 1 筆者は何十年もの前のゲームにしがみついてる老害だろ。一生SFC版やってればいいのに何でわざわざリメイク版やってるんですかね。ぼくのかんがえたさいきょうのりめいく、とかほんと気持ち悪すぎだわ。
    • 56. 匿名
    • 2021年10月01日 10:28
    • 「感動の物語が平凡に」なんて言うから見に来たら本筋と関係ない話じゃねえか
      音楽イマイチ、操作性イマイチ、難易度下がってイマイチ
      自分が思い描くこのゲームの良さが活きてない っていうならもうちょいそこを軸に話を組み立ててくれよ

      特に気になるのは難易度への批判
      メーカーは「難易度の追体験」をしてもらう為に発売したんじゃなくてリアルタイム世代じゃない人に触れてもらう為にリマスターしたんだと思うぞ

      オレも40になったけど、自分が若い頃【上の世代の手垢がベットリ付いた物は魅力がなければ受け入れない】ってスタンスが周りを含めて当たり前だった
      それを踏まえて時代背景や、みんな完全初見で一緒に遊ぶっていう楽しみ方がなくなったゲームで、下の世代に昔と同じ手間暇かけさせるのを強いるのは絶対違う
    • 57. ななし
    • 2021年10月01日 15:25
    • 1 自分もおっさんだけど、今時のバランスであると思いますね。レベル上げの時間を削って快適にしているだけの話で自分の感情だけで「損なっている」というレビューの方が嫌悪感ですね。

      リメイクからジアフターまでやってますが、今作でもFF4という作品の魅力は変わっていないです。

    • 58.
    • 2021年10月01日 16:02
    • レベル上がりやすくが今風だろうなぁ
      個人的にはメンバーチェンジだけは欲しかったよ
    • 59. 初見
    • 2021年10月01日 21:08
    • 2 カイナッツォの所
      うそなき、ではなくつよがる、が正しいてすよね
      既プレイならまず間違えないと思うのですが…
    • 60. ななし
    • 2021年10月01日 21:16
    • 1 絶賛しろ!とは言わないが公式の画像をペタペタ使いまくってその言い回しは厚顔無恥じゃねーの?とは思う
    • 61. リマスターいいけどスマホはやめて
    • 2021年10月01日 21:35
    •  メインターゲットがFF4をやったことのある忙しい社会人だから、このゲームバランスになったのではないですか?
       これまでのピクセルリマスターも昔と比べるとレベルも上がりやすく簡単でした。けど、社会人が合間時間にやるには丁度良いと思いました。電車でプレイしてて昔の難易度ままだと戦闘中に駅に着いてしまいそうです。

       多分、昔の難しかった記憶と難しいという根強い風評からFF4は難しくあれと感じたのではないでしょうか?
    • 62. 優
    • 2021年10月01日 21:51
    • 昔のネタにいつまでも頼るだけの安いスクウェア
      これならゲーム実況見とけば良いレベルにすらなく、ゲーム系のファスト解説動画で良い辺りの出来
    • 63. トシ 管理人
    • 2021年10月01日 22:25
    • なんか、勘違いされているんですがバトル時間が短く簡単に終わるのは、今の方向性として私は賛成しています。
      言いたいのは、バトルのエンタメ性が消え去っているということです。
      バトル、この作りならいらないですよね。
      ストーリーとの整合性がないほど弱いですよね。
      難しい必要はないけど、苦戦した感覚は必要と言うことで、もう少しその線に乗ってちゃんと返事してもらえると嬉しいのですが。

      うそなきについては指摘があって修正いたしました。
      ありがとうございます。
      まったく使っていないコマンドだったので取り違えていました
    • 64.  
    • 2021年10月01日 22:44
    • なお非リアルタイム勢からしてもこの難易度は普通に不評な模様
      そりゃそうだよな、原作と比較せずにこれ単体だけで見ても、単にバランス取れてないだけだもの
    • 65. ごんどら
    • 2021年10月01日 23:20
    • 5 RPGであれアクションゲームであれ、あらゆるゲームにはドラマが存在すると考えています。それはストーリーの存在しない、テトリスのようなパズルゲームですらそうです。簡単なところと難しいところの起伏があり、ピンチがあり、それを乗り越えたときの開放感がある。
      原作FF4の持っていた魅力とは、この「ゲームとしてのドラマ」と「ストーリーのドラマ」がうまくマッチしていたところにあるように思います。
      今回のピクセルリマスターは「ゲームとしてのドラマ」がないがしろにされてしまった。この記事における「感動の物語が安っぽく平凡に」とはこのことを指していらっしゃるのだと私は受け止めました。そして深く同意します。
      難度を下げることとドラマを消し去ることは違うし、難度を下げてもそこにドラマを感じさせることは可能なのです。
      なによりスクエニさんはそんなこと百も承知なはず。いままでそんな素敵なゲームをいっぱい作ってきたんですから。

      今日、スマホ版はアップデートが行われたようです。
      修正内容の中に
      ・戦闘開始後、最初の行動開始までの時間が敵、味方ともに正しく動作していない。
      というものが含まれていました。
      Steam版はまだアップデート待ちですが、この修正によって原作ボスの特徴あるギミックが正常に再現され、あのドラマが蘇っていることを祈ります。
    • 66. ごんどら
    • 2021年10月01日 23:29
    • すみません、重箱の隅ですが記事中でちょっと気になったところがあるのでいくつか。

      >飛空挺騎士団“赤い翼”の団長セシルが~
      →飛空艇団“赤い翼”の団長セシルが~

      >色が足されてはいるがオリジナル近い。
      →色が足されてはいるがオリジナルに近い。

      ※グラフィックに関してはキャラクタースプライト以外はWSC(GBA)版ほぼそのままですね。
      森林のマップチップに抜けがあるというあるまじき大ミスがあったのですが、今回のアップデートで修正されたようです。
    • 67. 1
    • 2021年10月02日 13:55
    • 問題点があるならきちんと記事中に書いて欲しいですね、ライターなんだから。
      記事中には戦闘部分の事しかほとんど書いていないでしょう。
      いきなり大きく貶す部分から入っているんだから、ちゃんとすべて説明をすべきだと思います。
    • 68. あ
    • 2021年10月02日 15:54
    • 動画とかで見たけど、音楽が一番ガッカリかも。
      プレイしてないけど、記事の通りただサクサク進めるだけのRPGなら買う価値ないかなー。
    • 69. これ劣化ゲーやん
    • 2021年10月03日 08:57
    • 5 記事に書いてあることは正しいね
      敵が弱すぎて達成感も何もない
    • 70. StS廃人
    • 2021年10月03日 17:27
    • 5 結構同意出来る
      ドット絵は再現しつつかなりきれいだったし(使い回しの魔法以外)、賛否両論ある音楽も悪くないと思ったけど難易度の低さは後半になるほどやばかった
    • 71. しょうがなかも
    • 2021年10月03日 18:08
    • たしかに、バトル終了時の一服感は、オリジナル当時のようなかんじではない気がします。
      ですけどこれ、ソシャゲのレアドロップゲット感や、FF14のみんなでボコやりました感を経験した後ではしょうがなですよ。
      ゲームプレジャーが当時と現在でちがうともいえるともいます。ゲームの進化だととらえべきしょう。
    • 72. トシ 管理人
    • 2021年10月03日 20:01
    • 品質が低いと、品質が低いけどFF4の懐かしさを楽しめる人もいるのは両立するんですよね。
      「そもそもソシャゲだったらクソに属するよね」「時間短縮にしてもしょうもない」というレベルのものを指して「ソシャゲ世代だから仕方ない」「時間がない人向けだから」というのは全部的を射てないように思います。

      俺が楽しめるから問題ないなら「デスクリムゾン、俺は楽しかったから名作(だけど多くの人にはそうではないよ)」と変わらない。
    • 73.  
    • 2021年10月04日 00:31
    • リメイクさせるなら、担当チームに原作をプレイさせて、問題点を自分たちで上げさせないと
      何度も作り直してるのに
    • 74. 名無し
    • 2021年10月05日 06:39
    • 1 シナリオ変更がないのに物語が平凡にとか言うのはどうかと思う。操作性だって隠し通路なんだから面倒臭くて当たり前。その癖して難易度が落ちたて戦闘がつまらんとか言う。これ難易度変わってなかったら今時面倒なレベリングさせるなとか言うでしょ。記事を見るとただ最近スクエニを叩きたいだけの人に見える。
    • 75. ベルベル
    • 2021年10月05日 19:42
    • 5 記事は同意ですね。
      簡単になりすぎて原作のゲーム性の良さをなくなってしまっている事は本当にその通り。BGMもそうですし、個人的に書かれてる事の他にも色々問題だらけだなと思いますが。

      あまり他のコメントの事を言うのもよろしくないかもしれませんが正直この記事批判している人は文章をきちんと読めてないか、まともにプレイせず動画等すら見ずに創造だけで見当違いの擁護をしているなと思うように思えてなりません。
      例えば~じゃないの、と言う書き方がどうにも個人的な想像だけで擁護しているように感じます。他にもゲーム性と合わせて物語というのが理解できていなかったり、ズレた批判をしていたりと。
    • 80. FF4ファン
    • 2022年02月22日 01:21
    • ボス戦の歯ごたえがストーリー体験に結び付くという話をしているのに、
      そこを否定する人はそもそも記事を理解するつもりがないのでしょう。

      SFC、GBA、DSとFF4を何度も遊んできましたが、
      ゲームとしてのバランスはプレイした中で最低です。
      そのやりごたえの無さは、間違いなくゲーム体験を台無しにしています。
    • 81. スクエアドット世代
    • 2022年03月25日 13:24
    • 4 自分の考えと違うと
      「老害」
      と平気で言う層にはぴったりなのでは?というコメを含めた感想

      スクエニが廃れたのはユーザーの変化も含め求めるものが変わったのかもしれませんね
      さらに言えば「どの意見を取り上げるか」でネットという狭い世界の意見を参考にしたのも要因かもしれません
    • 82. 名無し
    • 2022年04月13日 19:40
    • 1 原作が良いのであれば、原作をやればいいだけの話し。
    • 83. ジョン
    • 2022年05月01日 17:56
    • 「原作が良いのであれば、原作をやればいいだけの話し」
      それはその通り。

      だからこの記事では「原作が良いと思うので、こっちの方をオススメします」と書いてあるわけです。
      なぜか?
      この記事から原作が良いと感じた人が、原作をやればいいからです。

      私個人としては「原作がいいから」というより「体験を共有したいから」ぜひ難しいヤツで苦労して欲しい、という気持ちはありますねw
      これは老害と呼ばれるほど過去のゲームに限った話ではなくて、例えば「アプデで修正されたけど」とか「追加キャラで楽になったけど」とか、変化の多くなった今のゲームではいつどこでも起こりうることでもあり、特に完全に内容の変わってしまうソシャゲ系などは前のバージョンで遊んでくれとも言えないので「やらせればいい」で済ませられず。
      そうなると「前は大変だった」としか言えなくなってしまうのが老害としては寂しいですね^^;
    • 85. 佐渡ism
    • 2022年07月23日 21:21
    • 大人になってからPSP版をプレイしたけどストーリー、台詞回しやキャラ設定、演出面や細かいシステムなどツッコミどころが目に付きまくっちゃって、子供の頃のように最高のRPGとして楽しむのはもう無理なんだなぁと悲しかった。
    • 86. 餅米
    • 2022年07月30日 10:50
    • 3 この方がそうというわけではないが、
      こういうレビューをすると「昔は良かったおじさん」に見えてしまう典型的な例のレビューでした。
    • 87.  
    • 2022年08月14日 15:52
    • 努力、達成感が無いとゲームの面白さの根源を捨ててしまう事になりますからね。

      操作性などの便利さは上げた方がいいけど、難易度を下げすぎたら全部が台無しになる。

      ゲームって仮想の世界で頑張って何かを成し遂げた気になるのが楽しいのであって、ストーリーだけ追いたいなら映画や漫画や小説にはかなわない。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
凄い!!iPhoneゲームアプリコレクション
記事検索
最新記事
最新コメント