デッキビルドRPGの人気作『Slay the Spire』がiOS向けに登場。ゲーム内容全部入りで価格は他機種版の半額以下
- ニュース
- 2020年06月14日
- タグ
- SlaytheSpire|
- ニュース|
Slay the Spire (App Store 1,220円 / GooglePlay 制作中 / Steam 2,570円)


ランダムイベントをこなしながら敵と戦い、道中で様々なカードやレリック(装備アイテム)を集めて強力なコンボ効果を持つデッキを作り出すデッキビルド・ローグライト系RPGの人気作『Slay the Spire』がApp Store向けに配信された。
価格は1,220円。PCやNintendo Switch版などの半額以下の価格だが、ゲーム内容は全部入り。
さらに、スマホ・タッチパネル向けに画面構成や操作性を再構築しており、ゲーム機版の面白さを損ねることなく(少し文字は小さいが……)プレイできる。
これはお得だ。
プレイ動画は以下の通り。タッチパネルで問題なく遊べているのがわかるだろう。
デッキビルド・ローグライト系RPGはスマホでも人気で(Slay the Spireより前から!)、ヒット作『Deck de Dungeon』、『Void Tyrant』、『満月の夜』、『メテオフォール』など多くの作品がリリースされてきた。
その多くはインフレ感が高めの調整で、またRPGっぽさが強い『Slay the Spire』とは味が異なるし、面白い。
上記のゲームが好きな方は、是非遊んでみて欲しい。
もちろん、日本語には対応している。

すでに『Slay the Spire』を遊びまくったあなたは、上記に挙げたスマホのデッキビルド系をどうぞ。
アプリリンク:
コメント一覧 (4)
-
- 2020年06月14日 12:59
- マジで待ってた。iOSで良作デッキビルドと言えばPiratesOutlawsと満月の夜と...とまぁいくつかはあるのですが、いよいよ真打登場って感じですね。
-
- 2020年06月16日 18:29
- Blood cardでこの系統のゲームに目覚め、Pirates outlaw、満月の夜とプレイしてきましたが
このゲームはそれらの面白さのいい所取りって感じですね…!
(逆に、上記3作がこのゲームをリスペクトして作ったって事なんでしょうが)
それらのゲームではシールドとHP回復重視の長期戦デッキを組んでましたが、この作品ではシールドは1ターンのみ&HP回復カードは存在しない?ぽいので違った戦略が必要になりそうです。
-
- 2020年06月18日 16:30
- >>米3さん
ネタバレ注意
アイアンクラッドのレアパワーである「バリケード」や共通レアレリックの「カリパス」で条件を満たせばターンを跨いでシールドを維持できますがいずれにしても専用のデッキ構築が必要なので難易度は高めです。
体力回復はレリック、カード、(一度限り使用できるアイテムである)ポーションに満遍なく存在しており、シールド維持系よりかは数が多いですがいつでも体力満タンを維持できるほどの性能のカードは無いです。
ダメージを受けないように立ち回る場合、基本的に毎ターンシールドを維持できるような(もしくはやられる前にやる)デッキを組めるよう頭をひねることになります。それがこのゲームの醍醐味でありいつのまにか1日を溶かしてしまう幸せな日々が訪れる理由です。長くなりましたが貴方の良きslay the spire ライフをお祈りしています。
バランス調整は秀逸の一言で、漫然とデッキを組んでも死ぬだけですが戦略を決め、確率と格闘しながら構想通りにデッキが回り始めた時の快感は得難いものがあります。
何よりUIが極めて優れており、ゲームプレイにストレスを感じる場面がありません。死んでも3秒後には次の周を始められる快適さも中毒性の一端を担っているでしょう。
難易度は高いですが(特にアセンション適用時は跳ね上がります)非常におすすめのゲームです。