『電撃PlayStation』が3月28日発売のVol.686を持って定期刊行終了。時代を担ったゲーム雑誌は紙からWEBへ。
- ニュース
- 2020年02月26日
- タグ
- 電撃PlayStation|
- ニュース|

プレイステーション専門ゲーム誌『電撃PlayStation』が、3月28日発売のVol.686(上画像はVol.684のもの)を持って定期刊行終了となることを公式サイトにて発表した。
定期刊行終了の理由は「雑誌などのメディアを取り巻く状況の変化や、ゲーム情報発信のあり方の変化など、さまざまな要因」によるもの。
不定期刊行の増刊、ムック等は制作を検討しており、『電撃PS Live』の配信、動画、記事など電撃オンライン上での展開は今後も変わらないという。
時代の流れとは言え、寂しいといえば寂しい。
『電撃PlayStation』はかつてメディアワークスから、初代プレイステーション発売の3日後となる1994年12月16日に創刊号が発売され、長らく中心的なゲーム雑誌であり続けてきた。
▲創刊号はプリンセスメーカー。電撃PCエンジンの流れもあってか『ときメモ』も目立つし、メディアワークスの看板『フォーチュンクエスト』の名も見られる。画像は【電撃PS 20周年】歴史はここから始まった!より
ゲームを独自の視点で選んで「売れてなくても面白いゲームを見つけてプッシュする」手法はファミ通にない者だったし、『ガンパレード・マーチ』などスマッシュヒットを独自に生み出してきた。
また、セーブデータや体験版などのおまけも充実しており、これを目当てに買ったこともたくさんあった。
PS2時代に突入すると、『ファイナルファンタジーXI』などオンラインゲームをプレイヤーと一緒に遊ぶコミュニティ型のゲーム支援をするなど、異彩を放っていた雑誌だったが……。
よくよく考えてみると、体験版やセーブデータはウェブで配信できるし、コミュニティももはやインターネットやチャットツールの普及で別の場所に移ってしまったし、途中からゲーム紹介もウェブ記事などを見て買うようになってしまったし……。
確かに「昔お世話になった電撃」はすでに配信の進化で終わっていて、振り返ってみると「雑誌などのメディアを取り巻く状況の変化や、ゲーム情報発信のあり方の変化」という理由は納得がいく。
私自身、最近はWEBを見ても雑誌は買っていなかったし、寂しいが、これもまた時代の流れか……。
コメント一覧 (7)
-
- 2020年02月26日 13:45
- 電撃PSよく買ったなあ
うろ覚えだけど最強データとか体験版とかが付録でついてたりして斬新で楽しかった
-
- 2020年02月26日 19:00
- すべての号の表紙をスライドショーにして見れば途中で泣きそうっすね
-
- 2020年02月26日 19:45
- 何年か前にゲームのおまけコード目当てでファミ通を買った時、半分近くがスマホゲー特集で凄まじい衝撃を受けたのを思い出しました
おまけコードもスマホゲー多めでまたなんとも
読み物として面白いならともかく、ゲームの情報、攻略としてのゲーム雑誌はもう無理でしょうね
仮に読み物として面白くても、そのネタにされるゲームをプレイしてないとついていけないのもなかなか厳しいところ
-
- 2020年02月26日 21:53
- おまけCDの中にあった短編小説好きだったなぁ
ただ途中で読むのやめちゃったけど魔法使いが役に立たなるからって置いてきぼりにされた後塔に上って云々かんぬんする話の題名思い出せないのが寂しい
-
- 2020年02月28日 02:16
- >>5
読者参加型小説のやつですかね
-
- 2020年02月27日 01:02
- アルカディアなどと比べると、よくもった。という印象が強いですね。欲しいゲームの特集号を買った時に定価が高くて、謎の分厚い漫画が毎号付録になっているせいでは…?という疑念がずっとありました。
『ARMORED CORE』とか
『クイズなないろDREAMS 虹色町の奇跡』、
『攻殻機動隊』なんかのシールをペタペタ貼って喜んでたあの頃が懐かしい