6月26日、コロプラの不正取引にかかわるゲームキャストの不適切なTwitter発言について
- お知らせ
- 2019年07月01日
- タグ
- お知らせ|
6月26日、コロプラ公式サイトに掲載された当社従業員による不適切な取引についての資料で、役職者を含む従業員2名が関与し、セールスランキングの操作を目的に自社費用850万円をもって同社のRPG『最果てのバベル』に課金することを取引先に依頼し、2019年6月13日に取引先が課金を実施した疑いが判明したことが発表されました。
発表時点では過去の取引については確認されていないとしていますが、第三者を含めた調査委員会を立ち上げて調査を実施すること、再発防止、信頼回復に取り組むこと、該当社員の厳しい処罰を発表しています。
この事件についてはご存知の方も多いかと思いますが、今回の記事はそれについてゲームキャスト自身が発言したことについての謝罪と意図、対策の説明をさせていただきます。
具体的にどんなことを書いていたのか。今となっては恥ずかしいものですが、スクリーンショットを公開いたします。
該当ツイートは、正しくない認識を広める可能性があるために削除して欲しいと指摘があり、私自身もその可能性を感じたため、現在削除してあります。

この発言について「この男は何を言っているのだろう」とまゆをひそめた方も多いことでしょう。
このときの主張は、大まかに言えば2つに別れます。
1・850万は、操作する額にしては小さいと思う
2・コロプラがやったことは良くないが、わざわざ発表したこと自体は評価できる
問題であったのは、2であると考えております。
850万という金額は、ランキングを操作するには小さすぎるから問題としては小さいが、コロプラが公開したことは評価できると考えてしまったわけですが、この考え方自体が、私の会社の取引に関する知識のなさでした。 当時の私は、この事件について、アプリストア上で過去に多く利用されてきたリワード広告(お小遣いアプリなどのポイントと引き換えにアプリをDLさせて順位を買う広告)によるランキング操作と同じ性質のものとみなしておりました。これはアプリストアの規約には反しているが、法律には反していないものです。
しかし、多数の皆様から指摘された通り、そんな小さな問題ではなく、自社の資金で他社に依頼して自社の品物を買わせる取引は循環取引に該当する可能性があり、売上・会計を不正操作する行為につながる大きな問題でした。
当時の私の認識はまったくもって甘く、業界の末端にいる人間としてあり得ないと多くの方に指摘されましたが、全くその通りだったと思っています。
また、850万という額は簡単に課金できるものではなく、人手をかけて端末を用意して組織的に行う可能性もあるものです。
業者に依頼したということは、そういったサポートを行う体制があって業務としてしていた可能性も考えられ、1度きりの取引でなければ恒常的に業界でこれを請け負う業者があることも考えられます。
従って、詳しく調べねばならない業界の一大問題であるとの指摘も受けました。
いただいたご指摘をもとに学ばせていただき、私も同じ認識にいたり、この記事を発表させていただきます。
私の無知により、常識はずれのことを言ってしまったこと、それを信じてしまった方もいたかもしれないこと、本当に申し訳ございませんでした。
もう1つ、この件に関して「罪を犯したかもしれない企業が作っているゲームを紹介するのは、良くないのではないか」というような指摘を受けまして、犯罪としての重要度・影響度が確信できない状況であったため、Twitterにて「コロプラのゲームの記事を書くのは一時的に止める」ということを告知しておりました。
これに関しては撤回し、今後もコロプラのゲームについては記事を書くこととさせていただきます。
さまざまな紆余曲折はありましたが、現在のゲームキャストにおいては製作者と制作物の評価は切り分けることにしております。
例外的に運営系ゲームでプレイヤーに被害が及ぶ不正に関しては、十分説明されていないメーカーのゲームは掲載を止めています。
例えば、大きな不正・不具合が発覚したのに十分な説明が行われないことが続いた、プレイヤーのメールアドレス漏洩があり、証拠をもって指摘したが被害者に十分と思われる告知を行われなかった、などです。
今回の件については「問題を起こした企業のゲームを取り上げるべきではない」などのご指摘を多くいただきましたが、これを認めると過去に何かしらの問題を起こした会社のゲームがすべて無視すべきとなってしまいます。
今回は第三者委員会を設置する予定であることから説明の準備がなされていると考え、ゲームキャストの運営原則に従ってゲームの紹介は続けます。
また、「会社が傾いて財政問題でサービスが悪化してプレイヤーに影響を与える可能性がある」という指摘も複数いただきましたが、そのいい方であると資本が貧弱な会社のゲームは不安だから掲載すべきではないということにもなりかねません。
直接にプレイヤーの被害はないと考え、製作者と制作物の評価を切り離すという原則を考えても、コロプラのゲームは今まで通りに紹介すべきという結論になりました。
ご理解頂ければ幸いです。
ゲームキャストは、中立なメディアではなく、私の見識を持って、私の意見をニュースに付与してお届けするメディアとして運営してきました。
中立ではないというと大げさかもしれませんが、現実に左派メディアなどがあるように、中立ではないスタンスを明確にしているメディアは多くあります。
私としては同じスタンスで運営することで、私の好きなゲームが好きな方、私の意見と合わなくともそれを補正して見られる方に見て参考になるものを目指してきました。
しかし、今回非常識極まりない発言をして知識の足りなさを痛感し、今後は犯罪に関わる問題などは安易に取り扱わず、とくにTwitterでは自分の意見を付与して発言しないことを持って対策としたいと考えております。
また、ときが流れて学べばそういったことを再開するかもしれませんが、そのときはまた皆さんに記事か何かでお伝えさせていただきたいと思います。
最後となりますが、重ねて謝らせていただきます。
今回は私の不見識ゆえに誤った認識の発言をしてしまい、皆様を不快にさせて申し訳ございませんでした。
7月1日16:30追記
「自分の意見を付与して発言しない」とは、こういった犯罪にかかわるかもしれないセンシティブな問題になります。ゲームの感想は今まで通りにつぶやきます。
-
コメント(25)
- Tweet
コメント一覧 (25)
-
- 2019年07月01日 10:38
- 詫び石ください
-
- 2019年07月01日 10:45
- コロプラのゲームはこれからも記事にするとの事ですが、floみたいに実際面白ければ良いと思う
けど面白くない、萌えに媚びてるだけのモノは紹介しないで欲しい
ゲーキャスに期待してるのは、面白いスマホゲーを紹介している事だから
どうか読む価値がないブログに落ちないで欲しいです
-
- 2019年07月01日 11:44
- まま、ええわ許したる
最近ちょっと調子こいたツイート多いからこれ以外にも気をつけや
-
- 2019年07月01日 12:20
- 今回の件は残念でしたが、いろんなことに切り込んでいく姿勢やフットワークの軽さは持ち味でもあると思うので
バランスをとりながら頑張ってほしいですね
-
- 2019年07月01日 14:05
- ちょっぴり残念も感じましたが、この記事のように展開して切りひらいてもらえると、一般読者としては違った視点からみられてためになりました。とくに業界の一大問題のことははじめて知りました。
個人的な意見ですが、出版物ではみられないような視点をこれからもみたいので萎縮しないでいただきたいです。
-
- 2019年07月01日 14:45
- 件の削除ツイートを見た時にアナザーエデン問題の様なプレイしているユーザーに直接影響を与えるものではないという事も事態を誤認する一因だったのかな、と感じました。
-
- 2019年07月01日 16:41
-
当時の私って言っても5日くらいの話ですけどw
-
- 2019年07月01日 17:00
- こうして経緯を説明していただけて納得できました。
私も850万が組織的に課金されている可能性があるという話、Twitterで最初に見たとき、ゲームキャストさんを名指しで馬鹿にしてしまいました。
しかし、この記事をもとに知人に聞いてみたところ、単一のアカウントではすぐに課金ストップがやってくるなど、大変な作業であり、実際に中国にそういった仕事を請け負う業者がいたことも聞き、ゲーキャスさんの方がその面では正しかったと感じています。
不快な思いをさせて申し訳ありませんでした。
今後とも応援しております。
-
- 2019年07月01日 17:09
- そんなことが・・・
発信するという行為は大変ですね
私個人の意見です、その上で
コロプラはgoogleplay、appstoreの規約違反を犯しています
また、仰る通り循環取引に該当する行為であり悪質そのものです
が、正確には循環取引による粉飾決算は違法ですが、循環取引そのものを取り締まる法的根拠は現状ありません
言い切ってしまうならば不倫などと同様、スキャンダルではありますが(現状は)犯罪ではないのです
スキャンダルを起こした政治家や芸能人に「まぁいいじゃん」と言う権利は誰にでもあります
むしろ糾弾する意見しか認めず、その他の考え方を排斥するのはリベラルなメディアの在り方として矛盾しています
不祥事のあったメーカーだから紹介しないとか言うのも私は嫌ですね
面白ければ紹介、つまらなければスルー
別にゲームキャストさんは正義の味方である必要はないかと
なので、ゲームキャストさんが「こう思う」と自己の見解を述べたことに関しての謝罪をするのはおかしいような気がしますね
これは擁護ではなく、私の意見です
これからも期待して見てます
-
- 2019年07月01日 17:31
- スクリプトで大量のアカウントを自動切換えして半自動で回すので手間はそんなにかかってないです
-
- 2019年07月01日 22:45
-
知識が足りないんじゃなくて浅慮だったの
そこを勘違いしたらダメだと思う
-
- 2019年07月01日 23:10
- 現役の人間として、850万が少ないという話はものすごく言いたい事でした。
(業界に少し昔にいた方は、いまだに850がすごい意味あるように語っている方もいましたが)
ただ、それを飲み込んでいただきたいと思います。
ゲームをまともに紹介して、後押しできるゲームメディアはプラットフォームをのぞけば、電ファミとゲームキャストだけなので、自重されてください。こういったことで潰れてはもったいなさすぎます。
-
- 2019年07月02日 12:41
- 別に個人媒体なんだし個人の意見ベースでやって何の悪いこともなかろうけど、なんでそこで「左派メディア」とかいうんだろうなーと思うわけです。
-
- 2019年07月02日 15:48
- 「メディアは完全中立であるべき」と思い込んでいる方が多く、それにかかるクレームもあったので、私の立場を改めて表明するとともに、中立でないこともまた当たり前であることを書きたかっただけですね。
左派、右派、巨人びいきの野球ラジオ……そういったものを並べても文字数が長くなるだけだから文字数を差っ引いたので別段、意味はないです。
-
- 2019年07月02日 18:31
- ヤフーのトップを飾ったわけでもないので気にしすぎないほうが良いと思います(^^)
-
- 2019年07月03日 06:45
- 僕自身、ゲームキャストさんはブログだと認識してますので、管理人の主観に基づく記事で良いと思いますし、そう言う記事を期待しています。
頑張ってください。
-
- 2019年07月06日 22:04
- 自分は正直ガッカリしましたね。犯罪であるのに謎の大した額じゃない等、札束で殴るのがランキングという業界の衰退を招いてる闇の部分なのに…
あなたの知識のなさが招いたのではなく、世の意見に逆張りするような軽率で浅い意見を出すその行動にガッカリです
このケースだと例え知識があっても同じ意見が出るようにしか思えません。残念です
-
- 2019年07月07日 02:25
- 自分としては、毎回言っていることはわりとわかるのに、世間から見て逆張りと言われるのが悲しいです。
もうすこし言い方を考えて欲しい。
コロプラの件、犯罪かもしれないから業界人としては口が裂けても擁護できない。でも、850万ですごい操作のようにいわれているのは悔しい。
アズレンのときも、中国企業のいいように言われる(今はともかく当時は少数精鋭というより、中華型固定イベントゲームだから言えることだった)のは悔しいが、アズレンは完全に主張に合致したゲームではなかった。
言いたいことは理解できるが、冷静ではないことが多いように感じています。
私は信頼しているし、ゲームファーストの姿勢が何より見ていてうれしいので頑張ってください!
-
- 2019年07月12日 18:54
-
「左派メディア」を例に出すほどこのブログは偏ってるんですか...
ならば発信するのはやめてもらえませんか?
個人の趣味ならいいですけど、影響力がある人が明らかに大衆に訴えるような発言でするのには責任があります。そこを理解してください。
-
- 2019年07月12日 19:00
- ▼なんしさん
普段なら、コメント公開しないぐらいの指摘ですが、記事の内容には多少関係あるので公開しておきます。
まず、「偏った意見は言ってはいけない」という指摘は明確に言論弾圧であり、表現の自由を損ねるものです。その指摘がおかしい。
次に、偏っているのを明言しないで中立ぶるのは問題だと思いますが、偏っていることを明言して発言することには何も問題ないと思っています。
その昔、ライオンズびいきの放送を聞いていましたが「ひいきしている」と言えば問題ない、その程度の話です。ただ、ライオンズが最近野球見ていない若い人には通じなかったので、社会の授業で学ぶ左派メディアなどを例に出しました。
そもそも、ゲームなんて主観でしか点数つけられませんし、うちのブログの点数も「僕の大好き度です」って明言しています。
バナー広告を出した経歴がある物品などを明言せずに優遇しているサイトより、透明性が高いと思っていて、問題はないと思っています。
-
- 2019年07月13日 18:30
- >>管理人さん
え、私が書いてから6分でこの長い文章を書いたんですか!?
ちょっと早過ぎると思います。ちゃんと全文読みましたか?
私は「責任があることを認識してほしい」って言ってるんですよ。
そもそも社会の授業で「左派メディア」については学びませんよ!
またこのような問題が起こらないためにも、そういう努力をしてください。反省しているようでしていないように見えます。
-
- 2019年07月13日 19:39
- ▼なんしさん
とくに時間見てないですけど、6分なのか。
いつも考えていることに関しては早く書けるもんですね。
自分は議会に左派と右派があるとか、社会の授業のときに倣ったんですけども、習わないところもあるんですね。
なんしさんのおっしゃる「メディアの責任」とはどのようなものを考えてらっしゃいますか。
自分は例えば「ルートボックスが世界的に批判されている」とか、そういった記事を出すとき、そのメディアのメッセージとして「ガチャが良くない」と発しており、そういった流れから人が動き出し、ガチャが法律で規制されたら、そこはメディアに責任の一端がある……というようなことは考えています。
(逆に2010年ごろに基本無料の裏で起きていた問題を書かなかったゲームメディアに、ソシャゲの問題の責任の一端があると思っています)
もはや文字メディアに大きすぎる力はない。
しかし、それでも自分の意見がどこに向いていて、最終着地点があるとしたらどこになるのか、記事を書くときはやはり考えます。
続く)
-
- 2019年07月13日 19:50
- 今回は「ランキング操作なんて普通(DLランキングなら今でも行われている)」を、セールスランキングの循環取引と混同し、「循環取引が普通」というようにとられる発言をしてしまった。
下手するとスマホのゲーム会社全体が社会に反しているものかのように印象付けてしまう。その関連性が、自分にはわからなかった。そして、今後もわからないかもしれないから、法律が絡みそうなところに言及するのはやめる。
もともと、「HR以上確定ガチャからRが出て、しかも補填されず、そのゲームをどの既存メディアもおすすめゲームとして取り上げていて、問題報告しても取り上げてもらえない」というところから、私、そしてゲームキャストとソシャゲのかかわりが始まりました。そのころは単純だった。
そのまま時間は流れ、問題は複雑なものを見るようになり、自分も大きくなり立場が変わっていた。
しかし、いくつもソシャゲ裁判を追って被告や弁護士などと話してわかった気になってしまっていたんでしょうね。それを思い知ったのが今回です。
理想はとことん調べ、この方面で確からしい情報を出し続けること思います。しかし、大手のやり方を聞いたところ、この手の内容は弁護士などのチェックを経て出すようになっており、金銭的に私にはそういった体制がとれない。
だから、やめる。自分の役割として社会問題としてのソシャゲを報告する方向は死んだと思っています。法律とかそういったものに自分の意見を書くことはほぼなく、公式情報を流すようになるでしょう。そのレベルで考えています。
(ただ、プレイヤーの損・得という考え方で書くことはありえます)
おそらく、また別の機会に体制や方向性の変更もお伝えすることになると思います。
-
- 2019年07月13日 21:19
- ながい!w
6分どうこうの一連のコメントを拝見しました。
管理人さんは理解して回答していると思いましたが、日本で政治向きの用語は誤解を生むこともあるので良くなかったのかな、と。
アクションゲームびいき、程度が良いのかもしれないですね。
あと、2つ目のコメントを拡大解釈してみると、なんしさんがおっしゃりたいことは発言の危うさについてだったのかな、と思いました。
失礼は承知で言いますが、ゲーキャスさんのTwitterは危なっかしい。そこが今回の火種の元でもあり、私にはそのままでいて欲しい魅力ポイントですが、大勢が期待しつつもハラハラしていると思います。
-
- 2019年12月09日 19:07
- 自分はアリスギアが好きなのですが、コロプラはパブリッシャーなだけで制作運営は別のとこなのに
もう記事書いてくれないのかなと絶望してましたが、方針が変わったようでとても嬉しいです