ゲーム機RPGの面白さを抽出し、再構成したスマホRPG『ラストクラウディア』レビュー。RPGを作り続けた男の集大成が、ここにある [AD]
- RPG
- 2019年04月28日
- タグ
- ソフトレビュー|
- フライハイトクラウディア|
- ラストクラウディア|
- 評価8|
その昔、『フライハイトクラウディア』というRPGがあった。
ガラケーながら本格派の内容で、4作目まで作られるほど人気を誇ったのだが……最後となった4作目の物語には続きがある。
1・4作目のディレクターである早貸久敏さんは戦場をスマホに移し、『ブレイブフロンティア』、『FINAL FANTASY BRAVE EXVIUS(FFBE)』などの監督・ディレクターを務め、ヒットを飛ばし続けていたのだ。
そして、これから紹介する『ラストクラウディア』は、早貸さんの最新作となる。
自らの出世作である『フライハイトクラウディア』の名に、“ラスト”を組み合わせたゲーム名から並々ならぬ覚悟を感じていたが、出てきたゲームは名前に負けない凄まじい内容で、うなるほど面白かった。
まず、ゲームの概要から書いておこう。
『ラストクラウディア』は、ストーリーパートとバトルを繰り返して進むゲームだ。
カラッとした熱血主人公と魔獣レイの友情を描き、2人が成長しつつ障害を乗り越える王道の物語となっている。
中盤までは少年漫画の単細胞ヒーローのような行動が鼻につくが、主人公が仕える帝国内の紛争、さらには世界を救うカギとなる少女との出会いなどが絡み、物語が進むにつれて引き込まれるはずだ。

▲主人公(左)とレイ(右)。最初は青臭いが…。
そして、それを引き立てるのは3Dの背景にドット絵を合わせた演出。
最近、『オクトパストラベラー』が“HD2D”という新しくて懐かしいドット絵表現で賞賛を浴びたが、こちらは“2.5D+”と言うのがいいだろうか。
映画的な演出を目指しつつ、性能が足りずに独特の表現を目指していたプレイステーション時代のRPG。それを高解像化したような、懐かしくも見栄えするゲーム的な映像で物語を演出する。

▲構図によっては微妙なこともあるがおおむね良好。遠近感をつけてドット絵が動きまくる。
ゲームが始まってみると、RPGの要であるバトルも、育成もまたゲーム機RPGのような構えでとても面白い。
バトルは最大4人が同時に敵と戦うアクションバトルとなっている。
プレイヤーはチーム内の1人を操作し、自由にバトルフィールドを移動し、通常攻撃とスキルを使い分けて戦う。

▲『スターオーシャン2』のバトルにとても近い。
アクションとしてはかなり納得感があり、技を当てれば敵がのけぞって攻撃を止めるし、画面はじに複数の敵を固めてコンボで封殺するとか、仲間が攻撃している間に裏に回って連携するなどの行動を意図的に行うことも可能。
操作していないキャラクターはAIで戦うが、十分戦力になる動きをしてくれるので納得感もある。

また、バトル中はいつでも操作キャラクターを変更できるほか、MPを消費して事前にセットした魔法を使うことも可能。
バトルはリアルタイムのアクションだが、キャラ変更、ターゲット変更、魔法使用時は時間が止まるので、魔法使用時はじっくり考えて遊べのも良い。

そして、それを支えるゲームバランスと育成システムもかなり良い。
まず驚いたのは、メインストーリーに絡むキャラクターたちが自動で仲間になり、そのどれもが強いこと。
ガチャからもキャラクターが登場するが、ストーリー加入のキャラクターは十分に強い。
戦士、魔法使い、回復役がまんべんなく仲間になり、一切の不便を感じない。
さらに、育成システムの自由度がものすごい。
本作では通常のレベルアップ・限界突破(限界突破素材も全キャラ普通にプレイしていればたまる)に加えて2種類の成長方法がある。
1つめは、スキルツリー。育成素材を使って基礎能力を上げたり、キャラクター固有の特殊スキルなどを覚えていける。
これは魅力的な固有スキルが多くあり、どのスキルから解放していくか悩ましい調整だ。

2つめは、“アーク”と呼ばれる物体を装備して戦闘することで、アークに封じられたスキルや魔法を習得できるシステムだ。
アークとはガチャから登場する(キャラとアークがランダムでガチャから登場する)装備で、キャラクターに装備することで能力が上昇する。
これによって魔法使いキャラクターにあらゆる属性の魔法を覚えさせることが可能で、ガチャゲーにありがちな「特定属性のキャラクターがいないから進めない」ような展開はない。
それどころか、「この戦士に補助スキルを覚えさせ、回復役にはMP増加スキルをつけて……」というようなキャラクターカスタマイズの楽しみが出てきており、育成の自由度が面白さにつながっている。

▲FF6でいう魔石システムな育成。ただ、使用には時間とともにたまるオーブが必要になる(実質スタミナ)。オーブは少しプレイしていれば十分たまるため、無茶して使わなければほぼスタミナレスで遊べる。オーブを使わないで遊ぶ稼ぎプレイは無限にできる。
十分な物語、演出、楽しめるバトルシステムと育成、ガチャにあまり左右されない(ある程度ガチャを引けるので、そこで出るアークでプレイは事足りる。一番のレア要素であるキャラクターはなくてもいい設計)バランス。
この時点で十分すごいのだが、冒頭で「すさまじい」と表現したのにはわけがある。
それは買い切りゲームのような「遊ぶわくわく」を基本無料ゲームのフォーマットの上で再現していたことによる。
『ラストクラウディア』のマップにはたくさんの意味にない遊び、意味のある遊びが詰まっている。
意味のある遊びで言うと、全体マップを見ていると宝箱が見つかって、タッチするとアイテムが手に入るとか、建物をタッチすると隠しダンジョンやサイドクエストが発生するとかの遊びがある。
これらの要素からはゲーム的にも意味のある……下手にガチャをするより使えるアイテムがどしどし手に入る。

意味のない遊びで言うと、街で買い物したらグルメガイドを買えて中身が見えるとか(なお、金はかかるが意味はない)、漫画が落ちていて読めるとか。
そうかと思えば、何の意味もない手記だと思っていたものが、よくよく読んでみたら宝のありかを記した紙で、重要アイテムが手に入ることもある。
基本無料RPGのお約束な周回クエストが出現したかと思えば、それを馬鹿にするかのように捨て去ってみることもあり、結末が予想もつかない。遊び心が過ぎる。

▲お金払って買ったら単なる料理ガイド!だが、それがいい。
思えば、早貸さんは『ブレイブフロンティア』で当時の基本無料RPGの中において一歩リードした「RPGらしさ」を見せ、『FFBE』ではスーパーファミコン時代のRPG感を再現にチャレンジしていた。

▲FFBEでは街の探索とか隠し通路とかを再現して見せた。
ところが、『ラストクラウディア』ではゲーム機のRPGを再現するのではなく、その面白さを抽出して基本無料RPGに注入することに成功している。
スマホの基本無料RPG的な「無料で手に入るものは結局意味がない」お約束を破り、「ただ面白いだけの隠し要素」をどんどん入れ込む。
そして、それをマップ画面にちりばめ、古典RPGで見知らぬ街を探し回るような味を作り出してしまったのだ。これには少し感動すら覚えた。
『ラストクラウディア』は、有料RPGから始まり、基本無料でその面白さを再現しようと苦闘し続けた早貸さんの集大成であり、最高の作品と言って差し支えないだろう。
ただ、ここまでべた褒めしてきた本作にもでかい欠点がある。
それは序盤がいまいち面白くないこと。ストーリーのエンジンがかかるのは遅いし、バトルに関してはスキルをたくさん覚える中盤まで通常攻撃ばかりで単調。
しかも、少しプレイして“マニュアルドライブ”というアイテムを買わなければ移動などのマニュアル操作ができない。
アークを利用しての育成に関しても、アークが成長する中盤以降までは覚えられるスキルが少なくて寂しい。正直、序盤で辞めてしまう方も多いのではないかと思う。
だが、序盤を過ぎて面白くなりはじめると居心地が良く、ずっと続けたくなる面白さがあるのは保証する。
『アナザーエデン』などに通じる「ゲーム機の面白さを基本無料で」という心意気が感じられ、さらに言うなら昔のゲームの構図を再現するのではなく、基本無料RPGスタイルを崩さずにゲーム機の面白さを注入する試みに成功している。
作りこまれた世界を1人でひたすら遊び、キャラクターを育成する。
そういった体験に没頭できるゲームなので、ぜひ試してみて欲しい。
概要:
ゲーム機的な面白さを基本無料RPGに輸入したと言って納得できる1人用RPG
評価:8(かなり面白い)
おすすめポイント




気になるポイント


アプリDL:
ラストクラウディア (itunes 基本無料 iPhone/iPad対応 / GooglePlay)
※本記事ではスマホから起動して遊ぶとサイト運営資金になるアフィリエイトリンクを使用しています。
開発:AIDIS(日本)
HP:https://www.lastcloudia.com/レビュー時バージョン:1.0.7
課金:クリスタル(ガチャやオーブが足りないときなど様々な場面で必要、十分手に入る)
ライター:ゲームキャスト トシ
動画:
コメント一覧 (23)
-
- 2019年04月28日 23:58
- 獣人キャラがガチャで出なかったらアンインストールしようと意気込んでプレイしましたが、最初のバトル中に飽きました。
-
- 2019年04月29日 01:13
- 私もはじめのボス戦みたいな所でやめました。
後からマニュアル操作に変更できるみたいな話は聞いていましたが、それでも(オートだからか)戦っている感が無くて、端末の発熱もあるのでナシかなと。
でもこの記事を見て改めてやってみたいと思いました。
メギドも二度目でどハマりしたので、これも二度目でどハマりするかも。
-
- 2019年04月29日 01:28
- イベントに関してはまだ報酬と交換素材とのバランスが悪い気がするので、そこも改善点になるかなと個人的には思いますね
-
- 2019年04月29日 01:37
- アークのミニチュア感がスノードームみたいで綺麗だった。
漫画とかの遊び心も最高。だけどバトルが結局ポチポチでやめてしまった
関係ないけどFFBEもストーリー盗作疑惑だったり、強武器配布してしまったりでなかなかキナ臭かったな
-
- 2019年04月29日 10:23
- 自分も、楽しみにしてたゲームではありますが割と早々にアンストしてしまいました。マニュアル化できるのは知っていましたが、プレイ感的にこれがマニュアルになっても極端な変化はなさそうだなと感じてしまったので・・・。
-
- 2019年04月29日 12:20
- グラフィックはプレイステーションの、2Dのキャラクターに3Dのマップ融合がレトロ感ありますね。
少し遊んでみてドット絵のクオリティはとても高く感動したのですが、せっかくのフリーラン戦闘なのにオートで完結するため、結局見るゲーになってしまうのが寂しいですね。
コントローラー使ってコマンドバシバシ入力しながら必殺技繰り出し、強敵に挑みたいです。
-
- 2019年04月29日 13:17
- なにしろ最初の敗北イベント戦闘が負け確なのにも関わらず長すぎるのがつらい。
ここで放り出すプレイヤーも多そう。
-
- 2019年04月29日 15:48
- システム面は最高に面白くてlv40まで一気に遊んだけど魔法ゲー過ぎて急に飽きてしもうた。ミッション1分30秒とか全魔前提の作りだりなんとも…物理にも光りが
差せば再開するかも
-
- 2019年04月29日 16:39
- 序盤がイマイチなのは同感ですね。
序盤の一連のイベント戦闘で「逃げ回る弓使いの敵をひたすら追い回し右往左往する味方陣」を見たときは大丈夫かこのゲーム?と不安になってしまいました
-
- 2019年04月29日 17:03
- 欠点もあるけどハマった。
デバッグも含めて今後の改善に期待したいですなあ…
-
- 2019年04月29日 18:55
- 魔法キャラを育てると目に見えて威力が上がっていくのが楽しい。
普通のゲームだと5属性育てないといけないけど、このゲームは1キャラ育てればFFでリディアやセリス育てた感じでずっと遊べる。
属性って、ソシャゲの癌だったのでは、と思ってしまいました。
物理はかなり頑張らないといけないけど、物理が強いと盾職兼攻撃職が成り立って魔法がいらなくなるので悩ましいですね。
-
- 2019年04月30日 12:46
- >>12
好きなキャラがいても属性を気にしてパーティーに入れられない。そして次第に倉庫番に…。間違いなく癌でしたと僕も思います。
-
- 2019年04月29日 20:30
- マイナス要素の「ワンクエストが長い」に同意。
だいたいワンクエストステージ4まであるが、3で良かった。
一章ごとのクエスト数も多く感じるし、ストーリーを進めるのが面倒になってやめるパターン。
あと編成時はキャラとアークを紐付けさせてほしかった。
このキャラはこのスキルで〜と考えていても、キャラはキャラ、アークはアークで編成するかたちなので、数日ゲームから離れるとすっかり忘れてしまう。
やり込み要素と往年のRPGを彷彿とさせるグラとストーリーでハマりたいのは山々だが、スマホゲーにはある程度の手軽さも必要だと感じる程度には敷居が高いゲーム。
-
- 2019年04月29日 22:02
- グラフィックどちゃくそすばらしいです。
ソウルタンクとか街ごとのショップ機能とか、帝国クリアしてしばらくまでどこにあるのか知らなかったのは、私が悪いのかどうかは基本的に酔ってプレイしてるのでよくわかりませんが、最近のゲームとしてはシンプルなのにわかりにくいのかも、とか思ったけど最近のゲームもそんなに知らないので何とも言えない。
良いゲームであるとは言える。
-
- 2019年04月29日 22:08
- 敵キャラと追いかけっこになるのはさすがに笑った。
後衛になるべくヘイトが向かわないようにしてほしいですね。
-
- 2019年04月30日 01:48
- リリースからずっとやってますがある辺りから急激に育成難易度が上がるのと、後半の魔法と物理のバランスは若干気になります。
前者はプレイヤーのペース調整だと思うし、後者は運営の対応は早い方なのでそれほど心配はしていませんが。
あと現行イベントが手間に見合わない気がしますが、初イベなので今後修正してくれるといいな、と。
-
- 2019年04月30日 08:13
- 映像音楽ともに、コンシューマアプリレベルの高品質。
しかし、序盤のせいかバトルが単調なのと、会話シーンのスキップがちょっと独特でテンポ悪いのがストレスかも?
-
- 2019年05月04日 12:49
- >>17
コンシューマアプリってナニ?
具体的にどんなゲームのことを言ってるんだろう
-
- 2019年04月30日 19:28
- キャラをガチャに入れんでも良かったんちゃうか感が凄い
-
- 2019年05月01日 21:10
- ストーリキャラと配布(メルザ)だけでも十分強いですよね。
あと確かに魔法は中盤あたりから一気に高威力になって魔法ゲーになりますね。
ただ自分は物理メインで行くけど。マニュアルで殴ってスキル叩きこむの楽しいよ?w
-
- 2019年05月04日 02:06
- 最初は批判してしまったけれど、これは神ゲーだった…。やればやるほど楽しくなってくるし、家庭用ゲームの面白さが本当に詰まってる。
序盤で苦戦してる方は、スタメンキャラ達に回復魔法を習得しましょう。また、ゼクスに全体魔法ブリザードと中範囲魔法のトルネードを覚えさせれば、グッと楽になります。
キャラも結構引けたのですが、ストーリーが好きになってしまい、ストーリー上手に入る無料キャラだけでプレイしてますが、課金・無料関係無くキャラは強く育てられるので、キャラを引けずとも安心してプレイしてください。
-
- 2019年05月04日 22:10
- 限界突破素材をLV20までに集められなかったので、別のゲーム?みたいな感じが。
このステージだとあれは出るがあれは出ない、というような偏りが少ないようなので、どこで稼げばいいのか難しい感じ。
キャラクター複数育てるのはステージの長さとアークスキルの必要回数や育成素材のドロップの少なさの関係で大変なので絞り込みが必要そうな感触。フレンドポイント重点ならもう少しは回るのかしら。
UIはところどころ不親切。
個人的に神ゲーと呼んで差し支えない。
欠点も無いこともないが、補って余りあるゲームとしての面白さ。
キャラクターは好みが分かれるだろうが特に主人公w私はレイとのコンビがとても好きです。
唯一の心配は、これで売り上げがたつのかなあというサービス継続面での心配かな。。。