永遠に死なないはずのバーチャルキャラクターは、人間に近づくことで脆くなっていた。東映のバーチャルアイドル君島零さん逝去
- ニュース
- 2018年06月16日
東映は、自らがプロデュースするバーチャルアイドルユニット『EIGHT OF TRIANGLE』(以下、エイトラ)で作詞とボーカル担当の君島零さん(公式サイトより引用の上画像右)の逝去を2018年6月15日に伝えた。
エイトラは君島零さんと作曲とコンポーザー担当の遠藤和斗さん(画像中央)のユニットとして
2015年10月8日(東映の日)にデビューしたのち、ライブにラジオ、海外活動も含めて精力的に活動していたが、2017年9月13日に君島零さんが喉の不調のため活動を休止し、新ボーカル荒賀新音さんを迎えての活動を行っていた。
今回の件が特殊なのは、単にバーチャルキャラクターの存在が終わったのではなく、中で演じていた現実の人間が亡くなったと言われている(※公式発表ではない)こと。
これまで、「バーチャルな存在は死なない、年を取らない」などと言われてきたし、アニメの世界では声優が交代しても、作者が亡くなってもキャラクターが生き続けてきた。
そんな中で東映が「中の人の変更」や「原因不明の活動休止発表」を選ばなかったことはファンに対して誠実なのではないかと思えた。
なぜなら、現実と同じようにラジオに出演し、インタビューを受け、SNSに投稿するバーチャルキャラクターは演じている人間の人格を濃く反映するからだ。どれだけ台本を作りこもうとも、中の人を入れ替えたバーチャルキャラクターは、声も変わってしまうし、ラジオのトークも変わってしまうし、まったく違う存在になってしまうだろう(最近、ゲームキャストはVtuberにハマっているが、例えば魔王マグロナの中の人がおっさんでなくなったら、もう見ないと思う)。
【お知らせ】EIGHT OF TRIANGLE 並びに君島零を応援いただいている皆様 活動を休止しておりました君島零が、2018 年 6 月 15日 23時 31分に逝去いたしました。ここに生前のご厚誼を心から深謝し、謹んでお知らせ致します。本当にありがとうございました。
— 君島 零 この広い空の下△LOVE=Triangle▲∴ (@Kimishima_Ray) 2018年6月15日
なぜなら、現実と同じようにラジオに出演し、インタビューを受け、SNSに投稿するバーチャルキャラクターは演じている人間の人格を濃く反映するからだ。どれだけ台本を作りこもうとも、中の人を入れ替えたバーチャルキャラクターは、声も変わってしまうし、ラジオのトークも変わってしまうし、まったく違う存在になってしまうだろう(最近、ゲームキャストはVtuberにハマっているが、例えば魔王マグロナの中の人がおっさんでなくなったら、もう見ないと思う)。
人間がバーチャルな存在に近くなった現在、逆にバーチャルな存在もまた人間に近いもので、その境界はあいまいになっている。
そのことを認識して、(おそらく)最初から最後まで君島零さんを人間として扱った東映は素晴らしいと思う。最近ではバーチャルYoutuberの藍兎らびが企業の資金不足で活動終了となっており、バーチャルキャラクターには外的な死と内的な死の2つがあることを示し、その脆さを示した。
▲藍兎ラビの最終動画
永遠に生きるとされていたバーチャルな存在は、今のところ人間よりも脆い。
そんなあやふやな世界で全力で活躍した君島零さんの冥福を祈るとともに、エイトラのさらなる飛躍を祈って記事の結びとしたい。
※本記事はねとらぼの記事で訃報を知って書きました。
追記:2018/06/16 22:50
中で演じていた方が亡くなっていると言われていることについて文中に追記しました。
コメント一覧 (12)
-
- 2018年06月16日 22:21
- この記事、中の人が亡くなった可能性が高い一件なのでその事をもう少し明記した方がいいと思います。
紹介しているねとらぼ記事のリンク先が特にそうなんですが、バーチャル存在の在り方を主題に置いていて訃報を訃報として扱っている印象を受けないんですよね。
今のままだとバーチャル存在だけが亡くなったと誤解する人が多いかと思われます・・・自分も調べるまで勘違いしてしまいました。
-
- 2018年06月17日 04:03
- 亡くなる数時間前に相方さんが死の淵にいる相方のLINEにファンからメッセージ募ってたり、ちょっと現実じゃ考えられないことやってるんで中の人が亡くなったんじゃなく話題作りなのかなあと感じた…
-
- 2018年06月17日 05:18
- 長く続いてるドラマで俳優が降板したときになかなか死んだ設定にしないのと同じで、役者と役がシンクロすればするほど、縁起悪いから、なかなか死んだ扱いに出来ないよね。不吉だもん。
今回みたいに死亡説が流れちゃうと役者さんの今後の仕事にも響くし、、。
むしろ未熟な業界だから起こり得たレアケースだよね。
-
- 2018年06月17日 12:32
- 話題作りの為なら余りにも酷いんで(設定した会社側が)中の方の訃報だと思う
-
- 2018年06月17日 18:35
- 映画やアニメでキャラが死んでもなんとも思わないがバーチャルアイドルが死ぬというのは何か気味が悪い
あまりいいやり方ではないように思う
-
- 2018年06月17日 19:16
- 海外留学とか、パチプロを目指すとか他にも話題性を狙ってかつ笑って見送れる方法はいくらでもあるだろうに、、。
会社が故意に殺したって分かるから、
すっごい感じ悪いよね。
-
- 2018年06月17日 19:42
- いろいろと意見があると思いますが、内部的に「絶対復活しない」形で終わってしまったら、それをファンにも明示する(遠くに行ったとかではなく)のが良いとは思いますね。
むしろ、葬式をあげた方が良かったのではないだろうか、とも思います。
-
- 2018年06月18日 09:24
- ファンだったら殺してくれてありがとうなんて思わねえわ。
自分の視界に入らなくても、元気に暮らしてて欲しいって思うわ。
-
- 2018年06月18日 09:38
- ファンだけど、都合が悪くなったからのけ者にされたように見えてこの件はモヤモヤしています。
すべてを公表して欲しい。中の人が亡くなったのであれば、もう戻ってこないものに対する死は受け入れますし、それでいいと思うんです。
同じ人は2人いないから。お葬式あげて欲しい。
-
- 2018年06月18日 12:56
- 昔のアニメ界では、キャラクターが死ぬとファンを集めて葬式をやりこともあったんだけどね。
-
- 2018年06月18日 21:53
- ああ、のけものにされたなら、中の人の今後とか考えなくていいし、卒業コメントも頼めないよな。
それを加味したら突然死は最もスマートなやり方だな。
死んだって言われたらそれ以上何も言えないもん。
風評やらなりそうなら公開は結構です