RSS

記事一覧

『どうぶつタワーバトル』をパクった『画太郎ババァタワーバトル』は何が問題だったのか。パクリだらけのアプリ世界で狂っていた作品リスペクト精神

WS000008
集英社は6月5日、『どうぶつタワーバトル』の類似性が話題を呼んでいたゲーム、『画太郎ババァタワーバトル』の配信停止と返金受付を発表した。
『画太郎ババァタワーバトル』は漫☆画太郎先生の作品『星の王子さま』コミックス2巻の発売を記念して6月4日にリリースされたものだが、物理シミュレートされた挙動で動く“ババァ”を2人のプレイヤーが交互に積み重ね、先に崩れて土台から落ちてしまったプレイヤーが負けるという内容がヒットゲーム『どうぶつタワーバトル』と酷似しており、作者がそれに対する不快感を表明し、ファンの間で騒ぎとなっていた。
しかし、パクリだらけのアプリ界で、このアプリの何が問題だったのだろうか?それを今から解説していきたい。

まず、『どうぶつタワーバトル』の説明をしておこう。
『どうぶつタワーバトル』は、2人のプレイヤーが動物型のブロックを交互に積んでタワーを作り、先にバランスを崩してどうぶつを画面外に出してしまったプレイヤーが敗北となる対戦ゲームだ。
doubutu01

物理演算で落ちるブロックを積み重ねる『99 Bricks Wizard Academy』が話題になって以来、スマホでもこういったゲームは増えたし、対戦系ゲームもあった。
しかし、『どうぶつタワーバトル』はそのジャンルにおいて動物型のユニークなブロックと、45度単位でブロックを回転させる仕組み取り入れたオリジナル作品である。
ss2
▲ブロックを落としてタワーを積み上げる『99 Bricks Wizard Academy』。現在は無料になっている。

続いて、『画太郎ババァタワーバトル』について。
『ババァタワーバトル』は、2人のプレイヤーがババァ型ブロックを交互に積んでタワーを作り、先にバランスを崩してどうぶつ(ババァ)を画面外に出してしまったプレイヤーが敗北となる対戦ゲームだ。
ゲームシステムは酷似しているが、ババァと動物の形が違うだけでゲームテンポは異なってくるし、ババァのコレクション、カットインが入るなどの違いがある。
De13lUiV4AAV5c-.jpg large

まず、ゲーム内容を見て違法と判断したり、裁判に持ち込めるかというと、それはない。
遊びのルールに権利が認められないので、ルールの類似で訴えることはできない(前述のとおり、どうぶつタワーバトルに似たゲームも以前からある)。また、ゲームはルールが一緒でもパラメーターが異なればプレイ感覚も異なってくるので、そこをとがめるべきでもない。

一方で、ゲーム名には明確に問題がある。
ゲームの内容が酷似しているうえに『タワーバトル』とついており、関連作品であることを連想させてしまうのだ。ゲーム会社同士で争いがおこる時は、いつもここが争点になる。
過去、エンターブレイン(ファミ通などを刊行していた会社)が独立したファイアーエムブレム開発者を支援して制作した『エムブレムサーガ』は、『ファイアーエムブレム』を想起させるとして不正競争防止の観点で敗訴し、のちに内容とタイトルを改め『ティアリングサーガ ユトナ英雄伝記』としてリリースされた。
『荒野行動』と『PUBG』の訴訟問題も、『荒野行動』が『PUBG』のモバイル版であるかのように宣伝したというのが問題とされている。
WS000024
▲イメージキャラに仮面を使っていることも含め、荒野行動はPUBGを想起させるプロモーションを行っていた

そんな名づけを行っていながら、似ている内容で配信してしまったのが『画太郎ババァタワーバトル』問題と言える。
『少年ジャンプ+』編集部はオリジナルの漫画を生み出す場所にもかかわらず、オリジナルゲームを尊重する配慮が足りなかったのだ。

では、今回はゲーム内容を似せても、『画太郎ババァ積み』など別の名前なら完全に問題はなかったのだろうか?
そうとも言い切れない。パクリ問題にはもう1つリスクが存在するのだ。
それは原作者の不興を買うリスクだ。ゲームルールは守られないから、類似ゲームを出すのは違法ではない。しかし、明らかにひねりがないゲームが出たとき、原作者が「不快である」と表明するのもまた自由だ。
『画太郎ババァタワーバトル』は、原作者の不興を買って騒ぎになり、このリスクを被った形となる。

アプリの世界に限らず、現実世界においては頻繁に小規模ヒット作品のルールや名前にあとのりしたゲームが登場し、何も知らないとそれが正常であるかのように勘違いしてしまう。
同じルールの作品もあれば、『●●タワー崩し』とか『●●バトルタワー』とか、『どうぶつタワーバトル』とルールに違いはあっても似たタイトルや画面で釣ることもある。
しかし、こういった便乗アプリは後ろ指を指されても仕方のない不名誉なゲームであり、名前を隠して個人名でリリースするか、「どこかで見たアプリ」に変更を加えて出す専門の業者が行っている。
もしくは、その不名誉やリスクをこうむっても大金を稼ぎたい会社が行っている(ゲームキャストでもこういったものは無視するか、良い感じには取りあげない)。
とはいえ、大手同士でも特定のゲームのコピーを扱ったことで関連会社へオリジナル作品を作った会社から広告発注が控えられるケースもあったりと、大手でもこのリスクは存在する。

そういった日陰者の会社が平然と商売している様子を見ると、正常な感覚も狂うのだろう。大手の集英社『少年ジャンプ+』編集部は、自らが著作物を作る会社でありながら、そういった業者と同じ土俵に乗ってしまった。それが今回の問題点と言える。

さらに言うなら今回、アプリ取り下げの騒ぎとなってしまったが、すでに話題になって原作マンガのプロモーションの役割は果たしてしまっているし、“クソ”を特徴とする漫☆画太郎先生の作風だと、このクソな騒ぎですら許される空気がファンの中にはある。
『どうぶつタワーバトル』作者が泣いて終わりではなく、お金を払ってアプリも再開するのがファンもゲーム開発者も幸せになる解決方法だと思うが……それについては今後の『ジャンプ+』編集部の動きを見守りたい。

アプリリンク:
どうぶつタワーバトル  (itunes 無料 iPhone/iPad対応 / GooglePlay)
99 Bricks Wizard Academy (itunes 基本無料 iPhone/iPad対応 / GooglePlay)

 コメント一覧 (34)

    • 1. 不如帰
    • 2018年06月06日 14:58
    • 返金受付ってことは何かしら課金要素があったのか・・・
      こういうのオマージュやパロディとして受け入れられる側面はあるけど、お金が絡むと印象が悪くなるよね
    • 2. あ
    • 2018年06月06日 15:29
    • >続いて、『画太郎ババァタワーバトル』について。
      『ババァタワーバトル』は、2人のプレイヤーがババァ型ブロックを交互に積んでタワーを作り、先にバランスを崩してどうぶつを画面外に出してしまったプレイヤーが敗北となる対戦ゲームだ。

      ババァも動物なんだ…
    • 3. 名無し
    • 2018年06月06日 15:32
    • 昨日1日しかプレイできない伝説のゲームとなってしまった
      てっきり許可は得てるものと思ってたのにまさかの無許可とは

      集英社の様子だと作者が笑って喜んでくれると思ってたみたいですねいやはやなんとも
    • 4. 管理人
    • 2018年06月06日 15:33
    • ▼あさん
      ババァもどうぶつに決まってるだろ、バカヤロー!(画太郎風)
      すいません、修正しました……指摘ありがとうございます。
    • 5. かずよ
    • 2018年06月06日 15:36
    • 実際にアプリをプレイして散りばめられた小ネタに大いに笑ってしまったし本家にはない落ちてくるババアをガチャで引いてデッキ的にカスタムできたりするシステムは素直に良いと思いましたし公開から1日とちょっとでクローズする流れ含めて漫画太郎先生の4話で打ち切りになった珍入社員金太郎を思い出し笑ってしまいました。
      それはそれとして騒ぎになるのも責められるのも当然ですし本当に集英社サイドもどうかなと思う話ではあるんですがキャラゲーとして出来がとても良かったという一点でいちユーザーとしては憎めず良い落とし所はないのかなと思ってしまうところです。
    • 6. あ
    • 2018年06月06日 15:39
    • この記事を思い出しました。

      『Threes!』と『2048』の間にある問題。早すぎるパクり系の登場がゲームに与える影響。
      www.gamecast-blog.com/archives/65787471.html
    • 7. 馬鳥
    • 2018年06月06日 16:12
    • 「どこかで見たアプリ」にFFやチョコボを加えて出す専門の業者
    • 8. 名無しさん
    • 2018年06月06日 16:56
    • 筋は通さんとね。特に大手は。
      相手作者に一声かけるだけでも、協賛!とかなって安定化したのに
    • 9. 匿名個人開発者
    • 2018年06月06日 17:55
    • 他所はパクった箇所に問題あるかどうかで延々ともめてるけど、話し合うべきなのはそこじゃない。
      どうぶつタワーバトルは個人が作ったもので、今回問題になったアプリは会社が作ったもの。

      個人がUPした作品を無断で下品な集金装置に改造してやるって意思が明るみに出たんだ。

      仮にも著作権云々で声明出してるような集英社がこれだ。
      日本企業の凋落ぶりには落胆する。
    • 10. 管理人
    • 2018年06月06日 18:14
    • ▼匿名個人開発者さん
      私が見る限り、こういったことは世界的にあって、日本は比較的パクリに厳しい(ユーザーが文句を言う)ので救われている面はあるんですよね。
      日本の凋落とはまた違う「平然とぱくってオリジナルにリスペクトがない」のと、「ターゲットがゲーマー(パクリ気にしない)ではないので問題なくそれができる」という状況が問題だと思っています。
    • 11. n
    • 2018年06月06日 19:27
    • 具体的なタイトル出すと荒れそうなので伏せますが
      大手のゲーム会社ですら見た目変えただけで人気アプリとほぼ/全く同じゲームシステムのアプリを出しまくってる現状、
      配信を取り下げただけでも集英社はだいぶマシだなと思ってしまいました(苦笑)
    • 12.
    • 2018年06月06日 19:51
    • 創作物の尊重に一番気をつかうべき出版社がこういうことしてるのはどうもね...
    • 13. ,
    • 2018年06月06日 20:12
    • 某スクOニさんは大手だけどパクリアプリ大量に出して平然としてるし日本も中国と大差ない
    • 14.
    • 2018年06月06日 21:00
    • 画太郎最低だなコミックス買って読まずに燃やすわ
    • 15. アルファンナッツ
    • 2018年06月06日 21:05
    • 詳しいシステム知らんけど、前から落下バトルものはあったってのは知ってるし、デッキを組む要素とかの新システムあるなら、参考にした別ゲーってことでいいのでは?(確かに、見ている限りだとどうぶつタワーバトルを意識し過ぎたきらいはあるが)
      パクりになる基準とリスペクトで許される基準が分からん・・・、って思ったニュースでした。
    • 16. 管理人
    • 2018年06月06日 21:49
    • ▼14さん
      それ、確か画太郎先生が推奨していた「1人10冊買って燃やせ(中古屋に回らないから)」ですよ(笑)

      ▼アルファンナッツさん
      私としては、積極的に紹介しないけどとがめるでもない(名前が似ていなければ)という感じですね。
      システムはかなり変わっていたので、ソシャゲのパクリ系より変化はあったし、どうぶつタワーバトルの利益回収時期はある程度終わった後なのでそんなにキツく言うこともないかな、と。

      ただ、『どうぶつタワーバトル』の『ジャンプ+』はインディーゲームのアワードに協賛したばかりなので、その上でインディーゲームにただ乗りしたら波風が立つよな、とは思いました。
      まあ結局、法が許しているのであとは気持ち次第なのですが……。
    • 17. ななし
    • 2018年06月06日 23:40
    • ※10
      中韓は別世界としてアメリカとかでは先行者は敬意払われるからそんなこともないかと
      日本は昔から中小が作った良いものを大手が平然とパクって資本力で踏み潰すというのをやってきたから、これも日本の大手らしいなと
      彼らは自分らの権利にはくそ煩いが自分より弱い立場と思ってる相手の権利は存在しないくらいに軽んじるのに慣れてるから
    • 18. ななこ
    • 2018年06月07日 06:37
    • そこらへん権威主義的側面もあるかな。
      まあ最近は結構つつかれてきているけどね。
    • 19. 名無し
    • 2018年06月07日 09:27
    • 英語のコンプライアンスという言葉の原義には「社会からの信頼を守る」「大企業などの力の強いものが弱い個人や中小企業に強権を行使するべきではない」という意味もあり、たとえばソフト開発だと大手は競合する物をすぐには出さないし、特許侵害も相手に攻撃されないかよほどの収益を上げていない限りは大目に見るなどされるのですが、
      日本語で法令順守と訳され輸入されてしまった結果単に違法なことをしないという意味で用いられてしまっており、まさに*17のようなことが横行しているわけです。今回の件はまさに原義のコンプライアンス違反に相当するのではと思います。
    • 20. 名茄子
    • 2018年06月07日 09:29
    • 「他人のアイディアを使ってお金儲けをする」
      この一点に尽きる
    • 21. 不如帰
    • 2018年06月07日 14:25
    • まあ単なるジョークアプリだったなら見逃されるものよな

      エイプリルフール当日だけ配信するぐらぶるの某音ゲーとか、FGOのポケGoライクなアプリは笑って済むタイプのパロディだし
      或いは今年ではなく、来年、再来年だったらまた状況が違っていたかもしれない
    • 22. 名無し
    • 2018年06月07日 20:56
    • パロディとしてクオリティ高いと思っていたので、許可を取ってなかったのは本当に残念…
      そこらへんをクリアにして復活してほしいというのが本音

      ※21
      本題とは関係ないのですが、グラブルに関してはバンナム監修の上での製作だった記憶です
    • 23.
    • 2018年06月07日 23:28
    • これっててっきり作者激怒(フリ)して集英社(偽)謝罪文からの取り下げっていうとこまで一連のネタだと思ってたんだが、ガチなん?
    • 24. nobody
    • 2018年06月08日 12:38
    • 記事中でも取り上げられてるけど「どうぶつタワーバトル」自体が
      既存のゲームシステムに乗っかって作られてるものなので、
      その作者が不満の声を上げたことには違和感を覚えた。
    • 25.  
    • 2018年06月09日 16:02
    • ティアリングサーガは裁判の後に発売されたわけではないし、著作権侵害の訴えが完全に退けられた点を伏せて全面敗訴と誤認させるように書くのもどうかと思います
    • 26. 管理人
    • 2018年06月09日 18:23
    • ティアリングサーガも、荒野行動も裁判より前に発売されていますし、文脈から言えば同じだと思います。
      そして、ティアリングサーガが敗訴した部分も、荒野行動が主に訴えられているものも「関連作品と誤認されるプロモーション」なので、それについても問題ないと思っています。
    • 27. マックス
    • 2018年06月09日 20:44
    • 今年漫画村で散々痛い目を見たはずの漫画業界がゲーマ業界に対して平然とこうした行動ができるのが謎ですね。今回の一件に限れば、作者に伝えて許可を求めたら快諾してた気がするだけに…
    • 28.  
    • 2018年06月09日 21:42
    • だったら劣化鳥山明のパチもんソーシャルゲームも、思いっきり鳥山明を想起させてた様な、、。
    • 29. 管理人
    • 2018年06月09日 22:07
    • スカイロックは、1度も『ドラゴンクエスト』とか、それを連想させる単語は使ってないですよ。むろん、その恩恵を受けたいという下心はあったと思いますが。
      それでもイラストの幹大樹さんは(僕の調べでは)ドラゴンクエストの漫画も描いていたはずで、鳥山明さんの直系の直弟子ですが、その経歴さえ伏せられてプロモーションされています。
      当時のプレスリリースを見ても、脚本がドラゴンボールの方とかその程度です。
      もちろん、ドラクエとはゲームシステムも違いますよね。
      それが筋を通すということだと思っていて、今回とは違いますね。
    • 30. 関係ないが
    • 2018年06月10日 01:29
    • 連想させる単語を使わなければいい

      便利な言葉ですね

    • 31. 管理人
    • 2018年06月10日 03:47
    • ▼関係ないがさん
      それでは、何を持ってOKとNGの線引きをするんでしょうか?
      私としても曖昧な気持ちではなくて、いろいろなゲームに対して平等に接することができる基準は何かと悩んだ結果の今の結論になっているので、ぜひご意見を伺いたいです。

    • 32. n
    • 2018年06月10日 18:18
    • 特許を侵害していない場合もしくは特許が取得されていない場合、ゲームシステムのパクリとオマージュの線引きは難しい問題ですよね。
      とりあえず、「関連作品とのゲーム名の類似」・「関連作品と誤認されるプロモーション」の有無は過去の事例に照らし合わせても納得のいく一つの基準だと私は思いました。
    • 33. 関係ないが
    • 2018年06月11日 00:55
    • OKとNGの線引きって難しいとは思います。
      法的にはゲームのアイデアやシステム、雰囲気などは
      ほとんど保護されていない状況です。
      だからこそ個人的には開発者や運営者のモラルやプライドにしか頼れない世界なんだと思ってます。
      まぁそんな物のないパクれば勝ち的な業界になってますが。

      スカイロックはに限れば
      弟子だろうが経歴伏せようが後出しジャンケン以下すぎて擁護のしようもない真っ黒だと思ってます。
      ゲームシステムが違う・連想する言葉は使われていない、そんなものは見かけが一緒なら一般人的には関係ないと思ってます。
    • 34.
    • 2018年06月25日 15:10
    • 厳密な線引きのある法律関係の部分以外では、どこまでがパクリでどこまでがオマージュやインスパイア系なのかというのは永遠に答えの出ない問題なのだろうね

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
凄い!!iPhoneゲームアプリコレクション
記事検索
最新記事
最新コメント