終わりと向き合うソーシャルゲーム。2017年終了のゲームたちが「終わった後に楽しむ」アプリを出し始める
- ニュース
- 2017年11月01日
- タグ
- その他|

「終わったら何も残らない、プレイできない」と言われ続けたソーシャルゲームに、大きな変化が起こり始めている。
サービス終了後にゲームアプリを継続して楽しめる工夫を凝らし、プレイヤー達に残すゲームが増えてきたのだ。
「ソシャゲの終わり方」については、もともと終了イベントを派手にぶち上げたり、何かのグッズを残したりといろいろ模索されていたが、ここにきて新しい動きが広がりつつあるようだ。
最初に書いておくと、この流れは今に始まったことではない。
記憶にある中で一番古いものは2013年7月にサービス終了した『星宝転生ジュエルセイバー』だろうか。
なんと、シナリオをプレイ可能な状態で全てウェブ公開し、イラストについても許諾が取れたものは他のゲームに利用できる「フリー化」宣言を行った。

▲星宝転生ジュエルセイバーより
2014年9月にはスクエニの『GUNS N' SOULS』がサービス終了したが、オフラインでストーリーを遊べる(しかもバランス的にサービス時より楽しかった)アプリを残した。
(GUNS N' SOULS、境目の時代の賭けに敗れたゲーム - 終わったゲームを振り返る)
2015年6月にサービス終了した『ファンタジスタドールズ ガールズロワイヤル』は、終了後に起動すると卒業証書が表示され、キャラクターたちとのオフライン専用イベントが見られることで話題になった。
その他、ここに書いていないゲームも含めてごく少数のゲームがサービス終了に何かを残す状況はあった。

だが、2017年に入ってサービス終了後に「何か」を残すアプリが急激に増えてきた。
2017年4月、『ロード・トゥ・ドラゴン』はサービス終了後にユニットを閲覧できる図鑑アプリの提供を開始した。
(『ロード・トゥ・ドラゴン』サービス終了。最終バージョンでは図鑑と新背景、BGMを実装)
11月1日、スクウェア・エニックスは『FINAL FANTASY LEGENDS 2』を1,800円の有料アプリに再構築してリリースし(引き継ぎ要素あり)、『ポップアップストーリーズ』は過去のイベントなどがほぼすべて確認できるビューワーをリリースした。

▲『ポップアップストーリー』は、なんと過去のほぼ全ての内容や着せ替えが楽しめる!
今後を見ても『あんさんぶるガールズ!!』はサービス終了後にイベント閲覧アプリ『あんさんぶるガールズ!! ~Memories~』のリリース予定だし、スクウェア・エニックスは『グランマルシェの迷宮』も出すことが予告されている。
TGS2017ではサービスを終えた『ワンダーブロック』が有料売り切りでのリリースを目指していると情報が出た。

変わったところでは、ストーリーを売りにしていたセガの『ワールドチェイン』が全ストーリーをYoutubeで公開している。
なぜ、今になってこのような動きが出てきたのか。その理由は2つほど考えられる。
1つはブランドイメージの向上。そしてもう1つは体勢が整ってきたこと。
ブランド向上というのは分かりやすくて、例えば今後シリーズを出す予定があったり、会社として続いていくならプレヤーにファンでいてもらいたいから出すという会社の事情である。
今、ソーシャルゲームは非常に開発規模が大きくなり、ゲーム体験としても向上し、会社にとってもプレイヤーにとっても1作ずつが大事なものとなった。だから、大事にしていくという考えである。
後者の話はすごく泥臭い。
ときに銭ゲバ扱いされるソーシャルゲームの開発者達は、我々が思っている以上に作品を愛していることが多い。少なくとも、現場の開発者レベルでは2012年から「プレイヤーに何か残したい」とか「自分の作ったモノが残らないのが辛い」という話は山ほど聞いてきた。
だから、そう売れないのにグッズを出した会社もあったし、何かイベントをやった会社もあった。
(例えばiTunesでサントラを配信することすら、人件費を考えると赤字のことがある)
そういった苦い経験を経て、ようやく終了の経験を積み、終了後のことを考えられるようになったというのもあるようだ。
会社的な事情やブランド向上と開発者の思い、両方がサービス終了後のフォローに繋がっていると感じている。

▲ソシャゲでもなくインディーゲームではあるが、『騎士とドラゴン』開発者による新作『どこでもドラゴン』インタビューでは、運営とプレイが切り離されていてもしサーバーがなくなっても遊べる設計であると明かされている。
私自身は、「ソーシャルゲームは終わったら何も残らない」とは思わない。そのときの感情が動くこと、プレイの経験、人とともに同じ時代を同じように共有することは重要だ。そもそもこの話を突き詰めると、モー娘。にハマってライブに行くことが無駄なのか、マジックショーを見ることが無駄なのか、そんな話になってしまう。
例えば、自分は2017年のGW付近を『シャドウバース』の大会で優勝するために費やしたが、まったく無駄と思っていない。
(GWがあまりに暇なので、シャドバフェスの大会で優勝しに行ってきた)
そもそもソーシャルゲームのプレイとそれを通じて得る経験には意味がある。その上で、さらに思い出も残してくれるならこれに勝るものはない。
ゲームプレイヤーとして、この流れが続くことが嬉しいことなので、この流れがより一般化して欲しいと思う。
アプリリンク:
FINAL FANTASY LEGENDS II 時空ノ水晶 (itunes 1,800円 iPhone/iPad対応 / GooglePlay)
ポップアップストーリー 魔法の本と聖樹の学園 (itunes 基本無料 iPhone/iPad対応 / GooglePlay)
-
コメント(14)
- Tweet
コメント一覧 (14)
-
- 2017年11月01日 21:40
- コンサートやショーはかかる金額と時間があらかじめ分かっているから比べる対象としてはどうかと…
-
- 2017年11月01日 21:45
- ▼ああえいさん
消費者保護の問題でソシャゲはクソって話と、プレイに意味がない話は別なので…。
まあ、シャドバはカードとかして好きなカードを作れるから上限見えているというのはありますが。
-
- 2017年11月01日 22:26
- アプリへの課金を絶対悪とは思わないし、自身も面白いと思ったモノには投資を惜しまない。けど目先の欲に駆られた開発陣が乱立してる現状はクリエイターとしてはクソだと思ってる。終わった後の事までユーザー(更に自分達の開発欲すら)を考えてる開発陣には頭が上がらない。
-
- 2017年11月02日 03:52
- 「そもそもすぐ終わる様なゲーム作るな!」
と怒鳴りたくなった。アプリ開発界隈に対して。
FF7 Gバイクをクソゲーに仕立て上げたCC2を一生忘れないからな
-
- 2017年11月02日 04:07
- ソシャゲが本来の市場規模を無視して無理矢理他から金を吸い上げてるから無理が出てる
規制されて優良な一部を除いて全て滅んだ全ての人が幸せになる
-
- 2017年11月02日 11:08
- 流石に金を搾り取ることしか頭にない単なる集金装置とライブやショーを同列に並べちゃいかん
それらに携わってる人たちが可哀想だ
-
- 2017年11月02日 11:19
- 釣り竿一本1500円の時代に比べれば
良い時代になったと思いたい。
-
- 2017年11月02日 13:00
- へぇ~ワーチェのストーリー公開してるんだ
ゲーム自体は悪くなかったし買い切りでゲーム内通貨でガチャできるようして出してくれればいいのにな
-
- 2017年11月02日 13:40
- アリスオーダーもストーリーは読めるようになってましたし、アイドルコネクトやデモンズゲートも閲覧アプリのようなものをすようですね。
終わったらタイトルしか見られないのは悲しいし、こういう傾向が続いてほしいです。
-
- 2017年11月02日 13:42
- 閲覧アプリのようなものをすようですね。
↓
閲覧アプリのようなものを出すようですね。
-
- 2017年11月02日 16:41
- さて1000万課金ユーザーでも話題になった最大手グリマスは何をしてくれるのかな?
-
- 2017年11月02日 18:10
- モー娘。ライブの例えは違うなー
固定されたコンテンツがあってもそれだけじゃ満足しきれなくて補完目的で金落とすのがライブ。家に帰れば反芻できるCD等があるし時間がたてばライブの円盤も販売されたりする。
一方、ゲームのサービス終了は言ってみればiTunesでモー娘。コンプして満足していたら来月で聴けなくなりますに近い。買い直せば取り戻せるCDもなくなるようなもの。
もし音楽体験にもこれが当たり前になったとしたら、最初から握手会目的でCD売ってるようなタレントでないと生き延びれなくなるでしょう。
同じ状況になればグッとハードルが上がってしまうのに、それを無視して金の使い道と満足感は人それぞれみたいな話にするのは一見比較してるようで成立してない。
-
- 2017年11月02日 18:45
- どっちもたしなむ自分としては、ソシャゲとライブは近いと思う。
CDやDVDではライブの感動は再現できないよ。
ゲーム内イベントをみんなで遊ぶ楽しさは、同様にその時でないと獲得できない。
振り返るものがあれば同じなら、オフラインモードを用意したゲームはライブと同じ。
準備やコストの問題であれば、ソーシャルゲームの方がライブなんかよりよっぽど金かけて、時間かけて準備されるんだけど。
よほど儲かっているところ以外は、左うちわってわけでもないよ。
-
- 2017年11月02日 23:13
- あんまりソシャゲしない人だけど
DMMエロゲでサービス終了後にイラスト全公開するのがちょくちょくあるなーと。まー一般サイトでエロゲの話するのも何だけどさ。