RSS

記事一覧

Gamevice、任天堂のSwitchをコントローラーの特許侵害で賠償と販売停止を求めて提訴

gallery-11
Engadgetの記事によると、スマホ向けのゲームコントローラーを展開するGameviceが、Nintendo Switchのコンセプトとデザインが同社のwikipad(上画像)に酷似しており、特許を侵害しているとして任天堂を訴えたという。
wikipadはAndroid向けのコントローラーで、タブレットを着脱できる「フレキシブルな着脱機構」を備えており、その構想はSwitchのJoy conと近すぎるという。

任天堂がGameviceのアイデアを参考にしたかはさておき、実際にSwitchのコントローラーはGameviceのコントローラーにかなり近い。
上手い特許を取っていれば、確かに訴えは筋が通るものになるのかもしれない。
746056

Gameviceは、任天堂に対してSwtchの販売停止と特許侵害などの賠償を求めている。
任天堂という巨人は、アクセサリメーカーが訴訟するにはリスクが大きい。よほどの勝算がなければ裁判には持ち込みづらいと思うが……。
普通に裁判を経るなら続報が出るのは数年後になると思うが、果たしてどのような結果になるのか続報を注目して待ちたい。

 コメント一覧 (32)

    • 1. 名無し
    • 2017年08月13日 09:28
    • 似てる…?
      売名にしてもスマホ用コントローラー作ってるところで効果あるんかな
    • 2. 名無しさん
    • 2017年08月13日 09:35
    • また弁護士の甘言に騙されて犠牲になるものが……
      任天堂はいつもいちゃもんつけられて大変だなあ
    • 3.  
    • 2017年08月13日 10:59
    • そんなもん誰でも考えつくだろ。
    • 4. ナナシ
    • 2017年08月13日 11:23
    • これが似てる?
      目が2つに、鼻が1つ、口も1つだから顔が似てるねって言うレベル
    • 5.
    • 2017年08月13日 11:38
    • これならWii Uのゲームパッドの方が似てる気がするけど
    • 6. 名無し
    • 2017年08月13日 12:09
    • これで分離出来て個々のコントローラーとして使えるならまあとは思うけど
    • 7. 名無しさん
    • 2017年08月13日 12:10
    • そもそもゲーム専用機のコントローラとスマホ用コントローラでは発想が違うだろう
    • 8. AC
    • 2017年08月13日 12:18
    • これでかなり近いと言うのは…iOSとAndroidがかなり近いみたいな話に
    • 9. 暇つぶしの名無しさん
    • 2017年08月13日 13:18
    • えぇ?
      白人様こじつけ過ぎやろ
    • 10. 168
    • 2017年08月13日 13:40
    • まだWiiU訴えた方が勝てるのでは...
    • 11.  
    • 2017年08月13日 13:53
    • 任天堂連敗じゃね?
    • 12. 管理人
    • 2017年08月13日 15:30
    • たぶん、表に出ている形などは補助的要素で、フレキシブルな着脱機構と書かれているので着脱や無線通信に関わる特許の可能性がありますね。
      ブラフの可能性もありますが、先達として何かしらの特許を抑えていている可能性はありますのでバカにはし切れないかな、と思います。
      まあ、正式コメントがない限り全てが嫌な予想になりますが。
    • 13. とある人
    • 2017年08月13日 16:48
    • 果たして勝てますかね。かの法務部相手に。でも、もし任天堂が負けたら任天堂終わりだ。
    • 14.
    • 2017年08月13日 17:01
    • 自分的にはこちらの方がそっくりな気が…
      https://youtu.be/sr8SbLgHkzI
    • 15. ソニッく
    • 2017年08月13日 19:14
    • SEGA「ゲームギアのパクりやん」
    • 16. とくになし
    • 2017年08月13日 19:51
    • そもそも汎用機であるスマホ、タブレット用のコントリーラと、ゲーム専用機のコントリーラは同じ分野として語られる物なんか?
    • 17. うーむ
    • 2017年08月13日 20:39
    • コントリーラねぇ
    • 18. h
    • 2017年08月13日 23:14
    • あーでもこれはたしかに、私が初めてswitch見たときには
      wikipadを思い浮かべました。正直単なる言いがかりとは言えないと思います。

      androidとgamepadの一体機は4,5年前に結構流行ってた時分があったんですよね。
      多くは中華padでしたが、それとは別に中国以外からもwikipadや、razer edge、
      nvidia shield portableなどが立て続けに出てきた経緯があります。
      それらの中でもwikipadが一等switchとコンセプトが近いのは間違いないかと。

      wikipadの特許の中身は見ていませんが、任天堂としては特許無効審判を
      同時進行で請求すると思います。無効理由に新規性進歩性の欠如を持ってくるなら、
      wikipadの出願は2011年っぽいんで、例えばそれ以前の似たような製品を
      引っ張ってくればいいわけですが……なんかないですかねぇ。
      logitech g550とかipega pg-9023とか、全部もっと後なんですよね。
      https://patents.google.com/?assignee=wikipad
    • 19.  
    • 2017年08月13日 23:18
    • これが外れて、普通のコントローラーになってTVにも出力できるっていうのを一つの製品として売ってたら別だけど、着脱しきだけじゃなあ、、。
      逆にそっちがPSPやゲームボーイアドバンスをパクったんじゃんって話だし。
    • 20. 管理人
    • 2017年08月13日 23:50
    • ▼hさん
      確かにきわどいんですよね。
      Android向けコントローラーとしてMFIより早く出てきたヤツなので、時期的にもだいぶ早いですね。
      少ししか似ていないという話が出ていますが、こういったのは特許に触れていたら終わりなので、着脱のギミックが特許に触れていたり、接続方式が特許に触れているだけでNGなので、楽観はできなさそう。
    • 21. _
    • 2017年08月14日 01:29
    • 任天堂という大企業を訴える時点でどんな企業かたかが知れる
      パクったとしても任天堂を訴えたらどうなるかは明らかだろ
    • 22.  
    • 2017年08月14日 01:34
    • 21
      前に任天堂負けてるけどね。
    • 23. 任天堂
    • 2017年08月14日 02:13
    • いや任天堂という大企業だから訴えたらおかしいみたいなのは違うでしょ。
    • 24.
    • 2017年08月14日 05:39
    • 21
      任天堂は偉大なる将軍様
      みたいな考えですね
    • 25. h
    • 2017年08月14日 08:02
    • あ、ちょっと記事本文の方にも勘違いがあるようなので訂正しておきますと
      Wikipad 7はコントローラーでなくて、androidのタブレットと着脱式の
      コントローラーが一体となった製品です(バラ売りはありません)。
      だからおそらくトシさんが考えているより、Switchに直接的にかぶってます。

      GAMEVICE社は今でこそ周辺機器を売ってますが、当時はWikipad社として
      これ一本のみを売るstartupの企業でした。
      Wikipadは発表・発売当時はニュースリリースもそれなりにありましたし、
      海外だとゲーム関連の記者であれば大体知ってるんじゃないかと思います。
      ちなみに日本だといつも通りこの手のモノに強いJan-gleが少数輸入して販売してました。

      まあこんなの買う物好きはなかなか居ないでしょうし、これ一本で会社も
      フェードアウトするだろうと思ってたんですが、Wikipad社からGAMEVICE社と
      名前を変えてiphone用のgamepadを売り始めたのを見たときは少し驚きました。
      つまりペイが出るくらいには、Wikipad 7は売れたわけで。

      https://www.crunchbase.com/organization/wikipad/press
    • 26. 無
    • 2017年08月14日 15:22
    • 凄い知識量だ
      この記事見た時にGameviceのmfiコントローラーはJoy-Con(だけ)と似ているなぁとは思いました
    • 27. .
    • 2017年08月16日 00:47
    • 正直、娯楽業界なんて程度が低い業界って見下してるからどうでもいい
    • 28.
    • 2017年08月16日 06:05
    • 娯楽専門ブログを訪れて、わざわざコメントまで書き残して「ドウデモイイ」ねぇ…
      ヤフコメとかにもよくいるよなこういうの
    • 29. なんとも
    • 2017年08月17日 14:52
    • そもそもボタンの配置がSFCのパクリの気がするんだが.
    • 30. うーん
    • 2017年08月18日 11:52
    • この記事を真に受けるなら「コンセプトとデザインが」と書かれている以上通信やギミックの問題ではなさそう
    • 31.
    • 2017年09月02日 21:00
    • コネクタ接続であれ無線であれ、ありふれた方式なので、接続方式の線はまずないですね。
      アメリカにはデザイン特許と言うものがあるので、GameVice社もデザインを問題にしている以上、コントローラを本体に填め込むデザインを問題にしていると考えて間違いないでしょう。
      でも、GameViceのコントローラって、WikiPadも単体のコントローラも左右が繋がっているので、デザイン的な話でも言い掛かりとしか思えませんが。
    • 32. ぱぴこ
    • 2017年09月03日 03:23
    • 十字キーとボタンは似てるかも・・・

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
凄い!!iPhoneゲームアプリコレクション
記事検索
最新記事
最新コメント