4年前の鳥山明のパクリ疑惑は不当な批判だった…『スカイロック』続編で明かされる真実
- ニュース
- 2017年07月05日

皆さんは『スカイロック』をご存じだろうか。
『スカイロック』は、王道・オールドテイストを強く押し出したRPGで、脚本に映画『ドラゴンボール 神と神』や『GANTZ』などを手掛けた渡辺雄介さん、キャラクターデザインには幹大樹さんが参加していることを大々的に売り出し、2013年にリリースされたMobageのゲームである。
本作のリリース時、イラストについて鳥山明さんを不当に模倣しすぎているとする話題がネットを駆け巡り、多くのサイトが取り上げたのだが……続編である『Skyover』の告知に合わせて、この噂の真実が明かされた。
なんと、ネットを駆け巡った批判は不当な批判だったのである。
『スカイロック』イラストが鳥山明風すぎるという話題は、まとめ系サイトに取り上げられただけでなく、有名な漫画家が関連する発言したこともあって多くのニュースサイトで取り上げられた。
が、実際はどうだったのだろうか……真実を知れば簡単。
アートを担当する幹大樹さんは、正式に鳥山明さんに師事した弟子だったのである。
つまり、鳥山明さんの弟子が、鳥山明さんの影響を強く受けたタッチで描いていたのである。
これまでVジャンプなどで鳥山明風のイラストで漫画を描いていた方もいるし、ドラクエ関連画で似せたタッチの方もいた。そういった“鳥山明の系譜”が幹大樹さんだったのだ。
今、『Skyover』の公式サイトを見ても、幹大樹さんのプロフィールを確認してもそうした事実が書かれているが、当時はそういった情報が一切出てこなかった。

▲Exys株式会社のページより。DBの仕事などをしたことが書かれている。
実は、ゲームキャストでも『スカイロック』リリース時にこの噂が気になって調べたことがある。
というのも、国民的な大御所を真似てトラブルを起こしたら面倒なことになるし、巨大プロジェクトでそんな摩擦を起こすのは不安材料でしかない。
果たしてドラクエなどのイメージを借りるためとはいえ、単にパクるようなことをしているのだろうか……という疑問から調べることにしたのだ。
調べた結果、アートを担当する幹大樹さんは正式に鳥山明さんに師事した弟子であったり、漫画『ホットライン』以外に鳥山明さんの作品にかかわる仕事をしていたところまでは調べがついた。
公式がそれを書かなかった理由はいろいろと想像できるが、何よりも大きいのは幹大樹さんの扱いに関する問題と想像できたからだ。
鳥山明さんの弟子としてデビューしてしまえば、鳥山明さんの後継者的な扱いを受けてしまう。すると、宣伝文句としても「あのドラクエの鳥山明さんの弟子!」になってしまう。
そうなれば現役である鳥山明さんの仕事と食い合う可能性もあるし、集英社との関係も調整が必要になるだろう。
独自の味が強く出て、アーティスト幹大樹としての評価が定まるまで表に出せなかった……というあたりが理由ではないかと想像できた。
『スカイロック』をリリースしたgloopsも幹大樹さんもそのことに触れておらず、私も理由に思い至ったので記事にせず、ようやく4年越しに事実が明かされたのだ。
実際、Twitterで公開されているイラストを見るとわかりやすく独自の味も出てきているし、幹大樹さんのTwitterで公開されているSkylockのイラストもわかりやすく変わっている。★【SKYOVER】フォトギャラリー★
— 【公式】SKYOVER(スカイオーバー) (@SKYOVERGame) 2017年6月24日
本作デザイナー幹大樹さん描きおろしイラストコーナー
主人公トット一行は猛暑前の梅雨の合間を狙ってトレーラーキャンプ中☆
!?https://t.co/yRX4vzJWnp#SKYOVER #スカイオーバー #幹大樹 pic.twitter.com/KeA9laRzhA
だから、このタイミングで公開されることになったのだろう。
なお、不当な疑惑もかけられた『スカイロック』だが、スマホでは3D化された魔者のデザインが良かったものの、初期のコンテンツ不足が目立って(gloops初のスマホ専用ゲームということもあってノウハウが足りていなかったのだろう)勢いは出なかった。
しかし、同じメンバーが集結してその経験からゲームを制作する『Skyover』は当時のミスを繰り返さないと思うし、汚名を返上した幹大樹さんのイラストだって冴えまくると思う。
この機会に、以前「パクリっぽいから」で敬遠していた方も、事前登録してはいかがだろうか。
事前登録はこちらから→ Skyover事前登録
※本記事の内容的にPRと書くと書かされている感がでる記事だったので相性が良くないと考えてアフィリエイトを削除してPR表記を削除しました。
-
コメント(87)
- Tweet
コメント一覧 (87)
-
- 2017年07月05日 14:52
- ティアリングサーガがファイアーエムブレムと似ちゃうのはしゃーない的な感じかな
-
- 2017年07月05日 14:55
- ティアリングサーガは喧嘩別れ(裁判した)、スカイロックは円満(内諾済)という感じですね。
-
- 2017年07月05日 14:59
- 元アシスタント?だったら似てていいのか
完全な他人が似せるのと元アシスタントが似せるのとで何が違うのか
論点ずらしの誤魔化しにしか見えないが?
-
- 2017年07月05日 15:06
- 絵柄が似るのが有り得ないって思う人って絵書いたこと無いの?
-
- 2017年07月05日 15:10
- こんなパクリゲーわざわざ取り上げなくて良いと思います。
-
- 2017年07月05日 15:15
- 3に同意
元アシだろうが鳥山明やドラクエのブランド力にタダ乗りしたって印象は拭えないよ
内諾済みってのは何処から?
-
- 2017年07月05日 15:24
- 問題は劣化コピーだという点だと思う。上手ければ別の問題になるのかもしれないけどさ。
-
- 2017年07月05日 15:30
- 鳥山明とプロフィールに書いているなら、本人からも直々に許されているってことでしょう。
「鳥山明の弟子が、鳥山明の許諾を得て、鳥山明風のイラストをゲームに提供している」
これのどこに問題があるのかわからない。まさか、鳥山明の画風を受け継いだ弟子(もしくはDBを見て育った人)が漫画やゲームイラストをかいてはいけないって言うの?
-
- 2017年07月05日 15:33
- >>6
作家さん本人のTwitterに鳥山明先生から許可を得たって書いてありますね。
-
- 2017年07月05日 16:06
- 絵柄パクでググると色々興味深い
-
- 2017年07月05日 16:36
- その昔BURAIというPCゲームがあってだな
-
- 2017年07月05日 16:37
- 人の褌で相撲を取るとは正にこの事
許しのあるないに関わらず褒められたもんじゃないね
-
- 2017年07月05日 16:43
- ▼3さん
気持ちはわかりますよ。安易に●●風とするのは良くないし、気分が良くない方も多いと思います。人気絶頂のシリーズを真似た絵柄で、同じようなゲームを出すのも良くないと思っています。
(もう、長いこと出ていないものはさすがに出ていいと思ってますが)
スカイロックの件は、ブランドただ乗りにならないように経歴を正式発表せず、それでも師事を受けた弟子にオファーしているのは敬意を払っている部分だと思って書いています。
この批判自体、鳥山先生が偉大すぎて人気が高く、彼の関わったものが長生きしすぎて発生したレアケースだとは思いますが、これでダメなら画家に弟子入りして画風をものにしても発揮する場が完全になくなってしまうと思います。
▼ケルナグールさん
好きな絵柄の問題は個人個人にとって重要だと思うので、好き嫌いで言うのは自由だと思います。
今回の問題の論点ではないですが。
-
- 2017年07月05日 17:08
- 鳥山明になんで頼まなかったんだろうと思う
-
- 2017年07月05日 17:20
- 純粋芸術絵画ではなく単なるイラストの場合、その絵の内容自体はクライアントが決めて依頼するのであって、イラストレーターの自己表現ではない。
そうなると他のイラストレーターとの差別化はまさに「画風」しかないわけで、それが似てしまうと下手すれば商売にならない場合がある、という事もあるのでは。
画家が芸術家として師匠や友人の影響を強く受けるのは珍しくありませんし、だからそれのみをもってパクリ騒動に発展するわけでもありません。
しかし大衆を相手とした商業イラストレーターの場合、そうもいかない現実があるのかもしれません。
絵画はその画家の内面や時代、バックグラウンドを含めての総合的な評価となりますが、多くの商業イラストの場合はもう「絵柄」で売っていくより他がないのですから。
なんとなく思った事です。
-
- 2017年07月05日 17:28
- ▼@さん
その「絵柄」を生み出した(といっても、鳥山先生にも師匠はいると思いますが)本人が許していれば、もう問題ないと思うんですけど、というのが今回の趣旨ですね。
伝わっているようで良かったです。
-
- 2017年07月05日 17:36
- 確かに鳥山先生ご自身が認めてらっしゃるのであれば今更外野が騒ぐ事でもありませんよね。
本来パクリ騒動というのは、パクられた(とされる側)が明確な不許容の意図を表明して初めて問題化されるべきものだと感じております。
-
- 2017年07月05日 18:07
- 現在鳥山明の許可を得ているとしても、スカイロックが出た当時にそれを公表していない(またはその当時は許可を得てない)のであれば、当時の批判は不当ではないのでは?
むしろこの記事こそ、PRのために不当に擁護しているように見えてしまう。
-
- 2017年07月05日 18:33
- 師匠との関係をあえて明かさずに作品を発表しておいて
後だしで関係を明かして「批判は不当だ!」って?
パクリとか以前に人格を疑う。
それと広告ならPRと付けるだけでなくて広告主を明かさないとダメでしょ。
この人格のあれな広告主はMobageなの?Exysなの?
-
- 2017年07月05日 18:55
- 記事読んだけど話の順番が逆だわな
まず鳥山先生に許可を得ている
しかも彼はその弟子なので絵柄が似るのも無理はない
弟子だから絵柄が似ているって話を先に持って来ているから
言い訳みたいに見えてくるんだと思うわ
-
- 2017年07月05日 18:55
-
まあ、これは後釣り宣言になっちまうやつだよなぁ……
今のスクエニでもドラクエ系でも全部鳥山明じゃなくて弟子みたいな人たちがメインのこともあるけど、そこらへんはわかってて納得している面があるから、これは1から10まで情報公開タイミングが最悪だった。これからは気をつけてね案件な気もする。
-
- 2017年07月05日 21:05
- 広告記事なの気づかなかったのでタイトルのPR部分の色を変える等もっと目立つようにして欲しいですね。
知らずに読んで後で知ると騙されたような気分になってしまうので。
広告記事でも内容が面白ければ気にせず読みますし。
-
- 2017年07月05日 23:15
- ぶっはw くそへたw
-
- 2017年07月05日 23:35
- 本人から許可もらってるなら最初から言えよって話だけどね。
もうパクリって言うイメージついちゃってるから、もう覆らないよ。
初動で間違えちゃったな
パチもんはパチもんだし。
-
- 2017年07月05日 23:42
- 逆にこのゲームと会社から、鳥山明のパチもんゲームを取ったら何一つ残らないよね。純粋なオリジナリティで勝負したらここまで知られなかったと思うんだけど、そこ否定しちゃって良いのかな?
”パクリじゃない!”
”じゃあダウンロードしよう”
とはならないよ
-
- 2017年07月06日 00:25
- 公表はされてなかったのでしょうが、
当時からネットでは弟子だから云々というのは
話題になっていたと記憶しています
というか、似た絵柄というのも売りの一つであったとしか思えないんですが
-
- 2017年07月06日 00:59
- 事情をよく調べもせず他人を叩いてる人間のまぁ多いこと、ってのは改めてよく分かりました
そして当事者そっちのけで横から余計な口出しばっかりするのも多いと。「あぁ弟子だったのか!なるほどね」で終わるような面白い話だと思ったけどなぁ
-
- 2017年07月06日 01:01
- 別にいいじゃねぇか
若者は何でも叩く氷河期世代のノリにウンザリしている事に気付こうよ
-
- 2017年07月06日 05:43
- 納得
叩いてた人達からすると反撃されたように感じるんですかね
-
- 2017年07月06日 07:32
- 怒っていい資格があるのは鳥山明だけ
お前らにそんな資格はない
-
- 2017年07月06日 08:04
- 印象悪いから今更ダウンロードしないって話してのに当事者同士の問題って、、。
-
- 2017年07月06日 09:17
- パクリだとかPRでの不当な擁護とかはどーでもいいけど
単純にイラストのクオリティが劣化鳥山明としか言えないし、オリジナルも糞もないので胸糞悪い。
自己満足だろうから文句は言わんけど、こんなゴミが名を上げられるほど甘くはない。
-
- 2017年07月06日 10:26
- また氷河期世代が暴れてんのか
何処でも暴れてんな
-
- 2017年07月06日 10:30
- 許可があって弟子であれば師匠の作風そっくりで良いのかって話だな
法的には何ら問題ないが、普通はアシスタントした師匠とはベースは共通しても別のオリジナルの作風を作り出してるのが作画の世界
いくら貰ったのか知らないけど師匠の公認の贋作者ってイメージはもう消えないだろう
-
- 2017年07月06日 10:45
- 鳥山警察だ!
-
- 2017年07月06日 11:13
- それでも下手くそでキャラデザが変だから鳥山の真似してるだけの素人にしか見えない
-
- 2017年07月06日 18:45
- うん? つまりこれは依頼された文書を載せたわけではなくて、管理人さんが「不当な批判だった!」って煽り文入れちゃったパターンですか?
-
- 2017年07月06日 18:54
- コメントをたくさんいただいておりますが、そもそも言いたかったのは、「パクリではなく鳥山明先生の弟子が、許諾を得てやっていたはずの仕事」を、「こんなにパクっている」と非難するのがおかしいという文章です。
(非難するならば、集英社か鳥山明先生のはず)
絵柄が気に入らないのはいいと思いますが「パクりすぎていて失礼」という当時の2chまとめなどの非難は的外れであったということです。
依頼があって書いたのではなく、自分が以前から使おうと思っていたネタを書いたのみです。そもそもとして、書く気のないものはアフィリエイトで見かけても書きません。
こういった文章をアフィリエイト込みで公開すると誤解を受けやすいことをコメントで指摘されたので、確かにと納得してアフィリエイトもPRも消しました。
-
- 2017年07月06日 19:09
- 不当な評価だったというのは事実で、煽りではないでしょう。
鳥山明先生に失礼とかネットで話題になっていたけども、鳥山明先生に失礼→鳥山明先生公認という話だったのですよね。
論拠を失った人々が絵の上手い下手がどうこう言っていますが、それは記事で言っている問題ではなくて、図星を突かれて関係ないところで叫んでいるだけですよね。。。
-
- 2017年07月06日 22:08
- 一体何が「不当な評価」なのか意味がわからない。
鳥山明との関係性も明示せずにそのブランド力に乗っかろうとしている時点でネガティブな憶測が語られるのも当たり前でしょう。
例に出しているVジャン諸々の先駆者?達は媒体上鳥山明を無視しているはずがないという意味での信頼感は作られていたわけで。
これまで管理人の記事を読んできた中でとてつもなく違和感のあるタイトルに感じる。
それこそPRの件も含め「不当な評価」という文言を入れる事がクライアントとの約束事だったのでは?と邪推するほどに。
-
- 2017年07月06日 23:01
- ▼@さん
まずこの記事はどこにでもあるsmart-cのアフィリエイト(依頼ではなく、報酬のあるリンクを勝手に選び取って書くもの)を利用していました。
「報酬を与えてリンクを張ってはいけない」などの規約はありますが、企業から依頼することはできないシステムです。クライアントから依頼があったなどは完全に邪推です。
他の企業サイトやアフィリエイトサイトではアフィリエイトにPRとは入れませんが、そこをPRと書いていたので誤解を生んでしまったのだと思っていますが、いかがでしょうか。
次に「不当な評価」という書き方は、正しいと思っています。
歴史的に汚名を着せられていた人物について後から真実が明かされ、名誉挽回されるケースがありますよね。証拠が見つかる前の事実と、見つかった後の事実は違うのです。
だから、今ある情報から昔の話を見ると「実は不当な話であった」という言い方は普通だと思っています。
今回も、昔の情報だけを見ると「gloopsと絵師が不当にパクりを行った」と推測されるのは理解できますが、今真実が明らかになったのであれば汚名は返上されるべきだと思っているのです。
アフィリエイトを入れてしまったのが良くなかったなと思いますが、私は真実が過去の不評と同じように駆け巡って、幹大樹さんの汚名が返上される事を願っています。
-
- 2017年07月07日 00:38
- アフィリエイトと煽りタイトルのコンボをよりによってゲーキャスがやるのかと心底がっかりしたわ
> 幹大樹さんの汚名が返上される事を願っています。
イタズラに火を注いでおいてよく言えたもんだ
-
- 2017年07月07日 00:46
- どこが火をつけているのか、煽っているのか、読んでもわかりませんね。
どこにも煽る要素がないですよ。わかりづらい文章だとは思いますが。
どこに煽られたんですか?
-
- 2017年07月07日 04:55
- 歴史上複数の言説が取り上げられていて、そのうちの1つが正解だというのはわかっているがまだわからない状態で、そのうちの1つの説が正解だったとあとからわかった状態を不当な評価とするのなら、まあそう思うんなやそうなんだろうな略ってやつですね。
珍しく新作アプリをゲームキャストさんが殺しに行ってるな、と感じました
-
- 2017年07月07日 17:23
- 管理人さんへ。
この記事の問題点は、前提となる情報が管理人さんと読者の間で共有されていないことにあると思います。
僕は当時TVCMを見て、ドラクエの派生作品なのかな?と思い、ググりました。そして検索に引っかかった、多くのまとめブログの記事を読みました。
その中には、今では毎週twitterで炎上しているはちまやJINの記事もあったと思います。
はたして本当に炎上していたかどうかは別にして、まとめブログ産の中傷記事が流通し、叩かれていたのは間違いないです。ただ、それを文字だけで振り返えっても、このサイトの読者には当時の状況を把握できないと思います。
何が言いたいかというと、ゲーム記事として見ても、記事広告としても質が悪すぎます。
最低限当時を振り返るために、まとめブログの記事のスクショは必要だと思う。
-
- 2017年07月07日 17:44
- おっしゃる通り、前提をもっと書いていくべきだと思います。
この記事を削除し、時間をかけて書き直すか、新しく記事を書こうか検討しています。
ご指摘ありがとうございます。
-
- 2017年07月08日 07:36
- でも、公表していなかったのだから「不当な評価」はされても仕方のない、当時の状況からして妥当な評価だったと思います。
パクリと叩いていた人たちが悪いのではなく、関係を隠した集英社の判断に落ち度があったのでは?と思います。
-
- 2017年07月08日 22:02
- このネタはもう良いよ、、。
そもそもゲーム内容も解らないんだから、汚名が晴れてもダウンロードする人なんて居ないでしょ。
絵だけで落とす人は普通にドラゴンボールのソシャゲを遊ぶだろうし。
-
- 2017年07月09日 18:31
- 無理に書きなおさなくてもいいでしょ。
アフィPR入りの件も含めて、貴方がそこまで必死になるから
いくらもらったの?って印象受ける人たちも出てくるんだし
記事と共にゲームが埋もれても、それはそれでユーザーの心を掴めなかっただけって事でしょ。
-
- 2017年07月09日 18:38
- そもそもとして元から書きたかった記事内容なので、ちゃんとしたいんですよね。
自分、幹大樹さんのイラストを生で見て結構好きだったので。
「いくらもらったの?」とかもらってないのに疑われて、逆にやる気が出てきた感じですね。
コメント以外での反響を見ると非常に良いので(PVが上がると色々とコメントも増える)ちゃんと届いているし、やり直したいな、と思っています。
-
- 2017年07月10日 06:35
- 突っかかりたいだけの奴には何言っても納得しないんだから放っておけばいいよ
-
- 2017年07月10日 13:38
- にしてももうちょいオリジナリティ出せないのか 絶望的に魅力無いわこの絵
なんかコピーも下手だしただのパチモン感が凄い
-
- 2017年07月15日 00:39
- スカイロックはコアエッジ運営でブラウザゲームでも出てたけど半年で終わったのを思い出した・・・
-
- 2017年07月21日 10:24
-
そもそも似てないよね
強く影響受けてる人だっていうのはわかるけど
これ似てるっていう人は鳥山明舐めすぎだわ
幹さんは正直そんなにうまくない
-
- 2017年07月28日 20:32
- 不当な評価っていうのは「これは鳥山に無許可でパクっているものだ」っての一点だけだろ
「魅力がない」「オリジナリティがない」「劣化コピーだ」「パクリだ」「下手だ」の部分はこの人が無許可パクリではないと判明しても変わらない正当な評価
この人は単純に、ユーザーを引きこむ魅力的なイラストが描けなかっただけ
先の人もコメントしてるように、弟子だから絵柄パクってもいいなんてことはないし、似るのは仕方ないってこともない
絵を描いたことある人なら分かると思うけど、教わったからって自然にその人の絵そっくりにはならない
まあでも、叩くなら「鳥山に似せて描いてください」って頼んだくせに何年もダンマリ決め込んだクライアントだっていうのは分かるわ
-
- 2017年07月31日 06:43
- マーケティング動画にて出演者にDQ5主人公衣装着せてるし悪質でしょ
-
- 2017年08月12日 21:42
- 騒ぎになった時点で「鳥山明公認です」と発表してれば良かったのに
そうしなかったのがこのゲーム運営の落ち度だわな
そもそも最初は無許諾で、事後承認だったのではないかと邪推してしまう
-
- 2017年09月04日 20:28
- こないだはメディアがメーカーの犬になってるだの批判してたのに今じゃあなたがその状態ですね
-
- 2017年09月04日 21:33
- ▼gamecastさんへ に
言っておきますが、私はスカイロック発売時にこのことを調べて、記事にすることを事情があって差し止められています。それで、やっと書いた記事です。
そもそも開発元に申し訳ないが、スカイオーバーは広告費も面白さの期待値も低いから各メリットはないし、ここのどこにもメーカーの犬要素はありません。
メーカーも宣伝に金出すならファミ通にでも出していることでしょう。デメリットとして「金をもらっている」とか言い始める方がいることは予想していましたが。
私自身は金を積まれてもずっと信念を曲げる記事は断り続けています。今後もメーカーの資産あるなしにかかわらず、好きにかくでしょう。
-
- 2017年09月17日 23:49
- 不当も何も当初から弟子だって言われてただろ。その上で批判されてんだよ。
-
- 2017年09月18日 03:19
- 面白さの期待値は低かったけど、その期待を上回るつまらなさだった。
-
- 2017年10月03日 16:54
- 鳥山明の弟子ってだけで仕事もらってるようにしか思えんくらいヘッタクソだな
-
- 2017年10月03日 16:58
- ゲームがつまらないのは同意だが、近くにイラストレーターがいたらこの絵のうまさは簡単に証言してもらえると思うよ。
-
- 2017年10月21日 09:38
- ここまで徹底しても間違いを認めないってすげえな
見苦しい屁理屈ばかり
読んでるこっちの頭も悪くなりそう
-
- 2017年10月22日 04:45
- 鳥山明のパクリを非難していたら、弟子として認められていることが明かされて、弟子でも絵を似せたらダメ、元から画力が低いのが嫌だったとか見苦しい言い逃ればかりですね
-
- 2017年10月22日 15:22
- もう死んだコンテンツなのに何を今更、、。
火消しするんだったら、もうちょっと早くしなよ、、、。
-
- 2017年10月22日 15:49
- 広告でキャラの絵を見た人を釣る気満々じゃん
-
- 2017年10月22日 17:23
- 鳥山明風のイラストのRPGで人を呼びたかったからお弟子さんを使ったわけで、それで釣る気はまんまんでしょうね。まあ、それで批判されるならタクティクスオウガ風のイラストなどで釣ったグラブルなんか本家の許諾もないわけで……。
多くのゲームや広告に使われる〇〇イラスト風広告より本家のお墨付きがあるし、コレだけを指して批判する理由にはならないですよね。
スカイロックが鳥山明の画風を不当にパクっていて、イラストレーターもそういう人という検索結果ばかりなので、スカイオーバーのリリースを契機に何かしら書いておくのもいいかな、と思った次第です。
スカイロック全盛期には、その情報は意図的に止められていましたからね。
-
- 2017年10月29日 11:57
- もうちょいオリジナリティーないのかね?
絵柄が似るだけでなくお供の動物みたいなのとか丸々寄せてきてる
-
- 2017年11月02日 01:28
- まあ今後「幹大樹」という名前のついたものは買わないから本人は安心して今の絵を描き続けろよw
-
- 2017年11月11日 18:37
- そらスクエニが関わってないゲームで鳥山がキャラデザする事なんて無いし
DBはバンダイが昔から一律関わってるから予想が噛む事なんて出来ないし
まあパクリと思うのも仕方ないわな
会社も話題づくりのためにこいつ起用したら思ったより燃えて焦って事後承諾って形で鳥山にコンタクト取らせてるクソみたいなリテラシーのかけらも無いウェイの集まりとかだし
-
- 2017年11月14日 12:23
- パクリって思わせた時点で運営の負け。
事実がどうであろうと後出しジャンケンにしかならないから。
今更不当な批判だの言っても無駄無駄。
恨むなら運営を恨むんだね。
一生パクリのレッテルを貼られ続ける。
-
- 2017年11月14日 12:25
- それって、よく言われる「スマイリー菊地事件」も「言われたらダメ、もう名誉回復できないし、無駄だからするべきではない」と言っていることになりますが……ご自身のおっしゃっている事を理解できますか?
-
- 2017年11月19日 21:08
- ていうかなんでパクリ絵描きは敬称つけて鳥山明さんのことは呼び捨てにしてんの?
敵意剥き出しじゃんw
-
- 2017年11月25日 07:58
- 推測が多く、誘導するような記事に違和感。
当時から幹さんがドラゴンボール周りの仕事をしていたらしいことはネットには出ていました。
公式がきちんと言わなかったのはやはり、鳥山さんだと思う層を取り込もうとしていたからでしょうし、今回は前回の批判を踏まえてということでしょう。
それにこの絵から連想されるのはドラクエより、ドラゴンボールやクロノトリガーですよね。何故わりとイメージの離れたドラクエの名前を出しているのか不思議。
前回の批判が不当なんじゃなくて、今回の公式が順当なだけでは。
-
- 2017年11月25日 08:45
- 73
それとこれとは話がべつだけど、
まあ、事実どっちも無駄だよね、、。
-
- 2017年11月26日 19:20
- 超広告費を使っているゲームで鳥山明の弟子と書いたら、ドラクエの後継的な扱い方をされるからできるわけない。
集英社的にも通せないし、スクエニ的にも、鳥山明さん的にも無理でしょう。
当時、私も書くことを遠回しにストップされたんですよ。
世間に誤解が広まるのもしょうがないから、今さら書いているわけです。
-
- 2017年11月26日 20:20
- 広告でアプリを知った程度だが。中年の自分から見ての話。
アシスタントだったひすゎし氏(今は違う名前)やまつやまたかし氏だと影響はわかるけどきちんと違う感じ。
中鶴勝祥氏でもデジモンだときちんと違う感じ。
エニックスのドラクエ4コマ関係の人でもオリジナルだと個性がでる。
ふるじゅん氏だったかな、なかなかオリジナルでも鳥山っぽさが抜けなかった人。文字の書き方もそれっぽくて。この人に似た感じを受ける。
-
- 2017年12月18日 12:48
- スマイリーキクチだろうとこの絵師だろうと殺人犯やパクリ絵師としてネットで叩かれ続けるんだよ。
自業自得。
鳥山明に寄せた画風でそのファンを取り込もうとした罰。
鳥山明の弟子ってことを隠したいなら全く別のタッチで描かせたら良かっただけ。
それをしなかったってことは騙す気満々だったってことでしょ。
何にしても運営もクソだし師匠の画風を丸パクリして飯の種にした絵師もクソ。
-
- 2017年12月18日 14:08
- 一つ上のコメント、ギャグですかね?
-
- 2018年02月13日 05:10
- ジャンプ作家には師匠・弟子(アシ)の関係が多いけど皆独自の作風を出そうとしていて師匠の猿真似なんてやらないんだよね。
鳥山明の凄さって目の形とか塗り方なんかじゃなく、フィギュア造形で培った立体表現にあると思うけど
こいつは本当に表面だけを真似た底の浅さで、即サービス終了したワールドギミックでもスカウターとか春麗そのまんま出したり
ものを作る才能がないから他人の創作物を切り貼りするしかない哀れな存在だと思う。
あとFFTならまだ分からなくもないけどグラブルとTO(運命の輪含む)の絵柄は全く別物だし、グラブルの皆葉ってFFTには監修参加してて
その後FFT・TOの吉田と同じ会社で仕事して相互に影響を与え合ってる関係なので、結局管理人の例えが何を言いたいのかはさっぱり意味不明ですね。
「本家」とやらは何を指してるんでしょうか。クエスト?旧スクウェア?スクエニ?吉田?
-
- 2018年02月25日 07:58
- 鳥山明の弟子だった!批判する人は筋違い!でゴリ押ししてる記事
まるで批判してる人間が鳥山明に失礼ってだけで批判してるかのように思い込んでて、当時の批判を全く見ていないお客さんが書いた感じがプンプンする
失礼とか本当のところどうでも良いんだよ
鳥山明に一見似てるくせにただ絵柄を貼り付けたような劣化コピーなところに頭に来てるんだよ
どこからお金貰ったのか分からんけど杜撰な擁護記事はやめることだね
-
- 2018年02月25日 15:19
- 批判が前回よりも激しくなったから誤解じゃなかったみたいね。
でも管理人が金もらってるって言うのは無いわ。
ゲームはクソつまんないもん。
あんなの金貰って実際に遊んで擁護したら
失うもんが多すぎる。
-
- 2018年02月25日 16:44
- スカイロックの時点で情報がないから誤解されるのはしかたないでしょう。
鳥山明が弟子と明言して、鳥山明の絵柄で世に出ることを許された人に対して、なぜ鳥山明以外が批判しているのか、ということが不思議です。
ゲームがつまらないというのはいいですが、イラストレーターの方とは関係ないでしょう。また、チュンリーがどうこうという描き込みで調べてみましたが、こじつけのレベルでしたね。
本道と関係ないところで批判していて語る価値もないコメントばかりですね。
ゲームでも、○○っぽいゲームを○○の制作者から許諾を得て作っている状態なら問題ないはずなのに。
-
- 2018年02月25日 17:33
- 純粋に絵が酷かったから劣化鳥山明として叩かれてるのが根本にあるので、鳥山明のの承認有る無しとかは関係ないのではないでしょうか。
絵が酷いっていうのが大元でそれ以外はおっしゃる通りこじつけなんですよ。
なんでこじつけの部分が綺麗になった所で”勘違いだったわ”ってならないと思います
-
- 2018年02月25日 18:33
- 私は「あの絵が嫌い」というのを止めてないんですけども、「パクリ」とかそういった言い方は違うだろ、と。
私は逆で、デザインなどは悪くないのにこじつけて一緒に貶されているように感じます。
絵がひどいかというと、私は全然そう思いませんし、デザインで評価の高い方なので問題なく仕事はされていけるでしょうね(実際、売れっ子ですし)。
今のソシャゲのイラストとして求められているかどうか、というと違うかもしれませんが。
-
- 2020年07月01日 18:50
- 柴田亜美の絵が赦されるなら
幹大樹も赦されていいんじゃない?
くらいにしか思わないけどね。