『KOF98』のスマホゲーム、特商法違反に続き個人情報保護法違反の疑い。運営会社を中国に修正
- ニュース
- 2017年03月31日
※本件に関してはCTW社は社長に個人的な関わりがあったものの、会社としては異なることで和解に至っております。詳しくは下記をご覧ください。
TVCMを流すほど人気の『KOF98』のスマホゲームで、運営元に法律違反と訴訟問題が発覚した件について動きがあった。
これまで、OURPALM株式会社が『THE KING OF FIGHTERS '98 Ultimate Match Online(以下、KOF98UMOL)』運営してきたことになっていたが、それは完全に表記ミスで別の会社が運営していたのだという。
そうだとすれば、あらたな法律違反の可能性が浮上する。
KOF98UMOLの問題を簡単に説明しよう。
事件の始まりはガチャ確率の表記が景品表示法の「有利誤認」に相当するのではないか、という問題でTomasさんというプレイヤーが訴訟を起こそうとした、というものだった。
ゲーム内のガチャイベントで人気キャラクーラの「出現確率:3%」という表記があったが、実際にはまれに出現する格闘家が出たときに3%の確率でクーラが排出されると言う意味で、3%を遙かに下回る出現率だったのである(確率は非公開だが、合計で0.3%を切るだろうと言われている)。

そして、Tomasさんが訴訟の準備を進めている中で驚くべき事が判明する。
特定商取引法(以下、特商法)に基づいて記されていたOURPALM株式会社の住所に、そんな会社が存在していないというのだ。

▲2017年2月28日までの特定取引法の表示
さらに、訴訟を進めている間にまた特商法に基づく住所が変わってしまう。
もちろん、このビルにもOURPALM株式会社は存在しない。

▲変更後の住所
さらに、2017年3月30日、驚くべき事が発覚する。
なんと特商法に基づいた表記などが誤っていたとして、訂正を出したのである。
ホームページに一部の誤記載が原因の為、ユーザー様が正しく弊社にご連絡できない問題が確認されております、本件に関しまして、多大なご迷惑をおかけしてしまい、心よりお詫び申し上げます。
誤記載の内容は現在修正されています。
なお、従前「特定商取引法に基づく表記」のページにおいて、「事業者 OURPALM株式会社」、「代表者 石渡章博」、「会社所在地 〒106-0032 東京都港区六本木1-9-10」と記載されておりましたが、同社は、当社とは何ら資本関係・取引関係のない会社です。関係者の皆様には、多大なるご迷惑をおかけいたしました。

▲公式ページのお知らせより
そして、特商法に基づく表示は「Ourpalm Co., Ltd.」となっており、中国の住所になってしまっている。
つまりもとより違う会社が運営していたということだ。
こういった表記ミスを長く続けていたことは違反だし、新しい表記も電話番号と代表者が書いておらず、特商法違反にあたる。

もしかしたら、本当に中国のOurpalmという会社がKOF98ULOMの運営主体だったのかもしれない。
しかし、こういった住所移動は中国の企業が訴訟から逃れるために行う常套手段でもあるので(海外に行かれては、多少の根性では訴訟できない)、さらなる事実確認が待たれる。
なお、それとは別にこの状況には1つ大きな問題がある。ユーザーは、OURPALM株式会社の規約をよしとしてゲームを始めている。
つまり、Ourpalm Co., Ltdにはデータの権利がなく、ユーザーデータを扱うことができないはずなのだ。これをやってしまうと「個人情報保護法違反」が疑われる。
海外の会社がゲームをリリースするのは良い。
しかし、日本で商売する以上は日本の法律に従うのが筋である。
そうしなければ(例えばCESAや日本オンラインゲーム協会の会員は法律を守ろうとしているし、セミナーも行っている)日本の法律を守って真面目にゲームを提供しようとしているメーカーが不利に立たされるばかりだ。一刻も早くこの問題が解決することを願いたい。
なお、本件とは少しずれるが、KOF98ULOMの記事に関してコメントとTwitterで問い合わせを受けているので、この記事にて解答しておきたい。具体的には、私が執筆した記事がCTW株式会社から訴えられており、「風評の被害」などをまき散らしているのではないか、という問い合わせである。
ねとらぼさん @itm_nlab ゲーキャスさん @gamecast_blog おふたりの書いた記事を訂正をしないと損害賠償請求するって、なぜか「CTW株式会社」から、Tomasさんに脅しメールがきてますよー。#拡散希望 pic.twitter.com/uB4RidhQ4j
— 星ドラ集団訴訟ツイッター(KOFに浮気中 (@hoshidora_sosho) 2017年3月29日
これについて、CTW株式会社の代表者である佐々木龍一さんに連絡したところ、記事自体は問題がないという連絡を受けている。
同時に、「KOF98ULOM公式サイトのドメインを佐々木龍一さんが取得していること」なども質問しているので、回答があり次第こちらは追記したい。

なお、Tomasさん側の主張は下記のサイトに詳しく書いてあるので、そちらも合わせてどうぞ → KOF98 UM OL 運営会社相手に訴訟を起こした話 | ふぁんふぁーれ!
-
コメント(25)
- Tweet
コメント一覧 (25)
-
- 2017年03月31日 09:55
- 泥版のアプリのアクセス権限見ると、連絡帳とかゲームに必要ない情報まで取られているんですよね。元よりゲームより個人情報の回収が主体だったという可能性もあったりしたのかもしれませんね。
-
- 2017年03月31日 10:24
- ここまで派手にやらかしてるのにappleは動かないの?
-
- 2017年03月31日 10:52
- 普通はダウンロード取り消しだろうにね
-
- 2017年03月31日 11:01
- >>私が執筆した記事がCTW株式会社から訴えられており
記事に問題ないとしながら訴えてくる意味が分からない
でも実際裁判になったら出廷しないと負けになるんでしょ?怖い世の中だ
-
- 2017年03月31日 11:10
- 日本の消費者庁も普段から動かないからソシャゲ業界は何でもありとなってきてるな。appleもこれで動かなかったら共謀罪になりそう。
-
- 2017年03月31日 12:13
- 「なんら関係の無い会社」を誤って掲載する状況ってなんなん
-
- 2017年03月31日 12:14
- この佐々木ってやつが糸引いてんのか
中国にあるのはただの開発会社で実質的な運営の長はこいつなんじゃないのか
-
- 2017年03月31日 12:25
- ゲーム内の漢字表記が簡体字が使われるケースが散見されていたので、そう言われても驚かない自分がいた。
ただただ残念に尽きる。
-
- 2017年03月31日 16:48
- 酷すぎますね…。配信停止にするのはもちろん、ここはブラックリスト入りにして二度とアプリ登録できないようにしてやれ^^;
-
- 2017年03月31日 18:31
- あれ?Tomasさんのサイト?にアクセスできない???圧力でつぶされた???
↓
KOF98 UM OL 運営会社相手に訴訟を起こした話 | ふぁんふぁーれ!
-
- 2017年03月31日 21:14
- >10
Tomasさん自身がツイッターで「ブログは相変わらず落ちてますがw貧弱プランで申し訳ないです」とおっしゃってるので、つぶされたわけではなくアクセス過多でつながりにくいだけだと思います。僕はつながりましたし。
-
- 2017年03月31日 22:02
- 返金祭りのはじまりじゃあああ
-
- 2017年03月31日 23:55
- 全く関係ない会社を表示してましたってなんだよw
そんな言い訳の仕方初めて見たわ。
外国の会社がやることはえぐいな。
-
- 2017年04月01日 12:28
- ゲーキャスさんのリンクはトマスさんのブログのurlではなくブログの記事のurlなので、該当記事がなくなれば表示はされませんよ。
-
- 2017年04月01日 13:46
- それにしてもこんな架空請求まがいのメール送りつけてくるのもイメージ悪いですよね。本人としては脅しのつもりなんだろうけど一目見れば裁判になったところで通るわけないと判別できるし拡散されたら悪役にしか見えないしマイナス事項の方がどう考えても多いですよね。それさえ解らないのだから知能の低さが見て取れます。
-
- 2017年04月01日 18:34
- 元々ただの製作会社で、運営元から仮の住所頼まれて軽く引き受けたけど、思いの外大変なことになってマジ切れって言う流れじゃないだろうか。
他にも仮の住所として使われてるんじゃない?
-
- 2017年04月02日 05:50
- そもそも数年前にSNKゲーの全てが中国会社に買われた時点で察したわ
アプリに変わっても親は中国の会社だろうし、絶対手をつけなかった私は正しかった
-
- 2017年04月03日 01:23
- Apple、Googleを巻き込んでなんかすごいデカイ騒動になってきたな...
ともあれこれでしっかり前例を作って頂いたら少しは改善するだろうし頑張って欲しい
-
- 2017年04月03日 07:54
- 国で明確なルールが定められているわけでもなくあくまでも景品表示法の枠内に従うしかない現状というのも問題か
だから時折こうやって抜け道に気付いた会社が出てきて騒ぎになる
-
- 2017年04月04日 16:17
- 抜け道云々ではなく今回の件は明確な違法行為だろうに。
違法行為に関わらずappleもgoogleも対処せず、行政罰もなく、消費者が自腹で訴訟して判決が出た後に
ようやく何らかの対処が為される可能性が僅かにあるかも知れない と言う現実が、極めて異常な状態であるとなぜ理解されないのか。
-
- 2017年04月07日 03:07
- 市場利益重視で違法であっても見逃すという消費者庁の姿勢がこういう企業をのさばらせる。
Apple,google各プラットフォームも利益を出している限りは違法をしていても構わないと放置する。
当然各企業は表示された率より渋い確率に設定するようになり、消費者だけが損をする。
-
- 2017年04月07日 13:28
- マクロな視点から見ればガチャに日本にとって有益な経済効果なんてありません。敢えて言うなら見た目上の国民の消費が増えるだけ。
あれだけ国会で紛糾したカジノ法案だが、開設できる地域が限定されるため、法案改定と設備投資全てが上手く整った状態で、やっと経済効果(純利益ではない)が1兆円になれば良いなと言う程度。
これは『外貨を稼ぐ』と言う事を第一の目的として成立している政府ぐるみの事業。
それに比べてソーシャルゲームによるここ数年の海外への資金流出は毎年3500億円~この金額の大半は、デジタルガチャなど法の真空地帯を悪意を持って利用した賭博に近い事業から成り立っている。
国民と揉め、地域と揉め、何が何でも賭博開帳してやると息巻く前に、手近なアプリ群にゲーセン並みの規制を掛けるだけで、1千億円単位で外貨流出を防げるし
一般消費者にとっても未成年にとっても喜ばしい結果が得られるのだが、政府は国民の事なんて何も考えてないんだろうなあ。
-
- 2017年06月02日 23:14
- ↑
政府は国民のことなんて〜 △
自民党は国民のことなんて〜 ◯
政府人員の人事権を握ってしまっている自民党が原因です。一政党なのに何故こんなに権力握っているのか?
自民党員の氏名を見れば分かるように過去2000年間、国民から搾取してきた公家ニートです。国民のことなんて考えていないんですよ
-
- 2017年09月17日 19:11
- 今じゃcmまでやってたから。。プレイヤーを増やす前に修正した方がいい事なんだけどな。制作側どうなってるか知り得ないけどsnk corporationだっけ?そっちをやった方がまだ安全なのかな。KOFは好きだからただ遊びたいだけなんだけど、純粋に遊んでたら中国会社から何取られるか分からないね。
-
- 2017年09月17日 22:04
- >23
まるで他の党は違うみたいな、、、。