中国の本気。完全オリジナル日本風中華ゲーム『少女珈琲槍(ガール・カフェ・ガン)』の出来が素晴らしすぎて、本当の意味でハマった - ゲーム日記
- プレイ記
- 2016年12月03日
- タグ
- ニュース|
- 少女珈琲槍(ガール・カフェ・ガン)|

いままで中華ゲー、中華ゲーと馬鹿にしていたが、その認識はこの『少女珈琲槍(ガール・カフェ・ガン)』を知った今日から変わってしまった。
元々、中華系ゲームはまったくダメなわけではない。技術は高いし、ゲームも面白いものはある。
が、日本的な絵作りができていなかったり、権利系が怪しかったりと日本では受け入れがたかった。
では、そこに日本的な絵作りと、オリジナルを作る気概が加わったらどうなるのか……その答えは、ここにある。
タイトル画面。完全に中国語なのだが……歌が……日本語……fripSideだこれ!

で、ゲーム開始前に、「CHINESE」と「JAPANESE」の2種類が選べる。
まさか……このゲーム日本語対応なのか。

そしてゲームを始めると、会話シーンから。
って、え、こいつ……動くぞ!?女子キャラクター1枚絵じゃない。クオリティの高いLIVE2Dだ!

音声は……うん、釘宮理恵さんだ、これ!え、なんで日本人声優なの!?
なお、音声は日本語でも、文字は中国語。日本語のアニメなどが(違法に)輸出された影響で、中国には日本語音声をしゃべらせて、中国語の字幕で見る文化があると聞いたことがある。
イラストも日本風だし、これはもしや、極まった中国系のオタクが作ったゲームなのか!?

▲イラストも全体的に良い感じで、中華ゲーにありがちな微妙さ薄い。特にキャラクターの立ち絵は本当に良い。
背景も、きっちり日本。洋ゲーにも日本語は登場するが、斜め上の日本観を演出することが多い。
が、こちらは「昨日の敵は今日も敵」とか、日本人が狙って書いたような文字。やばい、ガチや……。

で、ゲーム部分はというと、女子キャラを操作してゾンビと戦う360度シューティング。操作感は良く、ストレスなし。

さらに、ゲームの細部にエンターテイメントに満ちている。
道中はゾンビが出てくるだけでなく、クリアと全く関係ないオブジェクトが爆発したり、吹き飛んだりと演出が爽快。

チュートリアルも、ただ「○○を押してください」じゃない。
回避ボタンの説明の時は、隕石が落ちてきて、QTE風のイベントが発生。ここで、イベントとして回避を学ぶ。

ギミックも満載だ。
道ばたに落ちているロボット。ここで騎乗ボタンを押すと……。

乗って戦える!強力なだけでなく、ミサイルなどの必殺技も。

バス。ここでも騎乗ボタンを押すと……。

ゾンビをバスで轢きまくるミニゲームに早変わり。ここまで使い回しも妥協も一切なし。どこを切り取ってもエンターテイメント。

巨大ボスももちろん登場するし、

固定砲台で撃ちまくるステージも。おもてなしの精神が素晴らしすぎて、一瞬で気にいってしまった。

これからやり込むところだが、このクオリティで後半まで続くなら日本語化した瞬間に流行ることは間違いない。
というか、このレベルのゲームがぽんぽん出てきたら日本のゲームメーカーはヤバい。それぐらいのクオリティがある。
中国語の障壁はあるものの、なんとなくプレイはできるので未来の中国基準をぜひ味わってみて欲しい。
アプリリンク:
少女咖啡枪 (itunes 基本無料 iPhone/iPad対応)
コメント一覧 (23)
-
- 2016年12月04日 00:29
-
大手企業以外はアイデアと流行しかパクらないせいで衰退してる感ある。
ディスティニーチャイルドといいこれといい中韓の開発力は急速に高まってるよね。コンテンツに対する姿勢も日本より良かったりするし。(上にフェミニストがいると面倒だけど)
-
- 2016年12月04日 00:37
- 日本は企画書で通りそうな上品で利益が計算できそうな、レベルの低い
ゲームしか無いイメージ
-
- 2016年12月04日 00:43
- この手のアクションゲームのクオリティは元々中韓のが高かったような
あちらは日本人より本格的なゲームを好む傾向があるし
-
- 2016年12月04日 01:02
- まぁ他国のゲームのクオリティがどうだろうと日本の大手メーカーのゲームはやばいのばかりですけどね。
どこもかしこも劣化自社コピー作品がばっかりだし。
-
- 2016年12月04日 02:50
- 日本語のツイッターアカウントもあるし、そのうち日本でも展開しそうですね
-
- 2016年12月04日 06:09
- キャラデザ大槍葦人といい、歌や声優といい、これ制作は日本のメーカーじゃないの?
-
- 2016年12月04日 09:15
- ゲームシーンやポリゴンが所々中華っぽいよ。
-
- 2016年12月04日 11:43
- プログラムやシステムは中華企業の方が上やで
アプリ界隈では日本はマジで大したこと無い
-
- 2016年12月04日 11:53
- やっぱり中華資本力は侮れないね
海外展開をにらんで著作権にも配慮してるんだろうな
-
- 2016年12月04日 14:48
- 英語はちょっと気合い入れて取り組んでゲーム程度なら
普通にプレイできるようになったけど
これからはチャイ語も読めるくらいにはならないとダメか……
-
- 2016年12月04日 20:42
- これは丁寧に作られてておもしろい!
けどやっぱり中国語が読めないからわからないところがあるな〜
第二章の2-3+とか何するとこなんでしょ?
-
- 2016年12月04日 21:29
- ちょっと前までは中国のゲームwww
って感じだったんですけど凄まじい成長速度ですよね。日本はゲーム鎖国が長すぎて頭打ち状態だし抜かされるのは時間の問題じゃないですかね
-
- 2016年12月05日 11:15
- 正直スマホゲーの開発力・技術力では
バクリだらけの中国韓国に数年前から後塵を拝してる
最近のマンネリだらけで海外の流行ったネタだけちょっと盛り込む感じ
-
- 2016年12月05日 11:20
- 中国が脅威なのは技術や完成度よりも、結局は「動員できる人力と金」ではないかと。
他の多くの分野と同じく、ゲーム開発運営も大体の場合、余程神ががったものでもなければ、アイディアや企画よりは「投入できる資源=人と金」で基本的なクオリティーが決まると思います。一発勝負ができなくもない据え置き機ならまたしても、長期運営を続けるなら尚更。
中国ゲーム会社のトレンドは、「弱小メーカーとは開発の規模で差をつける」と「必要な人には相応の金を払う」になっていると聞きます。100人以上の開発チームも珍しくなく、人が十分だから日程やチェックも余裕があって、給料は何と韓国よりは高い。
当然待遇がいい分人も集まり、特に韓国から多数の開発者が中国に移動しているようです。勿論中国国内の後任が育って必要なくなるとお払い箱になりますが、それを踏まえても韓国よりマシだとか。
逆に言えば韓国は人と金をかけないので、個人開発者に技術や才能があっても、会社単位では凄いものが中々出てこなかったかと思います。結局詰んでしまった一部会社が冒険を試みる動きは、最近になっていくつか見えてきていますが。
-
- 2016年12月05日 13:46
- うーん、たしかに作りはすごいと思うんだがいまいち日本人好みじゃないよねこの手のは
日本で売るなら市場のニーズも理解して、どうぞ
-
- 2016年12月05日 21:54
- アプリゲットで挙げられてた作品か
ツイッターでプロレスもしてたし本当に手を組んだのか?
-
- 2016年12月06日 12:00
- 日本風ってなんで日本風にしたの?
-
- 2016年12月07日 00:44
- 記事かいてるの中国人だろ、
日本語ところどころ変だぞ。
中国にも出来のいいアプリはあるとは思うけど、
これ自体は別にそんな言うほどでもない。
とりあえず横画面操作の時点で日本では流行らない
-
- 2016年12月07日 02:40
- 日本では一目瞭然かもしれんが、日本好きの外国人からみたらどうかな?
そもそも日本のニーズなんかどうでもいいんだと思うよ。
-
- 2016年12月15日 04:01
- そんなに深い理由はなく、アニメ絵だから日本語なんですよ。
中国市場でも、アニメ絵ってのは非常に奇異でして、それだけで客層を限定してしまうようなハードルなんです。
アメコミ風の絵を見て、なんかアメリカっぽい。英語喋りそう……って認識と同じです。
-
- 2018年01月27日 18:52
-
中国人の自作自演やな
昨日の敵は今日も友ww
日本語勉強しようなwwwwwwww
-
- 2018年07月06日 00:24
- 22は日本語読めないのかな?
日本ヤバイよ。
日本もなりふり構わずパクって技術を上げないと、市場持ってかれるよ。