「安くすれば買うのに」は信じられない。『ロストカラーズ/再装版』ファンだけに向けて3,500円の高額で配信開始
- ニュース
- 2016年04月25日
- タグ
- ニュース|
- ロストカラーズ/再装版|

果たして、この挑戦は吉と出るか、凶と出るか。
自転車創業は、色の無い世界「ロストカラーズ」で、色のある人間『カラーズ』を殺す事を生業とする男を主人公としたノベルアドベンチャー『ロストカラーズ/再装版』 for iOSの配信を開始した。
そのお値段は、なんと3,500円。
本作は、『素晴らしい をもう一度/再装版』と同じく「ANOS(Advanced Novel Operation System)」を搭載しており、主人公が体験したことをキーワードとして記憶し、過去にもどってストーリーをやり直せる。
ANOSを使って過去に戻り、物語を繰り返しつつ、主人公の記憶に合わせて少しずつ変化する様子を楽しむゲームだ。

と、そこまではいつもと同じで、クオリティもやはりいつもの自転車操業。だが、今回は価格が違う。
3,500円。
なぜそうなったのかは、作者自身がタイトル: 安くして駄目なら高くするしかないという資料で語られている。
まず、「安くなったら買う」という言葉を信じて2015年4月から製品を2,800円から1,800円に(iOS版のノベルは900円になったことも)してみたものの、売り上げは逆に減ってしまったという。
安くしたらその分売れなければいけないが、販売本数はそこまで増えなかった。そこで、自転車操業は「安ければ買う」と言うプレイヤーは見かけるが、実際にはあまり買ってくれないという結論に至る。
そこで、今度は本当に自転車操業の作品が好きなファンのために、事業を継続するために高くして少数のファンに売る作戦に切り替えたのが今回となる。
個人的には、この方向は正しいと思う。
海外でも2014年頃まで、PCゲームがスマホに来るときに価格を大幅に下げる動きが多かった。
が、2015年頃から「本格ゲームが欲しい人は、価格にかかわらず買う」という結論になり、Steamのゲームは1,000円を超える価格で販売されることも増えてきた。
自転車操業のファンは、この価格にどんな審判を下すだろうか。続報を楽しみにしたい。
なお、本作には5月8日まで制作手記が付属する。気になる方は早めに『ロストカラーズ/再装版』を購入するといいだろう。
アプリリンク:
ロストカラーズ/再装版 (itunes 3,500円)
コメント一覧 (19)
-
- 2016年04月25日 16:13
-
自転車操業っていう販売元の名前だったのか…
最初、スマホアプリ業界全体を自転車操業って言っていると思った
-
- 2016年04月25日 16:19
- まぁ「自転車創業」なんだけどね
-
- 2016年04月25日 19:00
- 面白ければ高くても買うし
面白くなければ安くても買わない
-
- 2016年04月25日 20:46
- 個人的に、ノベルゲームって大抵高い割に他のジャンルみたいな面白みや満足感がないからちょっと安くなったところで買う気にはなれないな
本当に好きな人だけが買ってくれるジャンルだと思う
-
- 2016年04月25日 21:04
- PS2で止まってる40代だけど、本当にやりたいソフト(アプリ)ならこの値段でも買う。
例えばPS2以降の女神転生シリーズやフロムソフトウェア系はやりたくてもハードが無かったから購買意欲は高い。
でもリメイクでもモンハン2Gって高いハードルがあるから、愛着がないアプリは対象外。
また「WarIsMine」「Paper,Please 」のような琴線に触れるテーマがなきゃ、同じく対象外。
-
- 2016年04月25日 21:22
- 1500円くらいまでが妥当では無かろうか、3500のアプリが面白くても同じ趣味の人には勧めないだろう
ファンを増やさないと先細りしていくばかりだから、体験版とか広告付きフリー版とかで、まず認知度を増やすことが大事では無かろうか
-
- 2016年04月25日 21:34
- アプリが多過ぎて、セール情報で初めて知る事も多いんだよね。
昔から言ってるけど、高額ゲームストアを別に儲けて欲しいな。
-
- 2016年04月25日 23:10
- 販売戦略も自由なんだし思う通りやればいいと思う。
あれこれ声は聞こえても正解なんてひとつじゃないしねー。
-
- 2016年04月25日 23:35
- まあこの体験版すらない状態で3500円なんてファン以外の買い手は絶対付かないよね。
これが売れない=ファンにすら買ってもらえない
わけだから、そうなったらもう畳んだ方が良いだろうね。わかりやすくて良いじゃない。
-
- 2016年04月26日 00:07
- 俺はこれたぶん、無料でもやらないな。
反面、5000円でもやる人はいるんだろうし、正しい判断だと思う。
-
- 2016年04月26日 00:11
- なんていうかスライドシェアの進化版みたいなスライドが面白かった
-
- 2016年04月26日 00:41
- シュタゲなんかも高かったじゃん
まあ家庭用もあると線引きが難しいが
この手のジャンルは買う人はいわゆるフルプライスでも買うし
興味なけりゃ10円でも買わん
-
- 2016年04月26日 01:18
- いいんでない? 思ったことを色々してみて。
ただ、どんな素晴らしくても買えないものは
買えないし、安くした時に約束通り買った人
まで嘘つきに入れて、どうなるか。
-
- 2016年04月26日 05:08
- ADVの「街」とかのボリュームならいざ知らずストーリーが凄く面白くても2,000円以上は厳しいかなあ。でもソシャゲ要素の無い丁寧に作った買い切りのゲームは応援したい。
-
- 2016年04月26日 06:36
- アプリに2800円出せる人と1800円出せる人は大して変わんないんじゃないかなぁ
-
- 2016年04月26日 09:49
- 売上アップしたい=セールって思考停止してるよりは
遥かに意味のあるチャレンジだと思う
実際この手のゲームは価格が上がったところで売上本数は
そんなに変わらないんじゃないかな
1か月後くらいの結果をぜひ知りたい
-
- 2016年04月26日 09:53
- 愛着のないゲームなら1500円以下、愛着があっても個人的には3000円くらいが限界かなぁ
それ以上ならわざわざ不便なスマホ版を買いたいとは思えない
-
- 2016年04月26日 20:35
- カプコンのゴーストトリックとか大好きで
全部定価で買ったけどな。DS版出てるの
知らんくて(w。
未だにたまにやるわ。半年くらい経って、
やり方忘れた頃にやると楽しい。
牛丼屋なのか高級割烹なのか?もしくは売り物ではない自宅の夕飯なのか?
ファンと一緒に歩んでいくってのもできる世の中だし
また熱烈な支持者はいるがパイは小さい商売もあるのは確か。
直ぐに反応は出るし、この模索がうまく成立するといいですね。
僕らもアプリを作っていますが、まだまだ暗中模索です…。