RSS

記事一覧

格闘家育成ゲーム『Punch Club』の販売本数33万に到達! …ただし、海賊版は160万本

142003
格闘家を育成し、父の仇を討つゲーム『Punch Club』。
SFCライクな見た目と、堅実なゲーム内容、C級なパロディストーリーで人気を博した本作が、33万ダウンロードを達成したことが明らかになった。
めでたい。
が、その影で160万本もの違法コピー被害があることも明らかにされて話題を呼んでいる。

開発元のtinyBuildによると、Unity Analiticsで調べた結果、PC版は113万7000本、モバイル版で51万4000本の違法コピーがあったとのこと。
また、モバイルの違法コピーのうち、90%がAndroid端末であることも明かされている。
WS000054

なお、PCでは『Punch Club』リリース後1時間でファイル共有ソフトに登場し、PC版が1本の販売に対して4本の違法コピーが存在する計算になるという。
iOSでは1本の販売に対して2本の違法コピーが、Android版が1本の販売に対して12本の違法コピーがある計算になるとか。

国別に見ると、違法コピーはブラジル、ロシア、中国が多い。
中でも、中国はリリース初日に2本しか売れていないにもかかわらず、コピー被害数は4,163件。
さらに、海賊版は中国語対応の前から流通していた事を受け、「まず、中国は考えるな。彼らは違法コピーしかしない」とtinyBuildはコメントしている。WS000055

さらに、ポルトガル語対応してすぐにブラジルでの違法コピーが増加し、ゲームはあまり売れなかったことも大きく書かれ、「あなたも、西ヨーロッパに向けて本気でゲームをローカライズしたほうがいい」と、痛烈な皮肉とともにブログを締めている。

ブログにはさらに細かいデータもあるので、気になる方は本文をどうぞ →Punch Club has been pirated over 1 million times | tiny Build GAMES

アプリリンク:
Punch Club (itunes 600円 iPhone/iPad対応)

 コメント一覧 (22)

    • 1. ゾラさん
    • 2016年03月22日 20:09
    • 今楽しく遊んでいる最中のアプリなので残念な気持ちになりました。
      この手の問題が解決しないかぎりは基本無料のソフトが多く開発される状況は仕方ないと思います。
      Googleは色々革新的なアイディアを生み出していますが、ストアに関してはAppleの方が一歩先を行っている状況に感じます。
      気軽に開発→公開が出来る仕組みよりも、開発者の利益を守る仕組みを優先した方が、より良い作品が生まれる土壌になると思います。今後のGoogleの対応に期待をしたいですね。
    • 2. な
    • 2016年03月22日 21:19
    • ※1
      Googleは自分らのAndroid端末がiPhoneより売れればいいわけで、違法コピーを取り締まったり防止したりしないでしょ

      違法コピーによって無料でゲームが出来るってのが売りになってて、SONYのPSPみたいなもんだと思う
      あれも違法コピー横行してモンハンと違法コピーのおかげであれだけ売れた訳だし
    • 3.  
    • 2016年03月22日 23:58
    • うーん、、、。
      もうこういうのを記事にする事自体止めた方が良いんじゃ、、、。
      むしろ犯罪を助長してるようにも見える。
      日本はほとんどの人がちゃんと金払ってるんだから関係ないじゃん。
       なんか無料で出来るものにかね払って馬鹿じゃねえのって言われる気分、、。
    • 4. ぺ
    • 2016年03月23日 08:05
    • 2がソニーが嫌いな事はわかるけど

      PSPはコピー対策で頑張る姿勢があった、DSのマジコンの方がぶっちぎりで悪質だったろ

      やり方を紹介する違法サイトをなんで潰せないのか昔から疑問ですね
    • 5. shin kawakami
    • 2016年03月23日 10:06
    • 原文のコメント欄も盛り上がってますね。良くも悪くも、ですが。
      「僕はまさにそのブラジルのゲーム制作者なんだけど…」という投稿が呼び水になって勘ちがい含めた百論が出ています。

      「ユーザーには制作側の都合など関係ない」のは確かですが、作る側も霞を食って生きてるわけではないし、SFCレベルのゲームだって人をコスト換算すると普通の人の年収の数倍はかかっちゃうので、熱意でどうこうできるもんじゃないんですよね。

      逆にユーザー側も「国が他国のゲームを容認しない政策をとっている(いた)」ために海賊行為が常態化した地域はかなりあります。日本の文化を15年前までシャットアウトしていた韓国もそうですし、いまでも金盾がある中国、異常な付加価値税が残っているブラジルなどは若者にとってゲームの正規購入自体が難しいのです。

      日本での海賊行為はただの違法行為ですが、ゲーム消費の現在を考えさせる、いい紹介記事だと思います。
    • 6. 浮き武者
    • 2016年03月23日 13:17
    • ひどいな、違法コピーが横行してたらゲーム業界すたれちゃうよ

      作る人がヤル気なくしちゃうよ
    • 7. 通りすがり
    • 2016年03月23日 13:54
    • いっそAndroidと中国のリリースは全面的に停止すればこういう違法は少なくなるのかな
      毎回毎回違法コピーのワードはAndroidと中国
      乞食が好きそうな言葉だわまったく
    • 8. アホばっか
    • 2016年03月23日 13:57
    • ※4
      ソニーも任天堂もコピーで莫大な損を出してる
      両メーカーがコピーを歓迎する訳無いだろバカか
      ハードが売れりゃ儲かるという単細胞な考えは明らかに厨房並
    • 9. 管理人
    • 2016年03月23日 17:55
    • ▼3さん
      僕としては、「違法コピーは犯罪です、ダメですよ」「作者に被害を与えますよ」は、違法コピーがはやる前に言うべきことだと思うんですよね。
      マジコンが流行った後に犯罪と言っても、カジュアルにコピーするようになって止められない。
      いくつかの現場を見てきて、そう思うようになりました。3さんは、正当な対価を払って作者を支えています。
      誇りに思ってください。
    • 10. しお
    • 2016年03月23日 19:54
    • ※3
      わたしはむしろこんなにナチュラルに法を破ってしまう人たちを非難する(言葉はきついですが)場所が必要だと思います。
      お金でものを買うことはあたりまえのことだし、そのことを馬鹿にされたさからといって海賊版に手をだしますか?
      ゲームを作るにはお金がかかる、そんなことも考えられないような人たちと一緒になるのはわたしならごめんです。
    • 11. 3
    • 2016年03月23日 23:15
    • いや、自分は一度ただでゲームが手に入るようになれば、例え違法だと解ってても海賊版に手を出しますよ。 面倒くさそうだから、やらずに正規のを買ってるだけで、何かキッカケがあれば余裕で手を出しますね。
      慈善事業や伝統文化じゃないんだから、ほとんどの人は自分と同じじゃないでしょうか。
      金払ってる事を誇って良いと言われると、海賊版で遊ぶのがデフォルトみたいに感じられ、ますます損をしてる気分になります。
      だから極力そんな物存在しないかのように扱うのが一番のだと思うんですよね。
      例え色々な所で同じ問題を取り上げていたとしても
      ここを読んでる読者のほとんどが今現在海賊版に手を出してないなら、警告する意味もないし、むしろ手を出すキッカケを逆に与えるだけじゃないかと思うんです。
    • 12.
    • 2016年03月23日 23:24
    • 正直、作者に迷惑が掛かるからっていう理由で、海賊版に手を出すのを躊躇う人ってどれだけいるんですかね?

      自分は皆無だと思います。
    • 13. しお
    • 2016年03月24日 04:49
    • 慈善事業じゃないのは作者も同じですし、それで海賊版に手を出すなら
    • 14. しお
    • 2016年03月24日 04:52
    • すみません、送信してしまった…
      普通に働いていれば上記のことくらいみをもってわかることであって、それで戸惑わないならもはやなにも言えないと思います。
      無料で手に入るならなんでも良いという常識外れな方々の普通で馬鹿にされても…という感じです。
    • 15.  
    • 2016年03月24日 09:11
    • 何も言えないとか、馬鹿にしてるとか、そういう感情的なことじゃなくて、大部分の人が善意や市場の未来を案じて正規版買ってるわけないんだから。
       そもそもその存在自体をわざわざ宣伝しないほうが良いよ。
      って言ってるだけなんだけどな
    • 16.
    • 2016年03月24日 09:45
    • 自分もそんなにモラルの欠如した人間ばかりではないと思います。
      違法ダウンロードをする人は罪の意識が乏しいと思いますので、こういうサイトで違法ダウンロードは悪だと発信してもらう事に意味が無いとは思いません。
    • 17.
    • 2016年03月24日 16:08
    • ゲーマーなんで面白いゲームには余裕で金支払いますわ
    • 18.   
    • 2016年03月24日 23:07
    • 中国語で記事書けば意味あるだろうけど、、、。
      大部分はやってないし、存在すら知らない人たちにそれを言うことにどれだけ意味があるのかって事ですよ。
    • 19.
    • 2016年03月25日 19:37
    • 良い記事ですね。
      海賊版問題のような思考停止を許さない問題が、このブログの読者層の目に触れることは意義があると思います。

      そもそもどうやってデータを取って処理しているのか気になったので、元記事を見てみました。

      Unity Analyticsで取ったアクティベーション回数ー(SteamやDRMフリーの総売上本数*1.1)=海賊版本数
      として計算したら、PCモバイル合わせた全アクティベーションの8割が海賊版だった、としています。

      これは海賊版で良く引き合いに出される不正ダウンロード数ではなく、
      Unityの初回起動をアプリケーション毎に個体識別してカウントしているようなので、
      プレイヤー実数に近い数字だと思います。

      PCでは80%、Androidは92%、iOSも66%が海賊版なので、
      どのプラットフォームでも海賊版が大半であることには代わりがないです。

      国別の数字はポルトガル語版が追加された日(1月21日)1日分しかありません。
      問題のブラジルは97%(373 対 11627)ですが、
      最も低いドイツで66%(454 対 880)、
      アメリカも77%(269 対 915)なので、
      結局どの国も海賊版が大半です。
    • 20.
    • 2016年03月25日 20:45
    • さて、個人的な感想です。
      CAD等の業務ソフトやエロゲーは、固定された特殊な消費者層が相手であり、そこをピンポイントで海賊版に荒らされると業界そのものが壊滅するので、30年前から必死に対策を続けてきました。

      一方、一般多数の消費者を相手にするゲーム業界だと、「8割は海賊版」だということを受け入れて、「2割の正規客」の売り上げだけで儲けが出るように商売を組み立てるしかない。ていうか、世界のゲーム業界はこれまで実際に「2割の客」だけで食ってきているわけです。

      「8割が海賊版なんて世も末だ」という話じゃなくて、もともとその状態でも成り立つビジネスなんです。
      だからこそsteamは(appleもですが)海賊版が脅威だと思ってないし、海賊版を撲滅しろともいわず、むしろ「海賊版と競争する」といっています。
      自分のサービスの良さに自信があるから、「海賊版というプラットフォームにいる8割」を、サービスの魅力で「自分たちのプラットフォームの顧客」に変えていくつもりです。
      steamのような巨人にとって、海賊版の存在は「潜在的顧客」「自分たちの成長の伸びしろ」でしかないので、別に否定する必要もないです。
    • 21.  
    • 2016年03月25日 21:06

    • あとは、このあいだ中国のハッカー集団が白旗を揚げたDenuvoみたいな技術が安価に普及すると、状況が大きく変わるでしょうね。エロゲーの大手も導入していました。
      プロテクト技術はどこまでいってもいたちごっこになりますが、別に海賊版をゼロにする必要はなくて、海賊版を使う手間や面倒臭さを増やすだけで効果があります。
      「8割の海賊版」のうち少しでも正規の客にできれば、売り上げは大きく伸びます。

      Punch ClubはPC版をGOG.comで買って遊びましたが、ああいう完全DRMフリー(コピー制限一切なし)のゲーム販売がきちんと成り立っているのを、いちユーザとしては大事にしたいです。
      steamも使いますが、GOGで売っているものは全部GOGで買っています。
      androidも「海賊版死ね」じゃなくて、「友達や家族に配っていいから最低1本だけは買ってね」とか「レアルが対ドルで1/5になっっちゃったから1本買うと5本分プレゼント」みたいな形にして、あとはユーザのモラルに期待するおおらかな姿勢にした方が、わずかでもマネタイズできる方向にいくんじゃないでしょうか。
      現状では10人中1人しかお金を払わないのが、10人中2人払うようになれば大きな進歩です。
    • 22.
    • 2016年03月26日 00:13
    • こういう問題を話題にして喜ぶのはゲームを文化と捉えて語りたい人と、タダで遊ぶ方法を模索してるモラルのない乞食だけって早く気づくべきだと思う。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
凄い!!iPhoneゲームアプリコレクション
記事検索
最新記事
最新コメント