可愛いだけじゃない。クラクラを細部まで改良した意欲作『リトルノア』レビュー。
- 戦略・戦術SLG
- 2015年03月10日

『ブレイブリーデフォルト』のイラストを手がけた吉田昭彦さん、『伝説のオウガバトル』などの音楽を手がけた崎元仁さんを迎えた『クラッシュオブクラン(クラクラ)』系ゲームが出る!
多くのスマホゲーマーの間で話題となった『リトルノア』がついにiOSにやってきた。
「イラストが、ノアちゃんが可愛い」
「同じクラクラなら日本的な見た目の方がいい」
などという意見を事前に聞いていたが、実際にプレイしてみると「ノアちゃん可愛い」程度ではすまなかった。
クラクラに多くの独自改良を加え、要素を付け足し、見た目の変化に負けないほど別のゲームになっていたのだ。
プレイヤーの目的は、ほかのプレイヤーを制圧しつつ浮遊戦艦「リトルノア」の上に要塞を築き、世界一の錬金術師になることだ。
ぶっちゃけて言えば、クラクラのように建物を配置して強化し、要塞を作っていけばいいわけだ。

リトルノアの建物は生産施設と軍事施設の2つに分かれている。
生産系はマナとゴールドの2つの資源を生産し蓄える建物、軍事系は建物を守る防壁だったり、敵軍を迎撃する砲台などだ。

リトルノアには他のプレイヤーがやってきて、資源を奪っていくことがある。
だから、ただ建物を建てるだけでなく、生産系の建物を守るように防壁で囲み、砲台の射程を考えて配置し、強固な要塞にする必要がある。

▲防壁はまとめてアップグレードしたり、列をまるごと移動できたりして編集しやすい。
砲台の性能はクラクラに似ているようで違うので、クラクラとは異なる配置を楽しめる。
例えば、基本の大砲は敵に当たるとノックバックが発生するので1対1なら敵を近づけない。
強力な砲台はHPが低くて壊れやすかったり、対空砲のHPがやたらに高かったりと使い方が変わっている。

▲個人的には砲台の性能にメリハリがあってクラクラより面白い。
クラクラとまったく違うのは、ユニットの扱いだろう。
このゲームにはガチャがなく、バトルで勝利したときのドロップ品としてユニットを手に入れる。
そして、ユニットを合成したり、進化させて強化するのだ。

▲ユニットのビジュアルが可愛いのも魅力だ。
クラクラでは長い時間かけてユニットを生産する必要があったが、リトルノアのユニットは出撃時に最大数まで補充される。
だから、いつでも気軽に敵を攻められる攻撃的なゲームとなっている。

また、ヒロインのノアは特別ユニットとして扱われており、巨大な姿でバトルに繰り出し、スキルを使って戦況を有利に進めたり、壁を飛び越えたりできる。
強力なユニットだが体力はバトルが終わっても全快せず、時間とともに回復するのを待つしかない。

▲ノアは合成できず、出撃すると経験値がたまって成長する。
そんなユニットが出撃するバトルモードは4つ。
すべてBP(スタミナ)を消費して出撃する形式となっている。
1つめはCPUのマップやイベントマップを攻略する1人用のクエスト。

2つめは対人戦。
対人戦では対戦相手の資源を奪えるだけでなく、戦績に応じてクラウンが増減してランキングが変化する。

クラウンが1,200を超えるとドロップするユニットが豪華になるので、プレイヤーたちは必死にクラウンを集める。
クラクラには「わざと負けて勝利点を下げ、弱い相手を狙う」テクニックがあったが、クラウンは高い方が報酬が良くなるので、クラクラよりもマッチングが適正に行われている印象がある。
ただし、毎回ユニット数が全快するので、クラクラよりも敵の攻めが厳しいことも書いておく。
このゲームは攻めのゲームだ。

3つめは巨大なモンスターを最大30人のプレイヤーで倒すレイドバトル。
ただし、プレイヤーの画面は1人でモンスターと戦っているのと変わらず、ダメージやスキルの効果だけが共有される。

▲レイドではユニットに移動地点を指示でき、これを利用してモンスターの攻撃を回避できる。
レイドモンスターを倒すと、モンスターの強さとモンスターに与えたダメージの順位に応じて報酬が入る。

最後の1つは最大4人のプレイヤーで1つのステージを攻略するCo-opモード。
このモードでは、各プレイヤーが2ユニットを引き連れてステージを攻略する。
ほかのプレイヤーの行動もリアルタイムに見えるので、協力している感はある。

ただ、レイドもCo-opもユニットの力押しな側面が強く、協力プレイの戦術という点では物足りない。
協力プレイにもかかわらずチャット機能は挨拶する程度の役にしか立たず、奥は浅い。
あくまでユニットを集める「パワーアップの面白さ」がメインだ。

全体を通してみると、多くの改良と改造がなされていた「新しいクラクラ系ゲーム」としてきっちりできあがっている。
後からでただけにビジュアル面や演出はとくに素晴らしく、クラクラが味気なく感じてしまうほどだ。

▲もちろん、イラストも魅力だ。
兵士を生産しなくてもBPが溜まれば常に全力で戦えるのもいい。資源を奪われてもすぐ奪い返せるからストレスも小さいのだ。
クラクラ系のゲームではあるが断じてコピーゲームではないし、レイドとCo-opをつけただけのゲームでもない。
クラクラの派生系としてオリジナルの作品に仕上がっている。
しかし、オリジナリティを出したことで難点もまた抱えた。
1つは時間の問題。
クラクラでは、資源さえ払えば建物もユニットも同じように強くできた。
しかし、リトルノアでは建物のレベルを上げてもレイドとCo-opで戦わなければユニットが集まらず、攻撃力は強くならない。

レイドとCo-opは自発的に遊ぶとBPを消費するが、仲間に呼ばれたときはBPを消費しない。
つまり、時間があればいくらでも遊べるので時間のあるプレイヤーだけ攻撃力がどんどん伸びる。
時間のないプレイヤーは攻撃力が伸びず、防衛力だけが増す悲しみを味わう。
ガチャで金を払っただけ簡単に強くなるのも困りものだが、ガチャがなくて時間だけ膨大にかかるのもまたツライ。
これは長所と表裏一体の欠点とも言えて、時間のある人はどんどん強くなって、時間のない人を倒しまくれるので面白い。

▲半裸でよだれを垂らしたオッサンのゲームより、日本的なビジュアルのゲームのがいいという人もいるだろう。
もう1つはレアユニットを狙ってマラソンするだけなので「飽きる」こと。
このゲームは「レアキャラ集めるゲー」なのでクラクラとは楽しむポイントが異なり、クラクラが合わなかった方でも遊べる可能性もある。
例えば、ソーシャルゲーム慣れしていて同じことを繰り返すのが好きなプレイヤーはハマると思う。
しかし、それでも単調感であり、近いうちにレイドやCo-opを面白くしたり、遊びの幅を増やすことは必須だ。
ただ、ゲームの出だしとしては十分に面白いし、運営の反応もいいので改良の期待もできる。
イラストやゲーム内容が気になるのなら、試して見る価値はあるゲームだ。
最後になるが、Cygamesについて一言。
Cygamesはいつもゲームのビジュアルクオリティが高いが、人気ゲームの派生系にとどまってしまっている(中には三国志パズル大戦のような似すぎているものも)。
そろそろ、本気で作る独自のゲームも見てみたいのだが……その日はこないのだろうか。
評価:3.0(面白い)
課金について
有料アイテムルビー(資源や建築、時間短縮使う、なくても遊べる)
おすすめポイント



気になるポイント



(バージョン1.3.3、ゲームキャストトシ)
アプリリンク:
リトル ノア (itunes 基本無料 iPhone/iPad対応 / GooglePlay)
動画:
コメント一覧 (11)
-
- 2015年03月10日 07:38
- 的確なコメント!!
マイナス点に関しては全く同意見です!
-
- 2015年03月10日 09:16
- オススメでクラクラと比較をするなら、気になるポイントもクラクラと比較されては?
全体につきまとうモッサリ感、結局はレアユニット頼みになるバランス、等々上げたしたらいくらでも出てきます。
もう少しクラクラをやり込まれてはどうでしょうか?
-
- 2015年03月10日 10:18
- ▼読者です。さん
資源を消費して一定時間待てば強くなるか、ガンガン遊んでレアユニットを手に入れないと遊べないか、その差だと思っています。
Nユニットはいらないかと言うと最終的にその通りですが、だから周回してSRを手に入れる遊び方があるわけですし、それについても表裏一体の欠点として書いているつもりです。
また、クラクラと比べて気になるのは、クランウォーズのような遊びがなくて飽きることですね。
ギルド機能もまだ弱い。ただ、大きな欠点は書いたし、そこまで細かく気になる点はなかった(もしかしたらiPad Air 2でやったので性能的な問題がクリアされていたとかあるかもしれませんが)と思っています。
もし、これ以外に大きな欠点があるのであればぜひ教えてください。
なお、クラクラはタウンホール7までやりました。
もっさり感は感じていません。自分が遊ぶ限り、サクサク動いていました。ただ、アプリは落ちますね。
-
- 2015年03月10日 10:26
- 訂正。クラクラはよく見たら9までやっていました。
-
- 2015年03月10日 15:40
- iPhone6 plus 使用ですが、タップしたときの反応がわずかに遅い感じはしますね。
バトル時に押しっぱなしでユニットを出すのは滑らかなのに、連打するとユニットが出たり出なかったりも気になります。
面白さを判断できるほどはプレイしてないので、あくまでも操作感でちょっと気になった、という程度です。
現時点では物足りないところがあったとしても(レビューによれば、ですが)、アップデートで徐々に良くなっていくことを期待!
ちなみに、クラクラはth9 です。
-
- 2015年03月10日 16:53
- 当たり前のようにシステムをモロパクりちょい足しでオリジナルのように振舞う日本のゲーム会社って
-
- 2015年03月10日 23:34
- こだわりの方向性がいかにも'Made in Japan"だと思う。星の数ほど世にあるゲームの中で抜きん出た特徴があればOK。7みたいにいちいちディスりに行ってたら体がもたん。お疲れ様といいたい。
-
- 2015年04月23日 08:56
-
アホか、クラクラのパクリ!
-
- 2015年11月21日 20:20
- その考え方ならクラクラもパクって作られたゲームになるが。
もう少し後先考えてコメントしてはいかがかな
-
- 2015年11月23日 03:13
-
…うん、結局パクったんやろ?
ゲームバランスにも問題を抱えているように感じていますがゲーキャスさんは未プレイでしょうか。
もしプレイしたなら感想を聞いてみたいところです。