「ダークソウルをカジュアルにしてモバイルで出したい」バンダイナムコの戦略ディレクターの話が本音すぎて驚く
- ニュース
- 2013年12月24日
Digital Spyの記事によると、バンダイナムコのグローバル戦略ディレクターの Alex Adjaj 氏が「ダークソウルをモバイルでリリースしたい」と語ったらしい。
ただし、同時に「我々はダークソウルをスマホに持ってきたいが、開発元のフロムソフトウェアが家庭用ゲーム機の志向のメーカーなので、考えを変えるにはとても時間がかかる」とも語っており、単なる願望で話が進んでいるわけではないようだ。
しかし、後半の「もし、ダークソウルがモバイルに移植されたら」という部分が本音をぶっちゃけすぎていて面白かったので紹介したい。
コアなファンが望まないソーシャルゲーム化はこんな理由で行われるのかもしれない。
ただし、同時に「我々はダークソウルをスマホに持ってきたいが、開発元のフロムソフトウェアが家庭用ゲーム機の志向のメーカーなので、考えを変えるにはとても時間がかかる」とも語っており、単なる願望で話が進んでいるわけではないようだ。
しかし、後半の「もし、ダークソウルがモバイルに移植されたら」という部分が本音をぶっちゃけすぎていて面白かったので紹介したい。
コアなファンが望まないソーシャルゲーム化はこんな理由で行われるのかもしれない。
以下、「」部分は Digital Spy で Alex Adjaj 氏が語ったと書かれている部分。
それ以外はゲームキャストの注釈や感想だ。
まず、モバイルでゲームを売る場合に「そもそも操作が異なるので移植は難しい」「ゲームをよりカジュアルにして、短い時間で楽しめるようにデザインを買える必要がある」、「南東アジア、日本、韓国および中国が非常に成長しており、中国は意思決定をする上でとても影響が強い市場になっています。」などと前置きしたあとで語る理由が本音すぎた。
「中国のユーザーはヨーロッパ・北米のユーザーと同じではありません。
正直に言えば、ダークソウルは彼ら(※ゲーキャス注・たぶん、中国ユーザーのこと)がプレイして楽しめる物ではないのです。
モバイルゲームをリリースするとき、全ての人のことを考えなければなりません。ゲームを自発的に購入してくれる数少ないユーザーだけを考えるのは困難なのです。」
つまり、ダークソウルはヨーロッパや北米で支持されているが、モバイルでリリースされる場合はアジアも考えて作り直さなければいけない、ということらしい。
「そうでなければ、XCOMのようなものを作り19.99ドルでゲームを売るでしょう。
しかし、我々は200万〜400万ドルの収入を得ることを考えているので、それをやりたくありません。
それはダークソウルのように有名なタイトルで、バンダイナムコのような大きなゲーム会社がやるには小さすぎて意味のないことだからです。」
大きなメーカーであるほど大きな利益を取りに行かなければ会社が成り立たない。
だからモバイルでは広く浅くお金をとりにいく必要がある。
FFやドラクエのような巨大なブランドは買い切りでも売れるが、そこに及ばないブランドはこんな理由でソーシャルゲームになっていくのかも知れない。

▲鉄拳カードバトルもそういった観点で作られた…のかもしれない。
わかっていたこととは言え、ここまで堂々とメーカーが言う機会があると思っていなかったので驚いた。
ただ、裏を返すと買い切りゲームをゲーマーが買い支えれば中小メーカーは出す意味がある、と言うことかもしれない。
今年の年末のように面白いゲームが出て、ゲーム好きが楽しくてどんどん買い支える市場で安定することを願いたい。
ダークソウルの移植話についてもっと興味のある方は原文をどうぞ。
→Dark Souls not on mobile devices due to touch-screen controls - Gaming News - Digital Spy
追記:2013/12/24 9:45
「そもそもコントロールが違うので移植が難しい」という部分を追記しました。
コメント一覧 (15)
-
- 2013年12月24日 09:14
- いや、そもそもコントローラーとタッチじゃ操作性が違うから移植が難しいっていう大前提を言った後での話だから、そこだけ意図的に切り取ったら意味合いが全く変わってくるじゃん。
-
- 2013年12月24日 09:15
- 買い切りゲームの限界はもうスグそこまで来てる気がしますね。
iPhone6世代になって更に豪華ゲームになったとき、どうなることやら・・・
ユーザーが2000円のゲームを「高い」だとか「100円なら買うわ」とか
言わなくなれば問題ないのですが、現実的には厳しいだろうと思いますし。
-
- 2013年12月24日 09:19
- 実際タッチパネルで2000円のゲームは価格に見合って無いと思う。
操作性やクオリティが酷すぎるし。
携帯電話っていう前提があるから、多少のことは多目に見てもらってるんであって、ゲーム機として同じ土俵に上がって同じ値段で勝負できるとは思えない。
-
- 2013年12月24日 09:46
- 取り急ぎ、コントローラーについては誤解を招くとまずいので追記しました。
-
- 2013年12月24日 10:27
- 酷すぎるっていうほど酷くはないですよね。
そこまで間違ってないものに「大間違い」とか、そこまで酷くないものに「酷すぎる」とか、そういう表現を好んで使うからゲーマーって嫌われるんじゃないかと。
-
- 2013年12月24日 11:18
- このインタビュー面白いですね
時々「買い支え」なんて言葉が出てきますが、売り上げにはさして貢献しないファンの自己満足なんだとか、
XCOMのクオリティーをもってしても10万本には(恐らく遠く)及ばないんだとか
「携帯で買い切りは売れない」ではなく、そもそも土俵が違ったんだなと
-
- 2013年12月24日 12:24
- Xcomで200万ドル稼げていないのであれば、十万本行ってない(もしくは値下げで売れたからそこまで売り上げが通達しない)のでしょうね。
もしくはXcomみたいなものを作ってもXcomのようには売れないということなのか。
しかし、携帯ゲーム機が消えゆく中でその受け皿であるスマホで売り切りができないのは寂しいですね。
-
- 2013年12月24日 17:16
- ちょうどダークソウルみたいなハードなゲームがスマホでも出てほしいと思ってたところだ
でもこのインタビューを見る限りだと出るとしてもカジュアルなアレンジ+課金前提バランスになってしまうのかなあ
儲けるためにはカジュアル課金ゲーム、という時流を変えるためには、良いものを良いと言って、面白い買い切りゲームを市場に埋れさせない努力が必要だと思う
そのためにもゲームキャストさんはこれからも頑張って下さい
-
- 2013年12月25日 03:24
- ダークソウルのような心が折れる難易度のゲームにアイテム課金で攻略のフォロー…あるとしたら合いすぎてこわい。
ただ全く知らない人が「課金前提バランスのクソゲー、搾取ゲー」とか評価しそうでそれもこわい。
-
- 2013年12月26日 14:02
-
切り貼りして手前の都合のいい意見に作り上げるステマブログレベルだな
-
- 2014年03月04日 11:53
- 頼むからバンナムはゲームに関わるな口を出すな
-
- 2014年08月05日 20:47
- フロムの硬派なゲームをバンナムが変えることはまず無理
この話はたぶん夢物語で終わると思いたい
あとソシャゲという存在がおかしいんだよそもそも
-
- 2014年08月05日 21:04
- まあ、フロムは角川が買いましたから、このニュースももう心配無用の話ですね。
-
- 2015年11月03日 20:56
- 今じゃカドカワ傘下だしバンナムの手は及ばないな
理解のある大手の傘下になってくれて良かったわ
ドラゴンボールは稼げるからパチスロに転用します、みたいな。
今まで喜んで買っていたファンを見ていられないなら、そのファンが必要ない新ブランドでいいじゃん。