『星のゴルフ』地味だがやり込むほどに面白い不思議なゴルフ
- 評価6
- 2013年08月13日
星のゴルフ(itunes 無料 iPhone/iPadの両方に対応)
開発:Ryuji Kuwaki
評価:2.5(価格通り楽しめる)

シンプルで不思議な世界観
重力を使ってホールインワンが楽しい奥の深いゲーム
演出が地味なので、お手軽に爽快タイプを求める人には合わない
開発:Ryuji Kuwaki
評価:2.5(価格通り楽しめる)




AppStoreで出会って「ああ、これは良いアプリだけどちょっと売れないな」と思うものがたまにある。
出来はいいし惹かれる。
ハマる人はすごくハマるかもしれない。
が、なんとなく売れなさそうな気がする。
今日、紹介する『星のゴルフ』はそんなアプリの1つだ。
ゲームは名前の通り、星から星へとボールを打ってカップインさせるゴルフゲーム。
とぼけたかんじの宇宙人や独特の音楽がゆるい世界観を作っており、癒し系の雰囲気。

▲広告表示なしのオプションが欲しくなる世界観
自動移動する矢印をタッチで止めて打つ方向を決め、もう1回タッチでショットの強さを決める。
で、ショットするとゆるゆるとボールが飛んでいく。

▲ボールがゆっくり過ぎてじれったい!
そして、ボールは打った方向にある星の重力に引かれて着地。
宇宙ということでブラックホールなど、行ったら最後で戻ってこれないものもあるので注意。

これだけだと単に1打ずつきざむゴルフだが、そこは星のゴルフ。
星の重力の圏内をぎりぎりで見切り、遠くへショットを飛ばすテクニックを使いはじめるとこのゲームならではの工夫を楽しむゴルフに変身する。

▲変な方向に打ったら、大きな惑星の重力にひかれて超ショートカットした。
さらにホールインワンを狙い始めるともう、このゲームはなかなかやめられなくなる。
星と星の重力を見切り、ヨレヨレと力なく進むボールを「あと少し!」と念じながら見届けるじれったさ。
そして、カップインした時のカタルシスは格別。
最近のゲームはとにかく素早く、気持よくだが、このゲームはゆっくりじれったく楽しむのだ。

▲うおおお!嬉しい瞬間。
また、コースにはジャングル惑星(ラフ)、砂漠の惑星(バンカー)など、ゴルフにありがちな地形がそれぞれ当てはめられているのだが、水の惑星はボールを跳ねさせられるなど上級テクニックもあって奥が深い。

▲水の惑星は水切りの容量で跳ねてショートカットを狙える。
ここまでの紹介を見て「面白そう!」と思っていただけただろうか?
実際、やり込んでみるとこのゲームはかなり楽しめる。
が、それでも自分の感想は「売れなさそう」であった。
理由は簡単で、『星のゴルフ』は主流派のゲームではないからだ。
AppStoreからDLして、プレイして即座に「爽快で面白い、わかりやすい」というのが最近の主流。
それに対して、このゲームはDLした瞬間では星から星へ1打ずつ刻んでいく地味なゴルフゲームにしか見えない。
ボールの速度も緩すぎて、見ていてじれったい。

やり込めば、ボールのスピードも、全体的に地味な作りも「ああ、これでいいんだ」とわかってくる。
星と星の間の重力の中間地点を狙って通そうとしたとき、ゆっくり進むボールを見届けるじれったさが逆に楽しい。
また、ボールがゆっくりだからこそ「ああ、ここで失敗したんだな」とわかって、次のプレイで修正も容易だ。

▲すりぬけろ!とひたすら心に念じる瞬間。
プレイすればするほど奥が深いゲームだが、
このゲームは、この不思議で癒し系の世界観が楽しめる静かな場所で、どっしり構えてプレイするゲームなのだ。
秋の夜や、夏のクーラーが効いたソファーで寝転がりながら落ち着いてプレイする。
そんなプレイスタイルの方なら楽しむ方におすすめだ。
(Ver1.1 ゲームキャストトシ)
アプリリンク:
星のゴルフ(itunes 無料 iPhone/iPadの両方に対応)
-
コメント(3)
- Tweet
コメント一覧 (3)
-
- 2013年08月13日 12:34
- 「ダンゴルのすゝめ」とは何だったのか
-
- 2013年08月13日 12:40
- ダンゴルとはまた違うゲームですからね…。
インチキゴルフと地味なゴルフ。
どっちも面白いですよ。
-
- 2013年08月13日 15:14
- ゴルフってついてるだけで全然違うゲームじゃないかな。
この漫画面白い、オススメって一度言ったら他の漫画を勧めてはいかんのか?
それとも星のゴルフが面白過ぎてダンゴルとはなんだったのか?という応援?