80%『ボーダーランズ』なFPS『Star Warfare: Black down』ストアから削除へ…。パクリすぎアウトか?
- ニュース
- 2013年04月02日

『Star Warfare: Black Down』(以下、SWBD)は西部劇調の惑星を舞台に、クエストをこなしながらキャラクターをレベルアップ、装備を強化していくFPS+RPG。
スマホのゲームとしてはグラフィックも良好で操作も軽快、内容も面白かったのだが本日予告もなしにAppStore・Google Play双方から削除されてしまった。
理由は明かされていない。
が、このゲームを触ったプレイヤーはみんなこう思っている。
「ああ、人気FPS『ボーダーランズ』を露骨にパクり過ぎ訴えられたんだな」と。
ゲーム内容を見ていこう。
FPS+RPGというゲームで、ディアブロのようなランダム生成の装備や、4タイプのキャラクターから操作キャラを選び、レベルアップによるキャラクターの成長・スキルの習得ができるFPS。
オンラインでは4人までの協力プレイができる。
対するSWBDは…。
スタート時に4タイプのキャラクターから操作キャラを選ぶ。

FPSにRPGの要素が取り入れられており、敵を倒してランダム生成の装備を手に入れることができる。

レベルアップしてスキルを強化していくRPG的な成長要素も取り入れられている。

メニュー画面もiOSに最適化しているが、似せられるところはしっかり似せている。
スキル画面は本家『ボーダーランズ』(下画像)のスキル画面とそっくりだ。

そして、オンラインで最大4人までの協力プレイが可能。

はい、どう見てもアウトです。
ただ、似たゲームだとしてもiPhone向けにきっちり噛み砕かれているなら、似ている違うゲームとして価値は十分にあると思っている。
タッチパネル操作に家庭用ゲームを翻訳する作業を経たゲームは、概して「似ている別のゲーム」になり、オリジナルとは異なるものになることが多い。
だから、ゲームロフトのゲームはギリギリ…セーフ、だと思っている。
しかし、SWBDのパクリはこれだけにとどまらない。
ゲーム内容のみならず、グラフィックのテイストまで同じ。
まず、こちらが本家『ボーダーランズ』。

そして、こちらがSWBD。
性能に合わせてスケールダウンされているものの、使われているオブジェクトやそのトーンがかなり似ているのがお分かりいただけるだろう。
西部劇調の舞台から、コミック風の表現スタイルまで、見事に『ボーダーランズ』を踏襲している。

さらに、アウトなのが効果音。
アイテムを拾う音がメタルギアソリッドの回復音…。
単なるコンセプトのパクリにとどまらず、音声を他のゲームからパクってきている可能性が高い。
ちなみに、中国や韓国のメーカーは「音声ならパクってもわかりづらい」と思ってか、よく他のゲームからそのまま持ってくることがある。
で、確認してみるとやっぱり中国のメーカーのようだ。
当たり判定が怪しかったり、ジャンプができないなど簡略化されているが全体的な印象として80%ぐらい『ボーダーランズ』。
残りの20%もどこからパクってきたのか、という内容。

パクリの基準は人それぞれだが、色々とプレイしてみた末、パクリすぎアウトでゲームキャストでは取り扱わないことに決めた(とは言え、新作ゲーム情報では紹介してしまっているが…)。
最初に書いたとおりアプリ削除の理由は明かされていないが、「訴えられた」と自分も推測している。それぐらいアウトだった。
今まで怪しい中国メーカー(ちゃんとした中国メーカーと区別するために怪しい中国メーカー、と書いておく)といえば質の低いクローンゲームを作るところだった。
だから「ああ、質が低いゲームだな」と笑ってすませられていたが、中国系のメーカーも技術力をつけ、質の高いゲームを出せるようになった。
このSWBDも削除された今だから話題にしているけども、今回は家庭用ゲームをしっかりとiPhone用に落としこんでしまったのだからパクリ以上だ。
普通に大手メディアで大々的に紹介されていたらヒットしていた可能性は高い。
AppStoreのパクリ問題は今に始まったことではないが、ここに技術力が十分にある上で手段も選ばないメーカーが出てきたことでより混沌をより深めつつあるように見える。
動画:
-
コメント(20)
- Tweet
コメント一覧 (20)
-
- 2013年04月02日 13:49
- ゲーム会社は効果音まで全て作っているわけではないと言っておく。
-
- 2013年04月02日 14:00
- 音声を作っているメーカーからライセンスを受けている可能性もあると思うのですが、この手のゲームの傾向からしてBGM・SEぶっこ抜きが多いのと、日本製のゲームの効果音を作っているメーカーと契約を結んでいる可能性は低いだろう、という判断で書かせて頂きました。
-
- 2013年04月02日 14:09
- うーん。ゲームロフトの方が超余裕でアウツだと思うんだけどなあ。
-
- 2013年04月02日 15:28
- sonic racing
sonic jump
sonic dash
はパクリとは言わないの?
-
- 2013年04月02日 15:41
- こんな話も過去にありましたね
Randy Pitchford氏が「Borderlands」シリーズの成功に言及、ただ盗むばかりの産業の中で“なぜ誰もパクらないんだ?”
http://doope.jp/2012/0723743.html
-
- 2013年04月02日 15:41
- ああ、どっかで聞いたことある音だと思ったら…
メタルギアの回復音でしたか
ランキングにも乗ってたし、iphoneアプリのモラルって無いに等しいですね
-
- 2013年04月02日 15:55
- > 色々とプレイしてみた末、パクリすぎアウトでゲームキャストでは取り扱わないことに決めた
ナイス判断でしたね。
これからもゲーマー魂を忘れないでください。
-
- 2013年04月02日 16:37
- 個人的には普通のFTPみたいに一本道のベルトコンベアなステージ制のゲームは窮屈で全く好きじゃないので、こんな風に自由に動き回れるFTPがもっと増えて欲しいんだが。
-
- 2013年04月02日 16:55
- やはりMETAL GEARの回復音でしたか、
まぁ250円だったので後悔はしてませんよ(苦笑)
推測だと、効果音はPSP版の「METAL GEAR AC!D」ですね
私は技術力を身につけているとは見えません
ただの応用力なのでパクる事は簡単でしょうけど、オリジナリティが無い限り、
中国にゲームの未来は無いと思うな
-
- 2013年04月02日 16:56
- >>8
FTP? FPSのこと?
-
- 2013年04月02日 17:02
- どうでもいいけどこのゲームStar Warfareってタイトルとあってませんよね
前作はSFもののTPSだから良かったけど、これは流石にね…
というか何故SFTPSからボーダーランズのパクリに転換したのか
-
- 2013年04月02日 17:12
- 確かに露骨にパクリ過ぎてましたね。
個人的にはあのアプリの登場は嬉しかったんだけどなぁ…お金も払ったのに即削除とは…せめてPCにダウンロードしておけばよかった(笑)
-
- 2013年04月02日 17:20
- ゲーム会社は音楽まで作ってないと言っておくって。
飲食店が、食材は農家が作ってると言っておくって感じですな。
-
- 2013年04月02日 18:46
- スマートフォンに限って言えば、セガのパクリっぷりも凄いな。
ソニックとか、ぷよぷよっていう自社キャラクターを被せてるから薄れてるけど。
カプコンやスクエニは上手くアレンジしてるけど、セガはけっこうそのまんま出してる感じがする。
-
- 2013年04月02日 19:22
- ▼4さん
Sonic Racingはパクリと言うよりもレースゲーってだけでしょう。
ゲーム内容はどちらかと言うと普通。
Sonic Jumpの元はDoodle Jumpよりずっと前からガラケーにあります。
Sonic Dashはやってないからわからないですが、Temple Runのパクリと言われても仕方ないところはあると思いますね。
▼6さん
ゲームメーカーによる統制がないからでしょうねぇ。
Appleは2K Gamesの顔色をうかがう必要はないですし…。
▼5さん
それはモロパクリって意味じゃなくて、モンハンに対するゴッドイーターみたいなゲームがなぜ出ないんだ?ということと理解しています。
なんで出ないんでしょうねぇ。
-
- 2013年04月02日 19:43
- そもそも、まだパクリでリジェクトしたとは限らないですよね。
個人的にはちょっとガワ変えたらセーフで、それしなかったらアウトっていうのがちょっと解せない。
あと、皆がパクってる奴をパクったら”他にもこういうのはあるからセーフ”ってなるのも。
皆がパクってるからって共有財産になるわけでもないし、外側変えただけで無罪放免になるわけがない。 そんなこと言ってたらIPHONEのゲームの9割はアウトになるけど。
-
- 2013年04月02日 20:06
- もろにボーダーランズとはいえ、スマホのハックスラッシュ物としては別格に遊べるだけにこれで終わってしまうのが残念……それこそゲームロフトあたりから出し直してくれませんかね(笑)
-
- 2013年04月02日 20:27
- なんでゲームロフトは無事なの
-
- 2013年04月02日 21:05
- まだ確定ではないので「アウトか?」という表現にしています。
どこからセーフで、どこからセーフではないのかというのは人によって違うのでなんとも言えませんが、心情的には自分もわかります。
ガワを変えたらセーフか、と言われると今回の件に関してはセーフだと思いますね。
理由としてはゲームバランスが異なっており、ダッシュやジャンプもない、一応違うゲームとして成立しているからですね。
ゲームロフトについても同じ理由です。
スマホに移植する時点で同じものではいられない…というのはありますけども。
自分としては「ストーリーが違って、魔法の名前が違う似た感じのRPGはOKなの?」的な扱いですね。
イメージをそのまま踏襲せず、何かしら進化があればOKだと思っています。
-
- 2013年04月02日 21:05
- つまらないからじゃないかな。
それか親会社が大きいから、根回し出来てるんじゃないかな。