モノクロ2DからPS2時代まで…ゲームが進化していくRPG『Evoland』動画が公開!
- ニュース
- 2013年01月25日
2013年Q1(1~3月)に“RPGの進化を体感する”というコンセプトのRPG『Evoland』がリリースされることがShirogames公式ページで動画とともに発表された。
コンピューターゲーム創世記のアクションRPGや、ゼルダの伝説、ファイナルファンタジーなどさまざまなRPGをモチーフにし、プレイ中にゲームの要素がどんどん追加されてゲーム自体が進化していくまさにRPGの歴史を総括するRPG。
まずは動画を見てほしい。
全てが一発でわかるし、何よりゲームの進化を見ていく動画というのがワクワクする事この上ない!
画面はモノクロから始まり、マップ上の宝箱を取ると見た目やゲーム内容がどんどん進化していく。コンピューターゲーム創世記のアクションRPGや、ゼルダの伝説、ファイナルファンタジーなどさまざまなRPGをモチーフにし、プレイ中にゲームの要素がどんどん追加されてゲーム自体が進化していくまさにRPGの歴史を総括するRPG。
まずは動画を見てほしい。
全てが一発でわかるし、何よりゲームの進化を見ていく動画というのがワクワクする事この上ない!
「左右以外に移動できるようになった!」
「音楽がついた!」

色がつき、そしてスーファミっぽいドット絵へ。

さらに時代が進むとPSっぽいポリゴンへ。
ムービーの最後ではPS2クオリティぐらいまでいっている。

ときにはゼルダっぽいアクションRPGバトル。

そして、モロFFな青ウィンドウのバトル。

そして、プレステっぽいポリゴン演出へと進化。

音楽も、プレイ感も結構良いのでファミコンあたりから延々とゲームをやっているゲーマーはまず動画を見て欲しい。
今作はFlashの人気ゲーム『Evoland Classic』のパワーアップ移植になるらしく、体験版として昔のゲームがこちらで(用Flash)そのままプレイ可能。
気になったら遊んでみよう。
ちなみに、ちょっとずつゲームが進化していく中で「広告バナーがついた!」と表示されて盛大に笑った。
製品版にも期待したい。
コメント一覧 (19)
-
- 2013年01月25日 13:07
- 実際のところ、ファルコムあたりが作ればよかった気がしますね。
しかし、こういった色物は大企業だと採算に載らないから難しいでしょう。
-
- 2013年01月25日 13:46
- ゲームセンター CXやインフィニティジーンで同じ様な表現がありましたね……
ただ、それらはせいぜいスーパーファミコンレベルだったのでちょっと期待しています。
-
- 2013年01月25日 15:13
- 任天堂辺りがすぐ製品化しそうですけどね。宝箱開けた時のワクワク感がいいですね。ドラクエ1の頃、主人公が十字キーを押した方向に動いただけで興奮した。という話が解る気がします。
-
- 2013年01月25日 15:55
- いいですね
リリースがたのしみです
-
- 2013年01月25日 16:24
- >>しかし、こういった色物は
(´・ω・`)っFFATB
開発の大小に関わらず日本のメーカーは守りの姿勢で後追いばかり。
国産の新作を見てもパクリやら生まれた時から企画負けである事が丸分かりというなのが多くあるはずです。
時代的に厳しいのかもですが大企業だからこそ企画を生み出す人間が多くいて
開発資金も中小より潤沢で面白いと思わせるものを多く生み出せるようでなければダメじゃないですか。
トレイラーを見ただけで「何か良いな」と思わせたこのゲームのリリースに期待します。
まさか、何かあるぞーと思わせといて画面をふきふきするだけのゲームもどきじゃないでしょうしね。
-
- 2013年01月25日 16:46
- Wiiウェアにも似たような感じのの
ドットイートアクションを見たことがあるけどゲームの進化ってすごいですよね!
-
- 2013年01月25日 17:01
- STGだと同人だがGENETOSもいい感じに表現されていると思う。
最終的には昨今のSTGっていうことで弾幕になってしまうが。
それをRPGでやろうって言うのはいい発想だが。さてさて。
-
- 2013年01月25日 21:15
- ふとDLC Questを思い出した
-
- 2013年01月25日 22:19
- アイデアとしては誰もが一度は思いつくものだと思う
それをいかにゲームとして面白くするかが難しい
-
- 2013年01月25日 23:55
- コメント多いですね!
それだけ動画が皆さんのハートを捉えたということでしょうか。
GENETOSは良かったですね。
私もやりましたけども、やっぱりRPGの進化は人の心を捉えるのでしょう。
DLC Questとゲームの仕組みは同じですな。
>>6さん
あれはファンアイテムですからね…。
スクエニで言うならば、個人的にはスマホでは774のようなインディーズっぽいもの、ギャルゲーなど出していて頑張っていると思います。
そして、タイトーが出したインフィニティジーンやグルーブコースターはそういったアイデアに溢れていると思いますし、まだまだ日本企業も行けるんじゃないかと思っています。
-
- 2013年01月26日 00:13
- ハードは何?
-
- 2013年01月26日 13:32
- このゲーム、フラッシュでやった!
-
- 2013年01月26日 14:18
- FFATBだけはファンアイテムという言葉で誤魔化しちゃダメです。
FFATBは、ゲームカテゴリーで販売されている立派なゲーム商品であるのにも関わらずゲーム性に乏しいどころか皆無じゃないですか。
あのアプリは立派なカテゴリー詐欺です。
スクエニには、何のためにApp Storeにカテゴリがあるんだか考えて商売するべきでした。
グルーヴコースターは、始めて触れた時に新鮮な感動はありましたが、
ステージ進めると弱視にはキツかったんでハマるには至りませんでした( ´・ω・` )
-
- 2013年01月27日 03:12
- ろくに新作や今のゲームに触らず否定しか出来ないクズしかいないのかw
-
- 2013年01月27日 15:40
- 15さん
毎月家庭用の新作ゲームも買ってiPhoneゲームもプレイしてるものですが、是非あなたが選ぶドキドキさせてくれるゲームを教えてください。何を選ばれても参考にするだけで意見などは言いませんのでよろしくお願いします。
-
- 2013年01月27日 20:37
- FF ATBがゲームとエンターテイメントどっちに近いかって言うと一応ゲームなんじゃないですかね…。
その辺りはどうしようもないかと。
あと、海外がすごいかというと海外ですごいゲームだけ日本に来るので、しょうもないゲームはたくさん海外にもあります。
-
- 2013年01月28日 13:04
- 表現方法として新しいとは思うけれど、肝心のRPGとしてどうなのかに疑問符が……。
少なくともゼルダや聖剣風のアクションRPGと、コマンド選択式のウェイトターン制RPGの混在は混乱を招きそうで不安。せっかく面白そうなのだからちゃんとしていてくれ! と祈ります。
あとせっかくならRogue からやってほしいw キャラが「@」なの。
-
- 2014年01月05日 21:16
- 日本語版ってないの?
本来ならスクエニがこういうの作るべきのよーな。
まあ、厨二脳のあいつらじゃもう無理かw