『Temple Run 2』を巡る探求〜失われた面白さを求めて〜:iPhoneゲーマーな日々
- プレイ記
- 2013年01月20日
- タグ
- その他|
- トシ|
- iPhoneゲーマーな日々|
- TEMPLERUN2|

自分ことゲームキャストトシはTmeple Run系ゲームマニア。
本家は言うに及ばず、パチモノ系ゲームを特集すること2回、そして記事に出ている数の3倍はTemple Run系ゲームをプレイしている。
当然『Temple Run 2』もリリース日にプレイし、そのときの感想は…「なんだよ、このつまんない続編は!」であった。
なぜ、こうなったのか。
これは、『Temple Run 2』をレビューするまでの記録である。
もちろん、良いところはたくさんある。
ロープやトロッコの演出が追加されているし、グラフィックはきれいになった。
視点や演出、細かい点が改良されて全体としてすこしずつ良くなった。

▲ロープいいよね。
しかし、どう考えても画面の配色は見づらいし、そのせいで坂で視界が開けた瞬間に事故死しやすい。
トラップがとっさには避けられない配置であったり、トロッコのカーブのあとのトラップも理不尽と感じるほど厳しい時がある。
また、色と地形に目立った特徴がないからプレイしていて進行した感じがしない(場面が変わった気がしない)し、何よりもスピード感がない。
システム的な理不尽はなくなったけども、ステージの配置やプレイ中の“進んでいる感”がなくなってしまったのだ。
もしかして、記憶の中の『Temple Run』が美化されているのだろうか。
その可能性もある。
久々に初代をプレイしてみた。

その結果、だいたいの点については感じた通りとおりということがわかった。
ただ、一番重要な“スピード感”は初代も2も同じ。
これまで『Temple Run』の派生ゲームをプレイしまくったせいで、感覚が狂ったのだろうか。
そこで、今度はさまざまな“Temple Run系”ゲームを試してみた。
さまざまな背景を駆け抜ける『Agent Run』か、それともダッシュがすごく速い『One Epic Knight』か。
もしかしたら『Pitfall』かもしれない。
いろいろ試してみたが、記憶の中にあるスピード感の正体はわからなかった。

▲なんか違う。
あのスピード感がないと、気の抜けたコーラとまでいかなくてもなんとなくあの“ギリギリでフリックして逃げている感”が出ない。
このまま、『Temple Run 2』に2.5とか、凡庸な評価をつける事になってしまうのだろうか…。
レースゲームなどで、グラフィックが綺麗になったのに昔の作品よりスピード感がなくなることがある。
では、もしかしたら、昔の端末でプレイしてみたらグラフィックが端末に合わせてしょぼくなって、スピード感が復活したりしないだろうか?
祈るような思いでiPod touch 4G でプレイしてみた。
結果…なんとスピード感が復活!
いろいろ試してみたところ、自分の仮説はこうなった。
画面比率の問題で、iPhone5 でプレイした時『Temple Run』はスピード感がなくなる。
iPhone5の方が画面が縦に長い。
そして、背景がより遠くから迫ってくるようにみえる。

しかし、iPhone4Sでは背景の終端(ゲーム内の距離では変わらないが)が物理的に画面手前に表示されるため、より目的地がより速いスピードで迫ってくるようにみえる。

非常に僅かな差だけども、これが『Temple Run 2』をつまらなく感じさせていたのだ。
でも、根本では変わっていなかった。
前よりも操作や視点が親切になって、理不尽死が増えて、スピード感はそのまま。
うーん、差し引き微妙。
初代『Temple Run』はその後に続く色々なゲームを生み出し、ジャンルを作ってしまったすごいゲームだったけども、あまりにその子孫…というかパクリ系が進化しすぎた。
ステージの種類、しかけ、障害物の配置…いまではどれをとっても『Temple Run 2』を超えるものがあり、今や『Temple Run 2』は操作性が優れている(それだけでも十分すごいといえばすごいけども)“Temple Run系”の1つになってしまったようで、ちょっと残念だ。
あれだけヒットしたのだから、もっと豪華にしても良かったと思うのだけれど。
でも、これでようやく納得した自分は、これに気づいた後で自信を持ってレビューを書けた。
関連記事:
世界の『Temple Run』パクリゲー百科
世界の『Temple Run』パクリゲー百科第2回
海外でも!Temple Runのパクリゲー10選の動画が作られる
アプリリンク:
Temple Run 2(itunes) iPhone/iPadの両方に対応
-
コメント(11)
- Tweet
コメント一覧 (11)
-
- 2013年01月20日 20:32
- 最後の2枚のスクショ、同じじゃないです??
-
- 2013年01月20日 20:58
- 豪華になればなるほど重くなって、対応機種が限られてきて、カジュアルゲームをする層から離れていくからじゃないですかね?
なるべく古い機種でも動かせるに越したことはないですし。
システムを変えるのが一番なんですが元々ショートゲームってワンアイデア、ワンアクションだから、システムを変える余地ってあまり無いですし。
そもそもIPHONE発のショートゲームで続編を作ること自体無茶だった気がします。
-
- 2013年01月21日 00:51
- なるほど、この記事で言いようのないモヤモヤがスッキリしました。
-
- 2013年01月21日 07:06
- 自分も2枚開いて比べたけど
最後の2枚が同じ画像に見える・・・
-
- 2013年01月21日 07:25
- そもそも縦の比率測るのに縦並びにしたら意味無いと思うのですが、、。
-
- 2013年01月21日 07:34
- 画像、最後の2枚が同じだったので修正しました…。
申し訳ないです。
この記事書いているときに熱が出て、ギリギリだったので妥協して縦並びにしました。
横並びだと、画像加工が苦手なので時間かかるんですね。
-
- 2013年01月21日 09:33
- 2作目が豪華に…というのはいろいろ方向性があると思っていて、たとえばロケーションを大量に用意するけども、ルールはそう変わらないってのは豪華にしても重くならないしルールも多くならないアイデアだと思います。
2があるとしたらそういう方向性だと思っていたのですが、思った以上に変わっていなくてダンプルラン ダッシュ!とかでタイトルは良かったんじゃないか、と思ってしまっています。
-
- 2013年01月21日 12:53
- 保護色トラップ、嫌がらせでしかないトロッコ等、調整の甘さが目立っていたように思います。
それ以上にロケーションの少なさが作業感を加速させているな、と。
canabaltみたいにレトロな感じなら気になりませんし、パターンの中からシャッフルしてるだけでも極端に見た目の変わるRail Rushは楽しかったです。
やはり先に進んでるぽい演出は欲しかったです。
でもロープは本当に気持ち良かった。
-
- 2013年01月21日 18:26
- 容量は豪華になっててiPod touch4th8GBには辛いです…
-
- 2013年01月21日 22:27
- 調整が甘いせいで、ほかのTemple Run系にはまったく及ばない完成度ですよね。
本当にどうにかしてほしいですが、そもそも2全般が完成度として甘いので、3をつくるしかないでしょうねー。
粗いけど面白いゲームは磨けるけども、面白くないゲームは磨けない…。
-
- 2013年01月22日 08:01
- 夫婦で作ってるから人手や時間が足りなくて粗い出来になるのもしょうがないのかな...
ステージの少なさはアップデートでカバーしてきそうな気がしますね
因みに今作は速度についていけなくなったら、横にフリックしてワザと壁にぶつかって速度を落としながら走ると楽にスコア稼ぎできますね
前作は長い直線があまりなかったのと壁が無いコースがあって余裕がなかったですが、今回は簡単に出来てしまいます
この辺もなんだかな〜と思ってしまう要因の一つですね...