ソーシャル・基本無料ゲーム時代に対応していくということ〜ミリオンアーサー運営批判記事を書いた理由〜
- 特集記事
- 2012年12月19日
- タグ
- その他|

先日「メディア・業界の方へ『拡散性ミリオンアーサー』の不誠実な運営に私は怒っています。」という記事を書きました。
これはスクウェア・エニックスが提供するソーシャルゲーム『拡散性ミリオンアーサー』でフェアとは思えない運営の対応があったので書き記し、ソーシャルゲーム全体に対する議論を呼ぶために取り上げたつもりであります。
ですが、プレイヤーが得をした、損をした、スクエニが憎い、など本意ではない捉え方をされてしまうことがあったため、私の真意を伝えるべくもう1度記事を書かせて頂きます。
デジタルデータを貸与しているから、キャラクターもカードもプレイヤーのものではない。だから、ゲーム運営側が自由にいじっても文句は言えない。
そういった建前を作るための条文です。
しかし、これはほとんどのサービスに言えることで、この条文があることで何もかもが許されるということではありません。
データ保管サービスも「データが消えても補償はしない」などという条項はありますが、だからといってデータが消えしまっていては信頼がなくなってしまいます。
つまり、どんなサービスでもユーザーの信頼のもとに成り立っている部分があるのです。
ソーシャルゲームは、ゲーム会社への信頼のもとにその条項をOKしてゲームが開始するわけです。
しかしながら、「確率操作のわかりづらさ」や「プレイヤーのリテラシーの低さ」などグレーゾーンとも言える部分を逆手に取って、現状は課金させるために好き放題にやっているソーシャルゲームが多いのが現状です。
先日の『ミリオンアーサー』の件はまだ優しい方で、『真・戦国バスター』でイベント中に突然「終了間際、この時間だけポイント◯倍!」と実施される夢幻城イベント、『アイドルマスターシンデレラガールズ』で突如ポイント3倍のアイテムが有料で売りだされ、イベント前半のポイント稼ぎが一気に陳腐化したバレンタインイベントなどよりあくどい手口も多くあります。
そこでそれを受け入れて残るプレイヤーもいますが、当然そのあくどい手口に閉口してやめていくプレイヤーもいます。
そして彼らは言うのです。
「ゲームはハマると怖いからもうやらない、金は出さない」と。
そこで信用を失っているのは、あくどい手口を使った特定のゲームではありません。
ソーシャルゲームというくくりでもありません。
そういったものに打撃を受けるプレイヤーはマニア層ではないので、ゲームとソーシャルゲームの区別もありません。だから、ゲーム自体が信用を失うのです。
例えば、ミリオンアーサーは数万の課金をするプレイヤーが打撃を受けました。
そういった方々の中でゲーム自体をやめてしまう方もいるでしょう。
しかしながら、ゲームがプレイヤーを大切にしてずっと楽しんでくれたら、月数万でなくとも5000円でも、長期間にわたってゲームをしてくれていたはずです。
もしかしたら、その方が「ゲームって面白いよ」と友人に伝えることで、新しいプレイヤーがまた増えたかもしれません。
だからゲームメーカーの象徴であり、信用があるはずのスクウェア・エニックスがやらかしたことは私には見過ごせませんでした。
ソーシャルゲームのあくどい手口は、ゲーム業界全体を焼き畑し、将来を奪っていると私は考えます。
このままでは一時的には儲かるでしょうが、長いこと続けられない商売となるでしょう。
基本無料ゲームが進化して、多くの人にとって対価を払っても遜色ないと思えるゲームと認められても、支払ってくれる人がいなくなってしまうかもしれません。
「ソーシャルゲームのプレイヤーはゲーマーとは違うから問題ない」という方もいらっしゃいます。
しかしながら、ゲーム業界を支えるにはコアゲーマーとライトゲーマー両方が必要です。
DSの大ヒットも「脳トレ」をやるようなプレイヤーに支えられたものです。
しかし、今やiPhoneなどのスマホでライトなゲームや暇つぶしが事足りてしまうため、ライトユーザーはスマホにシフトしています。
そういったプレイヤーを切り捨てては、業界の未来はありません。
「ソーシャルゲームに課金する方が悪い」という方もいらっしゃいます。
コアゲーマーの方は、ソーシャルゲームのやり口について情報を得ており、避ける事ができるでしょう。
しかしながら、ライトユーザーにはソーシャルゲームで何が起きればフェアではないのかという認識までたどり着けないプレイヤーもいます。
ソーシャルゲームから始めたら、汚いやり口にあっても「ゲームってそういうもの」という認識になってしまうのです。
その結果、「ゲームって金を出すとしっぺ返しを食らうからあまり課金しないほうがいいよ」という認識になっては、やはり業界全体の損失となります。
恐ろしいもので、課金し続けると「◯円今月は課金したぜ」「◯◯はほんと絞るのが得意だよなー」などと課金自慢が始まったりします。
そういったユーザーがゲームに残る裏で、同時にゲーム離脱者を大量に出しており、ゲーム業界全体のパイが減っているということは無視されています。
本当に、私が伝えたいのは「ゲームっていいものですよ」ということです。
そして世界の多くの人に胸を張ってそう言いたいし、多くの人にプレイしてもらいたい。
ソーシャルゲームの出現でゲーマー人口と呼ばれるものは今大きくなっています。
今が、ゲーム業界にとってチャンスなのは間違いありません。
しかし、チャンスに群がってゲームの名を借りた集金装置を運営しているどうしようもないメーカーもまた蔓延しています。
現在は黎明期の混沌とした状態で、メディアは対応しきれていません。
ゲームの面白さに「ゲームの質」に加えて「運営の質」というものが加算され、その「運営」についてまったく判定を下せないでいます。
プレイヤーも基本無料という新しい常識に対応しきれていません(買い切りゲームは日本だけでなく欧米でも死につつあり、将来ニッチ市場になるでしょう)。
メディアもプレイヤーも、メーカーも新しい時代に向けて協力して対応していかなければならないと思っています。
ゲームキャストは小さなメディアですが、その時代にあって最初に声を上げたと思っています。
何が良くて、なにが悪いのか。
自分が絶対正しい訳ではなく、抜けている部分もあるかもしれません。
しかし、今の状態がおかしいことはわかります。
メディアの皆さんも、プレイヤーの皆さんも、メーカーの皆さんも、ゲーム業界の未来と向い合ってあるべき姿、許してはいけないことを考えてみて欲しいと思っています。
ゲームキャストの連絡先はgamecastblog@gmail.comです。
「うちが面白くてフェアなゲームサービスをする!」
という個人の方、メーカーの方、ぜひご連絡下さい。
「うちのメディアは信頼できるゲームを紹介する!」
というメディアの方、リンクを貼らせて頂きます。
「酷いゲームにうんざり」
というプレイヤーの方、ぜひゲームキャストを見て新しいゲームを始めて下さい。
ツイッターで相談していただければ合うゲームを探します。
「俺が面白いゲーム知ってるぜ!」
というプレイヤーの方、ぜひコメントで教えて下さい。
オンラインゲームは多すぎて1人では試せないので。
そして、記事に共感していただけた方、ゲームキャストを応援していただけるよう、よろしくお願い致します。
毎日の閲覧、感想、いいと思っていただけたゲーム、記事へのツイートやはてぶ、イイね!などがゲームキャストの力になります。
(ゲームキャスト トシ)
記事が気に入ったらTwitter:@gamecast_blogのフォローやRSS登録いただければ幸いです。
コメント一覧 (51)
-
- 2012年12月20日 00:15
- 上に同意ですね。気にせずに色々言ってくれた方が、こういう考え方もあるんだとか、そうだよなーと納得できたりします。
このブログは更新頻度も多くて毎日楽しみに覗いてるので、これからも応援してます!
-
- 2012年12月20日 00:16
- 例えば、ミリオンアーサーは今回1ヶ月で数万の課金をするプレイヤーが打撃を受けました。
そういった方々の中でゲーム自体をやめてしまう方もいるでしょう。
しかしながら、ゲームがプレイヤーを大切にしてずっと楽しんでくれたら、月数万でなくとも5000円でも、長期間にわたってゲームをしてくれていたはずです。
もしかしたら、その方が「ゲームって面白いよ」と友人に伝えることで、新しいプレイヤーがまた増えたかもしれません。
この部分を読むと、パズドラの勢いが落ちない理由がなんとなくわかりますね。
-
- 2012年12月20日 00:21
- 私もゲーマーサイドですが、パズドラ・ドラコイはこのサイトで知り、楽しみながら尚、納得出来る範囲の課金をしています。
良い情報源として愉しく拝見しております。これからも応援してます。
(サクラじゃないよ^_^)
-
- 2012年12月20日 00:27
- 毎日見てますが、ここで知って購入したゲームが沢山あります。
応援してますよー。
-
- 2012年12月20日 00:41
- いつも拝見させてもらっております。
ここ一年ほどスマホゲーム情報はゲームキャストでのみ取得しています。更新頻度の高さと誠実さ、ゲームへの熱意を感じます。
今回も、ミリオンアーサーの件でこのサイトが働きかけてくれることを期待していました。ちなみに私は今回の件で引退した1人です。
とにかく、応援してます!
-
- 2012年12月20日 00:45
- 応援してますよー。
個人的には最近はBattle nationsがお気に入りですね。
オンライン要素もある一人用シミュレーション+街づくりといった雰囲気です。
最近始めたばかりなので過去は分かりませんが、バグが多いものの対応も早いので感触良いです。
資源倉庫がきついので多少課金していますが、無課金でもぼちぼち進められそうな雰囲気です(課金マネー無しでも倉庫は増やせますがレベル毎に最大人口に制限があり、無課金倉庫は人口効率が悪いのでゲームの進む速度が遅くなると思われます。)
ほのぼのとしたストーリーがあり、
ほぼ問題ない丁寧な翻訳がされていて、キャラクターたちの掛け合いも楽しいですね。
戦略ゲームとしては大味な印象ですが、空いた時間にちまちま進める分には楽しいかな。
-
- 2012年12月20日 00:48
- MAは限界突破実装しなければマシになったのかもね。
-
- 2012年12月20日 00:49
- 私も近頃のソーシャルゲームの運営のされ方には疑問を感じています。
応援しています。頑張ってください!!
-
- 2012年12月20日 00:50
- 運営が不具合で押し付けてくるのではなくて、ちゃんと設定ミスでしたって認めて謝ってればおそらくここまで荒れてなかったよ。
-
- 2012年12月20日 00:56
- いつも楽しく見させてもらっています。
ソシャゲはガークルから始まりMA、パズドラとやってきました。
スクエニなら大丈夫と思って始めたソシャゲでしたが結局はその運営の仕方に疑問を感じ今ではどちらもやっておりません。
露骨にお金を集めにくる姿勢はどうしても嫌悪感しかありません。
従来のゲームでは感じなかったことです。
スクエニなのにどうしてと失望せずにはいられません。
-
- 2012年12月20日 01:07
- 途中まで読んで泣けた。
ホントにゲーム業界のことを考えたら、こんなこと出来ないでしょうよ…と思うような運営がはびこり、そんな一部の商売人のためにゲームの将来が犠牲になってるのが本当に許せない。
また、ソーシャルゲームの中でも面白いものもあるのに、全体がひとくくりにされて敵視される風潮も悲しい。
-
- 2012年12月20日 01:08
- トシさんのご意見に、全面的に同意します。
今のソシャゲは課金者からお金を絞りとって使い捨てる。そして、課金者が減ってくると、ねずみ講まがいの招待特典攻撃で新規ユーザーを増やそうとする。
大人なら誰でも知っているはずです。市場のパイは有限で、ねずみ講はあっという間に破綻するということを。
ミリオンアーサーというゲームは、スクエニというブランドさえも使い捨てようとしているのかもしれないですね。
何れにしても消費者を大切にしない企業の先行きは暗澹たるものだと思います。
トシさんとゲームキャストさんのこれからの記事を楽しみにしています!
-
- 2012年12月20日 01:58
- 前の記事を読んだときは言いたいことがいろいろあったけどそうまで言われたら全面的に納得。
もやもやがすっきりした感じ。
-
- 2012年12月20日 02:26
- 焼畑農業にすごい納得がいった。そう考えるとスクエニは自分の首を締めてるんだなぁ。
ただでさえつまらないのに時間がかかるんだからMAはやめてよかったよ。ドラコイはポイント大量消費で時間がかからないし、爽快感あるから続いてる。
スクエニさん,FF4は買ったよ・・・?
-
- 2012年12月20日 02:29
- パズドラが天下を取れた理由が分かった
対抗意識だけを無駄に燃やし、ガチャ追加後だけ一瞬セールス抜いた程度で
ニコ生やTwitterで
「ちまちま勝っちゃうんだよねw」
なんぞほざいてるどこぞの運営には
一生辿り着けない"領域"だわ
-
- 2012年12月20日 02:35
- うーん、何とも言えない。
オンラインゲームなどの継続型課金タイプのゲームでは、アップデートされることでゲームバランスが変わることが当たり前の前提として存在していて、
かつユーザがそれを周知しているからこそゲームがゲームとして成り立っているっていう側面があるわけで。
ゲームバランス、つまり今回で言うところのイベントでの獲得スコアというものが、「ちょっと計算すれば最適解を導きだせる」ものであったとするならば、皆そこに到達してしまうので、ゲームバランス的にはそれこそ不公平になってしまうのです。
「少数の」廃課金ユーザを裏切るのか、「大多数の」微課金ユーザに不満を募らせるのか。
どちらかを選ばなくてはいけないという選択肢であったのだとすると、もしかしたら前者を選んだというだけの話なのかもしれません。
ユーザに見せられる誠意ってなんなんでしょうね。課金をしているからユーザであり、保護されるべきで裏切られるべきではない。
それではまるで、「お客様は神様だ」という言説を逆手に取ってクレームをわめき散らすモンスターカスタマーと一緒ではないですか?
アクシデントはあったのかもしれない。運営側に落ち度はあったのかもしれない。しかし、だからといってユーザ側に責任が無いわけではない。「明らかにおかしいゲームバランスを利用して不正にスコアを獲得しようとする操作」は一般的にチートであり、サポートの対象にはならないではないですか。
それが返金などにするべき事由かどうかは別問題として、ゲーム中にバランスをひっくり返されるのは「それもゲームのうち」位で考えるべきだとは思いますけどねー。
ほら、よく言うでしょう。「こんな ゲームに マジになっちゃって どうすんの」って。
ゲームに費やしたお金や時間は、何をしたって戻ってくるもんじゃないですよ!
-
- 2012年12月20日 02:50
- >>17
自分で答えだしてるのに何言ってんの
>継続型課金タイプのゲームでは、アップデートされることでゲームバランスが変わることが当たり前の前提として存在していて、
>かつユーザがそれを周知しているからこそゲームがゲームとして成り立っているっていう側面がある
その前提を共有できないライトユーザーが多くなっているから
ちゃんとしないといけないねっていう話をしてんだろ
-
- 2012年12月20日 03:22
- >>17
今回の騒動と記事の趣旨を理解していますか?
理解していればユーザー側の責任の話や最後の「」の件などは出てこないと思われますが。
-
- 2012年12月20日 03:23
- ▼17さん
まず、月額課金とアイテム課金をごっちゃにすると危険です。
月額課金はプレイすることへの課金であり、環境は平等です。
アイテム課金はアイテムの効果に対する課金であり、購入直後に効果が変更されてしまっては、アイテム課金する意味がありません。
イベントが異なったり、時間が経てば効果が変動することはありえますが、直近のイベントのために購入したものの効果を購入後に一方的に変更することはユーザーに対する裏切り行為です。
月額課金に無理やり喩えるならば、「30日プレイチケット」を購入したのち、「やっぱりそれ15日チケットにします」ということをやっているレベルの問題です。
これを繰り返されたら、ゲームで課金することに対する信用がなくなってしまいます。
また、ミリオンアーサーの場合は限られた状況での増殖であり、それも無限といえるほどではありませんでしたし、過去にあった事例と比べれば可愛いものだと思います。
また、ほとんどのプレイヤーは増殖まで行かず、お得なイベントと思って課金した程度でしょう。
その上、不具合だとしても、リリース前からわかる、そして今までは仕様とされていたことを「不具合」と言い切って自分に非がないかのように修正するのは、アイテム課金では許してはならないことでしょう。
MAの運営はテストすれば簡単にわかる仕様でリリースし、リリース後テストすればすぐわかるはずなのに、放置していました。
例えば、他の運営であればそういったことが判明するとイベントを早期終了するなりして対応するものですが、なぜか一方的に課金者が制裁されて終わりました。
そんなことの繰り返しをリリース時から今日まで続けており、ミリオンアーサーについては弁護の余地はありません。
ゴネているわけではないのです。
別にお詫びアイテムも何もいりません。体質を改めてもらいたいだけです。
-
- 2012年12月20日 03:51
- ここで絶賛されてたドラゴンコインズはやってみたが
やる事は結局合成カードゲームとなんも変わらないけどな。
数時間やれば課金しないと先に進めなくなるし。
俺はそこでアプリ削除したわ。
そこまでプレイした時間が凄く勿体無く感じた。
だからそこで課金する人も居るのだろうけど…。釈然としんな。
-
- 2012年12月20日 03:54
- ▼21さん
私はガチャなどに課金せず、普通にラストステージまで来ていますが、どのようにすすめられたのでしょうか。
スキルの組み合わせなどでドラゴンコインズはだいぶ変わりますよ。
ただ漫然とコインを落とすのではなく、物理シミュレートされているコインの動きを考えるゲームになっています。
課金バランスもプレイし足りなければ体力課金ぐらいになっていると感じていますが…。
ツイッター上でも一部の方が課金ゲーと言われていたので、参考までにどのようにすすめたのか教えてくださると嬉しいです。
課金しないと思う存分、無限にプレイできないというのであれば、それは基本無料ではなく無料ゲームになってしまうと思うのでまた違う話だと思います。
-
- 2012年12月20日 04:08
- 偉そうな事言いながら結局ソーシャル要素があるゲームばっか勧めてるから説得力ないよ
どうせ今回勧めたゲームもなんかしたら被害者みたいな顔して騒ぐんだろ?
自分も人に勧めて被害増やした癖に良く言えるもんだ
-
- 2012年12月20日 04:31
- いやここiPhoneゲーのブログですからー!
そもそもソシャゲだけ紹介しているわけじゃないし
パズドラみたいに良心的な運営は存在するわけで、今回の騒動の発端となったMAの運営も夏先まではそこまで酷くなかった
サービス開始当初からいきなりゲームと言えないシロモノを提供するクソ運営なんてどこも紹介しませんよw
-
- 2012年12月20日 04:56
- こういう記事を書くとその印象だけが強くなるんですよね。そして反発したくなる。
MAみたいな運営になってしまったら記事にしてもかまわないのでは?まぁそうなるかはまだ誰にもわかりませんけどね。
-
- 2012年12月20日 05:00
- ま、言いたいことをぶっちゃけていってくれてるからすごい好感が持てる
所詮、ゲームだしわしは消耗品やゲーム内通貨は買う気にはなれないなぁ・・・
なんらかのことで無駄になることがあるし・・・
最近はゲームをやる年齢層が低下してるのか何も考えずにお金を投入してって運営がそれに調子乗ってというのはよくみる
私も正直に言っちゃえば買いきりアプリ以外は全部パチンコや競馬と同じなんですよ、損で元々得で超ラッキーみたいな感じで
-
- 2012年12月20日 05:54
- 私はトシさんの意見が間違っているとは思わないのですが、そういった旨のコメントを敢えてする人ってあんまりいないと思うんです。
だから批判が多く感じてしまうかもしれませんが、トシさんの書く記事を楽しんで読んでる人がその何倍も居るんじゃないでしょうか。
その一人として今回は書き込みさせて頂きます。
一人で黙々とクオリティーの高いゲームをやるのと、自分以外のプレイヤーと競ったり協力したり出来るソーシャルゲームとでは楽しみ方が違いますよね。
ただ、恐らくソーシャルゲームを運営している方々は課金によってゲームの寿命を短くすることを意図的にやっています。
以前運営側だったことがあるのですが、ゲームの寿命を長くしてエンドユーザーから少しづつ課金してもらう方針というのは現状ほぼ不可能だと考えられています。
なので、開発費の回収を含めた目標利益を達成出来た場合、ランニングコストの削減と重課金者へのラストスパートを掛けインフレを起こします。
そうすると新規でオープンしたゲームへ徐々に(主に課金の少ない人から順に)ユーザーがシフトするので
それを同じように、自転車操業が出来なくなるまで延々と続けるような感じになるんだと思います。
それを短いスパンでやっているのがモバゲーやグリーですね。
私自身ゲームが好きなので、こういった現状は本当に辛いです…
ですが一会社員にどうにか出来ることでもなく、長年勤めていた会社を退職することでその問題から逃避してしまいました…
-
- 2012年12月20日 05:54
- 恐らく同じ気持ちで運営している人も大勢いるでしょう。
ですが、この先の市場など考えずに利益だけを求めている人達も同じように大勢居ます。
後者のような人たちが考えを改めてくれるといいのですが…事実難しい問題ではないでしょうか。
余談ですが、成功したソーシャルゲームとして挙げられる事の多い「パズル&ドラゴンズ」ですが
あの運営方針は成功しているから出来るのであって、新規ソーシャルゲームでやろうとしても
リスクが高すぎて企画を通すこと自体かなり難しいと思います。
むしろ成功して最高峰でいるからこそ跡付けで「ポカポカ運営」が名乗れるわけですね。
長くなってしまいましたが、トシさんや某ライターオさんのように
しがらみなくレビューをしてくれるポータルサイトはユーザー側と開発側の双方が参考にしていると思います。
ソーシャルゲームを紹介する際は「無課金でも楽しめるか」「どの程度課金が必要なのか」ということを記載し
記事を見て始める新規ユーザーに対しての気遣いもしっかりしていると感心していました。
コメントを残さなくても応援している人が沢山居ることが少しでも伝われば幸いです。
-
- 2012年12月20日 06:32
- やっぱりコンシューマのゲームが一番だね
-
- 2012年12月20日 07:36
- 言ってることは,銀行が将来潰れるかもしれないからと,良質なサラ金を紹介してるようなもんで,まだ潰れてないんだからちゃんとしたゲームを紹介するべきじゃないかな。
代わりに紹介したソーシャルゲームだってほとんど配信始まったばかりのゲームだし、そりゃ客ついてないんだから、甘い顔するに決まってんじゃん
月に5000-数万円払ってる時点で異常な事に気付こうよ。友達誘ったら特典プレゼントってまんまネズミ講じゃん。
目が覚めたらいいことなのに、なんでまた別のサラ金業者を紹介するような真似するの?
-
- 2012年12月20日 09:04
- *27
そんな深く考えんでも、、、。
どうせ長くは続かないんだから、稼げる時に稼ぐ位な気持ちでいればいいのに。
立場によって見方や考え方が変わるのは当然なんだし。
クソみたいなゲームだって、それで作ってる人のお腹が膨れるなら十分に存在価値はあると思いますよ。
-
- 2012年12月20日 09:19
- サラ金を紹介するのは中の人がサラ金だからだよ
-
- 2012年12月20日 10:26
- とても良い記事でした。
しかし、批判があるのであれば、何が「良運営」なのか、どのゲームの運営が誰の判断で良いとされるのかも書いて欲しい。
以前「このゲームならオススメできる!」という10本を紹介されていましたが、何がオススメなのか具体性に欠けました。
パズドラの運営は神だという人もいれば糞だとこきおろす人もいます。
自分にとって都合の良いことをしてくれれば良運営、少しでも都合の悪いことをされれば糞運営と言う身勝手な人々も沢山います。
一方、極めてフェアでユーザーサポートもしっかり行っているにも関わらず、糞扱いされているゲームもあります。
業界の人間も見て、なるほどこうすれば良いのかという参考になるような「これが良運営だ!」
というものを提示していただくのも良いのではないでしょうか。
ネガティブな記事ばかりだと、気が滅入っちゃうし読みたくないよ。
-
- 2012年12月20日 10:53
- ライトユーザーがスマホへシフトって所だけで台無しになってしまった
彼らはどっちにも面白いものがあれば突っ込むからね。スマホだからゲーム機だからとか言わないからね
-
- 2012年12月20日 11:14
- まあ簡単にドラゴンコインズの感想
無課金の場合
・スライム、コボルド、フェアリー、ゴーレム(ちゃんとした名前はもう忘れた)辺りのレベル1しか手に入らない。
・属性ごとのデッキが最低限必要だが4x6でBOXがパンパンになる
・虹色コインは手に入らない
あとは
・序盤の雑魚戦でもタップし続ける必要があるのが面倒だし、体力も相応に消費するし、
時間も割と掛かる為、合成の素材集めすら面倒
・画面の真ん中をタップし続ける必要があるが、
ゲームオーバーのコンティニューの選択も真ん中に表示されて誤爆する。
・随所で課金を促すアナウスが鬱陶しい。
「普通にクリアできる」「定石を知らなすぎ」って思われるのでしょうが
そういう風に判断した人も居るという事で。
私はソーシャルゲームは全くといって言えるほどやった事はありません。
(カードゲームは過去に色々やったが、合成カードゲームはこれが初めて)
だから、やりくりの仕方も知りませんし、無駄な合成もしているでしょうね。ええ。
ちなみに、やめた場所は3属性が同時に出てくるトコロですね。
おそらくミリオンアーサーというのはこの比じゃないのでしょうね。
-
- 2012年12月20日 11:18
- ▼35さん
ありがとうございます。
そう言われると納得ですね。
パズドラの文法に慣れすぎていて、そういったものを経験していない方を想定し忘れていたようです。
大変助かりました。
-
- 2012年12月20日 12:55
- ソーシャルゲームに限らず
ネトゲだって昔からそうだし
コンプガチャの問題でメディアに
注目されたんだから
ライトユーザーだって
好い加減に気づかない方が悪いって
言われても文句は言えんだろ
第一どうやこうや言っても運営に
届かないんだから
悪い運営のゲームを避ければいい話
普通に考えれば搾取しない
運営なんて居ないことくらい
解るだろ
-
- 2012年12月20日 13:55
- 素晴らしい意見です。
僕はしばらく前にコードギアスというアニメの映画を見に行きました。
内容は特に悪くなかったのですが、上映時間が50分しかありませんでした。
あと3回、50分間の映画をやるからそれを見れば物語が完結するそうです。(全4部構成)
これが許されるなら上映時間が5分間の映画を40部構成もできるんだろうな、
と思うと恐ろしくて震えました。
今回のソーシャルゲームの集金装置と似たようなことを感じました。
-
- 2012年12月20日 14:00
- 前記事で噛み付きましたし、今読み返しても前記事には嫌な感想しか持てません。
しかし、今回の記事では好感を持てました。
自分はPCゲームで既にそういった運営への耐性ができていたようです。
仕様変更等への納得の仕方、お金のかけ方かけどころ、知っておくと楽しめること、知らないほうが楽しめること、とかそんなところでしょうか。
ソーシャルゲームは昔からあるにも関わらず、スマホの普及で再び火がついています。それだけに、過去にどこかで見たような問題が繰り返されるのでしょうね。
いろんな遊び方があるから誰もが納得する事も、誰もが納得いかない事も無いもんですよね。
今後の記事にも期待しています。
-
- 2012年12月20日 16:05
- イヤな事はイヤだと、良いものは良い!と正直に発せるのは素晴らしいと思います!
沢山の人が目にする記事だけに、言葉は選びたいですけどねw
ゲームは素晴らしい。僕も大好きです。ただ、ライト層やゲームをやらない人々に、ゲーマーは良い印象を持たれた事は少ないです。世界とも戦える日本の娯楽文化の一つなのに・・・
ポチポチソーシャルは早く無くなるか、適切なガイドラインを一般の方や子供の為に欲しいと思う今日この頃です。
これからも面白いゲームの発掘や紹介記事、業界にもの申すメディアであって下さいね!
-
- 2012年12月20日 16:53
- ・GP版を記念して獲得できるポイントが倍になります!
→普段なら1周20000ptでSR貰えるのに50000pt必要に
・今月中有効な妖精に3~5倍ダメージ与えられるカードを販売します!
→妖精が出てくるイベント、上旬だけで終了
MAはホント糞
-
- 2012年12月20日 18:06
- 廃課金する人の気持ちは一生理解できる気がしないな。
そしてその廃課金が運営の増長を招いていることも分かって欲しい
ゲーム業界にして欲しいのは
未来のゲーマーである子供向けに
面白いゲームを親が買いやすいように安く売って
着実にゲーマー道に引き込むことだな
ただ、それには今のゲームハードは高すぎる
高スペックであればいいってものでも無いから
携帯機や親のスマホでも十分だと思うよ
-
- 2012年12月20日 19:06
- そもそも脳トレをやるようなライトなゲーマーがおっぱいとケツ丸出しの二次元ポルノのカードに金突っ込まないと思う。
-
- 2012年12月20日 19:13
- 2つにわけて書きます。
■安易な課金狙いについて
よく言われていることですが、片桐裕警察庁長官はネットの「秩序確立」を明言しており、ソーシャルゲーの規制もその中に入っています。
そんな中、安易にユーザーからお金を搾り取ろうとする悪徳ソーシャルゲーム会社が跋扈する今の状態は、公権力の介入を間違いなく招くでしょう。これは明らかにまずいと感じています。本来はDeNAやグリーが範を示すべきなのですが……。
■ネットゲの運営について
MAに関しては、実は運営側はそんなに「搾り取ってやろう」とか悪意を持っていないんじゃないかな、と思います。ただ、まずいのはきちんとユーザーに説明をしないその姿勢だと思います。
個人的にFF11を10年続けてきましたが、今のプロデューサーはツイッターなどでユーザーと丁寧に対話した過去があり、ネトゲ開発者としては珍しくユーザーに叩かれていません(普通はネトゲ開発者はボコボコに叩かれる)。結局のところ、ユーザーとの誠実な対話こそが運営に求められるものだと思います。
-
- 2012年12月20日 20:48
- こんばんは。こちらの記事はいつも楽しみにしています。
私も途中でミリオンアーサーを辞めてしまった一人です。
自分の中でモヤモヤしていた事を代弁していただいたような気分です。
これからも応援してます。
-
- 2012年12月20日 22:45
- 記事もみなさんのコメントも全て読ませてもらいました。
色々な意見の中で納得出来るところもあれば自分とは意見が違うところもあり、正直今の段階ではうまく考えを整理することが出来ません。
ただ、そうやって一人一人が考え議論が生まれることに意義があり、これをきっかけに少しでもゲーム業界によい流れが生まれてくれればと思います。
そういった意味では、今回の件をこのように大きく記事として扱って頂き本当にありがとうございます。
誰が損をした得をしたとか、MAのプレイヤーと運営だけの問題ではなく、普段ソシャゲやネトゲと関わりが薄い人達にも考えてもらいたい問題だと思います。
深く斬り込んだ内容だけに風当たりも強いかもしれませんが、これからも頑張ってください。
-
- 2012年12月22日 01:28
- 初めてコメントさせてもらいます。
自分の個人的見解ですがミリアサというかスクエニという会社のコンプライアンスに疑問を感じています。
ソーシャルゲームから端したコンプガチャ規制後ソーシャルゲームは勿論ネットゲームの世界からも全部揃えたら◯◯プレゼント!といったものが消えたゲームもある中
ミリアサでギリギリまでコンプガチャ発売 このサイトでもピックアップされている同社
-
- 2012年12月22日 01:42
- ガーディアンクルス
あのゲームの図鑑コンプボーナスはコンプガチャのカテゴリーに入るのではないかと思うのです。まぁ単純に課金ガチャ出なくても入手可能である点など単純には合致しませんが、際どい解釈をそのまま放置する企業としての姿勢がマズイのではないかと…
最後になりますがこれからも楽しみに閲覧させていただきます。
-
- 2012年12月22日 15:11
- 恐らくこのような記事の場合声が大きい方が目立ち、問題提起側がやる気を失うことが多いので敢えてコメントさせて頂きます。
ご指摘の内容は他業種では極めて至極当然事であり、現在は淘汰の課程で有象無象が批判され消えていく過渡期であるとは思います。
・日本の業界全体として「このくらいは許されるでしょ?」というガラパゴス的な「ソーシャル村」内での自浄作用に欠ける空気がある
・その空気はあまりにも一般社会からかけ離れていて許容され難い
・プチバブル状態でお金がある程度ある状態のため、「ソーシャル村」おつきの各種媒体にお金が流れ、儲けが優先され批判は黙殺される傾向にある
・そのソーシャル村の空気の犠牲になる一般消費者と、踊らされる重課金者がおり、パチンコ重症者と同じように一般からどんどん忌諱されいる
・それにより旧来から続くビデオゲーム全体の印象が悪くなり、悪い意味での「焼畑農業」のように次世代の芽を潰す事に繋がっている
私としてはざっくりと上記のように思っておりましたが、より具体的に指摘されている本記事は非常に貴重であると思います。
-
- 2013年01月05日 11:06
- 正論だと思います。
既に重課金してる人からすれば今更否定でき無いでしょうけどね。
ソーシャルゲームの蔓延でゲームから離れでいったのは私だけでは無いとブログを見て確信できました。
-
- 2013年06月29日 16:32
- アメーバピグライフのスタッフは糞
イベント告知に嘘の記載や次イベントの誤信や他色々
課金誘導半端なく、今まさにユーザーが怒りまくってる最中
ガチャコンプ詐欺にもあたる違法ギリギリのやり方。
まさにダメーバーだ!
レビュー見るのも楽しいし参考になってるから、これからも頑張ってくれ