RSS

記事一覧

メディア・業界の方へ『拡散性ミリオンアーサー』の不誠実な運営に私は怒っています。

ma4
今、自分はとても怒っている。
日本を代表するゲームメーカーでスクウェア・エニックスが提供する『拡散性ミリオンアーサー』で、ユーザーに不利な調整を、イベント途中でいきなり行うという、運営の誠実さを疑いたくなるような事件が発生したからだ。
ミリオンアーサーはゲームではないという記事を書いたので、もう扱わないようにする予定だったが、あまりにひどい事件を伝えるべく、この記事を書いている。
事件はミリオンアーサーでは定番のポイントイベント“神界戦争”で発生した。
ポイントイベントとは、探索や敵を倒してイベントポイントを入手して、景品を獲得するイベント。
景品は入手したイベントポイントの合計、そしてプレイヤー間のランキングに応じて手に入る仕組みとなっている。

今回のイベントはアイテムがいつもよりやや簡単に入手でき、有料ガチャから出現する“特攻カード”を集めると、イベントポイント獲得に使用する回復薬の消費量よりも、イベントポイントで獲得する回復薬が多くなることがあった。
ma

「お金を払ってカードを手に入れればポイントイベントで有利になる上、アイテムをためることができる!」ということが判明すると、これを利用してポイント・回復薬をためるために課金するプレイヤーが続出。
個人差はあるが、特攻カードを揃えるには数万円程度かかるので、決して安い買い物ではない。
必然的にミリオンアーサーのセールス額は上昇した。
28

が、16日に不具合と称してイベント中に予告も無く獲得できるイベントポイントを半分以下へ修正。
現在は回復薬の消費量よりも、イベントポイントによる回復薬獲得量が多いという状況は起こりえない。
ma3

課金で手に入れたカードの効用が運営側の都合で大幅に低下し、プレイヤーが望んでいるほどの効果を得られなくなってしまった。
単純に計算してもカードの効用は半分以下、「アイテムをためる」という動機で購入したプレイヤーにとってはもっと低い価値に落とされてしまった。

わかりやすく言うならば

スクエニ「ポイント稼ぎやすいカードを売りますよ!」
プレイヤー「超お得!買った!」
スクエニ「あ、すいません、やっぱりお得すぎるのでポイント稼げる割合半分にします」

という事件である。

ただ、スクエニの謳い文句は「強敵に対するダメージ3倍・5倍」という文言であり、その効果自体は変わっていないので、法律上は問題ないのかもしれない。
が、プレイヤーは強敵にダメージを与えるために特攻カードを購入するのではなく、ポイントを入手してその結果を受け取るために購入している。
実質的なところを考えれば偽の効用をちらつかせて万単位の金をだまし取った誠意のない商売と言われても仕方がない。

オンラインゲームのイベントで問題が発生した時、修正しなければメーカー側が困るのはわかる。
しかし、課金したユーザーたちが不利になるだけの方向で調整するのでは誠意がないと思われても仕方がない。
イベントを早期に終了したり、ルールを変えないで行い続けるという選択肢もあったのではないだろうか。
明らかな運営側のミスを「不具合」「不正」と片付けていてはプレイヤーの信頼を得ることはできないし、ひいてはゲーム業界全体の信頼に関わるといえるだろう。

たまたま目立つ大きな変更があったので非常に騒がれているが、今回のことは氷山の一角に過ぎず、ミリオンアーサーでは常にこのような事が行われてきた。
ミリオンアーサーがゲームとして、そして商売を行う会社として誠意があるのならば、今までのことを反省し、謝った上で出直す段階に来ていると思う。
これを見ているスクウェア・エニックス社員の方がいれば、ぜひこの話を会社でして欲しい。

そして、もう1つ。
ミリオンアーサーを扱っているメディアの方々へ。
このような事件がおきているミリオンアーサーは読者に勧められるゲームといえるのか考えていただきたい。
読者に安心してプレイできるゲームを勧めるメディアとして、ミリオンアーサーに問題提起していくのが読者に対する誠実な態度だと自分は思っている。
ぜひ、ご一考を。


最後に、これまでミリオンアーサー運営が行なってきた中でも印象が良くなかった事件を付記しておく。
これは、ミリオンアーサーがゲームになることを信じて、晴れてゲームと認められるほどのものになったら「ミリオンアーサーの道」として公開したいと思って記録していたものを今回に件に合わせて修正したものである。

2012年5月4日:黄金ガチャという名前のコンプガチャ実施。
ma1
コンプガチャに対する世間の目が厳しくなっている中での実施。
翌日、消費者庁からコンプガチャについての見解が示される。

正直、良心のあるゲームメーカーだったらあの時期にコンプガチャをするのは避けるところだろう、と思った。

2012年5月5日:土日コロシアムで運営側の考慮不足を「不正」扱い。
プレイヤー同士が戦い、連勝数と勝利数に応じて加算されるGWポイントを競うイベント。
ただし、プレイヤーの対戦履歴に弱いプレイヤーがいた場合、弱いプレイヤーを何度も攻撃することで連勝数を稼ぐという技があった。
システム的に問題なかったはずのこの行為を「不正」とし、イベント中にシステムを変更。
同じプレイヤーに攻撃するには一定時間置かなければならない仕様となった。
ma2

これは運営の想定ミスであり、明らかに不正ではない。
当時の仕様の問題で、連戦するためには強いカード1枚を残して全てのカードを捨て去る必要があったので、この戦法を取るためにカードを泣く泣く捨てたプレイヤーは結構ひどい目にあった。

2012年7月:限界突破実装
同じカードを合成することで限界レベルが上がる限界突破システムを導入
それまで最高ランクで入手困難だったSR+が複数枚なければ最強になれないという仕様。
SR+よりもR+など現実的に複数枚手に入るカードを限界突破した方が強力になることが多く、課金してSR+を手に入れていたプレイヤーは持っていたカードの価値は一気に低下した。
必然があるならばともかく、突然にカード能力を実質デフレさせすぎた感がある。
もっとゆるやかに(それこそ最初は1枚だけなど)導入していくべきシステムに思えた。


2012年8月:覚醒ふぃーばー事件

7月に倒した妖精が覚醒する覚醒システムを導入し、レアリティの高いカードを落とす覚醒システムが実装。
まったく覚醒しないでプレイヤーがじれている中、“覚醒ふぃーばー”と称して覚醒率アップ。
妖精発生イベント期間の2週間を頑張るより、覚醒ふぃーばーの2日間だけをプレイしたほうが効率が良い、というプレイヤーの努力を馬鹿にしたイベントを予告なく実施。
「妖精が手に入らないから、課金してひたすら狩らないと!」と課金したプレイヤー激怒。


2012年8月:サイン入りカード実装

夏に合わせて水着カード、そしてホログラムには声優サイン入り!という煽り。
しかし、未だにその声優の声は実装されていない。
1月末に実装された。


2012年9月:卑弥呼ちゃんカード集められすぎ問題

強敵を倒すか、探索で手に入るイベントポイントを競うイベント“生徒会神卑弥呼ちゃん荒ぶる!”。
その中で、プレイヤー同士の対戦“アーサーコロシアム”にてイベントポイントの数値調整ミスにより、効率良く戦うことで“回復薬の消費量<イベントポイントによる回復薬獲得量”になることがあった。
勝利することで強敵退治・探索をはるかに超える効率で大量のポイントが貰えたので、低コストのパーティーでバトルして戦うことが流行。
ma

翌週のアーサーコロシアムでは下記の文面が掲載された。

2012年9月15日(金) 21:00から2012年9月17日(日) 23:59開催のアーサーコロシアムにおいて、バトル時のデッキコストに関係なく、ほぼ同等量の卑弥呼ちゃんマークが得られ、より多くのBCを使用された お客様におかれましては、不公平に感じられる仕様となっておりました。
つきましては、次回2012年9月21日(金) 21:00から2012年9月23日(日) 23:59開催のアーサーコロシアムでは、バトル時のデッキコストに応じた量の卑弥呼ちゃんマークが得られる仕様へ変更させていただきます。


もっともらしい説明をしているが「お金をかけずに効率よく稼げたので修正します」以外の何者でもない。
これは単純に運営側の考慮漏れであり、もちろん後発のプレイヤーは著しく不利となった。
もう1つ書いておくと、今回のケースとまったく同じタイプのミスでもある。


2012年10月:「これからずっと超絶UPの3倍UP」
超絶UPと言っていたガチャのSレア排出確率がそのまた3倍にアップ。
カードの出る確率が低かった時代に頑張った課金者にはダメージの大きな仕様変更となった。
なぜ、ゆるやかな変更ができないのか理解に苦しむ。


まだまだ他にもある。
次回イベント予告で「有料ガチャ全員大幅割引」と告知したが、実際に始まってみると初めてガチャを利用するプレイヤーだけと小さな字で書いてあったり、妖精の出現率を変更する、覚醒率を変更するなどの細かい変更は随時行われているし、スクウェア・エニックスに限らず大なり小なりソーシャルゲームの世界ではこのようなことを行なっているゲームが散見される。
なぜ、このような不誠実な行為を次々と行えるのか。
自分には理解できない。

2012.12.17 17:45追記:
なにかしらをやらかすたびに「お詫び」と称してガチャチケット・回復薬などを一律で全ユーザーに配っているが、課金額に対して誠実なお詫びとして機能しておらず、再発防止策なども一切提示されていないものなので私は評価していない。
ガチャチケットも課金で回すガチャよりも明らかにレアの出現率が低く思え、額面通りの価値はないように見える。

記事が気に入ったらTwitter:@gamecast_blogのフォローRSS登録いただければ幸いです。

 コメント一覧 (265)

    • 166. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年12月18日 16:51
    • それはなんというか、考え方次第で
      ”双方の被害が少しでも抑えられるなら、私達も喜んで痛みを分かち合います”くらいな気持ちでいる事が大切なんじゃないかな。
      企業も荒稼ぎしたプレイヤーも”ありがとう、助かりました”って声をかけてあげたら報われるよ、多分。
    • 167. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年12月18日 17:02
    • まあ廃課金ユーザーは他のユーザーが我慢したところで1円も帰って来ないけどね
      今回の目玉カードは順位関係ないし
    • 168. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年12月18日 19:24
    • 痛み分けっていう人がいるけど、運営がどんな被害を被ったかをぜひ教えていただきたい。
      イベントの初日と2日目は薬回収できたけど、そもそもそれはガチャに数万円注ぎ込んで特効カードを揃えたうえでの話であり、運営はそのガチャ課金でがっぽり儲かっている。現にイベント始まってすぐにセールスランキングが2位に上がったことが何よりの証拠である。
      逆にユーザーはどうなの?運良くイベント開始直後からガチャ引いてずっと走りっぱなしで、数百万ポイント稼いだ人はまだいいかもしれないけど(それでも周回報酬のレアカードは揃いませんが)、修正直前に数万注ぎ込んでガチャまわした人はどうなるの?先行組に追いつくことすらできず、被害を被っただけだ。
      以上のことをもって、どこが痛み分けなのかをぜひ教えていただきたい。
    • 169. トシ
    • 2012年12月18日 19:29
    • 運営が被害を被ったといっても、以前から特定の状況で手に入る回復薬の量が、使用数より多い状況はありました。
      これも無限ではなく、ポイントは多く稼げるけども回復薬はその内に打ち止めになりますし、序盤は稼ぐことができませんでした。
      「いつもより稼ぎやすいイベント」
      「課金者が有利になるイベント」
      という程度だったと思います、プレイヤーは。
      いたみわけというのであれば、最低限返金して、プレイヤーは時間を、ゲームはお金を損するぐらいじゃないでしょうか。
      現在ならメーカーが一人がちだと思いますよ。
      声を上げなければ永遠に問題にもならず、同じ事をなあなあで繰り返していたでしょう。
      今だって無視を決め込んでいますからね…。
    • 170. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年12月18日 20:06
    • まあ、痛み分けっていうのは冗談だけどソーシャルゲームって元々そういうもんじゃないかなと。
       ユーザーはシステムの穴を見つけて効率よく稼ごうとして、メーカーは、それを頃合いを見計らって埋めるっていうの繰り返しで、メーカーは如何にユーザーに”あれ、これお得じゃね?うわっ俺天才!”。と勘違いさせてお金を払わせるかに全力を掛けるわけだから、こういう事になっても仕方ないんじゃないかなと。
      それに外面上は更生して、誠実な運営をしてるように見せかけても、プログラムの内部じゃ依然やりたい放題なわけだから、バレないように何かする方法はいくらでもあるわけだし。
       こんな解りやすい3流の詐欺師にウダウダ言ってたって仕方ないんじゃないかって思うんですよね。
       
    • 171. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年12月18日 20:18
    • そもそもイベントの途中に設定を変えたのは、『このままだとイベントのピーク時に課金者が課金しなくなっちゃうから設定変えよう。』とユーザーに思わせたのが問題では。
      一言、不具合としか明言せず、某掲示板の炎上を見かねて『対処を検討中』と修正しただけで丸3日音沙汰なし、それでは上記のように思われるのも自然だと思えますよね。
      ってかそうなんだろうけど。
      薬を増やせるってもイベントがあればすぐ消費するだろうし、数十万もつぎ込んでる廃課金者にはそのくらいの恩恵は与えてもよいと思うけどね…。
    • 172. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年12月18日 23:05
    • ユーザーが一方的に金騙し取られたのを「痛み分け」とか言っておいて
      反論が多ければ「それは冗談でした」とか正直どうかしている
    • 173. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年12月19日 00:47
    • 3日間に渡る検討の結果がすごいものになりました。
      気になる方は拡散性MAのお知らせをご覧あれ。
    • 174. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年12月19日 00:59
    • 先ほど、「検討中」のまま放置し続けていた運営よりこの件に関して追加発表がありました。
      要約すると「少ないポイントでもレアなカードが手に入るようにしました」とのことでした。
      呆れてものも言えません。
      運営の不誠実な対応やユーザーを騙すようなやり方が大きな問題となっていたこの件に対して、時間をかけた挙句とんだ的外れな対応です。
      これまでのことに関する謝罪やこれからの企業姿勢などユーザーが期待したものは何も得られず、テンプレ的に「ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした」の一文が貼り付けられているだけでした。
      結局餌でユーザーを釣って何事もなかったかのようにシラを切るつもりです。
      この件に関しては自分も広く拡散し問題提起していきたいと思っていますが、こちらのように影響力の強いサイトでも続報として取り扱って頂けないでしょうか?
      もう扱わないつもり…とのことですが、宜しかったらお願いします。
    • 175. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年12月19日 01:48
    • 172
      いやいや、一方的じゃ無いじゃん。
      データに金払った時点で自己責任じゃない。
      変わらないっていう保証はどこにも無かったんだから。なに?メーカーが一週間被害者を一位にしてくれたら満足するの?
    • 176. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年12月19日 02:46
    • 悪行にファミ通appの乙女ブレイクコラボでコンボ詐欺も追加しといて下さい。
    • 177. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年12月19日 03:22
    • 172
      痛み分けっていうか、どっちもどっちっていう意味ね。
      ユーザーもちょっとおかしいなと思いつつも稼ごうとしてたんだから、メーカーもちょっと乱暴だなと思いつつも打ち切りにしても良いじゃない。 システムの穴と法律の穴を突き合った結果、メーカーが勝ったっていう話じゃないかと。
    • 178. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年12月19日 10:21
    • >>175さん
      ランキングの問題だけではありません。
      イベントのポイントを集める理由がランクインだった人であればそれでもいいでしょうけど、今回はそういった相対的にポイントを競うのみならず、一定ポイント毎にクジが引けるというものもあります。
      このクジのために課金した人は、いくらランキングを上げてもらったところで解決はしません。
      >>177さん
      そういった運営と一部ユーザー(今回の発表では130人だそうです)間の「どっちもどっち」に、大多数の無課金ユーザーや微課金ユーザーも巻き込まれている、という認識が抜け落ちています。
    • 179. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年12月19日 10:39
    • もうめんどくさいし課金する奴がバカってことでいいじゃん。バカが破産しようとどうなろうと俺たちには関係ないよ。
    • 180. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年12月19日 10:48
    • 無課金ユーザーの被害って何?
      金払ってないんだから被害も何もないじゃない。
    • 181. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年12月19日 10:55
    • 関係ないのにわざわざコメント残しに来るなんて相当暇としか
    • 182. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年12月19日 11:13
    • 無課金だと何も言う権利が無いなら
      このゲームやってない人は一切コメントする権利無いよね
      そういう事
    • 183. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年12月19日 11:26
    • うん、、なんて言うか色々解ったよ。がんばってね、お金戻ってくるといいね。
    • 184. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年12月19日 12:16
    • ゴネてるだけにしか見えん
    • 185. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年12月19日 12:34
    • これにキレてる暇があったらグリーやモバゲーやパチンコを潰しに行った方が世の為人の為になる
    • 186. トシ
    • 2012年12月19日 16:16
    • 残念ですが、ここでゲームとしてのお約束を徹底しておかないといずれ普通のゲームもこうなると思っています。
      金を儲けるのであればこの対応でいいのかもしれない。
      グレーゾーンでひたすらやればいいでしょう。
      しかし、それは集金装置であってゲームではない。
      これに引っかかった人はゲームに対して悪印象をいだきます。
      将来的にはこれがゲーム業界のパイを狭め、より苦しくしていくと思っています。
      だから、声を上げないといけないのです。
      ゴネているだけ、という方はなぜゴネていると思うのでしょうか?
      この運営は正当だから、続けるべきだし自分もそれでいいと思っている、ということなのでしょうか。
    • 187. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年12月19日 16:23
    • ソーシャルはどのゲームも集金装置だけど、さすがにやらかしすぎてそっぽ向かれてるのかw
    • 188. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年12月19日 16:44
    • 高校生の日記みたいな記事だな
    • 189. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年12月19日 16:51
    • 185
      グリーもモバゲーもパチンコもそれぞれ問題になる部分はあると思うよ
      じゃあそれに比べてこの問題は無視してもいいと思う理由は何なんだろ
      ユーザー数の違い?知名度の違い?
      スクエニというゲーム業界でも非常に名の知れた企業が詐欺まがいの行為をしている
      これが放置され続けることは社会として凄く問題だと思うんだけど
    • 190. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年12月19日 17:34
    • まあ、実際はゴネてるだけじゃないのかもしれないけど、当事者以外理解を得るのは難しいだろうね。
    • 191. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年12月19日 17:45
    • 普通にプレイしてる自分はそんなの気づかなかったですねー。
      特定のプレイヤーにとって明らかに有利な条件は修正されるのが当然でしょう。
      この効率化を知らずにランキング入りを目指してた人の立場はどうなるんですか。
      修正される前に、修正されるまで甘い汁を吸うのが目的じゃないんでしょうか。
      別ゲーではそういった手段で手に入れた物は没収されたりすることも少なく無いですよ。
      没収できない物だから据え置き。
      十分じゃないですか。
    • 192. トシ
    • 2012年12月19日 17:57
    • ▼190さん
      当事者以外は、よそ事と思っているので理解を得るのは難しい、それを理解させるのが役割と思っています。
      ▼191さん
      この無限増殖(と言っても、限界があるので本当の無限ではない)は、カードを買ったところで限られたプレイヤーしか起こりません。
      そして、ほとんどのプレイヤーは「無限増殖だから」ではなく「今回はポイントがたまりやすいから」で課金したと思います。
      運営は「不具合」と言っていますが、明らかな調整ミスであり、運営の手落ちです。
      その責任を不具合といってプレイヤーに押し付けているだけに過ぎません。
      ここに金が発生しないならまだしも、金が発生してしまったら没収と引換に返金が普通のあり方だと思いますが。
      それに、数万円払って甘い汁…ってのは本当に甘い汁なんでしょうか。
    • 193. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年12月19日 18:09
    • 論点をすり替えようとする奴がいすぎてひびるな。191は気づかなかったとか言ってるけど、気づかなくても課金してガチャ回せば恩恵受けるんだから、平等だろ頭悪いな。
      今までと敵から貰えるポイントの計算式も変えてるし、意図的だったとしか思えない。
      本当に不具合なら返金して、それでも課金するかプレイヤーに判断させるべき。他のゲームではーとか言ってる奴もいるけど、そういうことが横行してるのが良くないって書いてあるんだから日本語読めよ。
    • 194. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年12月19日 18:25
    • >192
      カードを手に入れるだけではダメなんですね。調べてないので手法は知りませんでした。
      >そして、ほとんどのプレイヤーは「無限増殖だから」ではなく「今回はポイントがたまりやすいから」で課金したと思います。
      "思います"は置いといて、ポイントがたまりやすかったことこそが運営が修正したかった点でしょう。運営の手落ちであることは揺るぎない事実ですが、そこを逆手に取って得することができなくなったと怒るのは滑稽だと思います。と言ったのです。
      数万円払って・・・というのはそれこそ修正されるまでに得したいから払ったお金では無いんでしょうか。
      お金払ったプレイヤーでもそのように割り切ってる人がたくさん居ると"思います"。
      返金が普通とおっしゃいますが、その場合かなり大規模なロールバックが伴うでしょう。何も知らなかった自分にはそれはそれで納得行きませんがどうでしょうか。
    • 195. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年12月19日 18:27
    • 書き方からして、筆者はこの炎上を狙ってたのかと納得
    • 196. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年12月19日 18:29
    • くだらん。
    • 197. トシ
    • 2012年12月19日 18:47
    • ▼194さん
      得をすることができなかったから怒っているのではありません。
      みんな、不具合を利用したかったわけではないのですよ。
      単純に、今回のイベントがお得だと思って課金しているはずです。
      ロールバックさせたら…と言いますが、そもそもこれだけお得じゃなければみんな買っていない。
      リリース後にテストをすればすぐに判明する不具合を2日弱放置し、明らかな不具合と感じられないものに対して課金させてしまい、その課金に見合った保障をせずに運営を続けていることに問題があります。
      仮にこれが不具合だとしても、イベントリリース後に1回でも「本来の仕様」を知っている担当者が強敵を叩けばわかっていたはずのことです。
      つまり、テストプレイも怠っていることになります。
      大きなプレイ時間をロールバックさせるか、返金するかの対応になるような(スクエニは無視しましたが)状態まで持っていったスクエニの不手際といえるでしょう。
      理想は希望者のみロールバックでしょうね。
    • 198. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年12月19日 19:04
    • そんな事、パラメーターの修正の度にしてたら大赤字じゃないですかね。こういう裏技的な事が見つかるたびに”メーカーに修正される事もあるので慎重に”みたいに注意するだけでいいんじゃないですかね?
      こういうのが常習化されたら攻略サイトが作りづらくなる、、。というのは解りますが。
    • 199. トシ
    • 2012年12月19日 19:14
    • 攻略サイトを作るとか、作らないとかはどうでもいいことで、一定のイベントの期間内で、そのイベントのために用意された仕様を金だした後に変更されたらたまらない、ってことですね。
      「3万円でカードを買ったら敵を瞬殺できるカードを売るよ!敵を倒すと現在は100ptぐらい稼げる仕様で、累積2000ptごとに景品もあるよ!」
      と言われて買ったものを
      「昨日君が買ったあれ、稼げすぎたから敵一人あたり50ptにするけど、100ptを信じて買った人には補償も何もありません!」
      という形で商売されてはたまったものじゃありません。
      長く続けていればバランス調整は必要だし、それはちゃんと告知してやればいい。
      不具合が出てしまったら早期に修正し、被害を食い止め、適切な保障をすれば良いし、不具合を認めてちゃんと対応策を立てればいい。
      サービス開始から同じようなことを続けて、テストすればすぐわかる「不具合」「不正」を連発し、それが出続ける態勢を半年改めて無い拡散性ミリオンアーサーには弁護の余地はありません。
      今回も、本当に不具合であったならばすぐにわかる程度のものでした。
    • 200. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年12月19日 19:33
    • 別記事でネガキャン繰り返すあたり、いい大人の書いた記事とは思えん。
    • 201. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年12月19日 20:46
    • 正論が出てくると、子供の記事だと書いたり、規約内、法律内だからいいとか書きにくるスクエニの社員さんはお帰りください。このブログ主がランキング上位にいたことなんてありません。今までうまい汁吸ってて今回乗り遅れたからとか、想像で書いて私怨にみせかけようとする工作もウザすぎ。調べればわかるだろ、頭悪い奴が信じたらどうするんだ? コメント欄で論点ズラして批判を止めたい運営の動きがわかりますね。
    • 202. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年12月19日 21:18
    • もしスクエニの社員だったら俺の人生もあるいは・・・
    • 203. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年12月20日 00:14
    • >>29
      亀レスですが、時間がたったイベント上位限定報酬が配布されるのは当たり前なんですか?
      たとえばモバマスは、イベント限定の配布カード(ダンジョンクリアで入手等)が配布されることはあっても、イベント上位報酬が配布されたことはないと記憶していますが…
      イベント上位に入るには、モバマスでは最低20万近くのゲーム内アイテムが必要です
      それだけお金と時間をかけて手に入れたカードは、そのイベントに熱意を傾けて勝者となった「称号」に似た意味を持つのです
      そのカードが後で配られたら、そのカードを持っていても、前のイベントの勝者なのか、後のイベントの勝者なのかわかりません
      それがまかり通るなら、イベントに情熱を傾けること自体が無駄、ってことになります。
      モバマスのSR諸星は、一年近く前のイベント上位報酬なのに、いまだに1200スタドリ(12万円換算)の価値があります
      イベントで配布された限定のカードと、イベントの上位報酬はまったくの別物ですよ…
    • 204. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年12月20日 01:45
    • ‘普通に’プレイしてるらしいユーザーでも事情がよく解ってないみたいだし
      プレイしてない人なら尚更事態を正確には把握出来てないんでしょうね…
    • 205. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年12月20日 19:05
    • 運営がこんな記事書かれて火消しに走るのも納得
      カモがこなくなっちゃうでしょ!!!!
      まぁ、それは置いといてもあのスクエニがこの様ってのは没落を感じるなぁ
    • 206. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年12月20日 19:52
    • ぶっちゃけ課金する意味がわかんない
    • 207. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年12月22日 01:26
    • 初期からずっとこんな運営だったじゃん。
      周りに流されて課金しちゃう子が流されて文句言ってるだけやな
    • 208. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年12月22日 13:23
    • まぁ、予備知識のないプレイヤーをカモにするのはこの手のゲームの運営理念
      天下のスクエニもそれに従っただけのことですって
      所詮はゲーム会社も利益追求団体
    • 209. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年12月25日 18:59
    • 不満があれば課金をやめればよいのでは?
      限られた工数の中で管理してる側もできるだけの事はやっていると思いますよ。
    • 210. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年12月25日 19:58
    • ”嫌ならやるな”というメッセージを上司や上の人間に見つからないように縦文字や暗号文を駆使して、こっそりゲーム内に表示させる事が、貴方に出来る”出来るだけのこと”だと思いますよ。それ以外は単に自分の罪悪感を消すためだけの自己満だと思います。
    • 211. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年12月26日 13:23
    • スクエニがどうとかアーサーがどうとか以前の問題で、まともな人間ならソーシャルゲーなんてやらない、自称ゲーマーなら特に。
      萌え絵や世間の知名度やCMに釣られて金を搾り取られるなんてバカのする事。
      ドキドキ感()の中毒になってパチンコや競馬にハマるバカと同レベル。
    • 212. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年12月27日 18:46
    • 俺も正直どうかと思っていた。普段ゲームはあまりやらないほうだけど、スクエニが作ってるという事なので発表された当初は遊んでた。けど、やっていくうちに記事と同じようにちょっと不誠実さが目に見えて出てきた。声優に実装だってそうだし、個人的には限界突破が実装された瞬間急にさめた。アップデートされるたびにつまらなくなっていった。
      本当に最初は期待してたんだけどなー。課金も少しだけどしたし。素材がいいのにいかせないままにクソゲーになってしまった。蔓延しているカードゲームアプリでもスクエニはひと味違ったものにしてくれるんじゃないかと思っててんだけど。期待しすぎたか。怒りというか悲しい感じだよね。
    • 213. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年12月29日 13:59
    • あれだよな、「運営の集金ゲーム」だよなこれ。適度に餌をばら撒いてユーザー集めてその後回収。ユーザーが離れないぎりぎりを探る駆け引きみたいな
    • 214. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年01月02日 00:56
    • レビューをずっとやってきている人が今頃になってこんな記事とか、どうかしてますね?w
      メーカーなんて所詮企業=売上至上主義である時点でこんなことは想定済みでしょ。
      昔からバグも仕様だと言い張ってきた業界なのに、不誠実とかw
      MMOの運営なんてもっと酷いし、家庭用やPC用ゲームだって同様な話はいくらでもある。
      それを今頃になって記事にして、何がしたいのでしょうかね?
      自分も被害にあって怨恨で書いてるようにしか見えませんよ?
      抗議するならするでこんなマイナーサイトで声上げるより、同志を募ってもっと話題になるように抗議したい方がよっぽどマシじゃないですかね。
      まぁメーカーなんて抗議したところで、改心したり改善したりしないことは今までの歴史が物語っているし、そもそもこんな状態でも課金したりする人がいる限り=売上がある限りは絶対止めませんよ。
      そしてそのようなメーカーから広告費を受け取っている雑誌・広告媒体・サイトは、提灯記事書くのは当たり前ですから当然変わることなんてあり得ない。
      つまり、あなたがこういう抗議記事を書いたところで何も変わりません。
      全くの無駄です。
      こういうゲームはスルーして忘れる、不誠実だと感じたメーカーのゲームは買わない、雑誌の記事は鵜呑みにしない、ネット上で情報を集めてから購入する、これが唯一の特効薬です。
      これをゲーマー全てが行えば今よりいくらかはマシになるはず。
      けど、実際はアホなゲーマーがいますから、そんなことにはなりません。
      結局、この業界がよくならない一番の阻害要因はゲーマー自身にあるということです。
    • 215. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年01月02日 01:13
    • 正月早々、夢のない事言ってんじゃねえよ。
    • 216. トシ
    • 2013年01月02日 03:21
    • ▼214さん
      ブログ発足から程なくしてソーシャルゲーム問題を取り上げ始め、姿勢としては一貫していますよ。
      そして、記事を書いた理由も別記事で説明していますのでそれを御覧ください。
      メジャーサイトってのは、ファミ通Appとかのアプリサイトでしょうか。
      自分でも言うのもなんですが、メジャーサイトの半分ぐらいのアクセスはあるので、アプリ系としてはマイナーとはいえない気がします。
      また、ここで書いたことによってミリオンアーサーの記事を一時取りやめたゲーム媒体もあるので、無駄ではありません。
      おっしゃるとおり、ゲームを成り立たせているのはプレイヤーです。
      自分の意図としては、自分が警鐘を鳴らし、ゲーマーが警鐘をならす下地を作ることです。
      そのために、非常に意味があったと思います。
    • 217. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年01月10日 19:23
    • どんだけ課金してるんだw無料ゲームなんだからバカみたいに課金するから駄目なんだろw
    • 218. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年01月18日 02:24
    • 警鐘を鳴らす方が業界内にいるだけでまだまだ救いはあると思いますね。
      課金の青天井から来る未成年者への課金上限設定、そのほか偶発性のあるガチャから供出されるデジタルカードデータの現金換金可能によるギャンブル指摘によるトレードシステムの制限、くじ引きシステム(コンプガチャ)が法に抵触しているとの行政からの指摘を受け規制、未だに所管する行政庁がなく適用される法律が未整備状態であることの野放図状態。色々と揚げられますが、ひとえに提供側が自主的にブレーキをかける意識さえあれば未然に防止できていたであろうことを、ずっと放っておいたから招いた事態であること。業界病とでもいいましょうかね(泣)。
      話は飛びますが、ドラコレ&ポーカーというのがアイフォンOS端末で1月末くらいに提供されるようですが、どうやら3年前に配信済みの「ソード&ポーカー」の焼き直しではないかというお話が。模倣主義が携帯ソシャゲには横行しているそうですが、特に名だたる大手がポリシーもへったくれもないような感じで悲しいですね。
    • 219. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年01月20日 12:21
    • 運営「悪いのはユーザー」
      くらいの居直りっぷり
      さっさと規制されろ
    • 220. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年01月29日 16:20
    • >これは運営の想定ミスであり、明らかに不正ではない。
      >この戦法を取るためにカードを泣く泣く捨てたプレイヤーは結構ひどい目にあった。
      こんな裏技的な方法見つかれば修正されるであろう事は容易に想定できるのに、それを棚に上げて運営の想定ミスと責めたてているのが笑える。
    • 221. トシ
    • 2013年01月29日 17:15
    • そういう状況が課金者が誰でも普通にプレイしていて発生するのであれば裏技というレベルではないと思いますし、少し計算するだけでわかる運営側のミスだと思いますが…。
      百歩譲ってもサービスに誤りがあったら払い戻しますよね、普通は。
      それができないのであれば、こういったイベントの実施は慎重になるべきです。
      何度もそういった事件を発生させているミリオンアーサーの運営に問題があるのは明らかです。
    • 222. やまちゃん
    • 2013年01月29日 20:55
    • 資本主義に企業のモラルとか糞食らえと思っている自分ではありますが
      これだけ単純な結果すら考慮していなかった結果が招いたこれらの問題において、あくまで得た利益は一銭も崩さずになんとかユーザーをなだめようと言う方法は不可能です。
      このような事を続けていればスクウェアエニックスは詐欺や誇大広告ともいえる悪質な売り方をする企業という認識が一般消費者の間に浸透し淘汰されてゆくでしょう。
      ミスが悪いんじゃないんです、事後対応が悪いんです。どうか諦めたり放り出さないでください。
      スクエニが10年後20年後も人々から愛される日本のゲームメーカーである為に、いま問題に真摯に取り組む企業姿勢が試されているんです。
    • 223. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年01月30日 00:23
    • 払い戻しなんか物理的に無理でしょ。
      APPLEが上納金を返還するとは思えない。
    • 224. トシ
    • 2013年01月30日 00:27
    • >>223
      ミリコイン(ゲーム内通貨)の払い戻しという手もありますよね。
      そもそも、プラットフォーム上で商売しているのですから、サービスに不手際があれば払い戻せません。
      なので、もっと慎重にアップデートをするべきだと思うのですが…。
    • 225. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年01月30日 00:35
    • 返金が厳しいなんてのはあたりまえ、だからこそ何度も何度もイベント途中で仕様を変えるような事態を何度も起こしてる運営は客に対して不誠実。購入から一月は有料放送も見放題のTVを買ったのに、お得すぎたんで時間制限つけましたとか言われて切れない人はいない。そんな感じの詐欺まがいが何度も起きているのがミリオンアーサー。そんなことが当たり前で引っかかった人が悪いとか頭悪いとかいう人は実生活で詐欺にあってもらいたいレベル。
    • 226. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年01月30日 02:59
    • 最初から1月は見放題っていうのをメインに宣伝してて”やっぱ止める”はおかしいと思うけど、結果的に1月は見放題になってしまうっていうことを誰かが発見して、言いふらして、それだけが目的の人達の申し込みが殺到しちゃったら、そりゃ中止にするでしょ。
       
    • 227. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年01月30日 04:10
    • ミリオンアーサーはポイントとかも最初からわかるようになってましたから。ガチャ誘導もイベントで能力UPするからポイントを有利に取得できることを掲げてましたよ。
      この記事が書かれる引き金となった件では、普段よりポイントが多くもらえるということをイベント内容に記載、そしてガチャでは体力消費を抑えて敵を倒せる能力UPを謳ってました。そしてわざわざ数日待って修正後は普段より効率ダウンという流れですね。ガチャの説明とイベントの説明は別だから能力UPはそのままですとか言われてもね。イベントのページにもガチャカードの説明はきっちりのってましたけど。
    • 228. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年01月30日 09:42
    • 能力UPを謳ってて、その能力UPはそのままだったら別に詐欺じゃないじゃん。べつに誇大広告でもないんだし。 そういう突然起こる暴落も含めて資産ゲームなんじゃないの?
    • 229. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年01月30日 14:15
    • 何か火消しが湧いてる
    • 230. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年01月30日 18:39
    • 資産運用ゲーム?そういうもんだと定義できる人は自衛はできますね。スクエニは一言もそんなこと言ってないわけですが。もちろん、ゲームについては予告なく内容を変更することがあると記載されてますから詐欺ではなく、詐欺まがいです。サービス業でも内容は変更となることがある旨の記載があることは多々ありますが、基本的にはしないという信用により成り立っていますよね。それを変更が当たり前なんだから引っかかる奴が悪いというのはどうかと。法律的にグレーな部分は互いの信用で成り立つ部分です、この部分を悪用して利益をだそうとする行為を大手スクエニがやるというのは悲しいですね。
    • 231. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年01月30日 20:10
    • 信用云々っていうんだったら、別に良いんだけど、それで詐欺呼ばわりはちょっと違うんじゃないかって思っただけです。
       互いの信用で成り立ってるなら、これからはユーザーも”このシステムだと僕達が得をしちゃうよ、いいの?”と報告を心掛けたら良いんじゃないだろうか。
    • 232. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年01月30日 20:32
    • イベントは始まらなければ、参加者には内容がわからないんだから報告は無理じゃね。運営がガチャをすれば君たちはこんな得があるって触れ込みで金使わせてるのに、こんなのお得過ぎるんでやめた方がいいですよ、客が返品しにくるわけがない。そして返品しても金返すシステムないし、報告するにしても運営が枠組みをつくらなきゃ話にならん。まずは始まる前からポイント関連の仕組みと出てくる敵の全能力の開示、必要なキャラが出るまでにガチャにかかるお金とかイベントに関わる全ての情報を教えてくれれば計算してくれる人もでてくると思うよ。大半の人はそれなりにお得なんだなぐらいまでしか想像できない。途中から敵を強くすることだって可能であり、客に完全な予想は立てられない。立場が対等じゃないという前提を忘れてはいけない。
    • 233. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年02月04日 22:15
    • エラーエラーエラーエラー
      入れない〜
    • 234. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年02月06日 04:49
    • ビジネスしか考えられないんでしょうねw
      私達はただのお金ですね。
      フレンドと仲良くなりだし覚醒時にリア友に連絡とったりして
      カードもこのゲームなら課金しても良いかもしれないと思ってたら・・
      ゲームフローはがらり一転。
      フレンド意味ない 覚醒ない 夜中は強敵出ませんと夜勤組切られてやる意味なくなり糞ゲーになっちゃって。。
      今じゃ客寄せに必死wW
      心の底から信用失くしたょね。。
    • 235. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年02月06日 21:28
    • エラー直ってねーよ!
      夜になると入れんやん!
    • 236. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年02月20日 00:56
    • よくこの記事を書いてくれた。
      そして2月中旬・・・禁書目録コラボでまたしてもやらかしてしまった。スクエニさん。
    • 237. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年02月20日 07:34
    • もうここまで来たら、お金を払ってでもお金を使いたい人達なんだろうし、別に良いんじゃないかな。
      彼らにとっては、いくら買っても嵩張らない、空気こそが一番価値のある商品なんだろう。
      だから、一瞬で買ったものが無価値になっても気にしないんじゃないかな。
    • 238. トシ
    • 2013年02月20日 08:28
    • ゲームを名乗ってなければいいと思うんですけどね。
      ゲームと名乗っている以上、それをすることでゲームの印象が悪くなりますから。
      あと、ゲームってそういうものって思ってここから入る人もいますし(スクエニだけに)。
      こういったものを野放しにすると、最終的にゲーム規制論につながると思っています。
      実際、オンラインゲームはコンプガチャ規制…と称したガイドラインの影響をシステム的に(コンプガチャでなくとも)ウケていますし。
      最新のガイドラインはゲームセンターのゲームですら規制出来る内容ですよ。
      つまり、世間的にゲームの一員である以上大人しくしてもらわないと困ります。
    • 239. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年02月20日 15:26
    • 禁書コラボのゾンビバグ放置で、遂にApple側が返金する事態になりましたね
      返金なんて無理、騙された方が負けと豪語した社員さん達は反論どうぞ^_^;
    • 240. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年02月20日 15:38
    • まったく社員じゃないけど、凄いな! おめでとう!! 良かったじゃん!!
    • 241. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年02月22日 19:55
    • まぁこういうことはMAに限ったことじゃないしね。
      ソーシャルゲームをやるならこれくらい覚悟しなきゃだと思うよ。
      それとこの記事の筆者に言うわけではないんだけど、そんなに立て続けに変更があって嫌な思いするなら課金しなきゃいいじゃん。って思う。
      課金者に不利、もしくは損になる変更が何度もあったことをその身に受けながら課金するだなんて何も学んでいない証拠。
    • 242. トシ
    • 2013年02月22日 20:54
    • ↑1つだけ、単純に挑発を行っているコメントを付けられていたので続きのコメントは削除させていただきました。
      嫌な思いをするなら課金をするなというのは、普通は嫌な思いをしないようにGAMEメーカー側がするべきことだと思いますが…。
      ソーシャルゲームで課金している側が悪くなるのであれば、詐欺も詐欺を受ける側が悪い…ということで悪徳商法なんて無くなってしまいます。
    • 243. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年02月27日 08:12
    • コンシューマーと違いチョットした頻度で調整ができるというのが、メーカー側ユーザー側双方にとってのメリットでもありデメリットでもあると。
      ソーシャルしかりDLCしかり課金すればするほど本来のゲームの旨味が失われてく気がします。課金しないで遊べるという選択肢もあるんだからいい時代になったもんだと思うよ。
      カセットの時代は良作にめぐり合うために子供ながら必死に情報を集めたりショーケースの前で悩んだり、友人と暑く語り合ったり、そんな事を思い出せました。このような丁寧な記事をまとめて頂きありがとうございます。感謝します。
    • 244. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年02月27日 09:21
    • APPLEが返金を受け付けたことは記事にしないんですが? ゲームの信用を取り戻せるし、実際にお金が返ってくる人だって居るんじゃなかろうか。
      間接的にスクエニに被害が行くだろうし。
    • 245. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年03月08日 19:08
    • 何か酷いことになってたんですね。
      iPhone5に切り替えた時パスワード紛失してて辞めたんだけど、良かったんだ…あっさり手を切れて。
    • 246. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年03月12日 22:20
    • 必死過ぎてただ気持ち悪い。くだらね
    • 247. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年03月12日 23:21
    • もう課金ゲーなんて消えちまえよ
    • 248. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年03月13日 02:04
    • まあ会社がウンコだからな。
      権力あるやつらは殆どウンコだし、下のやつらもそいつらを引きずり落とそうと必死なウンコばっか。ゲームなんてどうだっていいんだよ。モラルも糞もない。
      昔の黄金期に憧れて入った俺も正直減滅したわ。辞めてよかった。
      権力ウンコらは会社と一緒に潰れて欲しい。
    • 249. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年03月13日 04:37
    • 社員、社員言ってた人は無事お金を奪還出来たのだろうか。
      ソーシャルゲームは興味ないけど、実際にAPPSTOREからお金を取り戻せた人の話は聞いてみたい。
    • 250. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年03月30日 19:36
    • 不誠実なのかもしれないけど、
      そこまで嫌ならやめりゃいいんとちゃいますか?マジで。煽り抜きで
      >>248
      ソーシャルゲーム運営にモラルを求めるのはヤクザに慈悲を求めるようなものでしょうに
    • 251. トシ
    • 2013年03月30日 21:05
    • >>249
      わかっている人はやめるんじゃないですかね。
      そういったことに思い至らない人が、はじめて気づいたとき「ゲームって糞だ(ソーシャルじゃなくてゲームというくくりで」と思うのが嫌なわけです。
      ゲームじゃなくて「パチンコ」と名乗っていたら個人的にはどうでもいいんですけども。
    • 252. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年07月04日 17:30
    • 最近のオンゲーじゃ普通の事じゃね?って思った俺はもう毒されてるんだろうな
    • 253. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年08月03日 15:18
    • 課金廃人ゲーマーざまぁ
    • 254. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年08月08日 16:19
    • こいつはネトゲやったことねーのかな?
      運営の調整ミスだろうと明らかにバグ、というか不具合を利用したポイント稼ぎは不正といわれ修正されても文句はいえねーだろ、っつーか修正するのは当たり前
    • 255. トシ
    • 2013年08月08日 16:37
    • それは修正の仕方だと思うんですよね。
      イベントにそもそも影響の出るレベルのバグを、バグ利用ポイントそのままで競わせたり、バグ利用ポイントの処遇を決めないままイベントを続行したりと、明らかにやり方がおかしいですからね。
      バグかどうか微妙なラインのものもありましたし。
    • 256. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年08月08日 20:51
    • エターナルフレームっていう名称がじわじわ来る。
    • 257. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年08月15日 10:19
    • エタブリと一緒スクエニは救えない厨二病で集金にしか興味の無い糞運営
    • 258. 名無し
    • 2013年11月22日 14:53
    • 3 新体制に移行した今は大分まともになったはず。
    • 259. 名無し
    • 2014年02月07日 00:49
    • 1 またスクエニは問題を起こしたね。しかも詐欺と思われても仕方ない商法で。
      今回の件は、問題を起こした信頼性のない課金ゲームとその運営全体に飛び火してるようだし、アップルやグーグルという力のある第三者が消費者の味方になりつつあるのは心強い。
      相変わらず、こちら側の意図を読み取れなかった消費者叩きの書込みがあるが、それが駆逐されるのも時間の問題かもしれない。
    • 260. オカベ
    • 2014年06月21日 00:50
    • シナBOT、ツーラーすら対処できないスクエニ
      運営とかい笑わせるな
    • 261. 綺羅星
    • 2014年11月25日 01:31
    • 昔のスクエニは何処にやらと思うくらい酷いですね。正直ソフトバンクの孫正義のような汚い金儲けみたいな事はしないでほしかったです。
    • 262. たぬき
    • 2015年01月25日 17:02
    • それは確かにひどいがスクエニだって頑張っているんだからさ、そんなにいったらかわいそうだよ。
    • 263. ドン
    • 2015年04月01日 21:49
    • スクエニって言っても色々別れてるからな
    • 264. 名無し
    • 2015年04月20日 18:15
    • 大なり小なりソシャゲの運営ってこんなもんですよ。これに懲りたらソシャゲに手を出さない事、これが一番。
      それでもまだソシャゲに手を出してるならそれは救いようがないですね。
    • 265. ++
    • 2017年03月05日 06:55
    • やらない奴が馬鹿にした感じで
      「ソシャゲ」やるやつなんなのw

      とか言うのってなんなの?やってる人と運営の間でこういう事が起きて議論したりしてるんだから

      それこそ「外野がなんなの?w」

      って思う。


      他ではこんなの当たり前~
      とか
      普通は~~とか

      知らねえよ!…と
      他所の事なんてしったこっちゃないでしょ。
      今はこのことで話してるんだから関係ない話題で話逸らすなボケ。


      あれから4年と少し…

      乖離性ミリオンアーサーもクソですよー

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
凄い!!iPhoneゲームアプリコレクション
記事検索
最新記事
最新コメント