RSS

記事一覧

iPhone積みゲー日記:第1回『ミリオンアーサーに何が起きたのか』

iPhoneのゲームの積みゲーが消化できない。
レビューを書く程でもないけど、なんとなく触れておきたいゲームやら何やらあって終わらず、せっかく購入した『Diablo3』がプレイできない!
今日からそういったゲームについて触れつつ積みゲーを消化する速度を上げる目的で毎週ゲームについて書いてく。
第1回は『Hero's Call』…と思っていたが、『拡散性ミリオンアーサー』がアツいことになっていたので、今日はこれについて書こうと思う。
「トシさん、私、ミリオンアーサーやめます。」

私がこれを知ったのは友人Aの一言だった。
友人Aはそこそこの課金者であり、約10万ほどをミリオンアーサーに課金していた。

「2ch見てください、限界突破でやる気がなくなりました。課金してきた意味がなくなった…。」

そうして見てみると、ネットで「ミリオンアーサー引退する!」「面白くなった!」などなどトークが繰り広げられている。
この騒動は昨夜から始まった「限界突破」システムでゲーム内のカード価値が一夜にして激変したことが原因だった。

ミリオンアーサーには、カードの「最大レベル」があり、それを超えて成長することはできなかった。
限界突破とは、その「最大レベル」を上昇させるシステムである。
ma
▲同じカードを複数枚合成なのでコンプガチャではない

この限界突破、今までのカードが少し強くなるような生易しいものではなく、カードによって差があるが倍以上強くなるものもある。
そのため、今まで弱かったカードでも限界を突破するとSR・SR+を超えるものが大量にあふれ、カードの価値が一気に変わった。

カードの価値いままで
1位:スーパーレア(以下SR)・SR+
2位:レア(以下R)+

カードの価値これから
1位:複数のSR・SR+
2位:複数のR+
3位:1枚のSR・SR+

手に入りやすいR+は1枚の貴重なカードよりも強い。
そして、1枚のSRを手に入れるより、複数のR+を手に入れるほうが容易なので、レアリティと価値の逆転が起きてしまった。

今まで課金していたプレイヤーは、これまでの数倍課金して同じSRを複数枚手に入れてより強くしなければ課金したSRの価値を維持できなくなってしまうことになる。
SRは複数枚揃えれば今まで通りに価値を持ち続けるので廃人と呼ばれるほどの課金者ならなんでもないが、ほどほどに課金していたプレイヤーにとってはショックだ。
さらに「イベント限定レア」はもっと悲惨だ。基本的に一品物なので限界突破はできず、課金してイベントをクリアし、これらを手に入れたプレイヤーにも「それはもう価値ないよ」と突きつけられた形になる。
ma3
▲大量に合成すると恐ろしい強さになる。でもイベント限定レアだから普通は限界突破不可。

しかしながら、多くのソーシャルゲームではプレイヤーの財産は大変重要な要素だ。
1プレイが短いといっても、無課金プレイヤー達は1日合計15〜30分、毎月10時間以上をいわゆるポチポチゲーに費やす。
ヘビーなプレイヤーはそれこそ1日2時間以上を費やしたりする。

ソーシャルゲームをプレイするのにはかなりの時間が必要で、それに応じた「すごい集めたぜ!」という満足感がプレイヤーにはある。
そんなプレイヤーに「君の財産、今までの数倍課金しないと価値がないよ」と言ってのけたのが今回の変更で、そりゃ友人Aも文句言いつつやめようというものだ。
さらに友人Aの場合、ダブったカードは合成してしまっており(トレードもなく、カードの所持制限枚数が少ないので自然とそうなる)「あのSRはとっておけばよかった」と後悔したのがとどめだったようだ。

ただ、これはなにもミリオンアーサーだけでなく、有名なメーカーの他のゲームでも似た現象をは多く見られる。
しかし、そもそもソーシャルゲームの財産など水物。
そもそも、入手方法からしてガチャというギャンブルで、いくらで何が買えるかわからない(法律上は金銭がなければギャンブルではないが、この面白さの根源はギャンブルだと思う)。
その入手した財産の価値もメーカーのさじ加減や、収益の具合に応じてシステムや確率が変更されてその価値は日毎に変わる。
気持ちが理解できる反面、これで落ち込んでいたら長く続けるオンラインゲーム全般がプレイできないとも思う。

今回、一部のプレイヤーが損をしたことは間違いないが、システムが増強されたというプラスの側面もある。
また、昨今RMT問題で人気ゲームにトレードシステムをつけるだけでなんらかの規制が入る可能性もあり、余ったカードを有効利用するためにはこれぐらいしか手がなかったという側面もあるかもしれない。
なんにせよ、これを利用してどのような面白い付加価値をゲームに加えていくか、今後のスクウェア・エニックスの動向が楽しみではある。
長期的に見れば課金額が少なくともレアカードがだぶるのは課金者のほうが先なはずで、R+を合成したカードよりも強いカードを手に入れるチャンスも無課金者よりは高いので悲観したものでもない。

しかし、こんな水物なギャンブルゲームを少年にやらせるのはどうなのか…。
少年ガンガンにSレアのおまけカードをつけてミリオンアーサーに誘導するのはちょっとな…と、ガンガンを5冊買って限界突破した私は思ったのだった。

ああ、ミリオンアーサーの検証をいろいろしていたら結局積みゲーを消化できなかった…。

只今の積みゲー:146本

関連記事:
レビュー:拡散性ミリオンアーサー 期待はずれの話題作
レビュー:拡散性ミリオンアーサー、2ヶ月目の評価

拡散性ミリオンアーサーの詳細・DLはこちら(itunes)
※ガチャがあります

2012/07/15 24:00
一部、ちょっとだけマイルドな表現に修正しました。

 コメント一覧 (10)

    • 1. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年07月15日 20:41
    • 上を目指す気なんてさらさら無いのんびり無課金ユーザーにとっては良いアプデでした
      こんな課金ランキングで人の上に立つことに至上の価値を見出してた課金ユーザーが発狂してるんでしょうね
      そんなのがこんなにいたこと自体が驚きだが、辞めるなら黙って辞めろと
      立つ鳥跡を濁さずという格言を知らないのか
    • 2. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年07月15日 21:10
    • 消費者はゲームシステムの穴を探して、要領よく攻略しようとし、メーカーはその穴を絶妙のタイミングで埋める。それがソーシャルゲーム、攻略なんてあってないような物だし、あったとしても、それはメーカーが釣り糸を垂らして、システムの穴っぽく見せてるだけの話。
    • 3. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年07月15日 21:13
    • これはひどい
    • 4. トシ
    • 2012年07月15日 21:14
    • ▼1さん
      このゲーム、課金でランキングの上に立つような要素がほぼないので「自分なりに課金した効果を実感して楽しむ」のが課金の目的だったと思います。
      それが壊されたらさすがにツライと思いますよ。
      だって「自分たちは課金しているから無課金より優遇されているはず」と思ってプレイしている人たちなので、金額分の文句は言うと思います。
      ▼2さん
      つまり、今R+が強いのも穴であり、そのうち塞がれるということですね。
      私もそう思います。
      1〜2ヶ月後のカードは今までのカードが馬鹿らしくなるぐらいインフレしたものが追加されると見ています。
    • 5. カムライターオ
    • 2012年07月16日 00:06
    • 私は微課金ユーザーなので今回のアップデートは嬉しかったですね。
      特に私の場合、主力カードは全てレベル MAX になっており、ここから強くなるには課金しまくってスーパーレアを取るしかない状態でした。
      でもそこまで課金するつもりもなかったので、もうやる事がなくなっていて、引退を考えていました。
      そこにこの限界突破アプデですから、私にとっては最高でしたね。
      確かに重課金ユーザーには辛いアップデートだと思います。
      何万も使っている人は文句を言いたくなるでしょう。
      でも、このシステムの導入で使えるカードの幅が広がったので、ゲーム的には間違いなく良くなっていると思います。
      あとまあ、この手のゲームの大型アップデートで一部のユーザーから文句が出るのは毎度のことだし・・・
    • 6. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年07月16日 00:10
    • こんなに一気に価値を変動させるソーシャルは大抵末期のゲームが多いんですが(最後の課金目当て)ミリオンアーサーはそんな感じではないですよね?私のフレンドからもやめるメッセージかなりきましたけど、課金無課金両方ですね。辞める理由は一致してて、良いカードを合成してしまったという、気分的損失が大きい人みたいですね。個人的には課金してる人は金額分文句言うのは可愛いと思います。アーサーはスクエニブランドに乗っかってるだけでなく、ソーシャルゲームを学んだ方が良いと思いました。こんだけまとめてフレンドに引退されるときついですが、まぁもう少し私は続けてみます。
    • 7. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年07月16日 00:57
    • 無課金ですが枚数の上限の関係で処分しちゃったカードで限界突破合成が出来たと思うと複雑な気分です。
      限界突破は遅かったし枚数の上限は少なかったし少ない。
      課金してた人が怒るのは当然でしょうね。
    • 8. トシ
    • 2012年07月16日 03:46
    • ▼カムライターオさん
      私もできることが増えたので、基本的には嬉しいですね。
      あとはこのシステムをどう運用するかで、面白くなるかどうかが決まる。
      限界突破しても作業するだけで面白く無いので…。
      作業して強くするのが楽しいゲームなのに、いきなり万単位の投資の価値が暴落したのはツライ気がします。
      我々は「◯◯のジョブ弱体!」とか慣れていますけども。
      ▼6さん
      こういうことするのは末期のゲームが多いですが、スクウェアエニックスやガンダムに限ってはそうではないですね。
      何をしてもブランド力で人がついてくる。
      そこが良くないのかな、とも思います。
      「課金しすぎると勝てない」バグやイベントごとに新しくバグが出てて長期間放置されていたナイツオブクリスタルも「スクウェア・エニックスだからいずれ面白くなる!」と続けている人が多かったそうです。
      そして恐らく採算がとれているので未だに続いています。
      ▼7さん
      私もその気分ですね。
      集めた妖精が弱くなったのが悲しいかな。
      無課金や、あまりまじめにやっていない人はどうでもいいことだと思います。
      けど、お金を払っている人だけがツライというのはゲームとしてどうなんだろう…とも思いますね。
    • 9. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年07月16日 08:43
    • まあ、止めるっていった人も結局ダラダラ続けちゃうんだろうな。
    • 10. トシ
    • 2012年07月17日 05:25
    • 文句言ってもだらだら続けそうな気がしますね。
      もしくは数カ月後戻ってくるか。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
凄い!!iPhoneゲームアプリコレクション
記事検索
最新記事
最新コメント