iOSゲームの未来 〜低価格帯ゲームはほぼ死滅すると思う〜
- つぶやき
- 2011年08月02日
- タグ

少し前に Billy Frontier FREE の無料版を見て驚いた。
なんと、iAd(Appleの提供する広告プログラム)を搭載した代わりに、ゲームのフルバージョンが無料になっている!
元のゲームである Billy Frontier が85円で販売されているが、これでは実質的に無料ソフトと変わらない。
Billy Frontier は2008年8月に発売されたスペース・ウェスタンアクション。
ガンシューティングなど西部風ゲームが3つ収録されたゲームで、当時としてはハイクオリティなゲームだった。
見た目は古くなっているが、無料であれば破格と言わなくても悪くない作品。
現在で言うところの500円の価格帯でリリースされたものが徐々に値段を落として85円に収まり、ついに広告付き無料まで落ちたわけだ。
さらにChillingoがMonster Mayhemのフリーミアム版を出す(Pocket Gamer)というニュースが飛び込んでくるに至って 「ついに来るべき時がきたな」と感じざるを得なかった。
24時間買い物ができて、在庫も商品陳列スペースにも限界はない。
世界中に顧客がいて、リリースは世界共通・一括でできる。
これまでゲームの商品寿命は長いものでも5年(それも任天堂製品などごく限られたもので、多くは半年といったところだろう)といったところで、それを過ぎたものは店頭から消えていった。
だが、AppStore では Billy Frontierのように、発売日は定価で、時間がたって見た目が一線級でなくなっても値下げして、最後は広告付きで無料にすれば出がらしを絞って出来る限り売ることができる。
2〜3年前のものならともかく、すでに AppStore では1年前の作品が無料で転がっているケースもある。
そこに対抗するためにはフリーミアムモデルで販売されるようになり、有料ゲームは分かりやすくグラフィックが強化され、進化したデバイスの機能を使い切ったゲーム(Infinity Bladeや、Dead Spaceのような大作だ)や、カイロソフトやスクエア・エニックスなどブランドをもつゲームぐらいしか残らないだろう。
低価格帯のカジュアルゲームは2年以内にほぼ全て無料になっていくはずだ。
では、フリーミアムに移行したゲームは今までのような利益を得ることができるだろうか?
そんな事は全くない。
ゲームロフトはレッツ!ゴルフ3を基本無料タイプのゲームとして発売することを宣言している。
レッツ!ゴルフほどのゲームが無料化したとき (プレイした感じではレッツ!ゴルフ2を軽く超えていた)、生き延びるゴルフゲームはどれぐらいあるだろうか。
フリーミアムゲームのハードルも間違い無く年々上がっていき、予算も膨大になり、大企業以外が大成功するのはますます難しくなっていく。
ソーシャルゲームも飽和していくはずだ。
先日、「iPhoneゲームのトップ300は10社のパブリッシャーで半独占状態」(Kotaku Japan)というニュースがあったが、この流れに沿っていけばこれは当然のことで、将来はもっと加速する。
itunes で世界を相手に個人が大成功…そんなのはゲームにおいては過去の話で、個人・中小企業にはどんどん辛い状況になっていく。
この記事はChillingoがMonster Mayhemのフリーミアになった当日に書き始めたのだが、それから10日もたってないのに、GAMEVILは ZENONIA など同社の定番ゲームをフリーミアムモデルにして続々出し直したり、ナムコも最近過去のゲームのフリーミアム化に手を出し始めた。
EA は新作が出る前に前作を最低価格まで値下げする傾向があるが、今頃旧作のフリーミアム化を考えているところだろう。
これは企業として利益を追求するとき自然な流れなので、いつかこうなると思っていた。
予想よりもその波が来るのは遅かったが。
生き延びるためには今のうちにブランドを築くか、さらにその先の将来を見越して動いていくか…。
ただ、高価格帯のゲームはこの先豊富になっていくと予想している。
現在、PSPで開発すると末端の開発メーカーに入るのは1本につき1000円そこそこ。
それを考えると、PSPクラスのゲームを iPhone に向けて1500円ぐらいの売値を想定して開発していくのはありえる選択肢で、日本だけの市場でもすでに(予想だが)500万ぐらいの iPhone / iPod touch / iPad がある事を考えると、日本人向けのゲームも十分でる市場規模があり、ゲーマーには悪くない未来もあり得る。
米国でも据え置き機が携帯機の市場に逆転されることが予想されているし、将来を見越してスマートフォンに参入するメーカーはどんどん出てくるはず。
既存のゲームに付いては、ゲームの小売業者や問屋には死んでいただくしかない。
代わって出てくるDL販売時代の小売店はブログであり、巨大な企業サイトである。
そういった市場がきっちり育つには、それらがどれだけ育っていくかにかかっていると思っている。
とか、ぼんやり考えていた。
※タイトルが言い切り系だったのを〜と思うに修正
コメント一覧 (21)
-
- 2011年08月02日 21:26
- ▼そうかなさん
広告モデルのゲームも増えますが、基本はフリーミアムに落ち着くと思っています。
GAMEVILのゲーム、Chillingoのゲームはそちらの方向にシフトしていき、アプリ内購入で買わせるようになるでしょう。
なので、広告がなく、暇つぶしであれば何も支障なくできる無料ゲームが増えるのだと思います。
ゲームにはまって、アドオンを購入する層メインでゲームの開発費を回収する様になると思います。
…まあ、あくまで予想なんですけども。
コメントありがとうございます。
-
- 2011年08月02日 22:47
- フリーミアムだと、課金させるために、ゲーム内で得られるコインを低くしたりとか、難易度を上げないといけなくなるので
主流になるのは難しくないかな。
最初は自力クリアが出来るようになってても、アップデートで改悪されたりとかもあるし。
自分はアホな消費者を狙い撃ちしたような課金ゲームが大嫌いなので。
それが主流になったらもうゲームやらなくなるだろうな。
-
- 2011年08月02日 22:56
- どうでもいいけど、動画にあるゲームってまんま”みんなのゴルフ”だと思うんだけど、、、。
他社が大事に育ててきたシリーズを丸パクリしてそれを無料で配信するとか、、。ゲームロフトってけっこう糞だな。
-
- 2011年08月02日 23:13
- IPODタッチ買って、このブログを見つけて、嫌って言うほど色々なジャンルのゲームするようになって、最近ゲーム自体に飽きてきました。
安価で良いゲームがたくさん出てきたらその分飽きるのも早くなりますよね。
IPODが出て音楽自体に飽きた人がかなりいたけど、それと同じ事が起こると思う。
-
- 2011年08月02日 23:49
- DSiウェアがなぜダメだったかを絡めて書くといいと思いました。
-
- 2011年08月03日 02:57
- フリーミアムのゲームって本当にフリーでやろうとするとやたらクリアに時間掛かるんだよな。課金無しで賢くゲームをしてるつもりが、時間を掛けてそのゲームをやること自体が賢くなかったりする。
だからといって数百円の中身の無いリッチゲームをやることが賢いとも思えないけど。
-
- 2011年08月03日 03:59
- ▼?さん
安価でそこそこ良いゲームが大量にあるのがいいとは確かに限りませんね。
1年に2本ぐらいしかソフトが買ってもらえなかった小学生時代(弟と私の2人分)、ソフトの価値は重かったと思います。
飽きるというか、今のAppStoreのゲームは消費されることに特化している(すっと入ってすぐやめられる)のもその一因かもしれません。
コメントありがとうございます。
-
- 2011年08月03日 04:00
- ▼?さん
フリーミアムだと確かにだらだら続くので面倒ですね。
ただ、例えばGTI+では中盤近くまで普通にプレイできます。
広告モデルでは完全にプレイできます。
そういったゲームの存在は無料ゲーマーを多く生み出すでしょう。
低価格モデルで薄利多売を目指すゲームはパイが少なくなり、移行が進むと考えています。
85円のパズルゲームに超熱中して「すごい!」と思っている人が多いわけではなく、電車の中などで時間をつぶす目的だったりするので、そういった方々はゲーマー的に「最後まで面白くないと駄目だ!」という観点はないと考えています。
今後はリッチで高いゲームも大量に出てきます(FF3の移植は間違いなく普通の携帯機と同等のボリューム、質がありました)。
ゲーマーはそちらに移るでしょうね。
▼名無しのみんくちゃんねるさん
DSiウェアは…小売に対する微妙な配慮とか、そもそもコンテンツが足りないとか、成功する要素が見当たりませんでしたね。
興味もなかったので、あまり分析していないのです。
申し訳ありません。
▼あああさん
ゲームロフトのゲームは、過去のゲームに対するリスペクトが足りないのは私も思いますが、みんなのゴルフにそっくりなのが行けないのか、みんなのゴルフの開発スタッフを引き止められなかったソニーが悪いのか…私にはなんとも言えないところですね。
コメントありがとうございます。
-
- 2011年08月03日 04:04
- ▼名無しさん
そうですね。
ただ、低価格のゲームを買う大半の方は暇つぶしぐらいにしか思ってないので、一定の質があればいいのかもしれません。
将来的に出るゲーム自体は増えていくので、きっちり選んで内容のあるものをガンガンプレイしたいですね。
コメントありがとうございます。
-
- 2011年08月03日 08:32
- 今のiPhoneアプリはApple自身が一番の小売業者なんじゃないでしょうか。
つまり、AppStoreのランキングや特集です。
今AppStoreを開くとまず有料のランキングがでて、別に無料ランキングを、押す必要がありますね。
となると、無料とは別に有料の安いゲームにも存在価値が出てくる。
コンシューマーゲーム機の本格派なゲームが出れば出るほど、安いゲームも価格でより魅力的に見える訳で、安いゲームは一ジャンルとして残り、駆逐されないと予想します。
-
- 2011年08月03日 09:08
- ゲームロフトは会社の性質的に、自信がある本気ゲームを無料かもしくは課金メインにして、自信がない見た目だけのゲームを高額の買い切りゲームにしそうな気がする。
-
- 2011年08月03日 13:38
- IPHONEは、”お得だから!お得だから!”という言葉に誘われる内に、”お得なゲーム”が多すぎて、どんどんゲームをやらされている感覚に陥る。
-
- 2011年08月03日 15:09
- 確かに大物ゲームが増えてくるだろうけど、iPhoneはゲーム専用機じゃないのも事実。
Windowsでいうソリティア的にシンプルなゲームを求める人も多いのではないかな?
僕もFFとか買ったけど、大作すぎるとふとした空き時間には重いからなんかやる気しないというか。。
大物ゲームの値下げではカジュアルゲームは駆逐されなさそう。
-
- 2011年08月03日 15:56
- IPHONEはアプリが安価なおかげで、大物ゲームは総じて、移植かパクリか見た目だけのスカスカゲームになってしまうので、
クラウドゲームが主流になったら殆ど生き残らないと思う。
それを考えたらやっぱりカジュアルゲームの方が将来的に手堅い気がする。
-
- 2011年08月03日 17:29
- >IPHONEはアプリが安価なおかげで、大物ゲームは総じて、移植かパクリか見た目だけのスカスカゲームになってしまうので
それはさすがに暴論でしょう
一部のメーカーのアプリはそうなっているけど、iPhoneアプリの大作全部がそうだと言うのはおかしい
-
- 2011年08月03日 18:17
- 暴論かなあ、ケイオスリングスやインフィニティブレードは面白かったけど、大作って言うにはボリューム不足だし、あとは携帯ゲーム機並の密度でオリジナルな作品ってそんなに無いような、、。
別にそれが悪いっていうんじゃなくて、逆にカジュアルゲームに特化してるって意味でもあるのでそれはそれで良いと思うけど。
-
- 2011年08月03日 20:08
- ▼?さん
そうですね、Appleが独占的な小売ですね。
ブログなどはその周囲にある補助的な存在に過ぎません。
ただ、補助の存在感が大きくないとAppleの独占で本当に一部のゲームしか売れない状況が作られていくと思っています。
(ランキング上位に乗らないと売れないという現状は異常です)
無料にほぼシフトしていく一方で、ごく僅かな安いゲームは残るとは思います。
現状と比べると壊滅的になるというのが私の考え方ですが、?さんが仰るとおりになる可能性もあると思います。
どっちになるのか…この先の流れを見てみたいですね。
コメントありがとうございます。
-
- 2011年08月03日 20:09
- ▼どすこいさん
確かに、それはありますね。
個人的には質の高いゲームを少数やっていったほうが満足度は高いです。
コメントありがとうございます。
-
- 2011年08月03日 20:12
- ▼まあさん
カジュアルゲームは残ると思います。
むしろitunesの主力で居続けるでしょう。
ただ、それが広告モデル化・フリーミアム化するのだと思っています。
無料のソリティアが大量にある今、わざわざ有料のものを買うのか。
無料の麻雀ゲームが大量にある中で、わざわざ有料の麻雀ゲームを出すメーカーがあるのか。
オリジナルでも無料のカジュアルゲームが大量にでたら…よほどのゲームでない限り今のように大量に安いゲームが売れるか疑問に思っています。
コメントありがとうございます。
-
- 2011年08月03日 20:24
- ▼クラウドゲームさん
将来的には、据え置き機の大作はクラウドに移行すると思います。
カジュアルゲームも。
iPhoneのゲームは安価なものが多いですが、FFTは1800円でPSPのゲームと同等です。
FF3はきっちりゲームしていましたしボリュームもありました。
レッドデッドリデンプションのような豪華なゲームは専用機で、PSPクラスの本格ゲームは携帯でプレイするようになるかと。
その後にクラウドゲームの時代が来ると思っています。
Infinity Bladeも、大作ではありますが過渡期のゲームの1つというのが私の認識です。
コメントありがとうございます。
広告あるくらいならジュース代くらい出すって人も多いのでは。