RSS

記事一覧

AppStoreでゲームを見続けて思ったこと2「日本のAppStoreレビューは宝の山」

AppStoreでゲームを見続けて思ったこと1「アプリ価格=アプリの質+サービス」の続編なので、よければそちらからどうぞ。

AppStoreのレビューは情報の宝庫
前回、AppStoreではブランドが売れ、ブランドを作るにはサービスが必要と書いた。
では実際、見えないサービスをどうやって読み取ればいいのか?
前回意味ありげに引いておいて、結論は非常に単純である。
AppStoreのレビューから読み取れば良い。
「良い点は○○で悪い点は××…」
などと詳しく書いてくれているレビューはもちろんのこと、
「簡単すぎます」
「3日前に定価で買ったのに値下げしたから評価下げます」
一見、何気なく書いているレビューでも「ゲームの難易度がこのユーザーには低すぎた」「ユーザーが納得しない形で値下げをしてしまった」など情報は手に入る。
コーエーテクモの看板シリーズの1つ、信長の野望を例に紹介しよう。
(賛否両論でレビューが荒れているとされたゲームなのであえて選択した)


信長の野望全国版
20110105kiji01
1・全国版の移植としてよく出来ている
2・元のゲームを持っているが、それよりひどい
3・新要素があるのが嬉しい
4・信長の野望なのに武将がいない!
5・オンラインマニュアルが欲しい
6・この時代にこれは厳しい
7・ゲームバランスが悪く、難しい
8・値段が高すぎる
ざっと見たところ、上記の意見がよく見られた。
総合してみると、全国版に少し付加要素を加えて発売したものの、「今の時代では難しすぎ、さらに説明不足すぎで不親切」で、「何も知らない人がプレイすると値段に見合わないゲーム」で、「昔を懐かしむならOK」ということだろう。
しかし、一番重要な点は「ブランドから想像されるサービスを提供していない」ということである。
「武将がいない」ことが多く言われているということは、コーエーの信長=武将を配下にして戦うSLGというブランドができているということ。
「全国版の移植だから」という言い訳は、そんな古いゲームを知らない多くのユーザーには通じない。
アプリ説明を見ても武将がいるのかいないのかわからないし、古いゲームと推測するには見た目が最近のゲームそのもの。
完全に非があるわけでもないが、宣伝の仕方が悪くて「ユーザーがブランドに対して求めているもの」を裏切ってしまった一件と言えるだろう。

と、このように一見荒れていてもAppStoreのレビューは情報の宝庫である。
加えて言えば、この推察を裏付けるかのように普通に想像される武将と君主の中国統一ゲームである三國志2はユーザーの期待通りの内容で評価は上々である。
というのは、自分の推察を正当化し過ぎかもしれないが。


日本のAppStoreレビューはひどくもない。
さて、日本のAppStoreのレビューと言えば、「ひどい」というイメージがあるとよく聞く。
それは明らかに間違いで、WWDCへ殺到する開発者達 後日レポートの「こんな理由で低いレビューを付けると損ばかり」という項目が(執筆者が想定していないほど)拡大解釈されてしまった結果だと思う。
私の思うところでは日本のAppStoreのレビューはそこまで悪くない。
1つデータをだそう。
以下は、4つのゲームでレビューに「意味のない」ことが書いてある割合である。
意味のないとは、レビューからユーザーが満足した・不満のあるサービスが読み取れないレビューのことだ。
「とにかくクソ」「面白い」などがこれに当たる。
「日本語じゃないので★1」「簡単すぎてダメ」「音が良いので★5」など具体的に理由が書いてあるものからは全て理由が読み取れるのでOKとしてある。
chaosrings01
今回サンプルはChaos Rings、ストリートファイターIV、DARK QUEST2、信長の野望全国版の4つとした。
もっと多くのサンプルをとりたかったが、手作業でこれ以上は大変だったので抽出する形にした。
また韓国語に関しては自動翻訳の上判定した。
さて、悪ノリが多くてひどいとされる日本のレビューはどんなもんだろうか。

タイトルJP StoreUS Store
CHAOS RINGS18/2555/162
ストリートファイターIV15/1114/117
Dark Quest 23/245/222
信長の野望全国版7/571/12
(/区切りの数字は理由のない評価数/現バージョンの全レビュー数)

なんと、日本ストアでは役に立たないレビューは10%未満、USストアでは3%程度、という結果だった。
荒れている、と言われていた「信長の野望」ですら悪ノリレビューも特に見かけられない。
確かに日本のユーザーは理由を書かずに評価する傾向はあるかもしれないが、ひどいということはなく、その90%は役に立ち、開発者が一番参考にできるデータの1つと言えるだろう。


日本の★5は価値が高い
レビューを見ていて気づくのは、日本人のレビューは「基準が高い」であるということ。
USは「○○が最高★5」というのが多いが、日本人のレビューは「すごいいいアプリです、★4」などが結構見かけられる。
「日本のアプリ評価は低くなる」というのは、単純に日本人が★5に対して厳しい基準をおいているからと思われる。
USで評価が高くても日本でいまいちなものは結構あるが、逆に日本で評価が高くてUSで評価が低いものはあまり見かけない(主観なのでデータが出せなくて申し訳ない)。
これはどちらが悪いとかではなく、単純に性質の問題。
根本的に言えば、きっちりとした統一的基準を示せないAppStore側の問題ではないだろうか。
開発側は「日本人はアプリの質の評価に厳しいが言うべきことは言っている」という前提で真摯にアプリ開発に望むのがいいと思う。
逆にユーザー側は「不当な評価をしないようにしつつアプリに理由をつけてレビューする」するのが一番、ということになる。
世間では「日本語ではないので」評価を減じるのに賛否両論あるが、これも1つの意見だと思うし(逆に翻訳をきっちりすればゲームロフトのように海外メーカーでも支持される分かりやすいサービスである)、思ったことを恐れずに、失礼にならないように書けばいい。
ユーザーがレビューをし、開発者が応える循環が出来ればアプリ開発の未来は明るいと思う。
ちょっぴり「WWDCへ殺到する開発者達 後日レポート」に反論めいたことも書いたが、いきつく先は同じであった。

サポートをきっちり行うことや、アプリの内容と関係なくブランド価値が上下する例が存在する。
次回はAppStore外でのブランド構築とそれに付随するリスクについて書いていこうと思う。

意見、反論などあればTwitterアカウント@gamecast-blogか、コメントでどうぞ。

 コメント一覧 (14)

    • 1. junity0507
    • 2011年01月05日 19:11
    • ご自身の手で面倒な調査まで行い書かれたレポート、とても興味深く読ませていただきました。
      説明文に書いてあるようなことも読まずに「日本語じゃない!☆1」とかねーだろ!と思ってましたが、おっしゃる通りそれもユーザーの要望ではありますね。そもそも☆5段階評価ってどうなの?とか非適用機種でアクセスしたら購入できないようにするべきじゃない?、などApp Storeの進化も待ちたい所です。
    • 2. カムライターオ
    • 2011年01月05日 20:10
    • うーん、賛同出来るような出来ないような・・・ 難しいところですね。
      「信長の野望」に関して言えば、最初はどうかと思うレビューが多かったのですが、それに対する反論のレビューも付き、さらに「参考になった」の投票でダメなレビューには「いいえ」が多く付いたので、結果として自浄作用のような物がうまく働いたと思います。
      ただ、これは信長の野望のような多くのレビューや投票が集まるメジャータイトルだからそうなったのであって、大多数を占める中堅以下のアプリは、数少ないレビューが「おバカレビュー」だと、それしか目に付かない結果になってしまいます。
      こういう場合、それが的外れなレビューだと開発側にもユーザー側にも悪影響な訳で、私はやっぱりレビューは話半分で見た方が良いような気がしますね。
      あと、無料アプリは低年齢の人やライトユーザー、まだ知識が低い人の意見が多く含まれるため、ダメレビューの割合が飛躍的に増すと思います。
      信長の野望は高額アプリなので、買った人はほぼ「コアユーザー」ですから、検証材料としてはちょっと偏ってる気も。
      長文な上に反論的でごめんなさい・・・
    • 3. カムライターオ
    • 2011年01月05日 21:26
    • すみません、これは開発側が iTunes レビューから何を読み取るか、という話でしたね。
      ユーザー側が iTunes レビューを見る時の話ではないので、先の私のコメントは的外れでしたね。
      先のコメントは出来ればなかったことに・・・(汗
    • 4. トシ
    • 2011年01月05日 23:38
    • ▼junity0507さん
      楽しめていただけてよかったです。
      自信満々に、説得力あり気に間違ったことをまき散らしていないかが不安ですが(笑)
      さて、このあたりはスタンスが人によって分かれると思うのですが、日本語かどうか調べるぐらいはやって欲しい一方で、「面白いけど日本語ならもっと楽しめたのに」とか、「買ってみたら英語が完全に理解出来ないとまず無理なタイプのアプリだった」ということは往々にしてあります。
      説明文が日本語で、アプリの中身は英語なものは特に紛らわしいですね。
      対応言語が英語だけでも日本語に対応していたり、非対応の機種でも購入できたりとAppStoreの表示は曖昧なところも欠点です。
      このあたりについてはまた別の機会に書きたいですが。
      コメントありがとうございます。
    • 5. へい朗
    • 2011年01月06日 12:57
    • 日本のAppStoreレビューはひどくもない。
      の根拠ですが、レビューで荒らされて沈んだアプリが問題だと思うので、あげられたアプリの10%が根拠のない荒らしレビューで、全然悪くない数字ということは、沈んでない上澄みの幸運なアプリなのではと思います。
      ブランドのない、新興アプリはちょっとした空気で敏感に影響を受けますし、空気も悪くなると荒れるばかりで沈んでしまうので、そうした問題の実情を調べて、沈んだアプリが沈まないように応援してくれる記事だったらもっと良かったと思います。
      問題の点は、アプリのレビューとは言えない、荒らし目的のレビューが「参考になった」で上位を占めて、実際に購買に訪れた人の気持ちを妨げる、そういう経験を多くの人がしたことが「日本のストアは酷い」と言われたり、その延長で日本製アプリが減ったり、日本への対応がおろそかになることだと思うので、海外の人も日本のレビューを見て、良きにしろ苦言にしろ、もっとサポートしていこう!と思われる市場になるといいですね。
    • 6. umikaoru
    • 2011年01月07日 02:01
    • 不愉快なレビューの投稿者名が意味不明な文字の羅列だったり明らかにその場限りだったりするのは、どうやってるんでしょうね。
      興味無いので調べる気にもならないんですがAppleにもちょっと考えてもらいたいところです。
      iTunesでレビューを見ると、デフォルトでは「たいへん参考になった」レビューが見えるのですが、「高評価」のレビューを一番に見えるようにしたほうがいいと思うんだけどな。
      それかiPhoneと同じく投票機能を無くして最新の投稿順にしたほうがまだスッキリする気がします。
      AppBankのレビューなんて見るたびゲンナリしますし。
      ただこのレビューシステムが無ければ絶対にここまでの発展は無かったのは間違い無いでしょう。
      フィルター機能などを加えると良いレビューまで見えなくなる可能性もありますし痛し痒しですね。
    • 7. トシ
    • 2011年01月07日 15:45
    • ▼カムライターオさん
      開発が何を見るか…という前提だったから無視して欲しい、というおはなしでしたが、私の見方では「信長の野望のレビューは大部分アリ」だと思っているのであえてコメントします。
      「武将がいない」「これで1200円はいまどきありえない」などの意見は、コーエーの宣伝ミスによるものが大きいと思うのです。
      AppStoreの説明文の冒頭に「○○年前のゲーム信長の野望全国版のリメイクで武将の要素がない時代のものです。ゲーム性もそのころのものです」というのがわかる文章を加えればほとんどが避けられたはず。
      移植ものであっても、ほとんどのゲームで「移植なので、コントローラーなくて操作性イマイチ」「今となってはつらい」というようなコメントが付いていることを見ると、AppStoreでは日本に限らず移植ものも現代の同価格帯アプリと同じ質を求められていると思うので。
      もちろん、ユーザー側も短絡的なレビューは避けるべき、参考になるレビューを書くべきとは思っているのですが、アプリ対して不満を舵て怒っている人に対して「短絡的に書くなよ」というのはどだい無理な話で、そういったレビューをフィルタすることが難しいAppStoreのレビューシステムが悪いのが問題の根源にあると思います。
      ただ、それでもレビューシステムがいまいちなAppStoreで勝負する企業はそのリスクを避け行動を最低限とるべきかと。
      このあたりの意見は、カムライターオさんとはあわないかもしれませんね。
      無料ゲーム、ライトユーザーの流入については第3回の記事で書こうと思っています。
    • 8. トシ
    • 2011年01月07日 16:23
    • ▼へい郎さん
      ブランドがまだないゲームや沈まない方法については次回書こうと思っておりました。
      ただ、そこで書かないこともあるので一旦全てこの場で回答させていただきます。
      今回の記事は大手を抽出したので偏っているところもあるのは間違いありません。
      ただ、私が見た中で「小規模メーカーの作品で良いゲームなのに悪意で埋もれる」というのはほとんどないかな、というのが実感です。
      よろしければサンプルをいただけると助かります。
      (そもそも、埋もれてしまうと私の目にも届かないので、そんな事を言っているだけかもしれませんが)
      基本的には新興アプリを応援したいと思っているので、記事全体を通してはそういう論調にしたいと思っています。
      が、現状では「そこは避けておけばいいのに…」という地雷をあえて踏む開発メーカーがあるので、「避けられるものは自分で避けておこうよ…」というメッセージを最初に書いている、という感じです。
      コメントありがとうございます。
    • 9. トシ
    • 2011年01月07日 16:36
    • ▼umikaoruさん
      レビューの投稿者が意味不明なのは、大抵無料アプリですね。
      無料だと、予備知識もなくDLしてみてやって、「なにこれ」となり易いのです。
      高評価のレビューを一番上にする、というのは非常に微妙な問題でして、例えばUSのAppStoreは日本と比べてレビューがひどい状況で、中国・韓国系(とは限りませんが…)の質の低いアプリに対して、発売日から「最高!★5」というレビューが並んだりします。
      そう、サクラです。
      市場価値の高いUSで売るためになりふり構わない商法が一般化しており、日本のストアよりもレビューを疑ってかからなければなりません。
      Appleが率先してAppStoreの仕組みを良くしていかない限り、対応できない問題なのかな、と思います。
      うまい解決策が思いつかないのが歯がゆいですが。
      せいぜい、ベストレビュアー制度を作るとかぐらいでしょうか。
      ちなみに、私自身が最終的に導いた解は「自分が信じられるレビュワーを探して参考にしよう」というものでした。
      iPhoneACさんなら信用できる、と思えばiPhoneACさんのレビューを見て買う、とか。
      私自身も好みの合うユーザーさんに信頼されるレビュワーを目指しています。
      そんなサイトの量が十分集まり、個人サイトで情報を仕入れるのがコアゲーマーの中で一般化したら、AppStoreの枠組みの外で好みのゲームを見つけたユーザーがゲームを買う→レビューを書く→結果的に良いフィードバック、というサイクルができるかなぁ…とか思っています。
    • 10. 名前
    • 2017年10月22日 01:18
    • 日本語じゃないので★1
      これをOKとみなしてそんなにひどくないって詭弁もいいとこの読む価値0だな
    • 11. 管理人
    • 2017年10月22日 01:39
    • ▼名前さん
      記事も古いし(有料ゲーム全盛時代)、役に立ちませんね、これは。
      まあ、そのうち新しいものでもあげたいと思います。
      とは言え、ご指摘の点で言うとアメリカでも普通に「英語じゃない★1」がありますし、「2chノリで書くから海外より突出してひどい」という元記事に対する反論としては外れていないかな、と思います。
    • 12. こけし
    • 2017年11月04日 21:02
    • 古い記事ですがコメントが新しかったので、一言。
      私も仕事柄5,6年前から多数のアプリのレビューを複数言語で見てきていますが、過去数万件見てきた中で「英語じゃない★1」のような低評価の付け方は日本以外で見たことがありません。
      記事自体も古いとはいえ、どうも私の経験と大きな隔たりがあります。暴論にもなんらかのユーザ要求が表れている、というのは一理あるものの、日本人が指摘する程度のことは海外レビュワからより丁寧で詳細に指摘されますし、目からうろこの鋭い指摘は海外からのみで、残念ながら日本人レビューでは見たことがありません。日本人向けに作られた、日本人の意見が重要なゲームの話でもない限り、宝の山というのは持ち上げすぎと感じます。
      何より、ユーザのレビューの書き方を疑問視する姿勢が記事にまったく見られないので、数字は挙げてあっても結論ありきな印象が否めません。短絡的な罵声を公の場に書くこと自体が問題であって、それを受け手の努力不足やストアの機能不足のように言うのは筋違いでしょう。海外なら「クソ」程度のレビューであっても「それはレビューじゃない」と他のユーザが注意しますが、日本人はまるで注意しません。自分で注意すらできないことを海外企業に機能でなんとかしろというのは恥ずかしくないでしょうか。
      ついでにこちらの新しいゲームレビューをいくつか読ませて頂きましたが、ポイントを押さえた、分かりやすく読んで楽しい記事だと思いました。ところがコメントが…。5、6年前でも首を傾げることは多々ありましたが、昨今では業界に限らず「いいものならいいコメントが集まる」とも言えないなと感じます。企業や環境のせいにせず、ユーザが自身のレビューの書き方を見直すべき時がすでに来ているのではないでしょうか。そしてそれこそ企業の立場では言いづらいことなので、レビュワーが率先して動くのが理想ではと思います。
    • 13. 管理人
    • 2017年11月04日 21:22
    • ▼こけしさん
      この記事はもう古いので……という言い訳はありますが、おっしゃることはわかります。
      近年よく言われる「海外の人の方がレビューに内容があるよね」というのは同意します。

      この記事を書いた当時は、「課金ありきの有料ゲームだが、課金について書いていない説明文(今では課金有無は見えるが、当時は遊ぶまでわからなかった)」とか、スクエニなどの有名メーカーでもApp Storeの説明文に重要な記述が抜けているケースも多く、そう言った状況に対しての「開発側はレビューがクソと言っているが、お前らの説明や対応もそもそもクソなんじゃ!」とカウンターで書いた記憶があります。
      あとは、日本国内で閉じている分には「日本で勝負するときは全世界同じようにレビューされちゃうし良いんじゃないかな?」とも思っていました。
      まあ、若気の至りと言うことで。宝の山というのは確かに持ち上げすぎですね。

      しかしながら、日本のレビューが世界から参照されて弊害が出ている(恥ずかしながら、昔はそのことを知らずに「日本は日本基準でいいじゃん」と思っていました)から、いつまでも日本人基準で国内のことだけで考えるのも問題だとここ2~3年は思っていて、そう言った記事も改めて書こうかな、とは思っています。そういったのはメディアの役割ですしね。
      今思うと、App Bankの記事は(余計なこと言い過ぎだけど)良いこと言っていますね。

      英語対応していないから★1は「海外で需要があり、実際海外でリリースされた文字が必要なタイトル」では当時確認されました。日本語だけで出た英文のApp Store説明文がある日本の昔懐かしのタイトルなどですね。今となっては海外で有名なゲームは英語対応するか海外で出さないので、そういったケース自体がとてもレアだとは思います。

    • 14. ぁむ
    • 2019年08月31日 08:36
    • 最近面白いで星5増えてきたけどね…。
      感想だけどどこが面白いかを書けよって思ってるしその同じいくつかのレビューが上に来てるのはいやだなぁ。確かに数年前ならappstoreのレビューはgoogleに比べて凄いマシだったけどね。今はiphoneも低年齢化なのかな?それとも業者増えた??中国のアプリレビューには商品のレビューがあるしね。で、日本語対応して☆1に関しては内容は薄いが私も役に立つレビューだと思うよ。要望だしね。誰から見ても役に立たないとか逆にサクラか疑われるのってゲームやった?って感じるものだと思うの。例えばつまらない、面白い、じゃ一瞬でもゲームを開いたのか分からない。でもどこがどうとか書いてあればああやったんだなって思うわけで。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
凄い!!iPhoneゲームアプリコレクション
記事検索
最新記事
最新コメント