RSS

記事一覧

最大100人協力でなめこを収穫できる『みんなのなめこ栽培キット』がiOS/Android向けサービス開始。ひとりでもみんなでも遊べる栽培キット。

みんなのなめこ栽培キット -癒しのなめこ育成ゲーム (App Store 無料 / GooglePlay 無料)
minna_googlePlay_thumb_jp
本日2023年3月6日、BeeWorksより『なめこ栽培キット』シリーズ最新作『みんなのなめこ栽培キット』のサービスが App Store / Google Play 向けに開始された。
本作は、原木を管理してなめこが生えてくるまで待ち、収穫しては出荷していく放置収穫系ゲーム。なめこは『おさわり探偵小沢里奈』というゲームのマスコットキャラクターだったが、これを主役(?)としたスピンオフ。
最新作ではれまで通りにひとりで遊べるシングルプレイモード「ひとりで栽培」にくわえ、最大100人まで協力できるシリーズ初のマルチプレイモード「みんなで栽培」が楽しめる。

暴力に生きてきた「ばけもの」が、少女のこころを守ため悪戦苦闘するRPG『メグとばけもの』がSteam/Switch/Xbox向けにリリース。『くまのレストラン』のOdencat最新作。

メグとばけもの (Steam / SwitchXbox)

『くまのレストラン』、『償いの時計』などで知られるOdencatから、少女のこころを守るRPG『メグとばけもの』がSteam/Switch/Xbox向けにリリースされた。
本作は、魔界でも最強の魔物であるロイが、1度泣き出すと世界を破滅させてしまう宿命の少女メグを守りながら戦うRPG。
ある日魔界に迷い込んだメグと出会ったロイは、世界を破滅から救うため……ではなく、自身の安全のためしぶしぶメグのおもりをすることに。
しかし、暴力的に生きてきたロイは少女と接するだけで泣かせかそうになってしまい、そこから悪戦苦闘の日々が始まる。
と、本作では王道の「化け物が書王女と出会って悪戦苦闘する」な物語が(少なくとも序盤は)楽しめる。

娘が成人する日、父は死ぬ。残された8年で娘を育て、独り立ちさせるゲーム『ポケットガール〜受け継がれし希望〜』がiOS/Android向け正式リリース。直球プリンセスメーカー系の1作

ポケットガール〜受け継がれし希望〜 (App Store 無料 / GooglePlay 無料)
main
娘が20歳の誕生日を迎えた日、あなたは死ぬ。
幼い娘を助けるため、命を分け与える禁断の儀式に手を染めたあなたは、「残された8年間は娘のために使おう」と決心する。
果たして、無事に娘を独り立ちさせられるだろうか。

ファンタジー世界で父親となって娘を育てる育成ゲーム『ポケットガール~受け継がれし希望~』の App Store / Google Play 向けに正式リリース告知がなされた。
直球『プリンセスメーカー』系の1作目、妹を育てる変わり種の2作目に続く本作のストーリーはちょっと重め。
しかし、テンポ感、グラフィック共に向上し、シリーズの集大成と言える出来になっているようだ。

日本最大級のインディーゲーム紹介番組『INDIE Live Expo 2023』、出展者エントリー開始。期限は2023年3月28日まで

ILE
INDIE Live Expo実行委員会は、インディーゲームの紹介番組『INDIE Live Expo 2023』の出展タイトル受付を開始した。
放映予定日は2023年5月20日(土)、21日(日)の2日間、期限は3月28日(火)11:59まで。
1団体につき原則1タイトルまで無料で登録が可能で、番組内では200タイトルを紹介予定としている。

本番組は日中英3か国語同時放送されるインディーゲーム紹介専門の番組で、日本を中心として行われるインディーゲーム紹介番組では最大級の規模を誇る。

「今、俺が二足歩行メカを操作している!」感を重視したメックロマンシミュレーター『EISEN』がiOS向けにリリース。わずか320円で小さな戦場と鉄の棺桶があなたの手に

EISEN (App Store 320円)
576x768bb
ロマンを買え。
操縦席に乗り込み、二足歩行メックを操作して戦うメック"ロマン"シミュレーター、『EISEN』が App Store 向けに配信開始となった。
本作は次々と登場する敵メカを破壊し、時機を強化しながらエンドレスに戦うアクションシューター。
だが、本作において一番重要視されていることは、“コックピットでメックを操作している浪漫体験”だ。
コックピット描写はお飾りではなく、操作はそこに表示される操縦桿を使って行うし、いざ歩けばスマートフォンが振動(iPhoneのみ)する。
そういった「いま、俺がメカを操作している!」感を楽しむゲームとなっている。

モンスター育成RPG『LINE:モンスターファーム』サービス開始。モンスターを作りすぎて音楽CDが枯渇し、人の絆(LINEフレンド)をモンスター化できる新技術が開発された新作

LINE:モンスターファーム (App Store 基本無料 / GooglePlay 基本無料)
line-monster-farm-pre-registration-release-00
コーエーテクモより、『モンスターファーム』シリーズの新作『LINE:モンスターファーム』が App Store / Google Play 向けにリリースされた。
もともと本シリーズは手元の音楽CDからランダム生成でモンスターを生み出し、それを育てていくゲームだったが、本作ではモンスターブームで円盤(音楽CD)が枯渇した世界で、人々の絆をモンスター化できるという設定。
そして、ゲーム的にはLINEと連携して友達のアカウントからモンスターを生成できるものになっている。
CDのモンスター化=消えるという世界で、人間の絆をモンスター化していいのか……?

こいつ、モンストスピンオフだけど面白いかも…?塔を積み上げて競う物理演算型ブロック積み上げバトルRPG『タワーオブスカイ』がiOS/Android向けサービス開始

タワーオブスカイ (App Store 基本無料 / GooglePlay 基本無料)
001 (3)
今度こそ『モンスト』スピンオフは不調というジンクスを崩せるか……!?
mixiの『モンスト』シリーズ最新作『タワーオブスカイ』が App Store / Google Play 向けにサービスを開始した
本作は、ブロックを落として塔を積み上げて敵を倒す“積み上げタワーパズルRPG”。
物理シミュレートされたブロックを素早く積み上げ、高速で組み立てるおもちゃ的な楽しさが詰まったRPGだ。

FgG開発のSRPG『サクライグノラムス』がiOS/Android向けサービスを開始。2018年8月31日にサービス終了した『シノビナイトメア』を受け継ぐ新作

サクライグノラムス (App Store 基本無料 / GooglePlay 基本無料)
movie01_thumb
マーベラスより、FgGが2018年8月31日にサービス終了したRPG『シノビナイトメア』を受け継ぐ新作SRPG『サクライグノラムス』がリリースされ、App Store / Google Play でのサービスを開始した。
本作のタイトルは、前作の主人公サクラの名前と、ラテン語のイグノラムス(知ることはないだろう)を組み合わせたタイトルで、サクラは知ることがない……前作につながる物語が描かれる。
パブリッシャーは変わったが、ゲームの開発はそのままFgG。
シナリオ・世界観協力は『サクラ大戦』シリーズの原作・総合プロデューサーで知られる広井王子さんが担当している。

罪悪共鳴残酷RPG『Limbus Company』、iOS/Android/Steam向けにサービス開始。リリース直後のメンテナンスのお詫びで、今ならガチャ20連(詫び狂気2600点相当)もらえる!

Limbus Company (App Store 基本無料 / GooglePlay 基本無料 / Steam 基本無料)
ss_37611a1ac9a0be00b6c9a447690af634614d2ca5.1920x1080
ProjectMoonより、罪悪共鳴残酷RPG『Limbus Company』の配信を開始した。
本作はSCPをモチーフとした人気ゲーム『Lobotomy Corporation』、『Library of Ruina』と世界観を共有する作品。
プレイヤーは巨大な企業群が支配するディストピア都市を舞台に、12名の囚人達を引き連れて、かつて栄えていた巨大企業“Lobotomy Corporation”の技術の欠片である“黄金の枝”を探す旅に出発する。
かなり暗い背景を感じる物語、そして囚人たちの精神状態を制御しながら戦うバトルなど、基本無料のガチャゲームではあるが、かなり独自性の強いゲームになっているようだ。

スマホの画面を縦2分割して遊ぶRPG『World II World(ワールド・ツー・ワールド)』がiOS/Android向けサービスを開始。DS/3DS時代を思い出す手触りの完全1人用RPG

World II World(ワールド・ツー・ワールド) (App Store / GooglePlay)
ss1
プレイすると、DS・3DS時代を思い出す……。
「世界初の2画面で遊ぶニコイチRPG」と称するRPG『World II World(ワールド・ツー・ワールド)』が App Store / Google Play 向けサービスを開始した。
開発は『RPGタイム!』を開発したデスクワークス。
基本無料だが、ソーシャル要素を排して自分のペースでプレイできるシングルプレイ専用RPGとされている。

『ひとりぼっち惑星』のところにょりさん新作、2人専用アドベンチャー『違う冬のぼくら』、Steamで配信開始。1人買えば2人で遊べる方式で、早期アクセス中10%オフで購入可能

違う冬のぼくら (Steam 1,420円→1,278円)
FjIrx8jaUAAl3Ah

『ひとりぼっち惑星』などで知られる開発者ところにょりさんの新作『違う冬のぼくら』が、Steamアーリーアクセスでリリースされた。
本作は「どこか遠く」を目指して冒険する家出少年になり、2人のプレイヤーが別々の少年を操作し、それぞれ異なる画面を見ながら遊ぶ2人専用パズルアドベンチャー。
アーリーアクセスではあるが物語は完成しており、エンディングまでプレイ可能となっている。
価格は定価1,420のところ、アーリーアクセス中は10%引きの1,278円で購入可能。
また、1人が購入すればもう1人は無料の『フレンドパス』でプレイできる。
おりしも今日は2月14日のバレンタインデー。買って大事な人と、気になる人に声をかけて一緒に遊ぶのも良いかもしれない。

70年代ゾンビ映画風RPG『ゾンビ・オブ・ザ・ドット』をiOS/Android向けにリリース。効果音・システムにこだわりを感じる非・量産系ケムコゲーム

ゾンビ・オブ・ザ・ドット (App Store 800円 / GooglePlay 800円)
キービジュアル
今回のケムコは、ちょっと違う。
ケムコより、70年代風ゾンビRPG『ゾンビ・オブ・ザ・ドット』が App Store / Google Play 向けに配信開始した。価格は800円。
本作は70年代アメリカの空気感漂う世界で、ゾンビ映画のようなドラマ体験を得られるRPG。
怖いけど怖すぎない、「ちょいホラー」という文句で誰でも楽しめるホラーゲームとされている。
実際、プレイしてみても怖さの薄いドット絵とリアルな効果音のホラー感を演出しており、適度なホラーの雰囲気を感じられている。
これはちょっと気になる実験作だ。

3D謎解きゲームの金字塔が『Myst』リメイク版 App Storeに登場し、リリースセール中。iOS最適化により、M1以上のiPadなら最高品質のグラフィックでプレイ可能

Myst Mobile (App Store 体験無料 / Steam 3,090円)
ss_5d8c01be7f86daeff25aada94b6f2defec2e487e.1920x1080
1993年、当時としては採用することは難しいと言われた美しい3D映像をゲームに組み込むことに成功し、ベストセラーとなった謎解きゲームの金字塔『Myst』。
これを開発元の Cyan Worlds が現代に通じる3Dゲームとして作り直し、2021年8月に発売されたリメイク版が App Store 向けにリリースされた。
ゲーム内容はそのままで、最適化の結果M1・M2チップ搭載の iPad であれば、「あらゆるプラットフォームで設定できる、『Myst』の最高品質のグラフィック設定」で楽しめるという。

『原神』のHoYoverse新作『崩壊:スターレイル』、iOS/Android/PC版の事前登録受付開始。PCはEpic Gamesストアで

崩壊:スターレイル (App Store / GooglePlay / EpicGamesストア)
552x414bb (4)
HoYoverse(旧miHoYo)の崩壊シリーズ最新作のRPG『崩壊:スターレイル』の事前登録が App Store / Google Play / EpicGamesストア で開始となった。
本作はハイクオリティなグラフィックとサウンドを売りとするスペースファンタジーRPGとされている。
「星穹列車」に乗ったプレイヤーが宇宙に広がる未知の世界を体験し、冒険とスリルに満ちた旅をするという。

『ローグライクダンジョンでおいしいご飯を』iOS/Android向けに配信開始。ダンジョン飯を思わせるタイトルながらグルメ要素は皆無、でも合成が面白いのでOK

ローグライクダンジョンでおいしいご飯を (App Store 無料 / GooglePlay 無料)
1024_500_ja_banner2
『勇者以外生き返らない』など、短編ゲームを開発しているHorieHさんから、新作アプリ『ローグライクダンジョンでおいしいご飯を』が App Store / Google Play 向けに配信開始された。
仲間も、恋人も死んだらそれっきり。勇者だけが神の加護で蘇り、魔王の城を目指し続ける犠牲のRPG『勇者以外生き返らない』レビュー

本作は左奥か右奥か、2方向だけを選択して、ランダム生成のマップを進んでいく簡易ローグライク。
なお本作、タイトルに「おいしいご飯を」とあり、漫画『ダンジョン飯』のようなご飯へのこだわりが想像されるが、ゲーム開始時に食料のビジュアルを好きな食べ物から選べるだけで、特別なご飯要素の作りこみはない。
むしろ、楽しさは装備合成にあるような……。
凄い!!iPhoneゲームアプリコレクション
記事検索
最新記事
最新コメント